JPH0654807A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH0654807A
JPH0654807A JP4229369A JP22936992A JPH0654807A JP H0654807 A JPH0654807 A JP H0654807A JP 4229369 A JP4229369 A JP 4229369A JP 22936992 A JP22936992 A JP 22936992A JP H0654807 A JPH0654807 A JP H0654807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
eye
optical member
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4229369A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4229369A priority Critical patent/JPH0654807A/ja
Publication of JPH0654807A publication Critical patent/JPH0654807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で、精度の高い眼科装置を提供す
る。 【構成】 光源1から被検眼Eに至る光路上01には、レ
ンズ2、ダイクロイックミラー3、レンズ4、半ミラー
5、レンズ6、ガルバノミラー7、レンズ9、ガルバノ
ミラー10、レンズ10が順次に配設され、半ミラー5
の後方にはレンズ13、ダイクロイックミラー3、1
4、撮像素子15が設けられている。ダイクロイックミ
ラー3、14の反射方向にはそれぞれ血流測定用の光源
16、受光器17が共役に設けられ、更に光軸と垂直方
向に可動に配置されている。光源16から出射し、眼底
Erで反射して受光器17に到達する光束は被検眼の固視
微動を拾っているため、ポジションディテクタ15上に
おける輝度重心が僅かに移動する。この移動に合わせ
て、ガルバノミラー7、10を振って受光器17におけ
る検出光像を安定させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科診療所等で用いら
れる眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における視線方向を検出する手段に
は、プルキニエ像を利用する方法や角膜反射光と瞳孔と
の相対位置関係を利用する方法、また眼底像を画像解析
する方法等が提案されている。
【0003】また、従来において広く用いられているゴ
ールドマン眼圧計は、被検眼と被検眼に押圧する光学部
材の圧平面との間に蛍光剤を滴下し、重力やばね力を利
用して圧平面を被検眼に押圧し、蛍光剤を輪郭として検
知される被検眼と圧平面との接触面積が所定値になった
時の押圧力から眼圧を算出するものであり、精度の高い
測定が可能とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
視線方向検出手段において、角膜反射のプルキニエ像を
利用する方法では高精度の要求に限界がある。また、眼
底像解析の方法では高速演算処理能力を有するコンピュ
ータを必要としている。
【0005】また上述の眼圧計は、接触面積の判定が難
しく、非熟練者が測定を行う場合には主観が介入し測定
誤差を生じ易い。更に、蛍光剤を使用するために、蛍光
剤の濃淡や涙液の寡多によって測定誤差を生ずることも
ある。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の欠点を解消
し、視線方向を簡単で高い精度で測定し得る眼科装置を
提供することにある。また第2の目的は、ゴールドマン
眼圧計の高い精度を保ちながら検者の主観の介入の余地
がなく、検者が異なっても同一の眼圧測定値が得られる
眼科装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼科装置は、少なくとも被検眼
の眼底の乳頭部及びその周辺部を照明する照明手段と、
該照明手段による眼底反射光を受光する光電センサと、
前記乳頭部における反射光量の重心を求めることにより
視線方向を検出する演算手段とを有するものである。
【0008】本発明に係る第1の眼科装置は、被検眼の
角膜に平面光学部材を押圧し、角膜圧平面積と押圧力と
の関係から眼圧を求める眼科装置において、前記光学部
材の角膜接触部からの光束を光電センサで受光する受光
系と、該受光系で得られる角膜接触部の一次元的情報か
ら角膜圧平面積を求める演算手段とを有するものであ
る。
【0009】
【作用】上述の構成を有する第1の眼科装置は、被検眼
の眼底位の乳頭部とその周辺部に投影した光束の反射光
の重心位置の光電センサによる画像上の画素対応点を視
線方向と対応させる。
【0010】また第2の眼科装置は、角膜接触部からの
光束を光電センサによって受光し、光電センサによって
得られた一次元的情報の2つのピーク間の距離を角膜圧
平面積を算出するパラメータとして算出する。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の構成図であり、眼位検出装
置を応用した眼底血流計である。光源1から被検眼Eに
至る光路01上には、レンズ2、ダイクロイックミラー
3、レンズ4、光路の片半面がミラーになっている半ミ
ラー5、レンズ6、紙面に垂直方向に振るガルバノミラ
ー7とその駆動装置8、レンズ9、紙面上に光線を振る
ガルバノミラー10とその駆動装置11、対物レンズ1
2が順次に設けられている。
【0012】半ミラー5の後方には、レンズ13、ダイ
クロイックミラー14、撮像素子15が順次に設けら
れ、ダイクロイックミラー3、14の反射方向には、そ
れぞれ位置が可変で血流測定用のスポット光源16と受
光器17が共役になるように配設され、眼底Er上での結
像の位置が被検眼Eの眼底Erの血管位置に合わせて自在
に変えられるように、左右上下方向に互いに共役を保ち
ながら移動できる構成となっている。また、光源1、半
ミラー5、ガルバノミラー7、10の位置は被検眼Eの
瞳Epと共役位置とされている。
【0013】被検眼Eにはたとえ一点を固視している場
合でも固視微動と呼ばれる小さな微動が存在する。血流
測定のように眼底Erの1点を追跡するためには、固視微
動に合わせて測定値を移動補正するか、観察する角度を
変えてスポット位置が定位置に固定されるようにする必
要がある。
【0014】血流測定時には、光源1から出射した光束
はレンズ2、ダイクロイックミラー3、レンズ4、半ミ
ラー5、レンズ6、ガルバノミラー7、レンズ9、ガル
バノミラー11、対物レンズ12を経て眼底Erを照明す
る。そして、眼底Erからの反射光は元の光路を戻り、レ
ンズ6からレンズ13、ダイクロイックミラー14を経
てポジションディテクタ15上に結像する。
【0015】このとき、アライメントは被検眼Eの乳頭
部Nがポジションディテクタ15と共役になるようにす
る。次に、スポット光源16を点灯し、眼底Erにスポッ
ト光源像16’が対象となる血管上に投影されるように
スポット光源16を移動する。このとき受光器17はス
ポット光源16と共役になっており、スポット光源像1
6a’の輝度を常時測定している。
【0016】ポジションディテクタ15は受光した光量
を積算し、その輝度重心を算出するものであり、図2に
示すように反射率が高く特に明るく輝く乳頭部Nと、乳
頭部Nよりも輝度が低く、その周囲を含むように照明領
域A1を設定し、図3に示すようにポジションディテクタ
15の受光領域を照明領域A1を含むものとすれば、輝度
重心Gの微動を検出することは十分可能であり、輝度重
心Gの微動の方向に合わせてカルバノミラー7、10を
左右上下に振ることにより、固視微動による眼底像のぶ
れを低く抑えることが可能となる。
【0017】固視微動により被検眼Eが動くと、図3に
示す輝度重心Gの位置が変化する。変化量は図示しない
コンンピュータによって計算され、カルバノミラー7、
11を動作させ、輝度重心が元の位置に戻るように補正
が行われる。この補正によって、眼底Erに投影されるス
ポット光源像16a’の位置は所定の血管上に保たれ、
正しく血流測定が行われることになる。なお、光源1に
赤色光を用いると、特に乳頭部Nとその周辺部が明瞭に
識別できるため精度が向上する。
【0018】図4は第2の実施例における眼底視野計の
構成図である。赤外光束を投影し、眼底を一様に照明す
る光源21から被検眼Eに至る光路02上には、レンズ2
2、孔開きミラー23、可視光を反射するダイクロイッ
クミラー24、対物レンズ25が順次に配設されてい
る。孔開きミラー23の後方にはレンズ26、撮像素子
27が配設され、テレビモニタ28を介して眼底像を観
察できるようになっており、撮像素子27上には更に計
算手段29が接続されて、上述の第1の実施例と同様に
乳頭部Nを含む面積一定の測定領域A2における重心位置
が算出できるようになっている。ダイクロイックミラー
24の反射方向には、レンズ30と視野測定に必要な刺
激光、固視光、背景光を発生する液晶映像表示器31が
設けられており、被検者の視線を導く構成とされてい
る。
【0019】視野測定時には、測定領域A2の光量重心位
置を計算手段29によって算出する。重心位置と測定領
域A2の中心位置が一致するように測定領域A2を再選定
し、測定領域A2の中心位置の画像上の対応点を求めてお
く。被検眼Eの視線が移動すると乳頭部Nが移動し、そ
れに伴って乳頭部Nは撮像素子27上で移動するので、
測定領域A2がA2' に移動し、この測定領域A2の光量重心
を追跡することにより視線方向を求めることができる。
【0020】液晶映像表示器31を点灯し、検者が刺激
光を視認できるかどうかを確認し、被検者が確認できな
くなるまで刺激光の投影角を徐々に大きくしていく。被
検者が確認できた最大の投影角が被検者の視野となる。
視線が動いたことが確認できたら、その分だけ刺激光を
動かして呈示すると測定誤差が少ない。また、呈示した
ときの視野を検出してもよい。
【0021】図5は第3の実施例の構成図の一部であ
る。プリズム等で構成され角膜Cと接触する圧平面41
aが平面になっている光学部材41は、従来のゴールド
マン眼圧計において角膜を圧平する圧平プリズムと同様
の機能を有し、後方には図示しない光学部材41の押圧
手段及び押圧力計が配設されている。光学部材41の後
側面には左右に三角形状の突出部41b、41cが設け
られており、突出部41bの後方にコリメータレンズ4
2、光源43が配置され、突出部41cの後方にレンズ
44、紙面内の全ての反射光を集光する円柱レンズ4
5、紙面に垂直な方向にエレメントが配列され角膜中心
と共役な一次元ラインセンサ46が設けられている。
【0022】眼圧測定時には、光学部材41の圧平面4
1aを角膜Cに押圧し、光源43を点灯する。光源43
を出射した光線はコリメータレンズ42を透過して平行
光束となり突出部41bに入射し、光学部材41の側面
41d、圧平面41a、側面41eで反射され、レンズ
44、円柱レンズ45を経て一次元ラインセンサ46上
に結像する。圧平面41aにおいて、入射光が屈折率の
低い空気や涙液との境界面においては全反射し、屈折率
がガラスに近い角膜Cとの境界面では全反射しないよう
な構成にすることは容易であり、一次元ラインセンサ4
6上では図6に示すような光量分布が得られることにな
る。
【0023】図6(a) は被検眼正面の光量分布図、図6
(b) は一次元ラインセンサ46上における光量分布図で
あり、照明領域R1、涙液接触部R2、角膜接触部R3が同心
円を成している。角膜接触部R3の内部では、光学部材4
1と角膜Cとの屈折率の差が小さいため、全反射が生ず
るための臨界角が大きくなって全反射は起こらず部分反
射となり、一次元ラインセンサ46上の光量が弱くな
る。涙液Tと光学部材41との接触面である涙液接触部
R2と角膜接触部R3間の区間では、涙液Tと光学部材41
との屈折率の差が大きいため臨界角が小さくなり全反射
が生ずる。このため、一次元ラインセンサ46上の光量
が大きくなり大きな2つのピークが現われる。この2つ
のピーク間の距離ABが接触部内径であって眼圧に関係
するものであり、涙液Tの寡多は測定に影響を及ぼさな
い。また、本発明は本質的には角膜C、涙液T、光学部
材41のそれぞれの屈折率の違いによって強度分布を得
ているため、蛍光剤を用いる必要がなく便利である。
【0024】図7は第4の実施例の構成図である。角膜
Cに押圧される圧平面51aを有する透明な光学部材5
1の後部片面には三角形状の突出部51bが設けられ、
突出部51bの後方にはコリメータレンズ52、光源5
3が配設されている。光学部材51の圧平面51aと対
向する後面51cの後方には、レンズ54、円柱レンズ
55、一次元ラインセンサ56が設けられており、角膜
の散乱光が検出できる構成となっている。
【0025】眼圧測定の際には、光学部材51は図示し
ないばね等で角膜Cに押圧される。コリメータレンズ5
2によって平行光線となった光束は、光学部材51の各
面で反射され圧平面51aにより反射散乱され、更に光
学部材51の各面による反射を繰り返して、突出部51
bの後面51cから光学部材51の外部へ出射する。一
次元ラインセンサ56には、角膜C上で圧平面51aと
垂直方向に散乱を受けた光線のみが入射するため、一次
元ラインセンサ56における強度分布は図8に示すよう
になる。
【0026】図8(a) は圧平面51a付近の正面図であ
り、図8(b) は一次元ラインセンサ56上における強度
分布図である。図8(a) は図6(a) と同一であるため説
明を省略する。角膜C上における光束の散乱は一様に生
ずるため、一次元ラインセンサ56上では山型の光量分
布が得られる。光量が0になる端部A、Bは角膜接触部
の内径に相当するため、AB間の距離が所定値になった
ときの押圧力から眼圧が求められることになる。
【0027】図9は第5の実施例の構成図であり、圧平
径の検出機構は第3の実施例と同一のものである。被検
眼の角膜Cを押圧する光学部材61は、後部に裾広がり
のプリズム部61a、61bを有しており、前部に当接
する2つのローラ62によって本体63に対して前後に
滑動する構成とされている。光学部材61の後面61c
は本体63とばね64によって接続され、ばね64の伸
縮は光学部材61に後方に設けられ、本体63に固定さ
れた光源65と、後面61cで反射された光源65の光
束を受光するCCDセンサ66とによって監視され、C
CDセンサ66による受光状態が眼圧値として換算され
る構成とされている。また、プリズム部61aの後方に
は光源67、レンズ68が配置され、プリズム部61b
の後方には、円柱度数を有する円柱レンズ69、一次元
ラインセンサ70が設けられており、第3の実施例と同
様の原理で圧平径を測定する構成とされている。
【0028】図10は第6の実施例の構成図であり、従
来のゴールドマン眼圧計に光電的に涙液リングの内径を
計測する機構を付加したものである。検者眼eの前方に
は従来型の観察光学系76、ハーフミラー77、内部に
スプリットプリズム78aが設けられた光学部材78が
配置され、被検眼の角膜Cに至っている。ハーフミラー
77の反射方向には、第3の実施例と同様のレンズ7
9、円柱度数を有する円柱レンズ80、一次元CCD8
1が順次に配設され、測定系を構成している。
【0029】眼圧測定時には、被検眼に蛍光剤を滴下し
アライメントをしてから光学部材78を角膜Cに押圧す
る。図示しない光源によって照明された被検眼は、一次
元CCD81上に図11に示すようにスプリットプリズ
ム78aによってずれが生じた輝度分布の反射光L1、L2
が得られる。この場合も第3の実施例と同様に、一次元
CCD81上のAB間の距離が所定量になったときの押
圧力から被検眼の眼圧を算出する。蛍光剤の濃淡は一次
元CCD81上における強度のピーク値を変えるだけで
あり、その傾向を変えることはないため測定精度に影響
が及ぶことはない。
【0030】従来においては、検者は光学部材78を押
圧しながらスプリットされた蛍光剤のリングの像を観察
し、リング像が一致したときの押圧力を計測していた。
本実施例ではスプリットされたリング像を一次元CCD
81に投影しているため、スプリットプリズム78aを
用いる必要はないが、従来装置にハーフミラー77以下
の光学系を組み込むだけでよいため、従来の装置をその
まま使用することが可能であり、目視確認もできるので
好都合である。
【0031】また、図示しない押圧手段による押圧と押
圧力の読み取りは、従来装置のまま手動目視としてもよ
いし、新たに電動の駆動回路を設けて光学部材の押圧を
用い、一次元CCD81の内径監視信号に接続してフィ
ードバックを行い、内径が所定の値になったときの押圧
力を電気的に計測することも可能である。
【0032】図12は第7の実施例の構成図であり、上
述の実施例で用いていた円柱レンズと一次元CCDの代
りに二次元CCDを用いた例である。スリットランプの
観察系のような光学系86の内部にはハーフミラー87
が設けられ、レンズ系88によってテレビカメラ89の
二次元撮像素子89a上にリング像を投影し、テレビカ
メラ89の信号は信号処理器90によって処理される構
成となっている。
【0033】図13はテレビカメラ89で得られる画像
を示し、この画像の各走査線毎に受光強度を積算する
と、内径に接する横走査線S1、S2において鋭いピークを
示す。AB間の距離が圧平径となるので、この距離が所
定値となったときの押圧力を眼圧値として算出する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
眼科装置は、眼底像の挙動を遂次追跡しているので、高
い精度での視線の検出が可能である。また、光量の重心
を用いて計測するため、複雑な画像解析を行う必要がな
くシステムの高速化を図ることができる。
【0035】また第2の眼科装置は、他覚的に圧平径を
測定しているため、涙液の寡多や蛍光剤の濃淡によって
圧平径の判定に熟練を要する場合においても、経験によ
らず高精度の測定を可能としている。更に、情報を光学
的又は算術的に一次元情報に圧縮しているため、信号処
理が簡単となり高速化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】眼底の説明図である。
【図3】乳頭部像の説明図である。
【図4】第2の実施例の構成図である。
【図5】第3の実施例の構成図である。
【図6】角膜接触部とライセンサ上の信号の説明図であ
る。
【図7】第4の実施例の構成図である。
【図8】第4の実施例のライセンサ上の信号の説明図で
ある。
【図9】第5の実施例の構成図である。
【図10】第6の実施例の構成図である。
【図11】スリットリング像とCCD上の信号の説明図
である。
【図12】第7の実施例の構成図である。
【図13】テレビカメラにおけるスリットリング像の説
明図である。
【符号の説明】
1、16、21、43、53、65、67 光源 3、14、24 ダイクロイックミラー 7、10 ガルバノミラー 15 ポジションディテクタ 16 スポット光源 17 受光器 28 テレビモニタ 31 液晶表示器 41、51、61、78 光学部材 41a、51a 圧平面 46、56、70 一次元ラインセンサ 78a スプリットプリズム 89 テレビカメラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも被検眼の眼底の乳頭部及びそ
    の周辺部を照明する照明手段と、該照明手段による眼底
    反射光を受光する光電センサと、前記乳頭部における反
    射光量の重心を求めることにより視線方向を検出する演
    算手段とを有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の角膜に平面光学部材を押圧し、
    角膜圧平面積と押圧力との関係から眼圧を求める眼科装
    置において、前記光学部材の角膜接触部からの光束を光
    電センサで受光する受光系と、該受光系で得られる角膜
    接触部の一次元的情報から角膜圧平面積を求める演算手
    段とを有することを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記光学部材と涙液との境界面では全反
    射し、前記光学部材と角膜との境界面では、全反射しな
    い角度で前記光学部材の角膜接触部を照明する照明手段
    を有する請求項2に記載の眼科装置。
JP4229369A 1992-08-05 1992-08-05 眼科装置 Pending JPH0654807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229369A JPH0654807A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229369A JPH0654807A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654807A true JPH0654807A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16891094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229369A Pending JPH0654807A (ja) 1992-08-05 1992-08-05 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654807A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061328A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kowa Co 眼科装置
JP2009504294A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 イマジン アイズ 眼科学機器に適用される眼の収差を補正する方法及びシステム
JP2011502015A (ja) * 2007-11-05 2011-01-20 オーピーケーオー・インストルメンテーション 視力検査を行う方法
JP2014104174A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
JP2018149284A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社トプコン 涙液層厚み測定装置及び方法
US11474600B2 (en) 2018-06-14 2022-10-18 Sony Corporation Eyeball detection unit and image display apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061328A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Kowa Co 眼科装置
JP2009504294A (ja) * 2005-08-18 2009-02-05 イマジン アイズ 眼科学機器に適用される眼の収差を補正する方法及びシステム
JP2011502015A (ja) * 2007-11-05 2011-01-20 オーピーケーオー・インストルメンテーション 視力検査を行う方法
JP2014104174A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
JP2018149284A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社トプコン 涙液層厚み測定装置及び方法
US11474600B2 (en) 2018-06-14 2022-10-18 Sony Corporation Eyeball detection unit and image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537192B2 (ja) 眼科装置
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP5417507B2 (ja) 眼内レンズの計算に好適な、眼の軸方向長さ及び/又は角膜の曲率及び/又は前房深さを非接触的に測定するためのシステム
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP6143447B2 (ja) 眼科装置及び眼測定方法、並びにプログラム
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP7181135B2 (ja) 眼科装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH0654807A (ja) 眼科装置
WO2019111788A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3504354B2 (ja) 眼科装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH07231875A (ja) 検眼装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
CN111787844B (zh) 眼科装置以及眼科装置的控制方法
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2010162424A (ja) 眼科装置
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置