JPS5985644A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPS5985644A
JPS5985644A JP57193946A JP19394682A JPS5985644A JP S5985644 A JPS5985644 A JP S5985644A JP 57193946 A JP57193946 A JP 57193946A JP 19394682 A JP19394682 A JP 19394682A JP S5985644 A JPS5985644 A JP S5985644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examined
eye
optical
eyes
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315447B2 (ja
Inventor
塩入 隆
克彦 小林
青木 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP57193946A priority Critical patent/JPS5985644A/ja
Publication of JPS5985644A publication Critical patent/JPS5985644A/ja
Publication of JPH0315447B2 publication Critical patent/JPH0315447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本件発明は、検眼装置、殊に両眼の検眼が可能な検眼装
置に関するものである。 従来より、例えば被検眼の両眼の屈折度を測定する検眼
装置においては、両眼の屈折度n1す定のため1対の測
定用光学系を設け、各光学系により被検眼両眼l\向け
1対の測定用光束を投影し別個に測定を行なうように構
成したものが知られている。 ところで、この種′の検眼装置においては2つの811
1定用光束の各中心をそれぞれ両波検眼の各視軸に正確
に合致させる必要があり、かかる光軸合せは測定精度を
向上させる上で極めて重要な位置を占めている。そのた
め、被検眼に対し測定用光学系の光軸に沿って指標を投
影し、被検眼に投影された指標像と被検眼の中心とを合
致させて光軸合せを行なうように構成した装置も提案さ
れている。 しかしながら、このような装置においては検眼のための
測定と指標投影とは同時に行ない得ないため、測定して
いる間の光軸ずれを監視することができないという欠点
があった。また、指標像が投影された被検眼を直接肉眼
で装置の側方がら視準するように構成されているため、
光軸合せの作業能率が悪いという欠点があった。 本件発明は、このような従来装置の欠点を解消するため
にも・されたものであり1両被検眼の視軸と1対のdl
す走用光束の中心とを同時にかつ容易に金穴させること
ができ、測定している間において1ノ常時両眼の)+6
軸すれを監視することが可能な検眼装置を提供すること
を1柄とする。 第1図に示すように、本件発明の装置は被検眼T’: 
+ 、 E 、4の屈折度を測定するための測定光学系
Sど、この1lll+定光学系Sに対する被検眼E1.
1?、シの位11≦を関係設定を行なう指標を被検眼E
1、E−!に投影する指標投影系I4と、被検眼E1、
E、シを照準するための照準系Jとから大略構成されて
いる。なお、以下符号に付される添字の1゜2は第2図
および第3図に示す光学系の配置間隔の説明を除き右眼
、左眼をそれぞれ示すものとする。 まず、測定光学系Sについて詳説すると、光源1からの
光は集光レンズ2を介して回転円板3」−に設けられた
屈折度検査用視標4を照明する。この視標4は球面度数
、円柱度数、円柱軸等の検出のため各種のものがあり、
これらは回転円板3の回転により選択され光路内に挿入
される。なお、光源1、集光レンズ2、および回転円板
3は後述する近用屈折測定のため光軸に沿って移動可能
となっている。また、視標4からの光束は、第1投影レ
ンズ5を介してこのレンズ5の後方に設けられ球面度数
、円柱度、円柱軸などを矯正するための1対の矯正光学
に’1.に2を通過する。この矯E )+6学系Kx、
に2は第1投影レンズ5の光軸を挟んで両側の対1/l
;位置にそれぞれ配置され、これらは光学的に同一の構
成となっている。 以下に右眼81!l定用矯正光学系に1を例どして矯正
光学系Kt、に:zの詳細につき説明す゛るど、矯正光
学系Klは第1群レンズ系61、第2f1?レンズ系7
1、第3群レンズ系81第1及び第2の円柱1ノンズ9
1、百】及び偏角ブリズlz 101. 、 ] 01
.111、llzかl〕)構成され、第1群レンズ系6
1の光中1113)1つでの移動により球面度数を矯正
し得るようになっている。ここで第3群レンズ系81は
2つのレンズ系から成り、この2つのレンズ系に挾まれ
た第1.1ノよび第2の円柱レンズ9’z、91により
円柱度を矯正しうるようになっている。そして、この2
つの円柱レンズ91−91は円柱度の絶対値が秀・シく
符号が反対の円柱レンズであり。 それぞJL光軸のまわりに回転可能となっており、両レ
ンズ91.91を同方向に同角度だけ回転すると円柱軸
の矯正が行なわれ、互いに逆方向に同角度だけ回転する
と円柱度数の矯正が行なわ4しるようになっている。一
方、第3群レンズ系81の後方に配置される2つの偏角
プリズム101 、10〕は光軸に直交する鉛直軸に対
し対称な偏角量を有し、これら偏角プリズム1(h 、
 101を光軸のまわりに互いに逆方向かつ同角度だけ
回転することにより°被検眼E1の水平方向のプリズム
値を矯正しいわり)る斜位補正を行ない得るようになっ
ている。 また、偏角プリズム101 、10xの後方に配置され
る偏角プリズムllz 、 ll】は偏角プリズム10
1、罰ユに刻し光学的に90°だけ回転した構成となっ
ており、」ユ記と同様な方向および角度の回転により被
検眼1号1の垂直方向のプリズム値を得るようになって
いる。このように、右眼測定用矯正光学系K 1は球面
度数、円柱度、円柱軸、プリズム値、などの屈折状態を
独立別個に矯正し得るよう構成されているが、左眼d1
す定用矯正光学系に2も同様に説明できるのでその詳細
は省略する。なお、各矯正光学系Kl、K2は被検眼E
x、E、qの瞳孔間圧m(t、に合致させるため第1、
投影レンズ5の光軸を挟んて水平方向に平行に移動可能
となっている。 こうして、1苅の矯正光学系Kx、1(=tを通過した
各光束は第2投影レンズ12、ハーフミラ−13、第3
投影レンス14、およびハーフミラ−15をそれぞれ介
1〕で被検眼E1.1E、:に到達し、被検眼瞳を通過
して両眼底上に視標4の像を形成させる。 また、各矯正−)1(J学系Ki、K2を通過した3’
G束は第2投影レンス12、第3投影レン刈4から構成
されるリレーlメンズ系Rにより共通にリレーさツυ両
波検眼E1,1−の眼鏡装用位置(眼前から]、 2 
n+m程度)に矯正光学系に1、K2の像が形成される
ようになっている。なお、コンタクトレンス用矯正屈折
度を測定する場合には被検眼E 11.lE =、 (
1)角膜頂点位置を矯正光学系Kl、Ifの像か形成さ
れている位置に設定する。したがって、矯正)16学系
に1.に:=があたかも眼前に配置されたことと等価に
なっており、被検者はハーフミー、z−1,5’&介し
て自然″fJuの状態で視標4の像を規準することかで
きる。 こうして、被検者は自然視の状態て視標4を直iJ、!
、 しつつ検名に対する応答を行ない、視標4が適11
に見える土で矯正光学系に’x 、 1.(:=による
矯11−を図り、その矯正値に基づいて屈折度測定を行
なう、上うにな−)Cいる。 次に、A1す足先学系Sの配置および光束状態を第2図
(a)、 (b)および第3図(a)、(b)t:示す
模式図に従って訂説する。なお、各図し;お%、Nて第
11司と共通の構成部分については同一の符すをイ」シ
、各レンズ系は簡lll8化するため前側主点位1はと
t!t(ltq主点位置とか−13する薄肉レンズとし
て表A)さJxている。なお、被検眼の位置に関してI
よ、眼鏡レンズ用矯正屈折度を測定する場合に限定して
辺、下説明する。 第2図(a)、(b)は連用屈折d1す定時における光
!′l′系の配置を示し、その光学データの−(9!l
 Lsつき説明すると第1投影レンズ5の焦点距離fI
L1250m、第2投影レンズ12の焦点距離f21よ
150 +m+、第3投影レン刈4の焦点距離f:IL
ま第2投影レンス12のそJLと同じ<150+m+で
ある。また、視4所4と第1投影レンス5との(■隔Q
、1は250u++ 、第1投影レンズ5と矯正光学系
に1.に3との1m隔Q2は250則11.@正光学系
Kt、Kzと第2投影レンズ12との間隔QBは1.0
On++n 、第2投影レンズ12と第3投影レンズ1
4との間隔Q4Lよ300nwnである。さらに、第3
投影レンズ14と被検眼)Σ1.1・−〕の眼鏡装川用
1置p 1 、P 2との間隔Q5+よ1110 wm
+ 、 、被険眼角膜位胃Ml、M2と眼鏡告隨jl 
li’:f位置P 1.1しとの間隔Qらは12 nu
nである。 かかる光学データの下で矯正光学系Ks、に=を0デイ
オプターの球面度数にした場合番二つき、第2図(a)
、に関して以下に説明する。視)票4力\1:Jの光束
の主光線は第1投影レンス5L′−より互1)しこ平行
に保ったまま矯正光学系に1、K;:Lこノ\1」さ、
1シ、第2投影レンズ12と第3投影1ノンノ;111
とσノ1.+間位置に1月づる光軸上で交差し、続b1
て第:)]問)rじレンズ14により互いし;平行な2
つの)IG線となIJ被険眼E1.1・旨に到達する。 この被検眼E】、1・;、−に投影される2光束の中心
■旧−■ま矯jE )+6 !”、述系1<x、に::
の光軸間距離移動により調Jlできく)。 また、視標11の像は光軸」二の点αしこ=一旦茅11
i(9Iさ4した後第3投tじレンズ14を介して被検
11艮1Σ1.1・:・の眼底位置β1、β2上にそれ
ぞれ秀r’r (Etaさ、1シる。 なお、この揚合彼検者の球面度数110子、(]rシタ
−とする。 矯正光学系1(1−に2の中心点r」、γ41J、第2
投影レンス12、第3投影レンズ14に関して被検者の
眼鏡装用位置P1.P2の点δ1、δ2ど共役関係にな
るように設定される。この設定のため測定光学系Sの被
検者に対する位置決め調整が行なわれる。この調整につ
いては後述する。この設定調整により被検者の眼前に矯
正光学系を配置しないにもかかわらずあたかも被検者の
眼鏡装用位置に矯正光学系を配置したと同じ状態をつく
り出すことができる。なお、矯正光学系に1.に2は前
側主点位置と後側主点位置が一致する薄肉レンズ系で説
明したが、実際の厚肉レンズ系では、矯正光学系の後側
主点位置を被検者の眼鏡装用位置P1.P、<の点δ1
、δ2と共役に設定するものである。 次に、第2図(b)について説明すると、これは矯正光
学系Kx、Kzの球面度数を一10ディオプターに設定
した場合の光束状態を示し、その他の光学配置、被検者
の位置等は第2図(a)と同様である。ここで、矯正光
学系l(1、Σ(2は球面度数を変化させても後側主点
位置は変わらないようにf+’!i成され、点γ1と点
δ1、および点γ・、2と点δ:の名共役関係は第2図
(a)と同様になる。なお、視標4の1争は被検者の眼
鏡装用位Uり1)1、P−・から100 on前方の点
ε1、ε2に結像された後、球面度数−10デイオプタ
ーの被検者に投影されてその眼j戊位置β1、β、2に
結像される・このように遠用屈折測定は行なわ、するが
、上述したごとく被検者の両眼に投影される2)1G束
の主光線は常時平行に保たれ、被検者は遠方自然視の状
態で屈折d1す定を済ませることができる。 次に、近用屈折測定時における光学配置、光束の状態ゑ
第3図(a)、(b)に基づいて説明する。近用屈折3
1!I定の際には視標4を光源1及び集光レンズ2と共
に第1投影レンズ5に向いかつ光軸にlj7って移動さ
せるが1例えば300nIInの近用屈折測定を行なう
場合視標4と第1投影レンズ5との間隔Q1は/I ]
、 、 6 nmnに移動設定が行なわれる。その他の
光学配置、被検者の位置等は連用屈折n1す定の場合ど
同様である。 第3図(a)は殖正光学系Kt、に、::をOティオプ
ターに設定した場合、第3図(b)は−1Oデイオプタ
ーに設定した場合の光束状態をそJしぞれ示している。 まず第3図(a)について説明すると、視標4からの光
束の2つの主光線は第2投影レンズ12、第3投影レン
ズ14間の光軸上の点φで交差した後、第3投影レンズ
14を介して交差角、すなわち幅較角Oにより被検者に
到達する。なお、視標4の像は光軸−りの点φに結像さ
れる。また、光軸−Lの点φの前方の点ωは第3投影レ
ンス14による虚像位置であり、この点ωは被検者のI
II鏡装川位置P1、P2の前方の300+m+ に設
定さJしる。この結果被検者は眼鏡装用位置P1.Pz
の前方30011111 にあたかも視標4を配置した
同様の輻較角Oで近用自然視の状態で規準することがで
きる。 第3図(b)は矯正光学系Kz、Kzを−■0ディオプ
ターに設定した場合を示し、視標4の像は被検者の眼鏡
装用位置I’1.1’2の前方75 ownの点t1、
【:!に結像される。この場合においても被検眼E1.
1Σ、−に到達する2つの光束の主光線がなす角、すな
わち幅轢角Oは第3図(a)の場合と同一であり、被検
者は適正な輻轢状態すなわち近用自然視の状態で視標4
を規準することができる。 な、Ti、本実施例においては近用屈折811定距離を
:lllIII1wn に設定し・たが視標4の移動量
を変えることにj、り所望の11°lj 1llltで
の近用屈折測定が可能となり。 いずれの′dl’l定1/lj lllICでも適正な
幅較状態をつくり出すことができる。 このように、近用屈折測定を行なう揚台には視標11を
光軸に?fiって移動させることのみで適正なq’1.
1轢角0を1!tて視l)1!が可能となり、この視j
′曽は近用自然視の状1ルで実現できる。また、本実施
例にj′;いては矯正光学系K】、に2の位置(厚内レ
ンズ系として想定した場合は前側主点位置に相当する。 )を第1投影レンズ5の前方250 nun に配置し
ている。これにより、回転円4反3J−の視1票4をm
?(f!する場合の’(41角は視標の位置に影響され
ることがない。このことは、測定孔部に応じて回転円板
3の回転により異なった大きさの視標を選択する必要が
なくなり1il11定能率が向」二する。なj′;1本
実施例での第1ないし第3投影レンズを凹面鏡て構成し
ても同様な効果を得ることができる。 次に、被検眼El、Ezを適正な位置に設定するための
被検眼位置設定光学系工について説明する。この被検眼
位置設定光学系Iは、被検眼El、Ezに向けて指(票
18a1.18bzの像を投影するための一対の指標投
影系11と被検眼Er 、Ezの両眼前眼部を照準する
ための1つの照準系Jとから構成されている。 まず、指標投影系1−1にっき右眼投影系を例どして第
1図、第4図および第5図を参照しながら説明する。光
源161からの光は集光レンズ17ユにより作動圧Pi
111検出用の指標板181を照明する。この指標板1
81には第5図に示す如く表面および裏面にそれぞれ指
標18ax 、 18b1が設けられている。 そして、これらの指標18ax 、18bxの像は第4
投影レンズ191および反射鏡20iを介して被検眼E
1の前眼部に形成されるようになる。なお、指標18a
1  は通常の眼鏡レンズでの矯正屈折度を測定する際
の作動距離(測定光学系Sと被検眼E1、Ezとの距*
It )を設定するために用いられ、指標181)1 
 はコンタク]・レンズの場合におけ′る作動距離設定
に用いられるものである。また、光源16jの前方に設
けられるフィルター211は不可視光でJりる近赤外の
・jIF域の光のみ透過させるものであり、?J、!I
 hl mの1lllJ >i、:中における縮瞳など
を防止する作用がある。また、この指標投影系がIらの
光束は被検眼前眼部周辺を照明する。左眼投影系も同様
な構成であるのでその説明を省略する。なお、後述する
ように、こ4しら1対の指標投影系11の光軸はg+す
’足先学系S 、1; 、t:び照準光学系Jの光軸に
対し・て傾斜している。また、第4投影レンス191の
中心を通りその先軸に直交する仮想4!i! V aと
測定光学系Sの光軸とが交差する点、および指標板18
の2つの指標18ai 、 1811の中心を結ぶ仮想
線V IJどillり常光学系Sの光軸とが交差する点
を一致さゼる指4m18a 1 、18b 1焦点の最
適状態を1
【jることかでき、後述するMlあるいはQ
lにおける指標18a1あるいは18b1の像の明瞭な
観察d1す定を行なうことができる。この−数点が第4
図に示す点F1である。 以下に指標投影系11による作動距離設定の原理を第4
図に従って説明する。なお特に断らない限り右眼投影系
のみにつき説明する。点Q1は測定光学系Sにおける矯
正光学系に1の後側主点位置と共役な位置であり、通常
の眼鏡レンズ用の被検者矯正屈折度を測定する場合には
この点Q1の位置と眼鏡装用位1g(P 1とを一致さ
せるように作動性!!!1tの設定を行なう必要がある
。そのため、被検眼E1が」−記のように位置決めさ1
したとき被検眼E1の角膜頂点M1に指標18a1の像
が形成されるようになっている。したがって、検者は照
準系Jにより被検眼前眼部を照準し指標18axの像か
瞳中心に合致するように作動距離設定を行なう。 次に、コンタクj・レンズ用の被検眼E1の矯正屈折度
を測定する場合につき説明する。この場合には矯正光学
系に1の結像位置である点Q1の位置に被検眼E1の前
眼部を一致させる必要がある、。 そのため、指標18b1は点Q1の位置に被検1114
E1を一致させたとき指標18b1の像が被検眼前眼部
の中心に形成されるようになっている。したかって、検
査者はコンタクトレンズ用の矯正屈折度を測定する場合
、照準系Jにより被検眼前眼部を照準し、指標18b1
の像が瞳中心に−・致するように作動距離設定を行なう
。 なお、指標18ax 、 18bzは投影レンズ19.
tに対して焦点位Uテ1がずれるように指標板181に
配置さ、111、所定のfル!If/+距離に設定され
たどき被検1[[ilIΣ1の前眼部に結像され得るよ
うになっている。 次に、照1iIt系Jについて説明する。第1図に示ず
ように指標1ik影系■]により近赤外光で照明された
被検眼IE+、IE2の両前眼部からの光束はハーフミ
ラ−15、第3投影レンズ14を介してハーフミラ−1
3を透過し、結像レンズ22により照準(反23a。 2、i bに到達してこの照準板23a、 23b上に
近赤外光で被検眼EJ、]E2の面前眼部像を形成する
。第3投影レンズ14と結像レンズ22はテレセンI・
リックな光学系どなっているので、照準板23a 、 
23b −1の被検眼1号1. Ez:の両前眼部像は
、作動1口l+II+が変動しても、位置ずれを起こさ
ずに観察することができる。照?(1)板23a、 2
3bは、第6図および第7図に示すようにそれぞれ照準
指標na、nb、および・ncを有しており、各指標形
成面を対向させ微小間隔を置いて配置され、かつ、測定
光学系Sにおける矯正光学系に1、K2の光軸間距離移
動すなわち被検眼に投影する1列の測定光束の中心間隔
を変えるのに連動して相対的に移動可能となっている。 こうして、被検眼E1、E2の近赤外光で形成された両
前眼部像は指標na、 nb、 ncの像に重ね合わさ
れ、これらの像はミラー24、リレーレンズ25を介し
て撮像管26に入射して映像信号に変換さオし、可視像
としてモニターテレビ27により観察が可能となる。 上述した指標投影系トIおよび照準系Jによる被検眼E
1、E2の位置決め設定を行なう手順につき第8図を参
照しながら説明する。第8図はモニターテレビ27に表
示された像を模式的に示したものであり、像A1.A2
は被検眼E1、E2の瞳の像であって、像Ba1、Ba
2は指標投影系I(により被検眼E1.E2に投影され
た指標18a1.18a2の像である。なお、指標18
b1.、.18b2の像は省略しである。また、像na
、 nbは照準板23aに形成された指1!:Y n 
a 、n bの像であり、トは照j′(り板2;3bに
形成さ、扛だ指標ncの像である。第8図(a)の場合
は矯正光学系Kl、K2の光軸間FIi離すなわち被検
眼に11ト影する1対の測定用光束の中心間隔が被検者
の瞳孔間距離に一致せず、がっ、all定光足先Sの中
心光軸と被検者の両眼の中心とか−・致していないごと
に加え、1llll定光学系Sと被検眼E1.E;、ど
の間の距離すなわち作動圧mftが適正でないことを示
している。以下、眼鏡レンズ用矯正屈折度を′d+++
定する場合を中心としてかがる不適正な設定状態から適
正設定状態へ移行させる調整手順につき説明する。 まず、被検眼Fj、、E2の瞳像Δ1. 、 A コを
指標像面の中央に挟み込むように屈折度測定装置本体あ
るいは被検−1自体を上下方向に移動調gすする。 この際、被検者は図示省略の被検者保持部に固定されて
おり、この被検者保持部の移動により被検者の位置を調
整することができる。かかる調整により上下方向の光軸
合せが完了する(第8図(b)参照)。 次いで、第8図(C)に示すように指標fat B a
 1、Baこが指標像+18の中央に位置するよう、つ
まり瞳像Ax、Azの中心に一致するように装置本(本
あるいは被検者自体をnlす足先軸に沿って移動させる
。この移動調整により作動距離の設定が完了する。なお
、コンタク1−レンズ用矯正屈折度を測定する際には指
標像B、bi、Bb2が指標像n aσ)中央に位1首
するようつまり瞳像A1、A2の中心に位置するように
調整すれはよい。以下の調整番±コンタク1−レンズ用
矯正屈折度測定の場合番こつ0ても間係である。 その次に、第8図(d)に示す如く瞳像A1と1七標像
nbとの距離および瞳像A2と指標像罷との距離を等し
くするよう↓こ装置本体あるいは被検者を左右方向に移
動させる。この調整により測定光パン系Sの中心光軸お
よび被検111uE 1. ]F、 2の中心の左右方
向における光軸合せが完了する。 次いて、第8図(e)に示す如く、照’((、I!板2
3a。 23bを動かずことにより指標像面、只を左イコプj1
tIJに移動調整して瞳像A1.A2の中心に指標像r
1[)、品を一致させる、なお、照準板23a、 23
bは」述した如く互いに逆方向に等量たけ動くよう[ニ
な一つており、この照準板23a、 23bの動きは矯
正光学系に1.に2の光軸移動と連動してし)る。こう
して、’in 正iG学系’K 1 、 K 2 (7
) 3℃1llll I+II II felt l:
i被検11艮E1、E2の瞳孔間距離と一致させること
ができ、測定光学系Sの光軸は被検眼Ex、E−!の光
軸合田、および作動距離調整が完了する。 次に、矯正光学系Kx、に、;+の1駆動機溝番;つき
第1〕図に基−1いて説明する。矯正)+6学系Iり】
、Iり:は光学台:lUl 、 302に取すイ」けら
れ両光軸を′3む平面内で両光軸を近づけまたは遠さl
’j’ <8る。ように移動可能となっている。すなわ
ち、光学台31)+、302は1118中央に設けられ
たブラケツ1〜32し;形成されるllIC;L>じ部
に連結部材33の雄ツーじ部34を螺合させてj′;す
、この連結部材33は変速歯JjL35を介して移動相
モータ36に連結されて%Nる。ここで、連結部材33
の柿ねじ部34は二分されて互し馬番こj%4Jじが形
成され、そのそれぞれが光学台30t 、 30.:の
ブラケソ;・32の雌ねじ部と螺合するようになってい
る。なお、光学台302のブラシノ1−1および連結部
材33との螺合状態は図示を省略しである。 次いで、矯正光学系K]、K2のレンズ駆動につき説明
するが、両光学系に1.、に2の構成は同一であるので
一方の光学系1(1を例として説明する。第1群レンズ
系61は鏡筒371の前端に配置され、かつ、鏡筒37
1には光軸方向に延びるラック381が取り付けられて
いる。そして、このランク381はピニオン:191と
係合し、このピニオン391はモータ4oに軸支されて
いる。これにより第1群レンズ系61は光軸に沿って移
動可能となる。 また、第1群レンズ系61の後方には第2群レンズ系7
1および第3群レンズ系81の一方が所定間隔を置いて
配置さJし、各レンズ系71.81は光学台301に固
定されている。さらに、鏡筒371の後方には鏡筒41
1が設けられ、この鏡筒41工には2つの円柱レンズ9
i、91が前後して配置さ狂ている。そして、一方の円
柱レンズ91はリング歯車421に取すイ1けられ、こ
のリング歯車421け駆動歯車431を介してモータ4
4に連結、されている。また、他方の円柱レンズ芽1は
リング歯車421の後方に設けられたリンク歯車45市
取リイ4け15れ、このリンク歯車451は駆動歯車7
161を介し゛Cモータ471に連結されている。こう
して、円柱レンズ91.’:31は光軸のまわりに回動
自在となっている。 また、鏡筒411の後方には鏡、筒481が設けられ、
この鏡筒48コの前端には第3レンズ群81の他方が固
定され、その後方には水平方向の偏角プリスAl01.
1’0+が配置されている。そして、これら嬬角ブリス
ムtax 、10tはそれぞれ王冠歯車491.501
がそれぞ1し取り伺けられ、これら王冠歯−r14!1
1.50」ILL I ッ(1)ピニオン511とX、
11合し、コノピニオン5]Jはモータ521により回
転駆動する。 ごれにより、偏角プリズム101. ]、Ozは互いに
逆方向に同角度だけ回転し得ることとなる。さらに、水
平方向の偏角ブリスb10x 、101の後方には垂直
方向の偏角プリズム111 、111が配置され、こ」
しらの偏角ブリズA11x 、 lilには水平方向の
揚台と同様王冠歯車531.541がそれぞれ取り付け
られこれらの王冠歯車531 、541はピニオン55
1を介してモータ561により水平方向と同様な回転駆
動を行ない得るようになっている。 なお光学台30z 、302は前後に案内用の支持管5
7、58が取り伺けられ光学台30x 、 302の水
平方向の移動を安定なものにしている。また、光学台3
0x 、 302の後端には案内ロッド59z 、 5
92およびアーム60z 、602を介してスライド板
621゜622が連結され、)′−ムロ0z +’ 6
02は回動ビン611 、61:のまわりに回動自在と
なっており、スライド板621.62=zの移動量によ
り矯正光学系Kx、i(2の光軸の水平移動量を目視し
得るようになっている。このように構成された矯正光学
系に1、K、:!は各モータ36.40z 、 402
・・・・・・を後述する制御演算回路の出力により制御
して調整駆動が行なわれることとなる。なお、光学台3
02に取り付けられモータ441 、 /171と同様
な働きをするモータの図示は省略され、その他各光学系
K 1、K 2に対称的に現われる部材、部位の図示お
よび説明は省略されている。 次に、第10図に基づいて本装置の制御駆動を図る制御
演算回路等の処理系統につき説明する。図において符号
70は制御演算回路であり、この制御演算回路70は駆
動入力部Xaまたはデータ入力部xbからの借りを受け
て駆動出力部Yおよび表示手段Zの作動を図るよう制御
演算を行なうものでマイクロコンピュータなどにより構
成される。データ入力部xbはあらかじめ概略判明して
いる被検眼の屈折度データ例えば他見式屈折度i1+1
1定装置での測定結果データ等を入力するためのもので
あり、このデータ入力部xbを設けることによりあらか
じめ入力された測定結果データに晶づいて設定された矯
正度数から本件発明の自覚式屈折度i1+11定装置で
の高精度な測定を短時間でなすことかでさる。駆動人力
部Xaの遠用近用切換スイッチ711:1.1VIii
勅回路72を介して屈折度検査用視標4の移11iJj
川モータ7:3に接続されており、その!駆動信号が制
御演算回路70に供給されて遠用屈折測定または遠用屈
折測定の選択情報を与えるようになっている。 また、駆動入力部Xaの矯正光学系軸間移動スイッチ7
4は矯正光学系に1.に2の各光軸間圧1り11を変え
るための移動用モータ36に駆動情報を与えるものであ
り、制御演算回路70の指令をえてその出力により駆動
出力部Yを構成する駆動回路75を介して移動用モータ
36の駆動を図るようになっている。さらに、矯正光学
系軸間移動スイッチ74の作動により移動用モータ36
が駆動すると共に照べ13板23a、 23bが動いて
瞳孔間距離が定まると、表示Jλ段Zを構成する瞳孔間
距離表示部76にその値が表示される。なお、瞳孔間距
離はデータ入力部Xbを構成する瞳孔間距離データ部7
7からの指令によっても制御されるようになっている。 また、駆動入力部Xaの球面度数変化スイッチ781.
782は第1群レンズ系61.62の移動用モータ40
1 、40.=に駆動情報を与えるものであり、制御演
算回路70および駆動出力部Yの駆動回路791 、1
9zを介してモータ40】、 /+02に駆動信シ3を
Jjえるようになっている。こうして、球面度数が変化
すると表示手段Zの球面度数表示部80にそ4しに応じ
た値が表示される。なお、球面度数はデータ人力部XL
Iの球面度数データ部81かlらの信号によっても制御
されるようになっている。 さらに、駆動人力部X bの円柱Ji数変化スイzノナ
1121 、82.:は第1および第2の円柱レンズ9
1.51コ、91.92の互いに逆方向への回転を図る
モータ441 、 /+71に駆動情報を与えるもので
、制御演算回路70および駆動出力部Yの駆動回路83
」、8:1.: 、 83t 、lIl、zを介してモ
ータ4/11.4711\駆りす百、1号を与λ−るよ
うになっている。こうして円柱度数が変化するとこれに
応して表示手段Zの円柱度数表示部871にその値が表
示される。また、円柱度数はデータ人力部Xbの円柱度
数データ部85か1:、の信号によ−〕でも制御される
ようになっている。 また、駆!191人力部Xaの円柱軸角変化スイッチ8
51 、852は第1および第2の円柱レンズ1〕1.
9、:、9】、!L;の同一方向への回転を図るモータ
441.47+に駆動情報を−りえるもので、制御演t
す回路7043よび1駆動出力部Yの駆動回路831゜
8;1−・、 831、+l:12を介してモータ44
+ 、 471ノ\駆動信号を与えるようになっている
。こうして、円柱軸の角度が決まるとその値は表示手段
Zの円柱軸角度表示部86に表示される。また、円柱軸
の角度はデータ入力部xbの円柱軸角度データ部87の
信号によっても制御されるようになっている。 そして、駆動入力部Xaの水平方向偏角プリズム変化ス
イッチ88x 、8B2は水平方向の偏角プリズム1(
h 、 101 、10.!、 102の回転を図るモ
ータ521 、522に駆動情報を供給するものであり
、制御演算回路70および駆動出力部Yの駆動回路89
1゜892を介してモータ52z 、522に駆動信号
をJjえるようになっている。また、駆動入力部Xaの
垂直方向偏角プリズム変化スイッチ901.902は垂
直方向の偏角プリズムllx 、 llx 、 112
 、112の回転を図るモータ561 、562に駆動
情報を与えるものであり、制御演算回路および駆動出力
部Yの駆動回路91z 、 91.=を介してモータ5
61.562に駆動信号を与えるようになっている。こ
うして偏角プリズム101、π1 、111 、1+、
z・・・・・・の回i1=により得られる斜位補正プリ
ズム値は表示手段Zの斜位補正プリズ11値表示部92
に表示される。また、プリズム値はjゝ−タ入力部xb
の斜位補正プリズム値データ部1);1の信号によって
も制御されるようになっている。 なお、表示手段Zの名表示部76.80・・・・・・に
表示された値に対応する信号は撮像管26から1()ら
れる映像信号とノ1.に(11号処理部94を構成する
合成回路95により信↓じ合成が行なわれ、この合成回
路95の出力を受けて士二ターテレビ27の画面上に矯
正すべき屈折度測定の結果が写し出されるようになる。 次に、制御演算回路70の制御例につき説明する。 例えば球面度数変化スイッチ781や円柱度数変化スイ
ッチF821の操作により所望の球面度数および円柱度
数を得るためには、矯正光学系K 1の第1群、第2群
および第3群レンズ系6x、7+、81 (以下球面光
学系という)ならびに第1および第2の円柱レンズ91
.9t  (以下円柱光学系という)を次のように調整
すれば良い。すなわち。 球面光学系および円柱光学系の合成屈折度は第1才;よ
び第2の円柱レンズ9x、9iの各軸の交差角の関数と
して表わされるため、球面度数あるいは円柱度数に対応
した交差角に設定するような調整を行なう。 また、円柱軸変化スイッチ851により円柱軸の角度を
得る場合には第1および第2円柱レンズ91.91の各
軸の交差角と基準の角度との和あるいは差により決まる
角度だけ第1の円柱レンズ91、または第2の円柱レン
ス丁1を回転させる。 さらに、水平方向の偏角プリズム変化スイッチ88r、
 、 882により所望のプリズム値を得るには、偏角
プリズム10コ、π1の回転角とブリズ11値どの間に
所定の関係式が成立することがら、そのブリズl〜値に
対応した角度だけ偏角プリズム1o1.101を回転さ
せる。垂直方向のプリズム値を得る場合は水平方向の偏
角プリズム101 、10.tに対して直交して配置さ
れていることを考慮する池水”・1/方向と同様に垂直
偏角プリズム111 、 l11の回転制御を図るよう
にする。″なお、本実施例においては、自覚式屈折度i
1+1J定装置について述べたが、他覚式屈折度測定装
置等の他の検眼装置においても同様であり、本件発明は
両眼の測定が可能な倹口1q装置に広く適用できるもの
である。 以−に説明したように、本件発明によれば、両波検眼の
視軸を1対の測定用光束の中心に同時に力(]容易に合
致させ得ると共に、常時両眼の光軸ず扛を監視しながら
測定することができるので、光軸ずれを生じさぜること
な(精度良< di!I定することができ、しかも被検
眼を正視した状態でflH?1得るので作業能率が良く
なる。 4、 図面の11i1.lltな説明 第1図かl)第10図までは本件発明の詳細な説明する
図であり、第1図は検眼装置としての自覚式屈折度a+
lI定装置における光学系の配置を示す斜視図、第2図
(a)、(b)は連用屈折411J定におけるiI+1
1定光学系の光束状態を示す模式図であって第2図(a
)は0デ、rメプターの場合、第2図(b)は−10デ
イオプターの場合をそれぞれ示した図、第3図(a)、
(1))は近用屈折測定における測定光学系の光束状態
を示す模式図であって第3図(a)は(lディオプター
の場合、第3図(b)は−10デイオプターの場合をそ
れぞれ示した図、第4図は指標投影系の配置を示す概略
構成図、第5図は指標投影系の指標を示す模式図、第6
図および第7図は照準光学系の指標を示す模式図であっ
て第6図は一方の指標板の視標像、第7図は他の指標板
の指標像をそれぞれ示し、第8図(a)〜(e)は被検
眼位!設定の調整手順を説明する図であり、第8図(a
)は調整前の状態、第8図(b)は上下方向の調整を行
なっ、た場合、第8図(C)は作動距離設定が終った場
合、第8図(d)は左右方の調整が終った場合、第8図
(e)はすへての調整が終った場合をそれぞれ示し、第
9図は矯正光学系のレンズ駆動機構を示す斜視図、第1
0図はレンズ駆動機構を制御する回路を説明するブロッ
ク図である。 S・・・測定光学系、K】、に2・・・矯正光学系、J
・・・照準系、El、E2・・・被検眼、na、 nb
、nC”’照準指標、コ、−1症1.指標像、I4・・
・指標投影系。 第4図 ”:’+’: 7 j、1 3b 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被検両眼に向け1対の測定用光束を投影しかつ被
    検眼瞳孔間距離に対応して前記面測定用光束の中心間隔
    を可変調整し得るようにした測定光学系と、 前記被検両眼の各前眼部を同一視野で規準するための照
    準系とを有し、 前記照準系で規準される各前眼部にそれぞれ合致させる
    ためヰ■対的に移動可能に配置した1対の照準指標を前
    記照準系の光路内に設け、前記面測定用光束の中心間隔
    の可変調整と、前記l苅の照準指標の移動とを連動させ
    、前記被検両眼の視軸と前記各測定光束の中心との合致
    を図るように構成したことを特徴とする検眼装置。 (2)測定光学系は屈折度を矯正し得るようにした1勾
    の矯正光学系を有し前記1対の矯正光学系の移動により
    両?ll!l定用光束の中心間隔を可変調整し得るよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の検眼装置。 (3)面測定用光束の調整量により被検眼の瞳孔間距離
    を表示するだめの表示手段を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の検眼装置1′t。 (4〕照準系は被検両眼の前眼部像を同一画面」二に表
    示するためのモニター表示手段を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第;ミ項までのいず紅か1
    項に記載の検眼装置。 (II)照準系の光軸に対し傾斜した光軸を有し、被検
    眼の少なくとも一方の前眼部に指標像を投影するための
    指標投影系を有し、前記指標イgtど被検眼前眼部どの
    位置関係により作動距離を設定しfするように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれが1項に記載の検眼装置n。 (6)指標投影系により投影される光束は近赤外光であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の検眼装
    置。 (7)指標投影系により投影される光束は被検眼の前眼
    部周辺を照明し得るように構成し、照準系は近赤外光に
    よる前眼部像を可視像に変検して表示するための表示手
    段を有することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の検眼装置。
JP57193946A 1982-11-06 1982-11-06 検眼装置 Granted JPS5985644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193946A JPS5985644A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193946A JPS5985644A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985644A true JPS5985644A (ja) 1984-05-17
JPH0315447B2 JPH0315447B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=16316380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193946A Granted JPS5985644A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985644A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300739A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 角膜測定装置
JPH06277182A (ja) * 1993-11-12 1994-10-04 Canon Inc 検眼装置
JPH08266470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Topcon Corp 検眼装置
JP2021058766A (ja) * 2021-01-19 2021-04-15 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516628A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Canon Kk Ophthalmologic machine
JPS5652032A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Canon Kk Eye refrating force measuring apparatus
JPS57110231A (en) * 1980-08-11 1982-07-09 Bausch & Lomb Reflection measuring machine and slide supporting and positioning apparatus thereof and supporting and positioning apparatus of half part of reflection measuring machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516628A (en) * 1978-07-19 1980-02-05 Canon Kk Ophthalmologic machine
JPS5652032A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Canon Kk Eye refrating force measuring apparatus
JPS57110231A (en) * 1980-08-11 1982-07-09 Bausch & Lomb Reflection measuring machine and slide supporting and positioning apparatus thereof and supporting and positioning apparatus of half part of reflection measuring machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300739A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Canon Inc 角膜測定装置
JPH06277182A (ja) * 1993-11-12 1994-10-04 Canon Inc 検眼装置
JPH08266470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Topcon Corp 検眼装置
JP2021058766A (ja) * 2021-01-19 2021-04-15 株式会社ニデック 自覚式検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315447B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268637C2 (ru) Аберрометр с системой тестирования остроты зрения (варианты), устройство и способ его настройки
JPH0361447B2 (ja)
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JPH07502922A (ja) 眼の遠近視および乱視の測定装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
US4015899A (en) Eye test apparatus with physician routed patient input adjustment to variable optical elements
JPS5985644A (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH0315446B2 (ja)
JPH0381372B2 (ja)
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JPH0315448B2 (ja)
JPH059092B2 (ja)
JPS6144014B2 (ja)
JPS5985643A (ja) 遠用および近用屈折度測定装置
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
CN215651033U (zh) 一种可视化半自动眼视光学检影验光装置
JP2627553B2 (ja) 瞳孔間距離計
JPH0575412B2 (ja)
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH035168B2 (ja)
WO2024121350A1 (en) Apparatus and method for determining refraction error of at least an eye of a subject
JPH09253045A (ja) 眼屈折計
JPH0529681Y2 (ja)
JPH08154895A (ja) 眼科測定装置