JP6146011B2 - 視標呈示システム - Google Patents

視標呈示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6146011B2
JP6146011B2 JP2012286483A JP2012286483A JP6146011B2 JP 6146011 B2 JP6146011 B2 JP 6146011B2 JP 2012286483 A JP2012286483 A JP 2012286483A JP 2012286483 A JP2012286483 A JP 2012286483A JP 6146011 B2 JP6146011 B2 JP 6146011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractor
target
inspection
display
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128314A (ja
JP2014128314A5 (ja
Inventor
憲嗣 野澤
憲嗣 野澤
雄一郎 金澤
雄一郎 金澤
光 宮林
光 宮林
陵司 鈴木
陵司 鈴木
幸人 平山
幸人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2012286483A priority Critical patent/JP6146011B2/ja
Publication of JP2014128314A publication Critical patent/JP2014128314A/ja
Publication of JP2014128314A5 publication Critical patent/JP2014128314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146011B2 publication Critical patent/JP6146011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、視機能検査のための視標呈示システムに関する。
筐体内に視標板、視標板を照明するハロゲンランプ等の光源、斜設されたビームスプリッタ及び凹面ミラーが配置され、光源によって照明された視標板の視標光束をビームスプリッタ及び凹面ミラーを介して被検者眼に導光し、検査視標を呈示する視標呈示装置が知られている(特許文献1参照)。
また、上記の視標呈示装置と、レフラクターやフォロプタと呼ばれ検査窓に光学素子を切り換え配置する左右一対のレンズ室ユニットを有する自覚式眼屈折力測定装置と、検眼テーブルと、を備え、視力や眼屈折力等の視機能を検査する検眼装置が知られている(特許文献2参照)。
特開平06−197867号公報 特開2006−101942号公報
また、従来装置に加え、検査窓を覗く被検眼に検査視標を呈示する検眼装置において、被検眼が正面方向に呈示される視標を見るために設定された基準軸上に配置された凹面ミラーと、視標を表示するディスプレイと、を有し、前記ディスプレイからの視標光束を前記凹面ミラーで反射させて、被検眼に視標を呈示する視標呈示ユニットがあった。
上記の装置において、被検眼の前方を開放した状態で検査を行う際、被検眼の位置が著しく動いた場合、光学レンズ(例えば凹面鏡)の周辺部の歪んだ視標を見る可能性や視標面までの経路で視標が欠ける可能性があった。
本発明は、上記問題点を鑑み、レフラクターが被検者の眼前から退避された場合であっても、良好な視標を呈示できる視標呈示システムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 本開示の第1態様に係る視標呈示システムは、視標を表示するディスプレイと、前記ディスプレイからの視標光束を反射させて被検眼に視標を呈示するための反射部材と、を有する視標呈示ユニットと、前記被検眼の位置を前記視標呈示ユニットに対して保持するために前記被検眼の前方が開放された状態で前記被検者の顔を支持する第1顔支持部材と、検査窓に光学素子を切り換え配置する左右一対のレンズ室ユニットと、前記第1顔支持部材とは別に左右一対の前記レンズ室ユニットの間に配置され前記被検者の顔を支持する第2顔支持部材と、を有するレフラクターと、を備える視標呈示システムであって、保持アームによって検査位置と退避位置との間で移動可能な前記レフラクターを用いて検査を行う場合は、前記第2顔支持部材を用い、前記レフラクターを用いず前記被検眼の前方が開放された状態で検査を行う場合は、前記第1顔支持部材を用いることを特徴とする。
本発明によれば、レフラクターが被検者の眼前から退避された場合であっても、被検者に良好な視標を呈示できる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図12は本実施形態に係る検眼装置の構成について説明する図である。
<検眼装置の概要>
本発明の実施形態に係る検眼装置の概要について説明する。本実施形態に関わる検眼装置1(図1参照)は、視標呈示ユニット3と、レフラクター(自覚式眼屈折力測定ユニット)8と、を備える。検眼装置1は、視標呈示ユニット3を用いて被検眼に遠用検査用光路にて視標を呈示し、被検眼の遠用視機能を検査する。レフラクター8は、検査窓81に光学素子(例えば、矯正レンズ)を切り換え配置する左右一対のレンズ室ユニット80を有する。例えば、検眼装置1は、レフラクター8の検査窓81を覗く被検眼に検査視標を呈示し、被検眼の遠用視機能を検査する。
また、検眼装置1は、検眼テーブル(検眼テーブルユニット)2と、保持具10と、を有する。保持具10は、視標呈示ユニット3を保持すると共に、検査窓81が基準軸L1と同一となる高さに位置するようにレフラクター8を保持する。例えば、保持具10は、視標呈示ユニット3を検眼テーブルユニット2上で保持する。
なお、視標呈示ユニット3は、保持具10によって検眼テーブルユニット2に保持される構成に限定されない。例えば、保持具10が壁掛けタイプの構成を備え、視標呈示ユニット3が壁に設置される構成が挙げられる。
視標呈示ユニット3(図4参照)は、凹面ミラー50と、視標を表示するディスプレイ45と、を有する。視標呈示ユニット3は、ディスプレイ45から出射された視標光束を凹面ミラー50で反射させて、光学的に所定の遠用検査距離に視標を呈示する。例えば、視標呈示ユニット3は、ディスプレイ45の画面に対する法線方向を凹面ミラー50の光軸O1(図6参照)に対して傾斜させて配置され、視標光束を凹面ミラー50の光軸O1に対してずらして入射させる。
例えば、ディスプレイ45(図4参照)としては、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等が用いられる。
例えば、凹面ミラー50は、被検眼が正面を見るときの正面方向の基準軸L1上に配置される。例えば、凹面ミラー50は、筺体5に収納される。
例えば、筺体5は、基準軸L1で凹面ミラー50の前面に配置された呈示窓(例えば、透明パネル52)を有し、レフラクター8の正面方向に配置されている。透明パネル52は、ディスプレイ45からの視標光束を透過し、凹面ミラー50で反射された視標光束を再び透過して筐体5外に射出する。
このような構成によって、視標呈示ユニット3は、視標光束の光量損失が大きなビームスプリッタを介さずに視標を呈示する構成であるため、大きな光量を発するディスプレイを使用しなくても、視力検査等で必要とされる輝度を確保した検査を的確に行える。また、筺体5はビームスプリッタを有しないため、筐体5の薄型が図られ、より省スペースな検眼装置を実現できる。
以下、各構成の具体的な説明をする。以下の説明では、ディスプレイ45、透明パネル52、光路切換ユニット60、自覚式眼屈折力測定ユニットの順に説明する。なお、以下の構成は、適宜組み合わせが可能であるとともに、独立した構成として実施してもよい。
<ディスプレイ>
ディスプレイ45は、筐体の外部で基準軸L1外に配置される。また、ディスプレイ45は、被検眼がレフラクター8の検査窓81(図1参照)を覗いたときの所定の視野角の範囲外に配置されている。
例えば、ディスプレイ45(図4参照)は、筺体5の外部に配置され、且つディスプレイ45より視標光束を筺体5外部から透明パネル52を介して凹面ミラー50に向かわせる位置に配置されている。さらにいうと、例えば、ディスプレイ45は、レフラクター8の周辺に配置され、被検眼側より凹面ミラー50に向けて、視標光束を出射する。また、例えば、ディスプレイ45は、レフラクター8(図1参照)の顔支持部材82の周辺に配置される。さらにいうと、例えば、ディスプレイ45は、レフラクター8の顔支持部材82の上方位置に配置される。
このような、ディスプレイ45(図4参照)の配置によって被検者に対し広い視野を確保することができる。そして、被検者は透明パネル52を通して筐体5の内部に遠用視標を観察する際に、保護パネル51より被検者側に余分な構造物であるディスプレイ45を見る事がなくなる。これによって、被検者がディスプレイ45を注視してしまうことが無くなり、遠用検査時に視標以外の構造物を見ることによる被検眼の調節の介入を軽減することができる。そして、精度よく視機能検査を行うことができる。
なお、ディスプレイ45は、レフラクター8(図1参照)の検査窓81を覗いたときの所定の視野角の範囲外に配置されていなくてもよい。例えば、ディスプレイ45(図4参照)は、筺体5の外部に配置され、且つディスプレイ45より視標光束を筺体5外部から透明パネル52を介して凹面ミラー50に向かわせる位置であって、被検者の額付近に配置されている構成であればよい。このように、ディスプレイ45を被検者の額付近に配置することにより、視標光束を凹面ミラー50に向けて出射した際に、凹面ミラー50への入射角と凹面ミラー50から反射される際の反射角を小さくしている。このため、視標の歪を小さくすることができる。
<透明パネル>
筐体5に設けられた透明パネル52(図4参照)は、透明パネル52の前面の法線方向が基準軸L1に対して傾斜した角度で配置される。なお、透明パネル52の傾斜角度は、ディスプレイ45から出射され、透明パネル52の前面で反射される反射光が所定位置の被検眼から外れる方向に向かうように設定されている。
これによって、透明パネル52で反射されるディスプレイ45の強い光が被検眼に入射することによって、被検者の視標観察の妨げとなる問題を軽減することができる。また、被検者の後方の背景の外乱光及び検眼装置1の上方の外乱光が透明パネル52で反射して被検眼に入射することによって、被検者の視標観察の妨げとなる問題を軽減することができる。
例えば、さらに、筐体5には、凹面ミラー50の前面側で透明パネル52の周囲に遮蔽部材(遮蔽部53)が配置され、遮蔽部53に囲まれた透明パネル52が、被検眼が筐体5内部に視標を観察するための呈示窓を構成するようにしてもよい。遮蔽部53を設けることによって、筺体5の内部構造が見えにくくなる。もちろん、呈示窓には、透明パネル52のみで構成され、遮蔽部53が設けられていない構成でもよい。
また、例えば、透明パネル52からディスプレイ45までの間の光路の上部を覆う上方遮蔽部材(遮蔽カバー6)を設ける構成としてもよい。また、例えば、透明パネル52からディスプレイ45までの間の光路の側方を覆う側方遮蔽部材(遮蔽カバー6)を備える構成としてもよい。これらのような遮蔽部材の構成を設けることによって、蛍光灯等による外乱光が装置内の光学部材に入射することを抑制する効果を備える。
なお、本実施形態では、遮蔽カバー6が上方遮蔽部材と側方遮蔽部材を兼用する構成であるが、それぞれ別部材によって、構成されてもよい。また、本実施例上方遮蔽部材と側方遮蔽部材の一方のみを設ける構成としてもよい。
<光路切換手段>
なお、検眼装置1は、遠用検査用光路と,凹面ミラー50の反射を介さずに被検眼へディスプレイ45からの視標光束を導光する近用検査用光路と,を切り換える光路切換手段と、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を遠用検査と近用検査とで変更する角度変更手段と、を備える。
角度変更手段は、光路切換手段によって、遠用検査用光路と近用検査用光路とで切り換えた時に、被検眼がディスプレイ45の画面を見た場合に、基準軸L1に対して画面が略垂直に位置する画面として観察できるように、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を変更する。
例えば、光路切換手段は、被検眼と凹面ミラー50と間に挿脱可能な反射部材(反射ミラー)62を有し、被検眼と凹面ミラー50との間に反射部材62を挿脱することにより、遠用検査用光路と近用検査用光路とを切り換える光路切換ユニット60の構成が挙げられる。例えば、反射部材62としては、平面ミラー、凸面ミラー、凹面ミラーが挙げられる。この場合、例えば、角度変更手段は、近用検査用光路への切換時には、ディスプレイ45の画面に対する法線方向と,基準軸L1が反射部材62で反射された軸の方向と,が略一致するように、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を変更する。また、遠用検査用光路への切換時には、ディスプレイ45の画面に対する法線方向と,基準軸L1が凹面ミラー50で反射された軸の方向と,が略一致するように、ディスプレイの画面の傾斜角度を変更する。
以上のようにして、光路切換手段は、ディスプレイからの視標光束を反射して被検眼に導光する反射部材を被検眼と凹面ミラーとの間の光路に挿脱させるか、又はディスプレイを被検眼と凹面ミラーとの間の光路に移動する移動手段を備える構成により光路切換を行う。これによって、遠用検査光路と近用検査用の光路との切り換えが容易に可能となる。また、光路の切り換えに伴って、ディスプレイ45の傾斜角度が変更されるため、光路の切り換えを行った場合であっても、歪みの軽減された視標を被検眼に投影することができる。これによって、視標を表示するディスプレイを使用した構成で、的確な検査が行うための視標呈示が行える。
また、変容例として、例えば、光路切換手段60が、反射部材の傾斜角度を変更するための反射部材用傾斜角度変更手段を備える構成が挙げられる。この場合、光路切換手段60は、被検眼と凹面ミラー50と間に反射部材62を挿入した状態で、反射部材62を基準軸L1上で移動させ、且つ、反射部材用傾斜角度変更手段によって、反射部材62の傾斜角度を変更し、近用検査用光路の近用検査距離を変化させる。また、角度変更手段は、ディスプレイ45の画面に対する法線方向と,基準軸L1が反射部材62で反射された軸の方向と,が略一致するように、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を変更する。これによって、遠用検査及び近用検査のみならず、中距離用の検査も可能である。
<自覚式眼屈折力測定ユニット>
レフラクター8は、視機能検査に使用するか否かに応じて、被検眼の眼前の検査位置と、退避位置と、で移動される。
例えば、保持具10(図4参照)には、保持手段(例えば、保持アーム20)が設けられている。保持手段は、レフラクター8を被検眼の眼前の検査位置と、退避位置と、の間で移動可能に保持する。
例えば、保持具10は、第1保持部材(支柱)10a、支柱10aから延びた第2保持部材(上部支柱)10b、とで構成される。支柱10aは、検査位置に置かれたレフラクター8に対して、所定距離離れた位置に筐体5を保持する。上部支柱10bは、支柱10aから延びており、ディスプレイ45を保持するために筐体5の上方から被検者側に延びた構成となっている。そして、保持手段は、上部支柱10bに連結されている。
例えば、レフラクター8を検査位置と、退避位置と、の間で移動可能に保持するための、保持手段は、保持アーム20、支持部材(例えば、支柱)を用いるものが挙げられる。
例えば、保持手段に保持アーム20を用いる場合、保持アーム20が上部支柱10bに連結され、連結位置Oを中心に旋回可能な構成が挙げられる。そして、保持アーム20は、保持アーム20の回旋によって、レフラクター8を検査位置と退避位置との間で移動可能に支持する。これによって、装置のコンパクト化に繋がり、より省スペース化をはかることができる。
なお、本実施形態において、例えば、連結位置Oは検眼装置1の中心軸C上から紙面に対して上下方向にずらした位置で連結されるとよりよい。このように、連結位置Oを検眼装置1の中心軸Cからずらした位置で連結することによって、より小さな可動範囲にて、レフラクター8を移動させることが可能となる。これによって、レフラクター8を移動させる際に、可動範囲が小さいため、検者に接触する可能性が少なくなる。
また、支持部材を用いる場合、支持部材は上下移動手段(例えば、周知のテレスコピックパイプ機構)を備えた支持部材であって、上部支柱10bに取り付けられる。レフラクター8を検査位置より上方の退避位置に移動させる構成によって、レフラクター8を検査位置と退避位置との間で移動可能にする。これによって、レフラクター8を移動させる際に、レフラクター8が検者の顔を横切らなくなるため、検者に接触する可能性を少なくできる。
なお、本実施形態においては、レフラクター8と連結した保持手段が保持具10を介して視標呈示ユニット3に設けられる構成としたがこれに限定されない。例えば、保持具10を介すことなく、保持手段が視標呈示手段3に連結される構成としてもよい。
<実施例>
以下、本発明の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る検眼装置の外観図を示している。図2はレフラクター8を被検者側から見たときの概略構成図である。図3は、検眼装置1を図1上のX方向から観察した検眼装置1の正面図を示している。なお、図3の検眼装置の正面図は、自覚式眼屈折力測定ユニット8(以下、レフラクター8とする)8を退避位置に配置した場合の検眼装置1を示している(詳細は後述する)。図4は、検眼装置1を図3のA−A面で切断した際の装置の断面図を示している。なお、図4では、レフラクター8については省略されている。
図1において、検眼装置1は、検眼テーブルユニット2と、視標呈示ユニット3と、レフラクター8と、を備える。検眼テーブルユニット2は、テーブル2aと、テーブル2aを上下移動するための上下駆動ユニット2bと、テーブル2aの上下移動の指示信号を入力する高さ調節スイッチ2cと、を備える。上下駆動ユニット2bはモータ等の駆動源を備え、駆動源がスイッチ2cから入力される指示信号によって駆動される。
被検眼に視標を呈示するための視標呈示ユニット3(図4参照)は、視標を表示するディスプレイ45を有する視標表示部4と、凹面ミラー50が収納された筺体5と、外観カバー(遮蔽カバー)6と、後述する光路切換ユニット60と、を備える。視標呈示ユニット3は、テーブル2aに立設した支柱を有する保持具10によって保持されている。好ましい保持具10の例として、テーブル2aの端に立設した第1保持部材(支柱)10aに筺体5が取り付けられ、保持されている。保持具10は、支柱10aから延びており、ディスプレイ45を保持するために筐体5の上方から被検者側(筺体5の前側)に延びた第2保持部材(上部支柱)10bを有し、上部支柱10bの前方部分に視標表示部4が取り付けられている。
また、レフラクター8は測定位置と退避位置との間で移動可能に保持具10に保持されている。好ましい例として、レフラクター8は、保持部材(例えば、保持アーム)20を介して測定位置と退避位置との間で移動可能に上部支柱10bに支持されている。視標呈示ユニット3、検眼テーブルユニット2及びレフラクター8は、一体型の検眼装置1を構成する。しかし、検眼装置1は、レフラクター8を備えない構成とされても良い。
図2において、レフラクター8は、被検眼に屈折力を付与する種々の光学素子(球面レンズ、円柱レンズ、補助レンズ等)が駆動部85によって左右の検査窓81に切換え配置される左右一対のレンズ室ユニット80を備える。レンズ室ユニット80は保持ユニット84に保持されている。保持ユニット84は、被検者の瞳孔間距離に合わせて検査窓81の間隔を変えるために左右のレンズ室ユニット80の間隔を調整する駆動部86、及び左右のレンズ室ユニット80の輻輳角(打寄せ角)を調整する駆動部87を有する移動手段を内部に持つ。また、レフラクター8は、検査窓81に対して被検眼を所定の位置関係にするための顔支持部材82を備え、一端が保持ユニット84に連結された連結部材83の他端に顔支持部材82が連結される。連結部材83により、顔支持部材82はレンズ室ユニット80の間に配置される。図1に示されるように、レフラクター8が測定位置に位置するとき、凹面ミラー50(図4参照)によって視標が呈示される所定の基準軸L1の高さに検査窓81(図1参照)が位置するように設定されている。
視標呈示ユニット3(図4参照)は、筺体5の外部に配置されたディスプレイ45からの視標光束を凹面ミラー50で反射させて被検眼に向かわせ、光学的に所定の遠用検査距離(例えば、5mの検査距離)で視標を呈示する。また、視標呈示ユニット3は、凹面ミラー50と被検眼との間に反射ミラー62が挿入されることにより、ディスプレイ45からの視標光束を反射部材62で反射させて被検眼に向かわせ、所定の近用検査距離(例えば、40cm)で視標を呈示する近用視標呈示ユニットに切換えられる。視標呈示ユニット3は、視標光束の光量損失が大きなビームスプリッタを介さずに視標を呈示する構成であるため、大きな光量を発するディスプレイを使用しなくても、視力検査等で必要とされる輝度を確保した検査を的確に行える。また、筺体5はビームスプリッタを有しないため、筐体5の薄型が図られ、より省スペースな検眼装置を実現できる。
<視標表示部>
図4において、視標表示部4は、支持部41、視標を表示するディスプレイ45、を備える。ディスプレイ45は、支持部41によって支持されている。支持部41は、後述するシャフト(回転軸)42を介して、ベース65に保持される。ベース65は、保持具10に支持される。これによって、視標表示部4は、保持具10によって支持される。ディスプレイ45には、ランドルト環視標等の検査視標が表示される。例えば、ディスプレイ45としては、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)等が用いられる。本実施例においては、ディスプレイ45として、LCDを用いた場合を例に挙げて、以下の説明を行う。
図5は、視標表示部4の正面図を示している。ディスプレイ45は、支持部41に支持されており、支持部41には、図示無きディスプレイ45の基板等が配置される。支持部41の表面には、基板等の部材を覆うためのマスク板(カバー)49(図5参照)が設けられている。マスク板49はディスプレイ45の画面の周囲に配置され、ディスプレイ45の周囲の余分な物体が被検眼に見えてしまうことを防止する機能を持つ。マスク板49は、例えば、黒色のアクリル樹脂や黒い塗装が塗布された鉄板等で形成される。これによって、被検眼に呈示される視標の画面以外に、ディスプレイ45の周辺の基板等の写り込みを防止する。また、黒色のマスク板49を用いることによって、投影される視標の背景を黒色とすることができ、視標が確認しやすくなる。もちろん、マスク板49は、黒色でなくてもよい。
図6は、ディスプレイ45の配置位置について説明する図である。ディスプレイ45は、被検者がレフラクター8の検眼窓81を覗き込んで視標を観察した際に、検査窓81からの所定の視野角α1の範囲外になるように配置される。すなわち、視野角α1は、被検眼がレフラクター8の検査窓81を介して正面を見る際の基準軸L1を中心にした視野角であり、レフラクター8において被検眼より遠い側に設けられた検査窓81の開口の大きさによって設計的に決定される。レフラクター8の視野角α1は、例えば、基準軸L1を中心に40度に設定されている。なお、基準軸L1の上下位置は、レフラクター8の検眼窓81の測定光軸(検眼窓81に配置される球面レンズの光軸)と略同一の位置である。また、基準軸L1の左右位置は、左右の検眼窓81の左右中央位置と略同一の位置である。所定位置に置かれる被検眼の正面方向の基準軸L1上に凹面ミラー50が配置されている。
凹面ミラー50は、基準軸L1外に配置されたディスプレイ45からの視標光束を被検眼に向けて反射するために、凹面ミラー50の光軸O1(凹面ミラ−50の曲面の法線方向)が基準軸L1に対して傾斜して配置されている。そして、凹面ミラー50における基準軸L1の反射軸である軸L2上にディスプレイ45が配置されている。ディスプレイ45の画面に垂直な軸(法線方向)が軸L2の方向となるように、基準軸L1に対するディスプレイ45の画面の傾斜角が設定されている。これにより、被検眼が凹面ミラー50で反射されるディスプレイ45の画面を見たときに、その画面を基準軸L1に対して垂直に位置する画面として見ることができる。
本実施例において、ディスプレイ45の上下位置は、視野角α1の範囲外で、且つ基準軸L1にできるだけ近い位置に配置されている。例えば、ディスプレイ45は、検査窓81より上方位置で、被検者の額の付近に配置され、被検眼側から凹面ミラー50に向けて視標光束を出射する。なお、ディスプレイ45の左右方向の配置位置は、被検者が凹面ミラー50と正対するときの中央位置である。
なお、本実施例においては、基準軸L1に対する凹面ミラー50の光軸O1の傾斜角度は、5°となっている。すなわち、ディスプレイ45より出射された視標光束が凹面ミラー50によって反射され、被検眼に導光される際の反射角は5°となっている。また、光軸O1に対するディスプレイ45の軸L2の傾斜角度は、5°となっている。すなわち、ディスプレイ45より出射された視標光束が凹面ミラー50に入射される際の入射角は5°となっている。
以上のような構成となるように、ディスプレイ45の傾斜角度及び凹面ミラー50の傾斜角度が設定されている。このような構成とすることによって、被検眼に呈示される視標の歪の発生を抑制することができる。また、本実施例では、上記で説明したように、ディスプレイ45を被検者の額付近に配置することにより、視標光束を凹面ミラー50に向けて出射した際に、凹面ミラー50への入射角と凹面ミラー50から反射される際の反射角が小さくしている。このため、視標の歪を小さくすることができる。このように、視標を表示するディスプレイを使用した構成で、省スペース化を図りつつ、的確な検査を行うための視標呈示が行える。
なお、本実施例においては、入射角5°、反射角5°という構成としたがこれに限定されない。視標の歪の発生が少ない入射角及び反射角にて構成すればよい。
また、本実施例において、ディスプレイ45の下部に僅かな遮蔽壁69が設けられている。これによって、例えば、暗室等で本装置を使用する際のディスプレイ45から直接、被検眼に入射される光束を効率的に除去することができる。なお、本実施例においては、遮蔽壁69は、遮蔽カバー6の一部として構成されている。遮蔽カバー6がディスプレイ45の下部に突出しており、遮蔽壁69の役割を成している。
このようなディスプレイ45の配置によって被検者に対し広い視野を確保することができる。そして、被検者は視標呈示窓(透明パネル52)を通して筐体5の内部に遠用視標を観察する際に、保護パネル51(図4参照)より被検者側に余分な構造物であるディスプレイ45を見る事がなくなる。これによって、被検者がディスプレイ45を注視してしまうことが無くなり、遠用検査時に視標以外の構造物を見ることによる被検眼の調節の介入を軽減することができる。そして、精度よく視機能検査を行うことができる。
なお、本実施例の検査窓81の視野角は、約40°であるがこれに限定されない。タイプの異なるレフラクター8を用いる場合では、検査窓81のサイズや形状は多様であり、各タイプのレフラクター8の検査窓81からの視野角は異なる。また、視野角は、被検眼からレフラクター8の検査窓81までの距離によっても変化する。これらのことから、視野角に応じて、ディスプレイ45の配置位置を微調整するとよりよい。なお、本実施例においては、顔支持部材82に被検者の額を当てることによって、被検眼からレフラクター8の検査窓81までの距離を一定としている。
<光路切換ユニット>
光路切換ユニット60(図11参照)は、支持部61、反射ミラー(例えば、平面ミラー)62、つまみ63を備える。光路切換ユニット60は、反射ミラー61を被検眼が正面を見る際の基準軸L1上に挿脱する構成によって、遠用検査用の光路と近用検査用の光路とを切り換える(詳細は後述する)。
<筺体>
図7は、筺体5の概略構成図を示している。図7(a)は、各部材の光学配置について説明する図である。図7(b)は、保護カバー51による表面反射について説明する図である。筺体5は、凹面ミラー50を収納するケースである。筺体5は、凹面ミラー50の前側(反射面側)に配置された保護パネル51を有する。保護パネル51は、アクリル樹脂やガラス板等の透明部材で構成された透明パネル52と、透明パネル52の周囲に配置された遮蔽部53と、を備える。透明パネル52は、筺体5の外部に配置された視標表示部4(ディスプレイ45)からの視標光束を通過し、凹面ミラ−50で反射された視標光束を通過させて、筐体5の外部に出射する(取り出す)。
なお、筺体5としては、収納するケースに限定されない。筺体5は、少なくとも凹面ミラー50の反射面が埃や外部からの接触から保護される構成であればよく、ケース状の構成でなくともよい。例えば、凹面ミラー50の一部を覆わない筺体であってもよい。この場合、凹面ミラー50の裏面が覆われていない構成が挙げられる。凹面ミラー50は、少なくとも凹面ミラー50の周囲のいずれかの位置にて、筺体によって保持され、凹面ミラー50の前側には、保護パネルが配置される。また、保持具10によって、筺体5が構成される構成であってもよい。
透明パネル52は、被検者が筐体5の内部に視標を観察するときの視標呈示窓の役目を果たす。被検者は、視標窓の透明パネル52を介して中央に視標を見る。遮蔽部53は、例えば、その裏面(筺体内部)側に黒色の塗装や黒色のフィルタが貼られている。また、筺体5の内部は黒色に塗装されており、内部構造が見えにくくしている。保護パネル51を有する筐体5によって、高精度で構成された凹面ミラー50に埃が付着したり、傷付が付いたりすることから保護される。凹面ミラー50は、被検眼が正面を見る際の基準軸L1上に配置される。凹面ミラー50は、凹面ミラーの光軸O1が基準軸L1に対して、傾斜して配置され、ディスプレイ45と被検眼の光学距離を5mの検査距離にするようにその焦点距離が設計されている。
ここで、透明パネル52は、基準軸L1に対する透明パネル52面の法線(法線方向)L3の傾斜角度θが所定の角度(例えば、10°以上)となるように、傾斜して配置されている。角度θは、視標表示部4(ディスプレイ45)からの光が透明パネル52の表面で反射されたときに、その反射光が被検眼から外れた方向に向かうような角度に設定されている。特に、ディスプレイ45は強い光を発するため、透明パネル52で反射されるディスプレイ45の光が被検眼に入射すると、その反射光は凹面ミラー50を介して呈示される視標観察の妨げとなる。また、被検者の後方の背景の外乱光及び装置1の上方の外乱光が透明パネル52で反射して被検眼に入射する場合も、被検者の視標観察の妨げとなる。本装置では、上記のような角度θの設定により、これらの問題を軽減でき、視標を表示するディスプレイを使用した構成で、省スペース化を図りつつ、的確な検査が行うための視標呈示が行える。
<遮蔽カバー>
また、視標呈示ユニット3が有する光学部材(ディスプレイ45、反射ミラー62、保護パネル51及び凹面ミラー50)への外乱光の入射を抑制するために、遮蔽カバー6は、保持具10の上部支柱10bの上方位置及び側方位置に配置される。遮蔽カバー6は、装置の上方及び基準軸L1より上側の側方を覆うことによって、蛍光灯等による外乱光が装置内の光学部材に入射することを抑制する効果を備える。
<顔支持部材>
顔支持部材31(図3、4参照)は、遮蔽カバー6の被検者側に、連結部材32を介して配置されている。連結部材32の一端は、遮蔽カバー6に連結され、連結部材32の他端は、顔支持部材31に連結される。
顔支持部材31は、被検者の顔を支持し、被検眼の位置を視標呈示ユニット3に対して固定できる。顔支持部材31は、例えば、レフラクター8が被検者の眼前から退避され、被検眼の前方が開放された場合であっても被検者の顔を支持可能である。
なお、顔支持部材31としては額当てやあご受け等が考えられるが、これに限らず、被検者の首から上の部分(例えば、頭部)を少なくとも1点支持し、視標呈示ユニット3に対して被検眼の位置を固定することができればよい。本実施形態では顔支持部材31は、額を支持するものとして説明する。
退避手段(退避機構)33は、顔支持部材31を使用位置に対して上方に退避できる。例えば、レフラクター8が退避位置から検査位置に移動されるとき、検者は、退避手段33を用いて顔支持部材31を退避する。
退避手段33は、例えば、遮蔽カバー6に設けられ、連結部材32を上方に移動させることにより顔支持部材31を退避できる。図4(a)の顔支持部材31は退避前の様子が示され、図4(b)における顔支持部材31は退避後の様子が示されている。退避手段33は、水平方向に回転軸を持ち、遮蔽カバー6の面に対して垂直方向(使用位置)から平行方向に連結部材32を折り曲げることができる。
<自覚式眼屈折力測定ユニットの移動機構>
レフラクター8(図1参照)は、保持アーム20によって保持具10(図4参照)に支持される。レフラクター8が支持される位置としては、例えば、検査窓81が成す面の中心軸上であって、その中心軸の上方がありうる。もちろん、保持アーム20が支持する位置は、前述の位置に限定されない。レフラクター8は、レフラクター8のいずれかの位置で保持アームによって、支持される構成であればよい。
また、保持アーム20は、回動自在(回旋自在)に、保持具10に連結される。これによって、保持アーム20に支持されるレフラクター8が保持具10に対して、回動自在に構成される。検者は、レフラクター8を被検眼の眼前の検査位置に配置する。被検者は、レフラクター8の顔支持部材82に額を合わせることによって、一定の位置に被検眼を位置させる。そして、この状態で、レフラクター8の検眼窓81を通して、視標を観察し、視機能の検査を行う。
また、レフラクター8は、保持アーム20によって、保持具10に対して、回動自在に構成されている。図8は、レフラクター8の移動手段について説明する図である。図8(a)は、レフラクター8を検査位置(測定位置)に配置した場合の装置の正面図と、装置をF方向から見た場合の平面図と、を示している。図8(b)は、レフラクター8を退避位置に配置した場合の装置の正面図と、装置をF方向から見た場合の平面図と、を示している。
レフラクター8を検査位置と退避位置との間で移動させる場合、レフラクター8は、保持アーム20と保持具10との連結位置Oを中心して、円弧上に回旋移動させる。すなわち、レフラクター8を保持アームの連結位置Oを中心に、回旋移動させることによって、レフラクター8が基準軸L1(凹面ミラー50)に対して、レフラクター8を検査位置と退避位置との移動がされる。
ここで、例えば、連結位置Oを中心軸C上に位置した場合、レフラクター8を移動させる際に、遮蔽カバー6や保持具10と干渉しないように、レフラクター8と遮蔽カバー6又は保持具10との距離を長くする必要がある。すなわち、干渉を回避するために、円弧移動をする際の可動範囲を大きくする必要があるため、保持アーム20の長さWをより長くしなればいけない。
本実施例において、図7の平面図において、連結位置Oは、装置の中心軸C上から紙面に対して上下方向にずらした位置で連結される。このように、連結位置Oを装置の中心軸Cからずらした位置で連結することによって、より小さな可動範囲にて、レフラクター8を移動させることが可能となる。すなわち、保持アームの長さWを短くし、レフラクター8の可動範囲を小さくしても、遮蔽カバー6や保持具10と干渉が生じなくなる。
例えば、平面図上において、連結位置Oを中心軸Cよりも上方向(正面図の紙面に対して左方向)位置させた場合、レフラクター8を被検眼の左方向へ移動させる場合には、その回旋移動の可動範囲は小さくなる。また、平面図上において、連結位置Oを中心軸Cよりも下方向(正面図の紙面に対して右方向)位置させた場合、レフラクター8を被検眼の右方向へ移動させる場合には、その回旋移動の可動範囲は小さくなる。
以上のように、レフラクター8を視標呈示ユニット3に一体的に連結し、連結位置Oは、装置の中心軸C上からずらすことによって、より小さい可動範囲でレフラクター8を退避できる。これによって、装置のコンパクト化に繋がり、より省スペース化をはかることができる。また、レフラクター8を移動させる際に、可動範囲が小さいため、検者に接触する可能性が少なくなる。
なお、本実施例においては、上部支柱10bに連結された保持アーム20が連結位置を中心に回旋(旋回)可能な構成とし、保持アーム20の回旋移動によって、レフラクター8を検査位置と退避位置とで移動する構成としたがこれに限定されない。保持具10の上部支柱10bに上下移動手段を取り付け、レフラクター8を検査位置より上方の退避位置に移動させる構成としてもよい(図13参照)。例えば、レフラクター8は、周知のテレスコピックパイプ機構により伸縮自在に、保持具10に連結される。そして、レフラクター8を上下方向に移動させることによって、レフラクター8を退避させる。これによって、レフラクター8を移動させる際に、レフラクター8が検者の顔を横切らなくなるため、検者に接触する可能性を少なくできる。なお、レフラクター8を上下移動によって退避させた場合、被検眼の視野内にレフラクター8が入らないようにするとよりよい。
また、保持アーム20に対して、レフラクター8が上下動可能な構成を設け、レフラクター8が上下移動されるようにしてもよい。もちろん、上下移動と回旋移動が組み合わされて退避手段が構成されてもよい。
<制御部>
図9は、検眼装置の制御ブロック図である。制御部70には、レフラクター8、ディスプレイ45、コントローラ90、メモリ72、等が接続されている。メモリ72には、ランドルト環視標等の検査視標のデータが多数記憶されている。例えば、視力値0.1〜2.0の視標データ記憶されている。制御部70は、コントローラ90からの入力信号に応じて、メモリ72から該当する視標データを呼び出し、ディスプレイ45の表示を制御して、ディスプレイの画面上に視標を表示させる。なお、本実施例において、コントローラ90からの信号は、図示無きケーブルを介して、制御部70に入力されるが、赤外線等の無線通信により信号が入力される構成としてもよい。
<光路切換>
本装置には、視標呈示ユニット3の視標呈示において、遠用検査用光路と近用検査用光路との切り換えるための光路切換ユニット60が設けられている。以下、光路切換について説明する。図10は、遠用検査用光路と近用検査用光路との切り換えについて説明する図である。図10(a)は、遠用検査用光路を示している。図10(b)は、近用検査用光路を示している。なお、図10においてレフラクター8は省略している。
遠用検査用光路にて、視機能検査を行う場合、ディスプレイ45より視標光束を凹面ミラー50に向けて出射し、凹面ミラー50によって反射された視標光束を被検眼に呈示させる。被検者は、呈示された視標を観察して、遠用の視機能検査を行う。
近用検査用光路にて、視機能検査を行う場合、反射ミラー62を被検眼と凹面ミラー50との間の基準軸L1上に配置する。また、ディスプレイ45の画面に対する法線方向と、基準軸L1が反射ミラー62で反射された軸L4の方向と,が略一致するように、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を変更する。
そして、ディスプレイ45より出射された視標光束は、凹面ミラー50を介さずに、基準軸L1に沿って被検眼に導光される。視標光束が凹面ミラー50を介さずに、被検眼に導光されることによって、検査距離が近距離(例えば、40cm)となる。
なお、遠用検査用光路への切換時には、ディスプレイ45の画面に対する法線方向と、基準軸L1が凹面ミラー50で反射された軸L2の方向とが略一致するように、ディスプレイ45の画面の傾斜角度を変更する。
以下、光路を切り換えるための装置構成について説明する。図11は、視標表示部4及び光路切換ユニット60部分における概略構成図を示す図である。図11(a)は、遠用検査用光路時の視標表示部4及び光路切換ユニット60部分を示している。図11(b)は、近用検査用光路時の視標表示部4及び光路切換ユニット60部分を示している。
視標表示部4は、ディスプレイ45の傾斜角度を変更するための構成として、シャフト42、回転制限部(突起部44a、ストッパー44b)44、ディスプレイ45、突起部46、バネ47、を備える。視標表示部4の各部材は、ベース65に保持される。ディスプレイ45は、支持部41を介して、シャフト42に連結される。シャフト42は、その軸回りに回転可能にベース65に保持される。これによって、保持具10に対して、ディスプレイ45の傾斜角度が変更可能となる。
また、シャフト42にはバネ47が連結され、シャフト42は、バネ47のバネ力により上方向の力を受ける。このバネ力は、シャフト42を、常時、B1方向(図10参照)へ回転させる力(ディスプレイ45を傾斜させる力)として働く。このとき、回転制限部44によって、回転量が制限される。すなわち、ディスプレイ45の傾斜角度が回転制限部44によって、所定の角度で制限される。回転制限部44は、突起部44a、ストッパー44bで構成される。突起部44aはシャフト42に設けられる。ストッパー44bは、ベース65に保持される。シャフト42が所定量回転すると、シャフト42に設けられた突起部44aがストッパー44bに嵌り込み、シャフト42の回転を停止させる。これによって、ディスプレイ45が所定の傾斜角度(近用検査用のLCD傾斜角度)まで角度変更が可能となる(図11(a)、(b)参照)。なお、遠用検査を行う際には、反射ミラー62の支持部61によって、ディスプレイ45の支持部41に設けられた突起部46がB2方向に押圧され、ディスプレイ45の傾斜角度の変更が抑制されている(図11(a)参照)。
光路切換ユニット60は、支持部61、反射ミラー(例えば、平面ミラー)62、つまみ63、シャフト(回転軸)66、回転制限部(突起部67a、ストッパー67b)67、磁石68、を備える。光路切換ユニット60の各部材は、視標表示部4と同様にして、ベース65を介して、保持具10によって支持される。
反射ミラー62は、支持部61を介して、シャフト66に連結される。シャフト66は、その軸回りに回転可能にベース65に保持される。これによって、保持具10に対して、支持部61の傾斜角度が変更可能となり、反射ミラー62の光路L1への挿脱が可能となる。このとき、傾斜角度の変更量は、視標表示部4と同様にして、回転制限部67(突起部67a、ストッパー67b)によって、制限される。すなわち、回転制限部67によって、反射ミラー62の挿入位置が設定される。
また、反射ミラー62には、つまみ63が連結されており、検者は、つまみ63を操作して、反射ミラー62の挿脱を行う。遠用検査時には、反射ミラー62は、磁石68の磁力によって、視標表示部4の光路から退避した退避位置に保持されている(図11(a)参照)。なお、磁石68による磁力は、視標表示部4のディスプレイ45の傾斜角度を変更させるためのバネ47のバネ力よりも強い力である。このため、磁石68は、反射ミラー62を退避位置に保持するとともに、突起部46を介して、支持部41を押圧し、ディスプレイ45を遠用検査時の傾斜角度(配置位置)に保持している。検者によって、つまみ63が操作され、反射ミラー62が挿入されると、突起部46を押圧していた磁石68の磁力が無くなる。これによって、バネ47のバネ力によって、ディスプレイ45の基準軸L1に対する傾斜角度が変更される(図11(b)参照)。ディスプレイ45の傾斜角度は、被検眼が基準軸L1方向で反射ミラー62によって反射されるディスプレイ45の画面を見たときに、その画面(虚像の画面)が基準軸L1に対して垂直な画面として見えるような角度に設定されている。なお、近用検査用光路から遠用検査用光路へ切り換える場合、検者はつまみ63を持ち上げ、退避位置まで反射ミラー62を移動させる。
なお、本実施例においては、磁石68を用いて、反射ミラー62を退避位置に保持する構成としたがこれに限定されない。反射ミラー62を退避位置にて保持可能な構成であればよい。例えば、ラッチ等を用いる構成としてもよい。
以上のようにして、遠用検査光路と近用検査用の光路との切り換えが容易に可能となる。また、光路の切り換えに伴って、ディスプレイ45の傾斜角度が変更されるため、光路の切り換えを行った場合であっても、歪みの軽減された視標を被検眼に投影することができる。これによって、視標を表示するディスプレイを使用した構成で、的確な検査が行うための視標呈示が行える。
本件実施形態に係わる顔支持装置、レフラクター、視標呈示装置および検眼システムの動作を、視力検査の手順に基づいて説明する。
(レフラクターを用いた検査)
まず、検者はレフラクター8によって度数を加えた状態で被検者の遠用視力検査を行う。そのため、検者は顔支持部材31を退避手段33によって上方に折り曲げ、退避させる。その後、検者は、保持アーム20の連結位置Oを中心にレフラクター8を回旋移動させ、退避位置から検査位置に移動させる(図8参照)。検者はコントローラ90を操作して制御部70に信号を送り、制御部70は駆動部85を制御して所望の光学素子をレフラクター8の検査窓81に配置させる。また、検者はコントローラ90を操作して制御部70に入力信号を送り、所望の遠用検査視標を視標呈示ユニット3に呈示させる。
次に検者は、顔支持部材82に被検者の額を当てるように被検者に指示する。これにより、被検者が遠用視標を観察できる位置にて、被験者の顔が支持される。検者は、被検者に視標の見え具合を確認し、視標が識別できれば、コントローラ90の操作によって視力値の大きな視標を呈示し、識別できなければ視力値の小さな視標を呈示する。検者は、この操作を繰り返して被検者の遠用視力を測定する。
レフラクター8を用いた遠用視力検査が完了すると、次に検者はレフラクター8を用いた近用視力検査を行う。検者はコントローラ90を操作して制御部70に入力信号を送り、所望の近用検査視標を視標呈示ユニット3に呈示させる。また、検者はつまみ63を操作して反射ミラー62を基準軸L1に挿入するとともにディスプレイ45の角度を変更する。これにより、ディスプレイ45に表示された視標は反射ミラー62によって被検者の近用距離に呈示される。
検者は、再びレフラクター8の顔支持部材82に被検者の額を当てるように被検者に指示する。これにより、被検者が近用視標を観察できる位置にて、被験者の顔が支持される。検者は被検者に視標の見え具合を確認し、呈示された視標が識別できれば、コントローラ90の操作によって視力値の大きな視標を呈示し、識別できなければ視力値の小さな視標を呈示する。検者は、この操作を繰り返して被検者の近用視力を測定する。
(レフラクターを用いない検査)
レフラクター8を用いた視力検査が完了すると、次に検者はレフラクター8を用いずに検査を行う。一般的に、レフラクター8を用いて検査を行った後、トライアルレンズを装着した仮枠(トライアルフレーム)を用い、眼鏡を装用したときと同じような環境で検査を行う。なお、仮枠検査では、レフラクター8が退避される。このため、前方開放下にて検査が行われる。
まず、検者はレフラクター8を保持アーム20の連結位置Oを中心に回旋移動させ、検査位置から退避位置に移動させ、顔支持部材31を退避手段33によって下方に倒し使用位置に戻す(図8参照)。また、検者はコントローラ90を操作して制御部70に入力信号を送り、所望の遠用検査視標を呈示する。そして、検者は所望のトライアルレンズを取り付けた仮枠(トライアルフレーム)を被検者に装用させる。
検者は、被検者に仮枠を装用させた後、顔支持部材31に被検者の額を当てるように被検者に指示する。これにより、被検者が遠用視標を観察できる位置にて、被検者の顔が支持される。検者は、被検者に視標の見え具合を確認し、呈示された視標が識別できれば、コントローラ90の操作によって視力値の大きな視標を呈示し、識別できなければ視力値の小さな視標を呈示する。検者は、この操作を繰り返して被検者の遠用視力を測定する。
レフラクター8を用いない遠用視力検査が完了すると、次に検者はレフラクター8を用いない近用視力検査を行う。検者はコントローラ90を操作して制御部70に入力信号を送り、所望の近用検査視標を視標呈示ユニット3に呈示させる。また、検者はつまみ63(図11参照)を操作して反射ミラー62を基準軸L1に挿入するとともにディスプレイ45の角度を変更する。これにより、ディスプレイ45に表示された視標は反射ミラー62によって被検者の近用距離に呈示される。
検者は、再び、顔支持部材31に被検者の額を当てるように被検者に指示する。これにより、被検者が近用視標を観察できる位置にて、被検者の顔が支持される。検者は被検者に視標の見え具合を確認し、呈示された視標が識別できれば、コントローラ90の操作によって視力値の大きな視標を呈示し、識別できなければ視力値の小さな視標を呈示する。検者は、この操作を繰り返して被検者の近用視力を測定する。
なお、トライアルレンズを装着した仮枠(トライアルフレーム)を用いた装用検査の手順に基づいて説明をしたが、顔支持部材31を用いて裸眼視力を検査することも可能である。なお、本実施形態では、裸眼検査においても、レフラクター8が退避され、前方開放下にて検査が行われる。
このように、本件実施形態のような構成を備えることによって、レフラクター8を用いない検査など、被検眼の前方を開放した状態で検査を行う場合にも被検眼の位置を固定できる。
また、装置を小型化する際に凹面鏡の曲率を高くする方法があるが、曲率を高くすると周辺部の歪みが大きくなり、視野が狭く、凹面鏡の周辺部を介して呈示される視標像の精度が低下する可能性がある。上記のような顔支持装置によれば、凹面鏡の中心部の視標を確実に観察できる位置に被検眼の位置を固定できるため、凹面鏡の曲率の曲率を高くすることによる問題点が解消され、結果的に、装置の構造を小型化できる。もちろん、本実施形態の適用範囲は、小型化された装置に限定されない。
なお、上記実施形態では、退避手段33として、水平方向に回転軸を持つ回転機構を用いたが、上記構成に限定されない。例えば、回転機構の場合、回転軸はどの方向でもよく、レフラクター8を用いた検査の邪魔にならない位置に顔支持部材31を折り曲げ可能であればよい。また、退避手段は、顔支持部材31をスライド移動させる構成であってもよい。例えば、図12に示すように、上下方向あるいは左右方向にガイド方向を持つガイド34が遮蔽カバー6に設けられる。スライダ33は、連結部材32に連結され、ガイド34に沿って移動可能に配置される。
これにより、連結部材32がスライド移動され、顔支持部材31が使用位置から退避される。なお、退避手段としては、顔支持部材31を手動で退避させる構成の他、駆動源の駆動によって顔支持部材31を退避させる構成であってもよい。
<第2実施形態>
本件発明における第2実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、レフラクター8を用いて検査を行う場合と、被検眼の前方が開放された状態で検査を行う場合(レフラクター8が退避位置に配置されている)と、で1つの顔支持部材を共用する点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。なお、以下に示す各実施形態では前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
<レフラクター>
図13は本実施形態の検眼装置1を示す。本実施形態のレフラクター8は第1実施形態と比べ、顔支持部材82及び連結部材83が除かれた構成である。レフラクター8を使用して検査を行うときは、顔支持部材31を兼用する。その他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
<保持アーム>
保持アーム20は第1実施形態と同様に保持具10に連結されている。上下移動手段(上下移動ユニット)21は、レフラクター8を上下に移動可能に保持するために設けられている。上下移動手段21は、例えば、保持アーム20の一端に設けられる。
上下移動手段21は、ガイド部材22と、支持部材23を備える。ガイド部材22は、例えば、上下方向に延び、支持部材23の移動方向をガイドする。支持部材23は、レフラクター8を支持し、ガイド部材22のガイド方向に沿って移動可能に設けられる。
上下移動手段21は、検査位置と退避位置との間でレフラクター8を上下に移動する。また、支持部材23には、取っ手部24が設けられ、取っ手部24には制御部70に接続された上下動スイッチ25が設けられる。また、上下移動手段21は、レフラクター8を検査位置及び退避位置でロック可能なロック機構26を備える。
上下動スイッチ25が押されて信号が入力されると、まず制御部70は保持ユニット84の駆動部86、87を制御し、左右のレンズ室ユニット80の間隔及び輻輳角の少なくともいずれかを調節することで、レンズ室ユニット80が顔支持部材31、連結部材32及び保持アーム20等と接触しないようにする。調節が完了すると、制御部70によって上下移動手段21に備わるロック機構26が解除され、手動操作によりレフラクター8が上下移動可能とされる。
これにより、検者は、取っ手部24を持って上下させることで、レフラクター8を上方の退避位置と下方の検査位置との間で移動できる。図8(a)に示すレフラクター8は検査位置に配置されており、図8(b)に示すレフラクター8は退避位置に配置されている。上下動スイッチ25を放して信号を入力しないときは、検査位置及び退避位置でロック機構26の電磁ブレーキによりその位置が固定される。これにより、レンズ室ユニット80が顔支持部材31、連結部材32及び保持アーム20等に接触することを防止できる。
なお、ロック機構26は本実施形態の構成に限らず、レフラクター8の上下移動を固定できればよい。電磁ブレーキでなくとも機械的にレフラクター8の上下移動を固定する構成であってもよい。
また、本実施形態では、制御部70に接続されたセンサ28は、レフラクター8が検査位置に配置されたことを検知できる。レフラクター8の退避位置から検査位置への移動が完了され、上下動スイッチ25による信号の入力が終了した際、制御部70は、センサ28からの検知信号に応じて、保持ユニット84を制御して、左右のレンズ室ユニット80の間隔と輻輳角をメモリ72に記憶された間隔と輻輳角の初期値に調節できる。
これは、後述するが、レフラクター8を検査位置から退避位置に移動するとき、左右のレンズ室ユニット80の間隔または輻輳角を変更する場合に有効である。ただし、この調節には、メモリ72に記憶された初期値に限定されるものではなく、メモリ72に記憶された前回の検査状態、あるいは検者がコントローラ90によって予め入力した値に調節してもよい。
なお、本実施形態のように、レフラクター8を検査位置に移動完了後、自動でレンズ室ユニット80の間隔及び輻輳角を調節しなくてもよい。また、上下移動手段21は本実施形態のように検者が取っ手部24を持って上下移動させてもよいし、電源駆動によって自動で上下移動させる構成でもよい。
<顔支持部材及び連結部材>
本実施形態の顔支持部材31及び連結部材32の構成について説明する。本実施形態の連結部材32は第1実施形態と比べ、退避手段33が除かれた構成である。これはレフラクター8を使用して検査を行うときも、顔支持部材31を兼用するため、顔支持部材71及び連結部材72を退避させる必要がないからである。また、レフラクター8が検査位置に配置された状態で顔支持部材31を使用するため、連結部材32は左右レンズ室ユニット80の間に入り込む位置に延びている。そして連結部材32は、レフラクター8の被検者側に顔支持部材31を配置する。
例えば、顔支持部材31を被検者の前後方向に調節するための調節機構27が設けられてもよい。調節機構27は、例えば、ダイヤル機構からなり、連結部材32を前後方向に移動させる。なお、調節機構27としては、レフラクターに備わる額当て調節機構と同様の機構を利用してもよい。これにより、レフラクター8を用いた検査を行う際、被検眼と検査窓81に配置される光学素子との距離を調節することができる。その他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
上記のレフラクター8、保持アーム20、連結部材32以外の構成については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態に係わる顔支持装置、レフラクター、視標呈示装置および検眼システムの動作を、視力検査の手順に基づいて説明する。
(レフラクターを用いた検査)
まず、検者はレフラクター8によって度数を加えた状態で被検者の遠用視力検査を行う。そのため、検者はレフラクター8を保持アーム20の上下移動手段21によって下方向に移動させ、退避位置から検査位置に移動させる。このとき、検者は上下動スイッチ25を押しながら取っ手部24を持つ。
退避位置にあるレフラクター8は、上下移動の際にレンズ室ユニット80が顔支持部材31、顔支持部材32または保持アーム20に接触しないように左右のレンズ室ユニット80の間隔が広がり、輻輳角が0度の状態になっている。このため、制御部70は上下動スイッチ25からの入力信号を受け取ると、上下移動手段21のロック機構26を解除する。検者は、取っ手部24を持ってレフラクター8を検査位置まで降ろす。このとき、連結部材32はレフラクター8と接触することなく左右のレンズ室ユニット80の間を通り、顔支持部材31を使用位置に配置する。
レフラクター8の移動が完了すると、検者は上下動スイッチ25を放し、制御部70に信号を送ることを終了する。上下動スイッチ25からの操作信号に基づいて、制御部70はロック機構26によって上下移動手段21をロックし、レフラクター8を検査位置に固定する。そして、制御部70は、保持ユニット84を制御して、左右のレンズ室ユニット80の間隔と輻輳角を、メモリ72に記憶された前回の検査状態、あるいはメモリ72に記憶された初期位置、あるいは検者がコントローラ90によって予め入力した値に調節する。
その後、検者は、顔支持部材32によって支持された被検者に対し、レフラクター8を用いて検査する。なお、検査手順については、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
(レフラクターを用いない検査)
レフラクター8を用いた視力検査が完了すると、次に、検者はレフラクター8を用いずに検査を行う。一般的に、レフラクター8を用いて検査を行った後、トライアルレンズを装着した仮枠(トライアルフレーム)を用い、眼鏡を装用したときと同じような環境で検査を行う。
まず、検者は、上下移動手段21を用いてレフラクター8を上方向に移動させ、レフラクター8を検査位置から退避位置に移動させる。このとき、検者は上下動スイッチ25を押して制御部70に信号を送る。制御部70は、上下動スイッチ25からの操作信号に基づいて保持ユニット84の駆動部86、87を制御して、レンズ室ユニット80が他の部材(例えば、顔支持部材31、連結部材32または保持アーム20)に接触しないように、左右のレンズ室ユニット80の間隔を広げる、又は輻輳角を0度の位置に回転させる。
レンズ室ユニット80の移動または回転が完了すると、制御部70は上下移動手段21のロック機構26を解除する。検者は、レンズ室ユニット80の移動または回転が完了したことを目視で確認し、上下移動スイッチ25を押したまま取っ手部24を持ち、レフラクター8を退避位置まで持ち上げる。
連結部材32は、レフラクター8と接触することなく左右のレンズ室ユニット80の間を通り抜ける。レフラクター8の移動が完了すると、検者は上下動スイッチ25を放し、制御部70に信号を送ることを終了する。制御部70は、上下動スイッチ25からの操作信号に基づいてロック機構26によって上下移動手段21をロックし、レフラクター8を退避位置に固定する。
次に、検者はコントローラ90を操作して制御部70に入力信号を送り、所望の遠用検査視標を視標呈示ユニット3に呈示させる。そして、検者は所望のトライアルレンズを取り付けた仮枠(トライアルフレーム)を被検者に装用させる。
検者は、被検者に仮枠を装用させた状態で顔支持部材31に額を当てさせる。その後、検者は、顔支持部材31によって支持された被検者に対し、仮枠検査を行う。なお、検査手順については、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
このように、第2実施形態のような構成を備えることによって、レフラクター8を用いない検査など、被検眼の前方を開放した状態で検査を行う場合にも被検眼の位置を固定できる。また、本実施形態ではレフラクター8を用いて検査を行う場合と、レフラクター8が退避位置に配置され、被検眼の前方が開放された状態で検査を行う場合とで1つの顔支持部材31を共用できる。
なお、以上の説明において、検者はレンズ室ユニット80の移動または回転が完了したことをレンズ室ユニット80の動作を目視することによって確認するように説明したが、これに限らない。レフラクター8の動作が完了したことを被検者に知らせるための報知手段を備えてもよい。報知手段としては、動作完了時にスピーカーで音を鳴らすことやランプを点灯させることが考えられるがこれに限らない。これにより、検者はレンズ室ユニット80の移動または回転が完了したことを容易に確認することができる。
また、以上の説明において、検者がレフラクター8を検査位置から退避位置に移動させるとき、制御部70は保持ユニット84の駆動部86、87を制御して、左右のレンズ室ユニット80の間隔を広げさせ、また輻輳角を0度の位置に回転させるものとしたが、これに限らない。例えば、レフラクター8を退避位置に移動させるとき、すでに左右のレンズ室ユニット80が顔支持部材31、連結部材32または保持アーム20等に接触しないような間隔及び輻輳角である場合、制御部70は駆動部86、87を制御することなく上下移動手段21のロック機構26を解除する構成としてもよい。この場合、駆動部86、87の駆動量を検知するための検知手段を保持ユニット84に備えてもよい。また、顔支持部材31、連結部材32または保持アーム20等に接触しない左右のレンズ室ユニット80の限界の間隔及び角度を実験的に求め、メモリ72に記憶させておいてもよい。これらの限界値と検知手段によって得られた駆動量を比較することで、制御部70は駆動部86、87の駆動を制御してもよい。もちろん、制御部70に接続されたセンサ等で部材間の距離を検知し、接触を防ぐように駆動部86、87を制御する構成としてもよい。
また、以上の説明において、連結部材32は、遮蔽カバー6の被検者側に連結されるものとしたが、取り外し可能に連結されてもよい。例えば、遮蔽カバー6に連結部材32を取り付けるための取付手段(取付部)が設けられる。取付手段を介して連結部材32が遮蔽カバー6に取りつけられると、顔支持部材31が遮蔽カバー6に設けられる。一方、連結部材32が取付手段から外されると、顔支持部材31が遮蔽カバー6から外される。
取付手段としては、例えば、連結部材32を嵌合可能なくぼみや、連結部材32と結合されるネジ機構が考えられる。ネジ機構の場合、例えば、連結部材32に雄ねじ部が形成され、遮蔽カバー6に雌ネジ部が形成される。なお、上記構成に限定されず、取り外し可能に連結できる構成であればよい。取付手段として連結部材32に磁石、吸盤等の取付用部材を設け、その取付用部材を介して遮蔽カバー6に連結部材32を取り付ける構成であってもよい。
<第3実施形態>
本件発明における顔支持装置の第3実施形態について図面を用いて説明する。図14、15は本実施形態の検眼装置1を示す概略構成図である。本実施形態では、保持アーム20の一端は、基台139に固定される。レフラクター8は、保持アーム20の他端に連結される。本件発明における顔支持装置は保持アーム20に連結される点で第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
<レフラクター>
本実施形態のレフラクター8は、一端が基台139に連結された保持アーム20の他端側に保持される。基台139は、例えば、保持アーム20の一端を固定し、レフラクター8の重さを支えるための基礎として用いられる。基台139としては、例えば、テーブル、床又は壁等が挙げられる。また本実施形態のレフラクター8は第1実施形態に比べ、顔支持部材82及び連結部材83が除かれた構成である。その他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
<視標呈示ユニット>
図14(b)は本実施形態の視標呈示ユニット140を示す概略図である。本実施形態の視標呈示ユニット140は筐体141内に視標板142、視標板142を照明するハロゲンランプ等の光源143、斜設されたビームスプリッタ144及び凹面ミラー145が配置される。光源143によって照明された視標板142の視標光束をビームスプリッタ144及び凹面ミラー145を介して被検眼に導光し、検査視標を呈示する。視標呈示ユニット140は被検者の正面方向に配置されるレフラクター8より奥側に配置される。
<保持アーム>
本実施形態の保持アーム20は前述のように連結箇所が異なる。保持アーム20の一端は基台139と連結され、他端はレフラクター8に連結されている。また保持アーム20は第1実施形態同様に、移動手段(移動機構)138を備えている。移動手段138は、レフラクター8を検査位置と退避位置に移動可能に支持する。本実施形態の移動手段138は保持アーム20に沿ってレフラクター8を左右方向に移動させ、検査位置と退避位置に切り換え配置する(図15参照)。なお、移動手段138は本実施形態の構成に限らない。
<顔支持部材および連結部材>
本実施形態の連結部材32は第1実施形態と比べ、連結箇所が異なる。連結部材32の一端は顔支持部材31と連結され、他端は保持アーム20に連結される。本実施形態では保持アーム20の基台139側の一端に対して他端側に連結される。顔支持部材31は上下方向に延びる連結部材32によってレフラクター8より被検者の手前に配置される。また、第1実施形態に比べ、連結部材32は退避手段33が除かれた構成である。これはレフラクター8を使用して検査を行うときも、顔支持部材31を兼用するため、顔支持部材31及び連結部材32を退避させる必要がないからである。その他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。なお、被検者の前後方向に顔支持部材31を移動可能な調節機構を設け、レフラクター8を使用して検査を行う際、被検眼と検査窓81に配置される光学素子との位置を調節できるとよい。
上記のレフラクター8、保持アーム20、連結部材32以外の構成については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(レフラクターを用いた検査)
検者はレフラクター8を用いて検査するため、退避位置にあるレフラクター8を移動手段138によって左右方向に移動させ検査位置に移動する。このとき、検者はレフラクター8に備わる不図示の取っ手部を持ち手動で移動させてもよいし、コントローラ90の操作によって制御部70に信号を送り、制御部70は移動手段138に備わる不図示の駆動部を制御して、レフラクター8を移動させてもよい。検者は、レフラクター8を検査位置に移動させると、被検者に額を保持アーム20に連結された顔支持部材31に当てさせ、被検眼が視標呈示ユニット140の呈示する視標を検査窓81から観察できる位置に顔を支持させる。その状態で、検者は被検者の視機能をレフラクター8を用いて行う。
(レフラクターを用いない検査)
レフラクター8を用いた検査が完了すると、次に、検者はレフラクター8を用いない検査を行うため、検査位置にあるレフラクター8を移動手段138によって左右方向に移動させ退避位置に移動させる。レフラクター8の移動が完了すると、検者は被検者に額を保持アーム20に連結された顔支持部材31に当てさせ、被検眼が視標呈示ユニット140の呈示する視標を検査窓81から観察できる位置に顔を支持させる。その状態で、検者はレフラクター8を用いずに被検者の視機能を行う。
本実施形態のように、レフラクター8が保持アーム20によって基台139の上方に吊り下げられている場合も、第1実施形態または第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、第3実施形態の説明において、移動手段138は保持アーム20に沿ってレフラクター8を左右方向に移動させるのもとしたが、これに限らない。移動手段138はレフラクター8を検査位置から退避位置に移動させることができればよい。例えば、移動手段138はレフラクター8を上下に移動させて退避させてもよいし、被検者の前方方向に跳ね上げて退避させてもよい(図16参照)。
また、第3実施形態の説明において、連結部材32は上下方向に延びるものとしたが、これに限らない。例えば、連結部材32は左右方向に延び、顔支持部材31と横から連結されてもよい。また、保持アーム20がレフラクター8を回動可能に支持しており、保持アーム20において回転軸の中心となる部分に連結部材32の一端が回転可能に連結されてもよい。
また、第3実施形態の説明において、レフラクター8は顔支持部材82及び連結部材83が除かれた構成としたが、これに限らない。レフラクター8は第1実施形態と同様に顔支持部材82及び連結部材83を備えてもよい。この場合、連結部材32は退避手段33を備え、レフラクター8を用いる検査とそうでない検査で2つの顔支持部材82、31を使い分ける。
<第3実施形態の変容形態>
第3実施形態の変容形態を説明する。図17は本変容形態の構成を示す概略構成図である。本変容形態は第3実施形態に比べ、連結部材32の一端は、顔支持部材31に連結され、連結部材32の他端は、基台139に連結されている。図17では、顔支持部材31は、額当てと顎受けの両方を備えるが、これに限定されず、額当て又は顎受けのいずれかであってもよいし、被検者の顔を支持できる構成であれば、これらに限定されない。その他の構成は第3実施形態と同様であるため説明は省略する。このような構成であっても、第3実施形態の同様の効果を得ることができる。
本発明に係る検眼装置の外観図を示している。 レフラクターを被検者側から見た概略図である。 検眼装置の正面図を示している。 検眼装置の断面図を示している。 視標表示部の正面図を示している。 ディスプレイの配置位置について説明する図である。 筺体の概略構成図を示している。 測定ユニットの退避手段について説明する図である。 検眼装置の制御ブロック図である。 遠用検査用光路と近用検査用光路との切り換えについて説明する図である。 視標表示部及び光路切換ユニット部分における概略構成図を示す図である。 第1実施形態の検眼装置の変容例を示す図である。 第2実施形態の検眼装置を示す概略構成図である。 第3実施形態の検眼装置を示す概略構成図である。 第3実施形態の検眼装置を説明する図である。 第3実施形態の検眼装置の変容例を示す図である。 第3実施形態の検眼装置の変容例を示す図である。
2 検眼テーブルユニット
3 視標呈示ユニット
4 視標表示部
5 筺体
6 外観カバー
8 レフラクター
10 保持具
20 保持アーム
31 顔支持部材
32 連結部材
45 ディスプレイ
50 凹面ミラー
51 保護カバー
52 透明パネル
53 遮蔽部
60 光路切換ユニット
62 反射ミラー
70 制御部
72 メモリ
81 検査窓
90 コントローラ

Claims (3)

  1. 視標を表示するディスプレイと、前記ディスプレイからの視標光束を反射させて被検眼に視標を呈示するための反射部材と、を有する視標呈示ユニットと、
    前記被検眼の位置を前記視標呈示ユニットに対して保持するために前記被検眼の前方が開放された状態で前記被検者の顔を支持する第1顔支持部材と、
    検査窓に光学素子を切り換え配置する左右一対のレンズ室ユニットと、前記第1顔支持部材とは別に左右一対の前記レンズ室ユニットの間に配置され前記被検者の顔を支持する第2顔支持部材と、を有するレフラクターと、
    を備える視標呈示システムであって、
    保持アームによって検査位置と退避位置との間で移動可能な前記レフラクターを用いて検査を行う場合は、前記第2顔支持部材を用い、前記レフラクターを用いず前記被検眼の前方が開放された状態で検査を行う場合は、前記第1顔支持部材を用いることを特徴とする視標呈示システム。
  2. 前記レフラクターは、前記保持アームを介して前記視標呈示ユニットに連結されていることを特徴とする請求項1の視標呈示システム。
  3. 前記レフラクターは、前記保持アームを介して基台に連結されていることを特徴とする請求項1の視標呈示システム。
JP2012286483A 2012-12-28 2012-12-28 視標呈示システム Active JP6146011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286483A JP6146011B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 視標呈示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286483A JP6146011B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 視標呈示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014128314A JP2014128314A (ja) 2014-07-10
JP2014128314A5 JP2014128314A5 (ja) 2016-02-18
JP6146011B2 true JP6146011B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51407360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286483A Active JP6146011B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 視標呈示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6146011B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885201B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-09 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP6962016B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-05 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP7021538B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-17 株式会社ニデック 視標呈示装置
JP7145711B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-03 株式会社トプコン 検眼用テーブル及び眼科装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891311A (en) * 1971-07-07 1975-06-24 Nasa Multiparameter vision testing apparatus
JPH07194540A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Topcon Corp 検眼装置
JP3501499B2 (ja) * 1994-04-30 2004-03-02 キヤノン株式会社 検眼装置
JPH08154894A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Canon Inc 眼科装置
JP3510397B2 (ja) * 1995-08-31 2004-03-29 株式会社ニデック 視力検査装置
JP4578937B2 (ja) * 2004-11-02 2010-11-10 株式会社ニデック 検眼装置
JP4879632B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-22 株式会社ニデック 眼科装置
JP6057056B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-11 株式会社ニデック 検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014128314A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924259B2 (ja) 視標呈示装置
CN108209855B (zh) 主观式验光装置
JP6582536B2 (ja) 視標呈示装置
JP6146011B2 (ja) 視標呈示システム
JP6057055B2 (ja) 検眼装置
JP6197274B2 (ja) 視標呈示装置
JP6057056B2 (ja) 検眼装置
KR102378394B1 (ko) 자각식 검안 장치
KR102099473B1 (ko) 검안 장치
JP6798287B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP6079989B2 (ja) 検眼装置
JP2014083193A (ja) 眼科用検査装置
JP2014028068A (ja) 検眼装置
JP2015068976A (ja) 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置
JP7162480B2 (ja) 検眼装置
JP7021538B2 (ja) 視標呈示装置
JP6179320B2 (ja) 眼鏡装用パラメータ測定用撮影装置
JP6885201B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2021029424A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250