JPH09253045A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH09253045A
JPH09253045A JP8094836A JP9483696A JPH09253045A JP H09253045 A JPH09253045 A JP H09253045A JP 8094836 A JP8094836 A JP 8094836A JP 9483696 A JP9483696 A JP 9483696A JP H09253045 A JPH09253045 A JP H09253045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopter
meridian
subjective
refracting power
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8094836A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8094836A priority Critical patent/JPH09253045A/ja
Publication of JPH09253045A publication Critical patent/JPH09253045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調節を緩解して短時間で乱視を含む正確な眼
屈折値を自覚測定できる。 【構成】 先ず他覚屈折力測定手段2により他覚的に屈
折力測定を行い、このときのクロスシリンダレンズ5と
視度可変レンズ7の位置を決定し、自覚屈折力測定の初
期値にする。次に、自覚屈折力測定モードに入ると縦縞
パターン視標が呈示され、被検者に見える最小の間隔の
縞視標マークを固視させ、視度調節手段16によりこれ
が見えなくなるまで視標視度を遠方に移動する。見えな
くなる直前の視度を測定釦13を押して入力し、演算制
御手段12はこの縞に垂直方向(横)の経線視度を演算
する。同様にして斜め方向の縞パターン視標について順
次に他の経線視度を測定し、3経線視度から自覚屈折値
を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店
において眼屈折力を測定するために使用される眼屈折計
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自覚屈折力測定装置は、乱視測定
を行うために放射状の乱視チャートや多点チャートを使
用して、投影光学系により視標を被検眼に呈示して眼屈
折力測定を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、チャートにより視標を遂次に変化させ
て被検眼に呈示しているために、測定に時間が掛かり被
検眼の調節を緩解させるのが困難であるという問題点が
ある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
調節を緩解して短時間で乱視を含む正確な眼屈折値を自
覚測定できる眼屈折計を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼屈折計は、少なくとも3方向の縞視標
を呈示する視標手段と、乱視度及び球面視度可変に被検
眼に前記縞視標を投影する投影光学系と、被検眼の屈折
力を測定する測定光学系と、複数の縞方向に対応する前
記投影光学系の視度から乱視を含む被検眼の屈折値を演
算する演算手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の自他覚屈折力測定装置
の構成図を示し、被検眼Eに対向する位置に、可視光と
赤外光を分割するダイクロイックミラー1が配置され、
ダイクロイックミラー1の反射方向の光路O1上には、光
束を被検眼Eの眼底に投影しその反射光を光電検出して
眼屈折力を測定する測定光学系と、赤外テレビによる被
検眼Eの前眼部観察光学系とから成る他覚屈折力測定手
段2が配置されている。また、ダイクロイックミラー1
の透過方向の光路O2上には、結像レンズ3、駆動手段4
により2枚の円柱レンズをそれぞれ回転して、乱視度と
乱視角度を調節するためのクロスシリンダレンズ5、駆
動手段6により光路O2方向に駆動して球面度数を調節す
るための視度可変レンズ7、駆動手段8により回転駆動
して円周上の視標9a〜9fを交換する視標ディスク1
0、視標ディスク10上の呈示視標9a〜9fを照明す
る照明ランプ11が順次に配列されている。
【0007】他覚屈折力測定手段2からの出力は、装置
全体の制御を行う制御演算手段12に接続されており、
更に他覚測定時の測定入力及び自覚測定時の3経線視度
入力を行う測定釦13、図示しない摺動台を動かす操作
桿14、視標視度を遠視方向又は近視方向に調節するた
めに視度可変レンズ7を動かす2つの釦15a、15b
を有する視度調節手段16、3方向の縞視標を選択する
視標釦17a〜17cやその他の視標釦17d〜17f
を有する視標選択手段18のそれぞれの出力が制御演算
手段12に接続され、制御演算手段12の出力は駆動手
段4、6、8のそれぞれに接続されている。
【0008】図2は被検眼Eに呈示される視標の説明図
を示し、視標選択手段18の視標釦17a、17b、1
7cを押すと、視標ディスク10が回転して、それぞれ
図2(a) 、(b) 、(c) に示す視標9a、9b、9cが選
択されて光路O1上に至り、被検眼Eに呈示される。視標
17aは縦縞で視力0.1〜1.2までに相当するピッ
チの視標マークL1〜L8が設けられており、視標17b、
17cも同様に形成され、縞の方向だけが異なってい
る。そして、視標17bの視標マークM1〜M8と視標17
cの視標マークN1〜N8は、縦縞の指標17aに対して互
いに反対方向に60度異なる斜め方向を向いている。
【0009】測定に際しては、先ず他覚屈折力測定手段
2により他覚的に屈折力測定を行い、その結果に基づい
てクロスシリンダレンズ5と視度可変レンズ7の位置を
決定して自覚屈折力測定の初期値とする。次に、視標1
7aが呈示されて被検者に何番まで見えるかを質問す
る。例えば、視標マークL6まで見えると答えたら、被検
者にその視標マークL6を見ているように指示し、視度調
節手段16により0.12ディオプタ(D)毎に見えな
くなるまで、視標視度が見掛け遠方になる方向にレンズ
7を移動する。見えなくなる直前の視度を測定釦13を
押して入力すると、このときのレンズ7の位置と初期値
の円柱レンズ5の値から縞に垂直方向(横)の経線の視
度即ち屈折度が演算されて記憶される。
【0010】同様にして、視標17b、17cについて
順次に他の経線視度を測定し、これらの3経線視度が測
定されると演算制御手段12によって自覚屈折値が算出
される。即ち、経線角度による視度の変化は正弦波的と
仮定することができるので、60度毎の3経線視度から
乱視を含む屈折値が計算できる。なお、3経線以上なら
ば何経線を使用してもよい。この場合に、視度を徐々に
遠方に動かしてゆくので調節を緩解させることができ
る。更に、経線毎に最高視力で最遠方を求めて屈折値を
算出するので、正確な測定ができ測定手順も簡単で短時
間で測定することができる。
【0011】他覚屈折力測定手段2は初期値を決めるた
めのものなので、別の手段例えばオートレンズメータで
装用眼鏡の度数を測定し、そのデータを制御演算手段1
2に転送し、それに基づいて初期値をセットしてもよ
く、更に初期値入力のための手段を全く使わないで測定
することも可能である。その場合には、乱視が強いと縞
もぼけるので1度目に概略測定を行い、それを初期値と
して乱視を或る程度補正してから、2度目に正確な測定
を行うようにするとよい。
【0012】更に、図1に示すような投影光学系の自他
覚屈折測定に多用されるホロプタを使って、3方向縞視
標17a、17b、17cをチャートプロジェクタで5
m遠方に投影し、上述と同様の手順で測定することもで
きる。また、円柱レンズ5、可動レンズ7の代りにホロ
プタの検眼レンズにより視標の見掛け視度を変えること
もできる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼屈折
計は、3経線方向の縞視標を呈示し、乱視及び球面視度
を可変して乱視を含む眼屈折値を測定するようにしたの
で、被検眼の調節を緩解することができ、測定手順が簡
単になり短時間で正確な自覚屈折力測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の自他覚屈折力測定装置の構成図であ
る。
【図2】視標の説明図である。
【符号の説明】
2 他覚屈折力測定手段 5 クロスシリンダレンズ 7 視度可変レンズ 10 視標ディスク 12 制御演算手段 16 視度調節手段 18 視標選択手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも3方向の縞視標を呈示する視
    標手段と、乱視度及び球面視度可変に被検眼に前記縞視
    標を投影する投影光学系と、被検眼の屈折力を測定する
    測定光学系と、複数の縞方向に対応する前記投影光学系
    の視度から乱視を含む被検眼の屈折値を演算する演算手
    段とを有することを特徴とする眼屈折計。
JP8094836A 1996-03-25 1996-03-25 眼屈折計 Pending JPH09253045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094836A JPH09253045A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 眼屈折計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8094836A JPH09253045A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253045A true JPH09253045A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14121137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8094836A Pending JPH09253045A (ja) 1996-03-25 1996-03-25 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109363625A (zh) * 2018-12-17 2019-02-22 温州医科大学 一种在线标示散光轴位的扩增实境系统
JP2023515716A (ja) * 2020-04-29 2023-04-13 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 屈折異常を判定するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109363625A (zh) * 2018-12-17 2019-02-22 温州医科大学 一种在线标示散光轴位的扩增实境系统
JP2023515716A (ja) * 2020-04-29 2023-04-13 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 屈折異常を判定するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101995877B1 (ko) 눈 처방을 결정하는 장치 및 방법
RU2268637C2 (ru) Аберрометр с системой тестирования остроты зрения (варианты), устройство и способ его настройки
US4105302A (en) Automatic refraction apparatus and method
US7490940B2 (en) Method for determining objective refraction using wavefront sensing
US6761454B2 (en) Apparatus and method for determining objective refraction using wavefront sensing
US10575725B2 (en) System and method for characterising eye-related systems
JP2001095760A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP2004535881A (ja) 人の眼の屈折特性の測定
JP7024295B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH07502922A (ja) 眼の遠近視および乱視の測定装置
JP7352198B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JPH0440935A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09253045A (ja) 眼屈折計
WO2020226023A1 (ja) 検眼装置
JP4113399B2 (ja) 眼特性測定装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JP2020137915A (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
EP4252626A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP2001269314A (ja) 眼特性測定装置
JPS61164541A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0866362A (ja) 自覚的屈折力測定装置
JPH0554326B2 (ja)