JPH0866362A - 自覚的屈折力測定装置 - Google Patents

自覚的屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH0866362A
JPH0866362A JP6228840A JP22884094A JPH0866362A JP H0866362 A JPH0866362 A JP H0866362A JP 6228840 A JP6228840 A JP 6228840A JP 22884094 A JP22884094 A JP 22884094A JP H0866362 A JPH0866362 A JP H0866362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
target
diopter
eye
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6228840A priority Critical patent/JPH0866362A/ja
Priority to US08/429,641 priority patent/US5675399A/en
Publication of JPH0866362A publication Critical patent/JPH0866362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、乱視を含む屈折力を短時間に
自覚的に測定する。 【構成】 制御手段11により周辺視野7に囲まれた画
像表示用液晶板8には、平行線から成り被検眼Eが視認
可能な最細のピッチよりも少し粗い縞視標が表示され、
光源9、10により後方、前方から照明することによ
り、被検眼Eに縞視標が呈示される。視度可変レンズ6
を光路に沿って移動し、縞視標の視度を他覚的屈折力系
1により予め測定された屈折力から遠視側に徐々に変化
する。被検者が縞視標を視認できなくなった時点で入力
釦12を押すと、この時点での縞視標の視度から被検眼
Eの屈折力が求められる。制御手段11は縞視標の方向
を垂直方向、水平方向、45°方向に変化し、これら3
つの方向に対応する三経線方向の屈折力を測定し、乱視
を含む屈折値を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科病院や眼鏡店等で
使用される自覚的屈折力測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乱視を含む屈折値を自覚的に測定
する際には、先ず被検眼の乱視角度を測定し、次に乱視
量を測定し、この後に屈折力を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、測定の手間
が多く測定に長時間を要する。また、乱視を測定する場
合には、円柱レンズ等の特殊な光学部材を必要とする。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解決し、
簡単な構成で乱視を含む屈折力を短時間に自覚的に測定
することが可能な自覚的屈折力測定装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る自覚的屈折力測定装置は、被検眼に視度
を変化させて一次元パターンを呈示する視標手段を有
し、該視標手段により視度を変化しながら前記パターン
を被検眼に呈示し、前記パターンが視認できた時点又は
視認できなくなった時点での前記パタ−ンの視度に基づ
いて、前記パターンの方向に応対する経線方向の屈折度
を求めることを特徴とする。
【0006】
【作用】上述の構成を有する自覚的屈折力測定装置は、
視度を変化しながら一次元パターンを被検眼に呈示し、
被検者がパターンを視認できるようになった時点、又は
視認できなくなった時点でのパターンの視度に基づいて
パターンの方向に応じた経線方向の屈折力を求める。
【0007】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は実施例の構成図であり、被検眼Eの視軸方
向の光路O1上には他覚的屈折力測定系1が設けられ、被
検眼Eとの間に光束分割部材2が配置されている。ま
た、光束分割部材2の反射方向の光路O2上にはレンズ
3、ミラー4、駆動手段5により光路O2に沿って移動自
在な視度可変レンズ6、図2に示すように円板状の周辺
視野7に囲まれた矩形の画像表示用液晶板8、光源9が
順次に配列され、周辺視野7の付近には光源10が配置
され、視標投影光学系が構成されている。
【0008】更に、装置全体を制御するために、記号発
生回路等から成る制御手段11が設けられ、この制御手
段11には他覚的屈折力測定系1、駆動手段5、画像表
示用液晶板8、入力釦12を備えた応答手段13がそれ
ぞれ接続されている。
【0009】なお、図2に示す画像表示用液晶板8の周
辺視野7は、被検眼Eの視野を広くして視度を有効に誘
導するためのものであり、拡散反射性のある部材で作成
され、遠景等が描かれている。
【0010】自覚的に屈折力測定をするには、先ず他覚
的屈折力測定系1により他覚的屈折力を測定する。この
際には、被検眼Eの視度を遠方に誘導するために、制御
手段11により画像表示用液晶板8上に遠景視標が表示
される。光源9からの光は画像表示用液晶板8を背後か
ら照明し、視度可変レンズ6を通り、ミラー4、光束分
割部材2でそれぞれ反射されて被検眼Eの眼底Erに投影
される。また、光源10は周辺視野7を前方から照明す
る。この照明光は拡散反射性のため、周辺視野7で反射
されて、レンズ4、光束分割部材2により被検眼Eの眼
底Erに導かれるため、被検眼Eには周辺視野7、画像表
示用液晶板8から成る遠景視標が呈示されることにな
る。検者は被検者にこの遠景視標を固視させ、制御手段
11により駆動手段5を駆動して視度可変レンズ6を光
路O2に沿って移動し、この遠景視標の視度を変化し、被
検眼Eの視度を遠点に誘導する。
【0011】視度を誘導した後に、他覚的屈折力測定系
1の内部の測定光源を点灯する。測定光源を出射した光
束は光束分割部材2を透過し、被検眼Eの眼底Erに投影
される。眼底Erでの反射光束は同じ光路O1を戻り、他覚
的屈折力測定系1内の受光手段に受光され、制御手段1
1内のコンピュータにより他覚的屈折力が算出される。
【0012】次に、図2に示すように画像表示用液晶板
8に平行線から成る縞視標Sを表示し、縞視力を測定す
る。制御手段11は駆動手段5を制御して視度可変レン
ズ6を移動し、他覚的に測定された屈折力に縞視標Sの
視度を設定し、縞視標Sのピッチを徐々に狭くしてゆ
く。
【0013】検者は予め被検者に応答手段13を握ら
せ、縞視標Sのピッチが視認できなくなった時点に入力
釦12を押すように指示する。入力釦12が押されると
応答手段13から信号が制御手段11に入力され、制御
手段11においてこの時点での縞視標Sのピッチに基づ
いて縞視力が求められる。
【0014】この際に、画像表示用液晶板8には垂直方
向、水平方向、45°方向の3つの縞視標Sが表示され
るようになっており、これにより三経線方向の縞視力を
求めることができる。例えば、垂直経線方向の縞視力を
測定する際には、画像表示用液晶板8には水平方向の縞
視標Sを表示し、縞視標Sの視度は垂直経線方向の他覚
的屈折力に設定する。また、被検眼Eが視度を調節して
いれば、経線の方向によっては縞視力は余り変化がない
ため、或る1つの経線方向で測定した縞視力を他の経線
方向の縞視力としてもよい。
【0015】最後に、画像表示用液晶板8に被検眼Eが
視認可能な最細のピッチよりも少し粗いピッチで縞視標
Sを呈示して、自覚的屈折力を測定する。
【0016】制御手段11は縞視標Sの視度の初期値を
対応する経線方向の他覚的屈折力と等しくし、視度可変
レンズ6を移動して縞視力の視度を遠視側に変化する。
被検者は縞視標Sが視認できなくなった時点で入力釦1
2を押す。入力釦12が押されると、制御手段11にお
いてこの時点での縞視標Sの視度が求められ、自覚的屈
折力とされる。制御手段11は縞視標Sの方向を垂直、
水平、45°に変化し、これら3つの方向に対応する三
経線方向の屈折力をそれぞれ測定し、内部のコンピュー
タにおいて、これら三経線方向の屈折力から乱視を含む
屈折値を求める。
【0017】ここでは、縞視標Sの視度を近視側から遠
視側に変化させたが、逆に視度を遠視側から近視側に変
化させ、被検者に縞視標Sが視認できた時点で入力釦1
2を押させるようにしてもよい。また、縞視標Sの視度
を変化させる際には、検者が制御手段11を操作して手
動により変化してもよいし、或いは制御手段11により
自動的に一定の割合で変化することもできる。
【0018】縞視標Sの視認応答は被検者が入力釦12
を押すようにしたが、被検者に音声で視認応答させ、検
者が入力釦12を押すようにしてもよい。また、応答手
段13に縞視標Sの方向を入力できるようにしてもよ
い。
【0019】縞視標Sの方向は予め垂直、水平、45°
方向に規定したが、制御手段11により他覚的屈折力測
定の結果、得られた主経線方向とその中間の方向の縞視
標Sを画像表示用液晶板8に表示できるようにすること
もできる。
【0020】或いは、画像表示用液晶板8を制御して縞
視標Sの方向を変化する代りに、図3に示すように予め
3つの方向を示す視標S1〜S3が描かれている視標板14
を用いてもよい。視標板14は透過性を有する部材で作
成されているため、光源9により背後から照明すること
により、被検眼Eに3つの視標S1〜S3が呈示される。
【0021】これらの視標S1〜S3は1ディオプタ相当の
ピッチの3本の平行線であり、それぞれの方向は垂直、
45°、水平方向を示し、符号「1」〜「3」により区
別できるようになっている。
【0022】検者は被検者に符号「1」〜「3」により
視認応答すべき視標S1〜S3を指定し、例えば水平方向の
屈折力を測定する際には、符号「1」の視標S1を視認す
るように指示する。
【0023】制御手段11は視標S1〜S3の視度の初期値
を予め測定された他覚的屈折力に合わせ、視度可変レン
ズ6を移動してこの視度を遠視側に徐々に変化し、被検
者は指定された視標S1〜S3の縞が分離して見えなくなっ
た時点で入力釦12を押す。制御手段11の内部のコン
ピュータにおいて、入力釦12が押された時点での視標
S1〜S3のディオプタがそれぞれ求められ、これら値が視
標S1〜S3の方向に対応する三経線方向の自覚的屈折力と
され、得られた三経線方向の屈折力に基づいて乱視量、
乱視角度、及び球面度数から成る屈折値が算出される。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自覚的
屈折力測定装置は、例えば縞のような一次元パターンを
視認応答させているため、被検者が容易に視認応答をす
ることができる。また、所定の経線方向の屈折力を測定
することにより乱視角、乱視度を測定できるので、屈折
力とは別途に乱視角を測定する必要がなくなるため、容
易にかつ短時間に自覚的屈折力を測定することが可能に
なると共に、乱視測定に際しても円柱レンズ等の特種な
光学部材が不要になるため、構成が単純になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成図である。
【図2】周辺視野、画像表示用液晶板の正面図である。
【図3】視標板の正面図である。
【符号の説明】
1 他覚的屈折力測定系 5 駆動手段 6 視度可変レンズ 7 周辺視野 8 画像表示用液晶板 9、10 光源 11 制御手段 12 入力釦 13 応答手段 14 視標板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61B 3/10 M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に視度を変化させて一次元パター
    ンを呈示する視標手段を有し、該視標手段により視度を
    変化しながら前記パターンを被検眼に呈示し、前記パタ
    ーンが視認できた時点又は視認できなくなった時点での
    前記パタ−ンの視度に基づいて、前記パターンの方向に
    応対する経線方向の屈折度を求めることを特徴とする自
    覚的屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】 前記一次元パターンは複数の線から成る
    縞パターンとしてあ請求項1に記載の自覚的屈折力測定
    装置。
  3. 【請求項3】 他覚屈折測定装置の視標手段の視度可変
    手段を使用して、前記一次元パターンの視度を変化する
    請求項1に記載の自覚的屈折力測定装置。
  4. 【請求項4】 所定の三経線方向の屈折度を求め、乱視
    を含む屈折値を求める請求項1に記載の自覚的屈折力測
    定装置。
JP6228840A 1994-04-30 1994-08-30 自覚的屈折力測定装置 Pending JPH0866362A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228840A JPH0866362A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 自覚的屈折力測定装置
US08/429,641 US5675399A (en) 1994-04-30 1995-04-27 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228840A JPH0866362A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 自覚的屈折力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866362A true JPH0866362A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16882690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228840A Pending JPH0866362A (ja) 1994-04-30 1994-08-30 自覚的屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000262476A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法
US6512503B1 (en) 1998-12-29 2003-01-28 Hyundai Display Technology Inc. Liquid crystal display
WO2003057021A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-17 Vision Optic Co., Ltd. Appareil, procede et serveur optometriques

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512503B1 (en) 1998-12-29 2003-01-28 Hyundai Display Technology Inc. Liquid crystal display
JP2000262476A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼検査用立体顕微鏡における照明装置及びその方法
WO2003057021A1 (fr) * 2002-01-04 2003-07-17 Vision Optic Co., Ltd. Appareil, procede et serveur optometriques
US7267439B2 (en) 2002-01-04 2007-09-11 Vision Optic Co., Ltd. Optometric apparatus, optometric method, and optometric server
CN100353906C (zh) * 2002-01-04 2007-12-12 株式会社威炯眼镜 视力测定装置、视力测定方法及视力测定服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
JP2019072612A (ja) 眼科装置
US5675399A (en) Ophthalmic apparatus
JP5248926B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH05126A (ja) 眼科装置
KR20120074232A (ko) 안굴절력 측정 장치
JP2004535881A (ja) 人の眼の屈折特性の測定
JP2003093344A (ja) 検眼装置
JPH0554336B2 (ja)
JPH01129830A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JPH0866362A (ja) 自覚的屈折力測定装置
JP3504354B2 (ja) 眼科装置
GB2129963A (en) Visual acuity tester
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH01270846A (ja) 検眼装置
JPH0538491Y2 (ja)
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH11290273A (ja) 検眼装置
JP2002017672A (ja) 検眼装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH09253045A (ja) 眼屈折計