JPH06277182A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH06277182A
JPH06277182A JP5307369A JP30736993A JPH06277182A JP H06277182 A JPH06277182 A JP H06277182A JP 5307369 A JP5307369 A JP 5307369A JP 30736993 A JP30736993 A JP 30736993A JP H06277182 A JPH06277182 A JP H06277182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
eye
optical system
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Kyoji Sekiguchi
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5307369A priority Critical patent/JPH06277182A/ja
Publication of JPH06277182A publication Critical patent/JPH06277182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定の光学的測定の際に照明光源を消灯す
る。 【構成】 被検眼Eの前方には光軸O1に沿って被検眼E
側から順次に、対物レンズ1、光分割部材2、絞り3、
二次元光センサ4が配置され、また対物レンズ1の周囲
にはリング状光源5が配置されている。更に、光軸O1と
直交し光分割部材2を通る光軸O2上には、光源6、アラ
イメント視標7、レンズ8、光分割部材2、レンズ9、
テレビカメラ10が順次に配され、テレビカメラ10の
出力はテレビモニタ11に接続されている。そして、被
検眼Eからテレビカメラ10に至る対物レンズ1、レン
ズ9はテレセントリック系とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院等で使用さ
れ、被検眼に対する光学的測定を行う検眼装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の被検装置においては、測定光学系
とアライメント用の前眼部観察光学系は別々とされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、測定
光学系と観察光学系が同一であり、測定精度がぼけに影
響されることのない検眼装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明に係る検眼装置は、被検眼の前眼部の観察用
の照明光源と、前眼部の観察及び被検眼に関する所定の
測定を行うためのテレビ撮影手段と、該テレビ撮影手段
に前眼部像を投影するための光学系とを有し、該光学系
をテレセントリック系とすることを特徴とする。
【0005】
【作用】上述の構成を有する検眼装置は、被検眼の前眼
部がテレセントリック光学系を経てテレビ撮影手段によ
り撮影される。
【0006】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は光学的構成図であり、被検眼Eの前方には
光軸O1に沿って被検眼E側から順次に、対物レンズ1、
光分割部材2、絞り3、二次元光センサ4が配置され、
また対物レンズ1の周囲にはリング状光源5が配置され
ている。更に、光軸O1と直交し光分割部材2を通る光軸
O2上には、光源6、アライメント視標7、レンズ8、光
分割部材2、レンズ9、テレビカメラ10が順次に配さ
れ、テレビカメラ10の出力はテレビモニタ11に接続
されている。なお、被検眼Eからテレビカメラ10に至
る対物レンズ1、レンズ9は、テレセントリック系とさ
れている。
【0007】リング状光源5の被検眼Eの角膜Ecによる
反射像は、対物レンズ1、光分割部材2、絞り3を通っ
て二次元光センサ4上に結像され、その大きさを後述す
る手段で測定し、角膜Ecの曲率半径を求めることができ
る。一方、図2(a) に示すようにテレビカメラ10によ
ってテレビモニタ11上に被検眼Eの前眼部像が映され
ており、前眼部は図示しない可視光の外眼照明光源によ
って照明されている。アライメント視標7は可視光源6
により照射され、レンズ8、9を介してテレビカメラ1
0で撮影される。図2(a) におけるテレビモニタ11上
には、虹彩像Pi、リング状光源5の像Pr、アライメント
視標7の像Pa、瞳孔像Pp、外眼照明光源像Psが映し出さ
れる。なお、この場合のテレビカメラ10に至る光学系
はテレセントリック系とされているので、ぼけがあって
も読取り測定精度に影響することはない。
【0008】走査線lのビデオ信号を図2(b) に示す
と、強膜部Esは反射が強く、虹彩部Eiは暗くてレベルが
低くなっている。この中間にレベルLを設定すれば信号
を二値化でき、交点a、b間の距離を後述する手段で求
めれば虹彩像Piの寸法が判る。走査線lが被検眼Eの中
心を外れているのは光源像Psを避けるためであり、予め
そのずれ量を決めておけば虹彩像Piの直径に換算するこ
とができる。
【0009】図3は電気的ブロック回路構成図を示す。
先ず、角膜曲率半径の計測部について説明すると、二次
元光センサ4から読み出されたアナログ信号は、増幅器
20で増幅されサンプル値ホールド回路21で一時的に
信号レベルをホールドされて、次段のA/Dコンバータ
22でデジタル信号に変換される。また、光センサ4は
ドライバ23のクロック信号により制御されている。A
/Dコンバータ22から出力されたデジタル信号は、イ
ンタフェイス24を経てRAM(Random AccessMemory)
25に記憶される。26はROM(Read Only Memory)で
あり、マイクロプロセッサ27を作動するための制御プ
ログラムが書き込まれている。RAM25のデータから
二次元光センサ4上に結像されたリング像位置を求め、
楕円の一般式等に当て嵌めることにより角膜の曲率半径
が求められ、結果表示器28に表示され、必要に応じて
プリンタ29に出力される。
【0010】続いて、角膜径の計測部について説明する
と、テレビカメラ10で把えられた被検眼Eの前眼部像
のビデオ信号は、テレビモニタ11の他に増幅器30、
周期分離回路31に入力され、走査線カウンタ32を動
作させる。そして、走査線カウンタ32からの出力cは
インタフェイス24に接続されている。増幅器30で増
幅されたビデオ信号は、コンパレータ34、35、サン
プル値ホールド回路36に入力され、コンパレータ35
の出力は単安定マルチバイブレータ37を経てサンプル
値ホールド回路36に入力されている。コンパレータ3
5の他方の入力には、瞳孔レベル設定信号dが接続され
ていて、その出力eは単安定マルチバイブレータ37を
駆動させ、更にその出力fはサンプル値ホールド回路3
6を経て所定電圧信号gと加算器38で加算され、その
出力信号hがコンパレータ34の入力端に接続されてい
る。コンパレータ34の出力iはカウンタ39のゲート
入力に接続され、発振器40のクロック出力jによりカ
ウント制御を行っている。カウンタ39のカウント出力
kはインタフェイス24に入力され、カウンタ39の制
御信号mはインタフェイス24からカウンタ39に送出
されている。またインタフェイス24には、リング状光
源5、光源6が接続されていて、点灯・消灯の制御が行
われる。
【0011】図4により角膜径の計測部の動作を説明す
ると、瞳孔像Ppはほぼ黒レベルに近く個人差が無いの
で、瞳孔レベル設定信号dは一定でよい。コンパレータ
35からの出力信号eの立下がりで単安定マルチバイブ
レータ37を駆動させ、その信号eの立下がりの時点の
ビデオ信号をサンプル値ホールドさせれば、虹彩像Piの
レベルLiが決定され個人差のばらつきを抑えることがで
きる。このレベルLiに所定レベルgを加算し、そのレベ
ルhとテレビカメラ10の出力信号をコンパレータ34
で比較すれば、虹彩信号iを抽出することができる。加
算器38からの信号hは、テレビモニタ11の画面に瞳
孔が入っている間は走査線ごとに出力されている。走査
線カウンタ32からの出力cを基に、所定の走査線にな
るとカウンタ制御信号mを出力させ、虹彩信号iの幅を
クロック出力jで計数し、その出力kを読み取ることに
よって、その走査線l上の虹彩像Piの径を換算して角膜
径を求めることができる。
【0012】測定操作手順としては、テレビモニタ11
を見ながら先ずリング像Prをピント良く視標像Paに合致
させ、図示しない測定ボタンを押すと、光源5、6は消
灯され虹彩径つまり角膜径の測定を行い、その後にリン
グ状光源5を点灯して角膜曲率半径の測定を行うが、こ
の手順は逆でもよい。なお、虹彩径の測定時にはリング
状光源5は消灯しておいた方が信号処理が実施し易い。
また、虹彩は赤外光では反射率が高いので、外眼照明は
可視光を用いることが望ましい。
【0013】また他の測定手段として、テレビモニタ1
1上には光源5によるリング状の角膜反射像Prが映出さ
れており、この像Prは一般には楕円で表される。このリ
ング状の像Prにかかる少なくとも3本の走査線を使用し
て、リングの交点を求めればこの楕円は計算で求まり、
これにより各径線方向の角膜曲率半径が算出できる。
【0014】更には、角膜曲率半径及び角膜径の測定結
果を基に、マイクロプロセッサ27により、コンタクト
レンズのベースカーブを演算し、結果表示器28、プリ
ンタ29に出力するようにしてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る検眼装
置によれば、観察及び測定用のテレビ撮影手段に被検眼
の前眼部を投影する光学系はテレセントリック光学系と
されているので、ぼけがあっても測定精度に影響はな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の光学的構成図である。
【図2】テレビモニタの正面図と特定走査線のビデオ信
号の波形図である。
【図3】ブロック回路構成図である。
【図4】ブロック回路構成図の信号波形図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 光分割部材 3 絞り 4 光センサ 5 リング状光源 6 光源 7 アライメント視標 11 テレビモニタ 21、36 サンプル値ホールド回路 22 A/Dコンバータ 25 RAM 26 ROM 27 マイクロプロセッサ 34、35 コンパレータ 37 単安定マルチバイブレータ 38 加算器 39 カウンタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の前眼部の観察用の照明光源と、
    前眼部の観察及び被検眼に関する所定の測定を行うため
    のテレビ撮影手段と、該テレビ撮影手段に前眼部像を投
    影するための光学系とを有し、該光学系をテレセントリ
    ック系とすることを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の測定は角膜径の測定とした請
    求項1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記光学系光軸の周りに角膜形状測定光
    源を設けた請求項2に記載の検眼装置。
JP5307369A 1993-11-12 1993-11-12 検眼装置 Pending JPH06277182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307369A JPH06277182A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307369A JPH06277182A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 検眼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136722A Division JPH0634779B2 (ja) 1985-06-21 1985-06-21 眼測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042141A Division JP2691271B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 角膜形状測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277182A true JPH06277182A (ja) 1994-10-04

Family

ID=17968244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307369A Pending JPH06277182A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411344B1 (ko) * 2001-01-30 2003-12-18 엘지전자 주식회사 홍채 인식 시스템의 촛점 자동 조절방법
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968720A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Tokyo Optical Co Ltd 眼鏡レイアウト装置
JPS5985644A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 検眼装置
JPS5991943A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968720A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Tokyo Optical Co Ltd 眼鏡レイアウト装置
JPS5985644A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 検眼装置
JPS5991943A (ja) * 1982-11-19 1984-05-26 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100411344B1 (ko) * 2001-01-30 2003-12-18 엘지전자 주식회사 홍채 인식 시스템의 촛점 자동 조절방법
JP2004518497A (ja) * 2001-02-21 2004-06-24 カール ツァイス イェナ ゲーエムベーハー 前眼部における距離決定方法
US7284858B2 (en) 2001-02-21 2007-10-23 Carl Zeiss Meditec Ag Method for determining distances in the anterior ocular segment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3016499B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0634779B2 (ja) 眼測定装置
JPH0417048B2 (ja)
JP2691271B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH06277182A (ja) 検眼装置
JPH0779914A (ja) 視野計及び視線操作装置
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP3504354B2 (ja) 眼科装置
JP3195621B2 (ja) 眼屈折計
JP2835378B2 (ja) 検眼装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
EP1038494A1 (en) Clinical keratometer system
JP2835375B2 (ja) 検眼装置
JPH0767833A (ja) 視野計
JP2002017674A (ja) 角膜測定装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH09103408A (ja) 検眼装置
JPS6257534A (ja) 眼科用測定装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP3368119B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3507186B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0898802A (ja) 角膜形状測定装置
JPH09276221A (ja) 眼科用測定装置