JPS6125371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125371B2
JPS6125371B2 JP53088865A JP8886578A JPS6125371B2 JP S6125371 B2 JPS6125371 B2 JP S6125371B2 JP 53088865 A JP53088865 A JP 53088865A JP 8886578 A JP8886578 A JP 8886578A JP S6125371 B2 JPS6125371 B2 JP S6125371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
subject
examined
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5516628A (en
Inventor
Kazunobu Kobayashi
Yasuyuki Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8886578A priority Critical patent/JPS5516628A/ja
Publication of JPS5516628A publication Critical patent/JPS5516628A/ja
Publication of JPS6125371B2 publication Critical patent/JPS6125371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人眼の検査・測定をするための眼科装
置に関する。人眼の検査・測定のための装置とし
て、例えば他覚式の視力測定器や屈折力測定器は
被検者に目標物を目詰めさせている間に赤外ビー
ムのような不可視光を使つて検査・測定を行なつ
ている。ところで従来知られたこの種の装置では
検査・測定のための機能部を収納する筐体内に、
被検者の視線を固定する目標物を設けている。こ
のため、例え目標物までの見掛け上の距離を5m
とか無限遠とか遠方へ光学的に補正しても、実際
には被検者は目標物を覗き込む状態となるため、
いわゆる機械近視が生じて、自然状態と異なつた
検査・測定結果になることが多いと言われてい
る。
また別に眼科医師等の意見として、殊に自覚的
な検査・測定を行なう場合には被検者の顔の表情
を見ながら実施することが、検査結果の精度を高
めるために非常に大切なことであるとも言われて
いる。
本発明の目的は上述した機械近視の除去又は検
者が目の周辺の表情を見られる様にしたことにあ
る。
以下本発明を屈折力計に適用した装置を実施例
として説明する。なお、屈折力計として本出願人
が提案した特願昭52−114348(特開昭54−52893
号公報)の装置あるいはその他周知の装置を使用
できるが、ここでは前記出願の実施例を借りるも
のとする。第1図でEは被検眼、10は測定機能
部を収納する筐体、10′は開口である。11は
対物レンズで、図示の通り光軸が垂直になる様に
配置し、12は鏡、13は可動レンズで、このレ
ンズは図示しない移送手段によつて一方向へ移送
される。14は半透鏡。15はスリツト板で、第
2図に描くように互いに同一の角度を成す3本の
経線に垂直なスリツトを有する。16は赤外透
過・可視遮断のフイルター、17は高輝度のタン
グステンランプである。18は受光手段で、第2
図の各々のスリツトに該当する受光域を有し、ま
たその受光面は半透鏡14に関してスリツト板1
5と共役に配する。19はクイツクリターン鏡
で、装置のセツトの時に斜設し、測定中は光路外
へ除去される。なお、光路分岐器としてのクイツ
クリターン鏡19は半透鏡や、測定用の波長域と
観察用の波長域を分離する二色鏡で置き替えるこ
ともできる。20は鏡、21は撮像レンズ、22
は赤外域に感度を持つた撮像管で、撮像レンズ2
1と可動レンズ13及び対物レンズ11に関して
被検眼Eの前眼部と撮影管22の受像面を共役に
関係づける。また23はモニターのブラウン管、
24は前眼部を照明するための、発光タイオード
のような赤外光源である。25はガラス平板・2
6は測定のための赤外ビームのような不可視波長
域のビームは反射し、可視域のビームは透過させ
る光分割作用を持つた多層干渉薄膜で、ガラス平
板25上に蒸着される。この種の多層干渉薄膜は
ダイクロイツク膜とほぼ同一の構成で、第3図に
反射・透過特性を示すように、透過率Tは約
780nm以下の可視波長域で高く、約800nmの近
赤外では低くなつてそれ以上では零となり、また
反射率Rはその逆の傾向を有している。
その際、ガラス平板25は対物レンズ11の光
軸に対して45度傾けて筐体10に取付けているの
で、対物レンズ11を出射する測定用ビームは多
層干渉薄膜26で反射して進行方向を直角に転ず
る。27は固視目標として配置したランプで、見
易くかつ被検者の注目を引くように緑色で点滅す
るものが良く、前記した多層干渉薄膜26で反射
する測定ビームの光軸を被検者とは逆側へ延ばし
た延長上に、例えば被検者から5の離して設け
る。なお、目標は絵などでも良い。30は筐体1
0の支持機構で、31は筐体10を上下方向に調
節できる支柱、32はスライドステージで把桿6
の操作によつて筐体10を前後左右に移動させる
機能を持つ。34はスライドステージの基板に固
定された顔固定台で、顎受け35と額当て36に
よつて被検者は顔を固定することができる。37
は外乱光を遮光するための遮光板で、なるべく被
検者の視野を制限せずに対物レンズ11へ外光が
入射しないように配置する。と言うのは開口1
0′の上方が多層干渉薄膜26で一応覆われてい
ても、高性能に近赤外と赤外光を反射させること
には限度があり、例えば天井灯などから強に赤外
光Lが対物レンズ11へ達して検査・測定のノイ
ズとなることが考えられるからである。
一方、検査や測定装置は検査・測定系を2組備
えることの価格的な不利や、個人差による眼巾、
眼位等を調節することのわずらわしさを避けるた
め、片眼づつ検査・測定するのが普通である。従
つてこのことから言えば、ガラス平板25の巾は
測定用の開口10′の上方を覆い、被検眼の所要
視野のみをカバーすれば良い訳であるが、なるべ
く自然視の状態に近づけるために、検査・測定を
していない方の眼の視野もカバーするのが良い。
第4図A,B,Cは夫々、両眼をカバーするため
の実施例を示している。図中10が筐体、10′
が測定用開口、25が薄膜26の蒸着されたガラ
ス平板であることは第1図と同様である。そして
第4図Aでは、平板25の横巾Lは測定用の開口
10′に右眼が対向しても左眼が対向しても、常
に両眼の視野をカバーできるように眼巾lの2倍
より大きくしている。またB図のように、ガラス
平板が25a,25bそして25cの如く三分割
されていても同等の効果が得られるし、更にC図
は両眼の視野をカバーするだけの長さにして、測
定する際の被検眼の左右の別に応じてガラス平板
25dを筐体10に対して左右にスライドできる
ように配設してもよい。
以上構成を説明した実施例の作用を述べると、
まず光源17、前眼部照明光源24、目標光源2
7を点灯し、撮像管22とブラウン管を駆動す
る。次いで被検者に顎受け35と額当て36で顔
を固定てもらい、測定する方の眼と開口10′を
ほぼ整列させた後、被検者にガラス平板25を通
して目標27を注視させる。この間ブラウン管2
3に照明光源24に照明された前眼部が写し出さ
れるから、画面が鮮明になるように、そして画面
の中心が前眼部の殊に瞳孔の中心に一致するよう
に、支柱32およびスライドステージ32を調整
し、測定を始める。測定機能部の内容は本発明に
関係ないため詳しい説明は前述の特願昭52−
114348に譲るが、要するに光源17を発した放射
の内で赤外成分のみがフイルター16を通過して
スリツト板15を照明し、スリツト板15の各ス
リツトを射出した赤外ビームは半透鏡14を通過
し、可動レンズ13で収斂されて、鏡12で反射
した後一旦結像し、今度は対物レンズ11によつ
てほぼコリメートされ、平板25に蒸着された多
層干渉薄膜26で反射され、被検眼Eに入射して
眼底の前後にスリツトの像を結ぶ。そして眼底で
反射したビームは被検眼を出射し、多層干渉薄膜
26で反射して対物レンズ11に入射して一旦結
像した後、鏡12で反射し、可動レンズ13で収
斂されて半透鏡14で反射し、受光手段18上に
結像する。
その際、スリツト板15および受光手段18の
受光面と眼底とが仲介する光学系に関して共役で
あれば、受光手段18上の各受光域上に各スリツ
トの鮮明な像を結ぶが、被検眼が近視か遠視か屈
折力に異常がある場合には勿論スリツトの像は不
鮮明になるが、同時に半径方向に位置ずれするた
め受光域に重なる部分の面積は減少し、測光量は
減少する。従つて可動レンズ13を移動して眼底
へ投影されるスリツト像の光軸方向の位置をずら
し、測光をつづければ、測光量が量大になつた時
の可動レンズ13の位置から屈折力を算出するこ
とができるわけで、各スリツトに対する夫々の可
動レンズ13の位置から乱視に関する情報も得る
ことができる。以上の測定中、被検者は薄膜26
とガラス平板25を通して目標27を注視してい
るが、実際に所定距離だけ隔つた目標を自然状態
で見詰めているから機械近視は除去し得る。
次に薄膜を蒸着したガラス平板は、非使用時に
埃の付着や破損するのを防止するため収納するの
が良い。第5図〜第8図は薄膜を蒸着したガラス
平板を収納するための機構例を示す。第5図で2
5は薄膜26の蒸着されたガラス平板25で、1
0は筐体、10′は開口であり、ガラス平板25
はヒンジAで筐体に対して揺動可能に取付けられ
ており、25′は収納した時のガラス平板を描
く。ヒンジAの詳細は第6図の通りで、40はガ
ラス平板を保持する保持ブロツク、41は筐体1
0に植設された支持軸で、保持ブロツク40を貫
く。42は引張りバネで、保持ブロツク40に植
設されたピン43と筐体10に植設されたピン4
4(第5図)の間に掛けられていて、保持ブロツ
ク40を軸41に関して常時時計回りに付勢す
る。45は調整ネジで、筐体10のネジ穴中を前
進後退が自由であり、ネジ45の頭が保持ブロツ
ク40の側面に当接することで薄膜26の面を光
軸に対して正確に調整することができる。このよ
うにして、引張バネ42の力で回転された保持ブ
ロツク40は調整ネジ45によつて角度規制され
また維持される。
次に収納機構を説明するが第7図は第6図のX
−X断面に相当し、第8図は第7図を上方から見
た図である。46は係止爪で、その先端には斜の
切欠き46aが形成されるとともに、筐体に設け
られた案内孔47に嵌合し、更に孔47の底に配
された圧縮コイルバネ48で常時外向きに付勢さ
れている。また係止爪46には、筐体に設けられ
た長穴49に係合するネジ50が取付けられてい
るので、爪46が案内孔47から飛出すことはな
いし、またネジ50の頭を長穴49の溝に沿つて
バネ48に抗しながら移動すれば爪46の先頭は
案内孔47中に収納できる。40aは保持ブロツ
ク40の隅を切落した斜面で、ガラス平板25を
押し込む際に、係止爪の切欠き46aと接触して
爪46を案内孔47中に押し入れる機能を持ち、
その結果保持ブロツク40は爪の部分を通り過ぎ
ることができるわけで、保持ブロツク40が過ぎ
た後、係止爪46はバネ48によつて案内孔から
押し出されて保持ブロツク40を係止し、ガラス
平板25の収納が完了する。51は保持ブロツク
40の側面に当接してガラス平板25の収納位置
を規制する筐体の支持面である。
またガラス平板25を測定位置に設定するため
には、前に触れたように第7図のネジ50の頭を
長穴49に沿つて移動すれば爪46は引込んで保
持ブロツク40の係止を止め、引張りバネ42の
力で保持ブロツク40は調整ネジ45aに当接す
るまで回転して固定されるわけである。なお、ガ
ラス平板25を筐体に対して取外可能にしても良
いし、設定角度を保つたまま、案内に沿つて筐体
内に押込めるようにしても良いが、ヒンジによる
結合の方が、取扱いは楽で、収納場所を取らない
利点がある。
以上述べた本発明によれば、光分割器が波長選
択性であることによつて固視の際、可視光は固視
系の光のみが被検眼に入射するため、検出系から
の可視光が被検者に入射して固視の際悪影響を及
ぼすことがなくなる。又検出系は被検眼への照射
及び被検眼からの受光に際して光分割器より後方
の対物レンズを共用しているため、被検眼前方の
スペースを広く確保でき対物レンズが照射用と受
光用とで別々の場合に、対物レンズ周辺の構造が
複雑化、大型化し、被検眼との間隔(いわゆる作
動距離)が短かくなり固視の際に悪影響を及ぼす
ことがなくなる。又、被検者の表情観察が可能で
あるとともに、例えば眼底で反射するビームは極
くわずかであるにもかかわらず光分割器は測定用
の反射ビームを全て検査・測定系に戻すことが可
能になり、また被検眼へビームを投射する際にも
検査・測定系を発したビームを無駄なく使うこと
ができる。殊に検査・測定用ビームに赤外域のも
のを使うが、これは熱線であるため、被検部から
戻るビームの量を増加させるために投射量を増加
させると装置を加熱させまた被検者に肉体的負担
を掛ける処、これらが回避できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図。第
2図は第1図実施例の一部材の平面図。第3図は
多層干渉薄膜の特性曲線図。第4図A,B,Cは
各々ガラス平板の巾方向の構成例を示す平面図。
第5図はガラス平板の収納機構を示す断面図。第
6図は第5図A部の拡大図。第7図は第6図のX
−X断面図。第8図は第6図の部分を上方から見
た図。図中、10は検査・測定機能部を内蔵する
筐体、25はガラス平板、26は多層干渉薄膜、
27は目標光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対向し赤外光と可視光のうち、一方
    を透過し他方を反射する波長選択性の光分割器
    と、 該光分割器を介して被検眼を自然状態で可視光
    にて固視させる固視系と、 前記光分割器に関し光路中被検眼と反対側にあ
    つて被検眼への照射及び被検眼からの受光に共用
    される対物レンズを備え且つ該対物レンズ及び前
    記光分割器を介して被検眼に赤外光束を照射し被
    検眼からの反射光束を受光し、被検眼情報を検出
    する検出系と、を有することを特徴とする眼科装
    置。 2 前記光分割器は被検眼の左右眼における検出
    に拘らず被検者の両眼視界をカバーする大きさで
    ある特許請求の範囲第1項記載の眼科装置。 3 前記光分割器は前記検出系の筐体のうち検出
    光束が通過する開口部を遮蔽するように移動可能
    である特許請求の範囲第1項記載の眼科装置。
JP8886578A 1978-07-19 1978-07-19 Ophthalmologic machine Granted JPS5516628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886578A JPS5516628A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Ophthalmologic machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8886578A JPS5516628A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Ophthalmologic machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5516628A JPS5516628A (en) 1980-02-05
JPS6125371B2 true JPS6125371B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=13954893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8886578A Granted JPS5516628A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Ophthalmologic machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5516628A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393366A (en) * 1981-02-17 1983-07-12 Eye-D Development Ii Ltd. Rotating beam ocular identification apparatus and method
JPS5985644A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 検眼装置
JPS59140828A (ja) * 1983-01-27 1984-08-13 Nisshin Oil Mills Ltd:The 冷凍オキアミの製造法
JPS59220171A (ja) * 1983-05-31 1984-12-11 Nisshin Oil Mills Ltd:The オキアミ食品の製造法
JPH0137605Y2 (ja) * 1985-05-22 1989-11-13
JPS62278950A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Sanyo Koka Cola Botoringu Kk 動植物複合蛋白食品素材の製造法
JPH0576494A (ja) * 1992-01-29 1993-03-30 Topcon Corp 視機能検査装置
JPH066108B2 (ja) * 1992-01-29 1994-01-26 株式会社トプコン 視機能検査装置
JP5255417B2 (ja) * 2008-12-08 2013-08-07 株式会社ニデック 眼科装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536383A (en) * 1967-10-09 1970-10-27 Stanford Research Inst Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
DE1955895A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalitrichomaten Me? Cr3 O8
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536383A (en) * 1967-10-09 1970-10-27 Stanford Research Inst Automatic optometer for measuring the refractive power of the eye
DE1955895A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Alkalitrichomaten Me? Cr3 O8
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5516628A (en) 1980-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
US8388134B2 (en) Ocular imaging
JP4769923B2 (ja) 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するための一体化装置
JP2003533320A (ja) 眼の屈折誤差を測定するための方法及び装置
JPS6223570B2 (ja)
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
JP2022167935A (ja) 黄斑色素を測定するための反射率測定機器及びその方法
JPS6125371B2 (ja)
JP6788445B2 (ja) 眼科装置
JP2516631B2 (ja) 眼科測定装置
AU2016201457B2 (en) Ocular Imaging
JPS6152692B2 (ja)
JPH0430291B2 (ja)
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JP7219313B2 (ja) 眼科装置
JP7154260B2 (ja) 眼科装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JPS621723B2 (ja)
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JP2003070741A (ja) 眼光学特性測定装置
JPS62275431A (ja) 眼科診断方法及び装置
JPS6155375B2 (ja)
JPH05199994A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0484929A (ja) 眼科器械
AU2012227222A1 (en) Ocular Imaging