JPS6152692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152692B2
JPS6152692B2 JP54127201A JP12720179A JPS6152692B2 JP S6152692 B2 JPS6152692 B2 JP S6152692B2 JP 54127201 A JP54127201 A JP 54127201A JP 12720179 A JP12720179 A JP 12720179A JP S6152692 B2 JPS6152692 B2 JP S6152692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
examined
subject
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581634A (en
Inventor
Kazunobu Kobayashi
Yasuyuki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12720179A priority Critical patent/JPS5581634A/ja
Publication of JPS5581634A publication Critical patent/JPS5581634A/ja
Publication of JPS6152692B2 publication Critical patent/JPS6152692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人眼の検査・測定をするための眼科装
置に関する。人眼の検査・測定のための装置とし
て、例えば他覚式の視力測定器や屈折力測定器は
被検者に目標物を目詰めさせている間に赤外ビー
ムのような不可視光を使つて検査・測定を行なつ
ている。ところで従来知られたこの種の装置では
検査・測定のための機能部を収納する筐体内、被
検者の視線を固定する目標物、例えば点滅する光
源、絵、写真あるいはマークを設け、レンズ系を
通して目標物が見得る様にしている。しかしなが
ら、例え目標物までの見掛け上の距離を5mとか
無限遠とかの遠方へ光学的に補正しても、実際に
は被検者は目標物を覗き込む状態となるため、い
わゆる機械近視が生じて、自然状態と異なつた検
査・測定結果になることが多いと言われている。
他方、屈折力を測定する際は片方ずつ計るわけ
であるが、その場合、もう一方の目は遮光される
のが普通である。しかしながら、片眼で物を見る
というのは生理上からして自然な状態とは言え
ず、従つて両眼視の時とは異なつた屈折力を測定
することになり易い。
本発明の目的は機械近視を除去し、両眼視を可
能にして自然視状態の眼屈折力を測定できる装置
を提供することにある。
以下に説明する本発明の実施例で、屈折力の計
測法としては本出願人が提案した特願昭52−
114348(特開昭54−52893号公報)の装置あるい
はその他周知の装置を使用できるが、ここでは前
記出願の実施例を借りるものとする。
第1図は屈折力計を示し、第5図は測定時の様
子を描いているが、10は測定機能部を収納する
筐体、10′は開口である。11は、特に作動距
離が長くなる様に設計した対物レンズ、12は
鏡、13は可動レンズで、このレンズは図示しな
い移送手段によつて一回の測定中、一方向へ移送
される。14は半透鏡。15はスリツト板で、第
2図に描くように互いに同一の角度を成す3本の
経線に垂直なスリツトを有する。16は赤外透
過・可視遮断のフイルター、17は高輝度のタン
グステンランプである。18は受光手段で、第2
図の各々のスリツトに該当する受光域を有し、ま
たその受光面は半透鏡14に関してスリツト板1
5と共役に配する。19はクイツクリターン鏡
で、装置のセツトの時に斜設し、測定中は光路外
へ除去される。20は鏡、21は撮像レンズ、2
2は赤外域に感度を持つた撮像管で、撮像レンズ
21と可動レンズ13及び対物レンズ11に関し
て被検眼Eの前眼部と撮影管22の受像面を共役
に関係づける。また23はモニターのブラウン
管、24は前眼部を照明するための、発光ダイオ
ードのような赤外光源である。モニター23には
前眼部が映出されるが、同じモニターの画面の一
部を無地にしてその上に測定結果を数字で表示す
ると見易い。25は斜設のガラス平板、26は測
定のための赤外ビームのような不可視波長域のビ
ームは反射し、可視域のビームは透過させる光分
割作用を持つた多層干渉薄膜で、ガラス平板25
上に蒸着される。この種の多層干渉薄膜はダイク
ロイツク膜とほぼ同一の構成で、第3図に反射・
透過特性を示すように、透過率Tは約780nm以下
の可視波長域で高く、約800nmの近赤外では低く
なつてそれ以上では零となり、また反射率Rはそ
の逆の傾向を有している。
その際、ガラス平板25は対物レンズ11の光
軸に対して45度傾けて筐体10に取付けているの
で、対物レンズ11を出射する測定用ビームは多
層干渉薄膜26で反射して進行方向を直角に転ず
る。
27は固視目標で、中心部に高分解能の細かい
模様をそして周辺に低分解能の粗い模様を配した
マークが描かれたものが適するが、点滅する光源
や絵、写真、映像の写つたテレビ受像器も被検者
の気を引き易い。この固視目標27は前記した多
層干渉薄膜26で反射する測定ビームの光軸を被
検者とは逆側へ延ばした延長上に、例えば被検者
から5m離して壁に掛け、あるいは天井に吊し、
もしくはスタンド等で支持する。30は筐体10
の支持機構で、31は筐体10を上下方向に調節
できる支柱、32はスライドステージで把桿6の
操作によつて筐体10を前後左右に移動させる機
能を持つ。34はスライドステージの基板に固定
された顔固定台で、顎受け35と額当て36によ
つて被検者は顔を固定することができる。37は
外乱光を遮光するための遮光板で、なるべく被検
者の前側視野を制限せずに対物レンズ11へ外光
が入射しないように配置する。と言うのは開口1
0′の上方が多層干渉薄膜26で一応覆われてい
ても、高性能に近赤外と赤外光を反射させること
には限度があり、例えば天井灯などからの強い赤
外光Lが対物レンズ11へ達して検査・測定のノ
イズとなることが考えられ、また室内がこの面に
映つて被検者の気を散らすからである。
一方、検査や測定装置は検査・測定系を2組備
えることの価格的な不利や、個人差による眼巾、
眼位等を調節することのわずらわしさを避けるた
め、片眼づつ検査・測定するのが普通である。従
つてこのことから言えば、ガラス平板25の巾は
測定用の開口10′の上方を覆い、被検眼の所要
視野のみをカバーすれば良い訳であるが、なるべ
く自然視の状態に近づけるために、検査・測定を
していない方の眼の視野もカバーするのが良い。
第4図A,B,Cは夫々、両眼をカバーするため
の実施例を示している。図中10が筐体、10′
が測定用の開口、25が薄膜26の蒸着されたガ
ラス平板であることは第1図と同様である。な
お、両眼の条件を同一にするため、薄膜26は全
面に蒸着する。そして第4図Aで、平板25の横
巾Lは測定用の開口10′に右眼が対向しても左
眼が対向しても、常に両眼の視野をカバーできる
ように眼巾lの2倍より大きくしている。またB
図のように、ガラス平板が25a,25bそして
25cの如く三分割されていても同等の効果が得
られるし、更にC図は両眼の視野をカバーするだ
けの長さにして、測定する際の被検眼の左右の別
に応じてガラス平板25dを筐体10に対して左
右にスライドできるように配設してもよい。
以上構成を説明した実施例の作用を述べると、
まず光源17、前眼部照明光源24、目標光源2
7を点灯し、撮像管22とブラウン管を駆動す
る。次いで被検者に顎受け35と額当て36で顔
を固定してもらい、測定する方の眼と開口10′
をほぼ整列させた後、被検者にガラス平板25を
通して目標27を注視させる。この間ブラウン管
23に照明光源24に照明された前眼部が写し出
されるから、画面が鮮明になるように、そして画
面の中心が前眼部の殊に瞳孔の中心に一致するよ
うに、支柱31およびスライドステージ32を調
整し、測定を始める。測定機能部の内容は本発明
に関係ないため詳しい説明は前述の特願昭52−
114348(特開昭54−52893号公報)に譲るが、要
するに光源17を発した放射の内で赤外成分のみ
がフイルター16を通過してスリツト板15を照
明し、スリツト板15の各スリツトを射出した赤
外ビームは半透鏡14を通過し、可動レンズ13
で収斂されて、鏡12で反射した後一且結像し、
今度は対物レンズ11によつてほぼコリメートさ
れ、平板25に蒸着された多層干渉薄膜26で反
射され、被検眼Eに入射して眼底の前後にスリツ
トの像を結ぶ。そして眼底で反射したビームは被
検眼を出射し、多層干渉薄膜26で反射して対物
レンズ11に入射して一且結像した後、鏡12で
反射し、可動レンズ13で収斂されて半透鏡14
で反射し、受光手段18上に結像する。
その際、スリツト板15および受光手段18の
受光面と眼底とが仲介する光学系に関して共役で
あれば、受光手段18上の各受光域上に各スリツ
トの鮮明な像を結ぶが、被検眼が近視か遠視かで
屈折力に異常がある場合には勿論スリツトの像は
不鮮明になるが、同時に半径方向に位置ずれする
ため受光域に重なる部分の面積は減少し、測光量
は減少する。従つて可動レンズ13を移動して眼
底へ投影されるスリツト像の光軸方向の位置をず
らし、測光をつづければ、測光量が大量になつた
時の可動レンズ13の位置から屈折力を算出する
ことができるわけで、各スリツトに対する夫々の
可動レンズ13の位置から乱視に関する情報も得
ることができる。以上の測定中、被検者は薄膜2
6とガラス平板25を通して目標27を注視して
いるが、実際に所定距離だけ隔つた目標を見詰め
ているから機械近視は除去し得る。
第5図で、眼科医等の検者Aは屈折力計の側方
に坐つて、被検者Bの前方視野を遮ぎらない様に
しながら測定を行うわけで、被検者Bは遠方に在
る固視目標を、屈折系を介在させることなく両眼
視することができるから、普段の自然視状態とほ
とんど同じ条件で測定が行われる効果がある。な
お、光分割器25,26を透して固視目標を見る
替りに反射で見る構造も可能である。ただ、透過
で見る方が感覚上からも遥かに自然であつて好ま
しい。本発明によれば光分割器が波長選択性であ
ることによつて固視の際、可視光は固視系の光の
みが被検眼に入射するため、検出系からの可視光
が被検者に入射して固視の際悪影響を及ぼすこと
がなくる。又、検出系は被検眼への照射及び被検
眼からの受光に際して光分割器より後方の対物光
学系を共用しているため、被検眼前方のスペース
を広く確保でき対物光学系が照射用と受光用とで
別々の場合に、対物光学系周辺の構造が複雑化、
大型化し、被検眼との間隔(いわゆる作動距離)
が短くなり固視の際に悪影響を及ぼすことがなく
なる。又、本発明によれば光分割器を介して検者
は被検者の目の周辺の表情を見ながら被検眼情報
を検査できる。
更に、本発明によれば被検眼前眼部を観察する
観察系を備えており、被検眼の位置合わせ状態を
検出でき、これにより特に左右眼切換え移動を行
なつた場合に位置合わせ状態の不良による固視の
不安定性或いは被検眼情報の検出結果の不正確性
を除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図。第
2図は第1図実施例の一部材の平面図、第3図は
多層干渉薄膜の特性曲線図。第4図A,B,Cは
各々ガラス平板の巾方向の構成例を示す平面図。
第5図は実施例に係る屈折計の使用状態を示す
図。 図中、10は検査・測定機能部を内蔵する筐
体、25はガラス平板、26は多層干渉薄膜、2
7は固視目標である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向し赤外光と可視光のうち、一方
    を透過し他方を反射する波長選択性の光分割器
    と、 該光分割器を介して被検眼を自然状態で可視光
    にて固視させる固視系と、 前記光分割器に関し光路中被検眼と反対側にあ
    つて被検眼への照射及び被検眼からの受光に共用
    される対物光学系を備え且つ該対物光学系及び前
    記光分割器を介して被検眼に赤外光束を照射し被
    検眼からの反射光束を受光し、被検眼情報を検出
    する検出系と、 該検出系を被検眼の左右各眼の前記情報検出に
    応じて被検眼に対し左右方向に相対移動させる移
    動手段と、 被検眼の位置合わせ状態を検出するために被検
    眼前眼部を観察する観察系を有することを特徴と
    する眼科装置。 2 前記移動手段の移動に拘らず、前記光分割器
    は該光分割器を介した被検者の両眼による固視を
    可能にする大きさである特許請求の範囲第1項記
    載の眼科装置。
JP12720179A 1979-10-01 1979-10-01 Eye refractive power measuring system Granted JPS5581634A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720179A JPS5581634A (en) 1979-10-01 1979-10-01 Eye refractive power measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12720179A JPS5581634A (en) 1979-10-01 1979-10-01 Eye refractive power measuring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581634A JPS5581634A (en) 1980-06-19
JPS6152692B2 true JPS6152692B2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=14954202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12720179A Granted JPS5581634A (en) 1979-10-01 1979-10-01 Eye refractive power measuring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5581634A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778837A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Canon Kk Eye inspecting machine
JPS6349130A (ja) * 1986-08-16 1988-03-01 キヤノン株式会社 眼屈折計
JP5255417B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-07 株式会社ニデック 眼科装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536383A (en) * 1967-10-09 1970-10-27 Stanford Research Inst Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
DE1955895A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalitrichomaten Me? Cr3 O8
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17
JPS51329A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Tokyo Optical

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536383A (en) * 1967-10-09 1970-10-27 Stanford Research Inst Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
DE1955895A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalitrichomaten Me? Cr3 O8
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17
JPS51329A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Tokyo Optical

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581634A (en) 1980-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
US5202708A (en) Apparatus for photographic retroillumination image on eyeground
JPS6223570B2 (ja)
JP6685144B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
US7370964B2 (en) Measuring refractive characteristics of human eyes
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP6736356B2 (ja) 眼科装置
JP3605131B2 (ja) 眼科器具
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JPS6125371B2 (ja)
JP6788445B2 (ja) 眼科装置
JPS6152692B2 (ja)
JP6833081B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JPS6117494B2 (ja)
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP7219312B2 (ja) 眼科装置
JP7154260B2 (ja) 眼科装置
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JP7030577B2 (ja) 眼科装置
JP3027513B2 (ja) 眼屈折測定装置
JPS6159134B2 (ja)