WO2022030202A1 - 眼科装置、および眼科装置制御プログラム - Google Patents

眼科装置、および眼科装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022030202A1
WO2022030202A1 PCT/JP2021/026394 JP2021026394W WO2022030202A1 WO 2022030202 A1 WO2022030202 A1 WO 2022030202A1 JP 2021026394 W JP2021026394 W JP 2021026394W WO 2022030202 A1 WO2022030202 A1 WO 2022030202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
eye
image
light source
inspected
index
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘敬 中西
城久 小林
邦生 鈴木
智章 古川
Original Assignee
株式会社ニデック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニデック filed Critical 株式会社ニデック
Priority to JP2022541183A priority Critical patent/JPWO2022030202A1/ja
Publication of WO2022030202A1 publication Critical patent/WO2022030202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/16Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring intraocular pressure, e.g. tonometers

Abstract

より適切なアライメント情報を取得できる眼科装置、および眼科装置制御プログラムを提供することを技術課題とする。被検眼を検査する眼科装置であって、前記被検眼を検査する検眼手段と、指標光源を有し、前記被検眼に対して指標を投影する指標投影手段と、前記被検眼の前眼部画像を撮影する撮影手段と、前記眼科装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記指標光源を点滅させることによって、前記指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、前記指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得し、前記第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、前記第2前眼部画像から前記被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得することを特徴とする。

Description

眼科装置、および眼科装置制御プログラム
 本開示は、被検眼を検査する眼科装置、および眼科装置制御プログラムに関する。
 被検眼を検査する眼科装置としては、眼屈折力測定装置、波面収差測定装置、眼圧測定装置、光干渉断層計(Optical Coherence Tomography:OCT)、走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)、眼底カメラ、視野測定装置、角膜形状測定層、角膜内皮撮影装置などが知られている。これらの眼科装置は、被検眼に対して検眼部を適正な位置にアライメントした状態で検査を行う。
 眼科装置のアライメント方法としては、例えば、被検眼の前眼部画像に対する輝点検出処理によって検出された角膜反射像に基づいてアライメント情報(例えば、検眼部と被検眼との位置ずれ情報など)を取得する方法、前眼部画像に対する瞳孔検出処理によって検出された瞳孔に基づいてアライメント情報を取得する方法などが挙げられる。
特開2013-066760号公報
 ところで、輝点検出によるアライメントと瞳孔検出によるアライメントを併用させようとした場合、前眼部画像に映る輝点検出用の角膜反射像の影響で瞳孔検出の精度が低下することがあった。
 本開示は、従来の問題点を鑑み、より適切なアライメント情報を取得できる眼科装置、および眼科装置制御プログラムを提供することを技術課題とする。
 上記課題を解決するために、本開示は以下のような構成を備えることを特徴とする。
 (1) 被検眼を検査する眼科装置であって、前記被検眼を検査する検眼手段と、指標光源を有し、前記被検眼に対して指標を投影する指標投影手段と、前記被検眼の前眼部画像を撮影する撮影手段と、前記眼科装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記指標光源を点滅させることによって、前記指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、前記指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得し、前記第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、前記第2前眼部画像から前記被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得することを特徴とする。
 (2) 被検眼を検査する眼科装置において実行される眼科装置制御プログラムであって、前記眼科装置の制御手段によって実行されることで、指標光源を点滅させる点滅ステップと、前記指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、前記指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得する画像取得ステップと、前記第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、前記第2前眼部画像から前記被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得する情報取得ステップと、を前記眼科装置に実行させることを特徴とする。
 本開示によれば、より適切なアライメント情報を取得できる。
本実施例の外観構成を示す図である。 本実施例の内部構成を示す図である。 本実施例の光学系を示す図である。 本実施例の制御動作を示すフローチャートである。 指標光源を点灯している状態で取得された前眼部画像の一例である。 前眼部画像アライメントの制御動作を示すフローチャートである。 指標光源を点灯している状態で取得された前眼部画像の一例である。 指標光源を消灯している状態で取得された前眼部画像の一例である。
 本開示に係る実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、被検眼を検査(撮影または測定など)する眼科装置である。本実施形態の眼科装置(例えば、眼科装置1)は、例えば、検眼部(例えば、測定部100)と、指標投影部(例えば、指標投影光学系140)と、撮影部(例えば、観察光学系130)と、制御部(例えば、制御部80)などを備える。検眼部は、被検眼を検査する。指標投影部は、指標光源(例えば、指標光源40)を有し、被検眼に対して指標を投影する。撮影部は、被検眼の前眼部画像を撮影する。制御部は、眼科装置を制御する。制御部は、例えば、指標光源(指標)を点滅させることによって、第1前眼部画像(例えば、前眼部画像800)と、第2前眼部画像(例えば、前眼部画像802)を取得する。第1前眼部画像は、例えば、指標光源が点灯された状態で撮影された前眼部画像である。第2前眼部画像は、例えば、指標光源が消灯された状態で撮影された前眼部画像である。そして、制御部は、第1前眼部画像に基づいて第1アライメント情報を取得し、第2前眼部画像に基づいて第2アライメント情報を取得する。第1アライメント情報は、例えば、第1前眼部画像から角膜反射像(プルキンエ像など)を検出することで取得されたアライメント情報(例えば、検眼部と被検眼との位置ずれ情報など)である。第2アライメント情報は、例えば、第2前眼部画像から被検眼の瞳孔を検出することで取得されたアライメント情報である。本実施形態の眼科装置は、上記の構成を備えることによって、輝点検出と瞳孔検出を併用する場合であっても、瞳孔検出の精度を安定させることができ、より適切なアライメント情報を取得できる。
 なお、眼科装置は、検眼部を被検眼に対して相対的に移動させる移動部(例えば、駆動部4)をさらに備えてもよい。この場合、制御部は、移動部を制御し、第1アライメント情報または第2アライメント情報に基づいて、検眼部を移動させてもよい。これによって、より確実に被検眼に対して検眼部をアライメントできる。
 なお、指標投影部は、複数の指標光源を備えてもよい。この場合、制御部は、複数の指標光源のうち、一部の指標光源を点滅させてもよい。これによって、全部の指標光源を点滅させる場合に比べ、表示部(例えば、表示部85)に表示された前眼部画像のちらつき等を抑えることができる。
 なお、制御部は、被検眼に対する検眼部のアライメント状態に基づいて、指標光源を点滅させる状態から、指標光源を常時点灯させる状態に切り換えてもよい。例えば、制御部は、第1前眼部画像から角膜反射像が検出された場合に、指標光源を常時点灯させるようにしてもよい。また、制御部は、作動距離検出光学系(例えば、角膜変形検出光学系500または角膜厚測定光学系70など)によって作動距離が検出できるようになったときに指標光源40を常時点灯させるようにしてもよい。このように、指標光源を常時点灯させる状態に切り換えることによって、輝点検出のサンプリングレートを増加させることができる。
 なお、制御部は、撮影部による前眼部画像のサンプリングと同期させて、指標光源を点滅させてもよい。これによって、指標光源が点灯した状態と消灯した状態の両方の前眼部画像を確実に取得できる。
 なお、制御部は、第1前眼部画像から角膜反射像が検出されなかった場合に指標光源を消灯させ、第2前眼部画像から瞳孔が検出された場合に指標光源を点灯させてもよい。このように、制御部は、輝点検出または瞳孔検出の検出結果に基づいて指標光源を点滅させることで、瞳孔検出の精度を安定させてもよい。
 なお、制御部は、記憶部等に記憶された眼科装置制御プログラムを実行してもよい。眼科装置制御プログラムは、例えば、点滅ステップと、画像取得ステップと、情報取得ステップと、を含む。点滅ステップは、指標光源を点滅させるステップである。画像取得ステップは、指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得するステップである。情報取得ステップは、第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、第2前眼部画像から被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得するステップである。
<実施例>
 以下、本実施例の眼科装置を図面に基づいて説明する。本実施例の眼科装置は、被検眼の眼圧を非接触にて測定する非接触式眼圧計である。非接触式眼圧計は、例えば、被検眼の角膜に流体を吐出し、そのときの角膜の変形状態と流体の圧力の関係から被検眼の眼圧を測定する。なお、眼科装置は、非接触式眼圧計に限らず、その他の検査を行う眼科装置であってもよい。
 図1に示すように、本実施例の眼科装置1は、基台2、顔支持部3、駆動部4、制御部80、表示部85、測定部(検眼部)100等を備えてもよい。基台2は、測定部100を移動可能に支持する。顔支持部3は、被検者の顔を支持する。顔支持部3は、額当て3a、顎台3b、顎台センサ3c、顎台駆動部3dなどを備える。顎台センサ3cは、顎台3bに顎が載せられているかを検知する。顎台駆動部3dは、顎台3bを上下に移動させて高さを調整する。駆動部4は、測定部100を基台2に対してXYZ方向(3次元方向)に移動させる。もちろん、駆動部4は、移動方向毎に別々に設けられてもよい。駆動部4は、周知の移動機構を備えてもよい。制御部80は、眼科装置1全体の制御を司る。表示部85は、例えば、被検眼の観察画像および測定結果等を表示させる。表示部85は、例えば、眼科装置1と一体的に設けられてもよいし、装置とは別に設けられてもよい。表示部85は、表示画面が、被検者だけでなく被検者側に向くように配置可能であってもよい。表示部85には、検者または被検者による各種操作指示が入力される。なお、表示部85は、操作部86として用いられてもよい。この場合、表示部85は、眼科装置1の各種設定、測定開始、空気吸入時の操作等に用いられる。なお、操作部86として、ジョイスティック、マウス、キーボード、トラックボール、ボタン等の各種ヒューマンインターフェイスが用いられてもよい。測定部100は、被検眼を測定するための光学系などを備える。本実施例の測定部100は、流体吐出部200、測定光学系10などを備える。
<流体吐出部>
 流体吐出部200は、例えば、被検眼Eの角膜に流体を吐出する。流体吐出部200は、例えば、シリンダ201、ピストン202、ソレノイドアクチュエータ(以下、ソレノイドともいう)203、ノズル206を備える。シリンダ201とピストン202は、被検眼に吐出する空気を圧縮する空気圧縮機構として用いられる。シリンダ201は、例えば、円筒状である。ピストン202は、シリンダ201の軸方向に沿って摺動する。ピストン202は、シリンダ201内の空気圧縮室234の空気を圧縮する。本実施例のソレノイド203は、いわゆる直動ソレノイドであり、直線的に作動する。ソレノイド203は、可動体204とコイル205を備える。可動体204には、例えば、永久磁石等の磁性体が用いられる。コイル205に電流が流れると、コイル205の内側に磁界が生じる。可動体204は、磁界から受けた電磁力によって図2のA方向に移動される。可動体204は、図示無きビス、ボルト、ナット等によってピストン202に固定される。したがって、ピストン202は、可動体204とともに移動する。可動体204の移動によって、ピストン202は圧縮方向(または前進方向、図2のA方向)に移動される。ノズル206は、圧縮された空気を装置外部に吐出する。ノズル206は、吐出口206aを有する。
 ピストン202の移動によりシリンダ201内の空気圧縮室234で圧縮された流体は、シリンダ201の先端に連結されるチューブ(パイプでもよい)220、圧縮された空気を収容する気密室221を介して、ノズル206から被検眼Eの角膜に向けて吐出される。なお、例えば、シリンダ201は水平面(XZ面)に対して平行に配置されており、ソレノイド203の駆動によってピストン202がシリンダ201内で水平に移動されることにより流体の圧縮が行われてもよい。例えば、シリンダ201はその長手方向が水平方向と平行に配置され、シリンダ201の内面はピストン202をガイドする。このため、ピストン202の移動方向(圧縮方向)は、水平方向となる。なお、上記各構成部材は、装置本体の筐体内に設けられたステージ上にそれぞれ配置されている。
 また、本実施例のソレノイド203は、コイル205に流す電流の方向を変えることで、可動体204の移動方向を変更することができる。例えば、コイル205に順方向に電流を流すときに可動体204が圧縮方向(前進方向、図2のA方向)に移動し、逆方向に電流を流すときは可動体204が反対方向(後退方向、図2のB方向)に移動する。したがって、コイル205に流す電流の向きを切り換えることによって、可動体204とともに移動するピストン202の移動方向を変更できる。例えば、コイル205に順方向の電流を流し、ピストン202をA方向に移動させて空気圧縮室234の流体を圧縮した後、コイル205に逆方向の電流を流すことによって、ピストン202をB方向に移動させて初期位置に戻すことができる。
 流体吐出部200は、例えば、ガラス板208と、ガラス板209を備えてもよい。ガラス板208は、透明であり、ノズル206を保持するとともに、観察光やアライメント光を透過させる。ガラス板209は、気密室221の後壁を構成するとともに、観察光やアライメント光を透過させる。
 なお、流体吐出部200は、例えば、圧力センサ212、エア抜き穴213を備えてもよい。圧力センサ212は、例えば、気密室221の圧力を検出する。エア抜き穴213は、例えば、ピストン202に初速が付くまでの間の抵抗が減少され、時間的に比例的な立ち上がりの圧力変化を得ることができる。
<測定光学系>
 図3は、眼科装置1の測定光学系10の概略図である。測定光学系10は、例えば、観察光学系130、指標投影光学系140、固視光学系48、角膜変形検出光学系500、角膜厚測定光学系70、顔撮影光学系90などを備える。
<観察光学系>
 観察光学系130は、被検眼を観察するための前眼部画像を撮影する。観察光学系130によって撮影された前眼部画像は、測定部100のアライメントなどに利用される。観察光学系130は、例えば、ビームスプリッタ31、対物レンズ32、ダイクロイックミラー33、撮像レンズ37、フィルタ34、撮像素子35などを備える。赤外照明光源30からの照明光は、前眼部によって反射され、ビームスプリッタ31、対物レンズ32、ダイクロイックミラー33、撮像レンズ37、及びフィルタ34を介して撮像素子35に結像する。光軸L1は観察光軸として用いられる。
 フィルタ34は、光源30及びアライメント用の指標光源40の光を透過し、後述する角膜変形検出用の光源50の光及び可視光に対して不透過の特性を持つ。撮像素子35に結像した像は表示部85に表示される。
<指標投影光学系>
 指標投影光学系140は、被検眼に対して指標を投影する。指標投影光学系140は、指標光源40、投影レンズ41などを備える。指標光源40は、例えば、点灯/消灯の切り換えが可能である。指標光源40は、任意の光量設定が可能であってもよい。指標光源40から投影レンズ41を介して投影された赤外光はビームスプリッタ31により反射され、被検眼に正面より投影される。指標光源40により角膜頂点に形成された角膜輝点は、ビームスプリッタ31~フィルタ34を介して撮像素子35に結像し、上下左右方向のアライメント検出に利用される。光軸L1はアライメント光軸として用いられる。
 固視光学系48は、光軸L1を有し、被検眼Eに対して正面方向から固視標を呈示する。この場合、光軸L1は固視光軸として用いられる。固視光学系48は、例えば、可視光源(固視灯)45、投影レンズ46、ダイクロイックミラー33を有し、被検眼Eを正面方向に固視させるための光を被検眼Eに投影する。可視光源45には、LED、レーザなどの光源が用いられる。また、可視光源45には、例えば、点光源、スリット光源、リング光源などのパターン光源の他、液晶ディスプレイなどの二次元表示器が用いられる。
 光源45から発せられた可視光は、投影レンズ46を通過し、ダイクロイックミラー33で反射され、対物レンズ32を通過した後、被検眼Eの眼底に投影される。これにより、被検眼Eは、正面方向の固視点を固視した状態となり、視線方向が固定される。なお、光源45から発せられた可視光は投影レンズ46及び対物レンズ32を通過することで、平行光束に変換される。
 角膜変形検出光学系500は、投光光学系500aと、受光光学系500bと、を含み、角膜Ecの変形状態を検出するために用いられる。各光学系500a、500bは、測定部100に配置され、駆動部4により3次元的に移動される。
 投光光学系500aは、投光光軸として光軸L3を有し、被検眼Eの角膜Ecに向けて斜め方向から照明光を照射する。投光光学系500aは、例えば、赤外光源50、コリメータレンズ51、ビームスプリッタ52、を有する。受光光学系500bは光検出器57を有し、被検眼Eの角膜Ecでの照明光の反射光を受光する。受光光学系500bは、光軸L1に関して投光光学系500aと略対称的に配置されている。受光光学系500bは、例えば、レンズ53、ビームスプリッタ55、ピンホール板56、光検出器57、を有し、受光光軸として光軸L2を形成する。
 光源50を出射した光はコリメータレンズ51により略平行光束とされ、ビームスプリッタ52で反射された後、後述する受光光学系70bの光軸L3と同軸(一致)となり、被検眼の角膜Ecに投光される。角膜Ecで反射した光は後述する投光光学系70aの光軸L2と同軸(一致)となり、レンズ53を通過した後、ビームスプリッタ55で反射し、ピンホール板56を通過して光検出器57に受光される。レンズ53には、光源30及び指標光源40の光に対して不透過の特性を持つコーティングが施される。また、角膜変形検出用の光学系は、被検眼が所定の変形状態(偏平状態)のときに光検出器57の受光量が最大になるように配置されている。
 また、この角膜変形検出光学系500は第1作動距離検出光学系の一部を兼ねており、第1作動距離検出光学系の投光光学系は、角膜変形検出光学系500の投光光学系500aを兼用する。光源50による角膜Ecでの反射光を受光する受光光学系600bは、例えば、投光光学系500aのレンズ53、ビームスプリッタ58、集光レンズ59、位置検出素子60を有し、受光光軸として光軸L2を形成する。
 光源50より投光され、角膜Ecで反射した照明光は光源50の虚像である指標像を形成する。その指標像の光は、レンズ53、ビームスプリッタ55を通過してビームスプリッタ58で反射され、集光レンズ59を通過してPSDやラインセンサ等の一次元または二次元の位置検出素子60に入射する。位置検出素子60は、被検眼E(角膜Ec)が作動距離方向(Z方向)に移動すると、光源50による指標像も位置検出素子60上を移動するため、制御回路20は位置検出素子60からの出力信号に基づいて作動距離情報を得る。なお、本実施形態の位置検出素子60からの出力信号は、作動距離方向(Z方向)のアライメント(粗調整)に利用される。第1作動距離検出光学系の受光光学系600bは後述する受光光学系70bほど倍率が大きくない。そのため、位置検出素子60のZ方向の距離検出範囲は受光素子77より広くなる。
 角膜厚測定光学系70は、投光光学系70aと、受光光学系70bと、固視光学系48と、を含み、被検眼Eの角膜厚を測定するために用いられる。また、投光光学系70aは、角膜変形検出光学系500及び第1作動距離検出光学系の一部が兼用される。
 投光光学系70aは、投光光軸として光軸L2を有し、被検眼Eの角膜Ecに向けて斜め方向から照明光(測定光)を照射する。投光光学系70aは、例えば、照明光源71、集光レンズ72、光制限部材73、凹レンズ74、角膜変形検出光学系500と兼用されるレンズ53、を有する。照明光源71には、可視光源若しくは赤外光源(近赤外を含む)が用いられ、例えば、LED、レーザなどの光源が用いられる。集光レンズ72は、光源71から出射された光を集光する。なお、光源50及び光源71は互いに波長帯域を用いる。
 光制限部材73は、投光光学系70aの光路に配置され、光源71から出射された光を制限する。光制限部材73は、角膜Ecに対して略共役な位置に配置される。光制限部材73としては、例えば、ピンホール板、スリット板などが用いられる。光制限部材73は、光源71から出射された一部の光を通過させ、他の光を遮断するアパーチャーとして用いられる。そして、投光光学系70aは、被検眼Eの角膜上において所定のパターン光束(例えば、スポット光束、スリット光束)を形成する。
 受光光学系70bは、受光素子77を有し、被検眼Eの角膜表面及び裏面での照明光の反射光を受光する。受光光学系70bは、光軸L1に関して投光光学系70aと略対称に配置されている。受光光学系70bは、例えば、受光レンズ75、凹レンズ76、受光素子77、を有し、受光光軸として光軸L3を形成する。なお、図3の受光光学系70bは、被検眼Eに対するZ方向のアライメント状態を検出する第2作動距離検出光学系を兼用する。
 受光素子77は、複数の光電変換素子を有し、角膜表面及び裏面からの反射光をそれぞれ受光する。受光素子77には、例えば、一次元ラインセンサ、二次元エリアセンサなどの光検出デバイスが用いられる。角膜厚測定光学系70及び第2作動距離検出光学系の受光光学系70bは倍率を大きくして観察を行う。そのため、受光素子77のZ方向の距離検出範囲は位置検出素子60より狭くなる。
 被検眼E(角膜Ec)が作動距離方向(Z方向)に移動すると、角膜Ecでの光源71の反射光も受光素子77上を移動するため、制御部80は、第2作動距離検出光学系の受光素子77からの出力信号に基づいて作動距離情報を得る。また、制御部80はこの受光素子77からの出力信号により、角膜変形状態や被検眼Eの瞬きを知り、ソレノイド203の駆動を制御する。
 照明光源71から出射された光は、集光レンズ72によって集光され、光制限部材73を背後から照明する。そして、光源71からの光は、光制限部材73によって制限された後、レンズ53によって角膜Ec付近で結像(集光)される。角膜Ec付近において、例えば、ピンホール像(ピンホール板を使用の場合)、スリット像(スリット板を使用の場合)が結像される。このとき、光源71からの光は、角膜Ec上における視軸との交差部分の近傍で結像される。
 投光光学系70aによって角膜Ecに照明光が投光されると、角膜Ecでの照明光の反射光は、光軸L1に関して投光光束とは対称な方向に進行する。そして、反射光は、受光レンズ75によって受光素子77上の受光面上で結像される。
 なお、受光光学系500b、600b及び投光光学系70aで兼用されるレンズ53は、光源50による角膜Ecでの反射光をピンホール板56の穴の中央部に集光させ、かつ、光源71からの照明光を角膜Ec表面及び裏面で集光させる位置に配置される。
 顔撮影光学系90は、例えば、被検眼の顔を撮影する。顔撮影光学系90は、例えば、左右の被検眼のうち少なくとも一方を含む顔を撮影するための光学系である。例えば、図3に示すように、本実施例の顔撮影光学系90は、例えば、撮像素子91と、撮像レンズ92を主に備える。
 顔撮影光学系90は、例えば、測定部100が初期位置にある場合に被検眼の両眼を撮影できる位置に設けられる。本実施例において、測定部100の初期位置は、右眼を検査し易いように測定部100の光軸L1に対して右側にずれた位置に設定される。したがって、顔撮影光学系90は、測定部100が右側にずれた初期位置にある状態で、被検眼の両眼を撮影できる位置に設けられる。例えば、顔撮影光学系90は、測定部100が初期位置にある状態で機械中心に配置される。初期位置は、例えば、瞳孔間距離の半分、つまり片眼瞳孔間距離に基づいて設定される場合、顔撮影光学系90は、装置本体の機械中心に対して片眼瞳孔間距離だけ左右にずれた位置に配置されてもよい。
 本実施例の顔撮影光学系90は、駆動部4によって測定部100とともに移動される。もちろん、顔撮影光学系90は、例えば、基台2に対して固定され、移動しない構成でもよい。
 なお、撮像レンズ92は、例えば、広角レンズであってもよい。広角レンズは、例えば、魚眼レンズ、円錐レンズ等である。広角レンズを備えることによって、顔撮影光学系90は、広い画角で被検者の顔を撮影できる。
<制御系>
 図2に示すように、眼科装置1は制御部80を備える。制御部80は、眼科装置1の各種制御を司る。制御部80は、例えば、一般的なCPU(Central Processing Unit)81、ROM82、RAM83等を備える。例えば、ROM82には、眼科装置1を制御するための眼科装置制御プログラム、初期値等が記憶されている。例えば、RAM83は、各種情報を一時的に記憶する。制御部80は、測定部100、顔撮影光学系90、駆動部4、表示部85、操作部86、顎台駆動部3d、記憶部(例えば、不揮発性メモリ)84等と接続されている。記憶部84は、例えば、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、着脱可能なUSBフラッシュメモリ等を記憶部84として使用することができる。
<制御動作>
 以上のような構成を備える眼科装置1の制御動作を図4に基づいて説明する。なお、図4の例において、眼科装置1は角膜厚測定と眼圧測定を行うが、これは一例であり、眼科装置1は別の検査を行ってもよい。
(ステップS101:顔画像アライメント)
 まず、検者は、被検者の顔を顔支持部3に支持させる。制御部80は、顔撮影光学系90によって被検者の顔を撮影し、顔画像を取得する。制御部80は、取得された顔画像から被検眼を検出する。制御部80は、顔画像から検出した被検眼の位置情報に基づいて、測定部100のアライメントを行う。例えば、制御部80は、顔画像上の被検眼の座標に基づいて、被検眼の存在する直線を求め、その直線に沿って測定部100を移動させる(例えば、特開2017-064058号公報参照)。
(ステップS102:前眼部画像アライメント)
 顔画像アライメントによって被検眼に対する測定部100の位置がある程度調整され、観察光学系130によって被検眼の前眼部が撮影できるようになると、制御部80は前眼部画像に基づいて測定部100のアライメントを行う。例えば、制御部80は、前眼部画像の瞳孔検出または輝点検出によってアライメント情報(測定部100と被検眼との位置ずれ情報等)を取得し、測定部100を被検眼に対して位置合わせする。
(ステップS103:測定)
 アライメントが完了すると、制御部80は、被検眼を測定する。本実施例では、例えば、角膜厚と眼圧を測定する。まず、制御部80は、角膜厚測定光学系70によって被検眼の角膜厚を測定する。例えば、制御部80は、受光素子77によって検出された角膜前面での反射信号と角膜裏面での反射信号との距離(ピーク間距離)を算出する。角膜厚の測定が完了すると、制御部80は眼圧を測定する。例えば、制御部80はソレノイド203を駆動させてピストン202を移動させると、シリンダ201内の空気が圧縮され、圧縮空気がノズル206から角膜Ecに向けて吹き付けられる。角膜Ecは、圧縮空気の吹き付けにより徐々に変形し、扁平(または圧平)状態に達したときに光検出器57に最大光量が入射される。制御部80は、圧力センサ212からの出力信号と光検出器57からの出力信号とに基づき眼圧値を求める。
(ステップS104:結果出力)
 測定が完了すると、制御部80は、測定結果のデータを出力する。例えば、制御部80は、測定結果を表示部85に表示させたり、プリントアウトしたり、無線または有線で装置外部に出力したりする。データ出力が完了すると、制御部80は、処理を終了する。
<前眼部画像アライメント>
 次に、ステップS102の前眼部画像アライメントの動作について詳細に説明する。本実施例の眼科装置1は、アライメント状態を検出するために、瞳孔検出と輝点検出を併用することで適切なアライメントを行う。
 ところで、瞳孔検出と輝点検出を併用する場合、瞳孔検出の精度が低下することがある。例えば、図5のように、前眼部画像800の中心部に、指標光源40からの指標光による角膜反射像(輝点)K1が映っているとする。このような前眼部画像800に対して瞳孔検出をする場合、制御部80は、暗い円状の領域を瞳孔として検出しようとするため、輝点K1を避けた領域での中心を検知してしまう。このため、例えば、制御部80は、本来の瞳孔中心からずれた位置P1を瞳孔中心(暗い領域の重心位置)として検出してしまう。特に、適正な作動距離よりも測定部100と被検眼が離れた状態で前眼部画像800のピントがぼけている場合は、輝点が薄く(輝度が低く)大きな像になってしまうため、より瞳孔検出の精度が低下してしまう。この対策として指標光源40を消灯すると、角膜反射像がなくなり、今度は輝点検出ができなくなってしまう。かといって不正確な瞳孔中心情報では被検眼に対して正確にアライメントできなくなる。
 そこで、本実施例の眼科装置1は、指標光源40を点滅させ、指標光源40が点灯している状態で撮影された前眼部画像に基づいて輝点検出を行い、指標光源40が消灯している状態で撮影された前眼部画像に基づいて瞳孔検出を行う。例えば、図6に示すフローチャートのような制御が行われる。以下、図6のフローチャートに基づいて説明する。
(ステップS201:指標光源点滅)
 前眼部画像アライメントにおいて、まず制御部80は指標光源40を点滅させる。例えば、制御部80は、所定のタイミングで指標光源40の点灯と消灯を交互に繰り返す。制御部80は、撮像素子35による前眼部画像のサンプリングに同期させて指標光源40を点滅させてもよい。例えば、制御部80は、撮像素子35によって前眼部画像を1フレーム撮影する度に点灯状態と消灯状態が交互に繰り返されるように指標光源40を点滅させてもよい。
(ステップS202:前眼部画像撮影)
 制御部80は、観察光学系130の撮像素子35によって被検眼の前眼部を撮影する。これによって、制御部80は、被検眼の前眼部画像を取得する。なお、ステップS201において指標光源40が点滅しているため、指標光源40が点灯された状態と、消灯された状態のどちらかの状態で撮影された前眼部画像が随時取得される。
(ステップS203:指標光源の点灯判定)
 制御部80は、ステップS202において撮影された前眼部画像が、指標光源40の点灯状態における前眼部画像か、消灯状態における前眼部画像かを判定する。例えば、制御部80は前眼部画像のフレーム数または撮影タイミングなどに基づいて、指標光源40の点灯状態を判定する。例えば、制御部80は、奇数フレーム目の前眼部画像は指標光源40が点灯状態にあると判定し、偶数フレーム目の前眼部画像は指標光源40が消灯状態にあると判定してもよい。
 制御部80は、指標光源40が点灯しているときの前眼部画像だと判定された場合はステップS204の輝点検出処理を行い、指標光源40が消灯しているときの前眼部画像であると判定された場合は、ステップS205の瞳孔検出処理を行う。
(ステップS204:輝点検出)
 制御部80は、ステップS202において撮影された前眼部画像に対する画像処理によって輝点検出を行う。輝点検出の方法は、例えば、前眼部画像の輝度値の解析など、周知の方法が利用できる。なお、図7に示すように、被検眼が適正な作動距離の近くに存在し、前眼部画像801のピントが合っている場合は、前眼部画像上の輝点K1が濃く(輝度が高く)小さな像になるため、輝点検出が可能となる。
(ステップS205:瞳孔検出)
 制御部80は、ステップS202において撮影された前眼部画像に対する画像処理によって瞳孔検出を行う。例えば、制御部80は、前眼部画像の暗い領域を瞳孔Dとして検出する。図8に示すように、指標光源40が消灯された状態で撮影された前眼部画像802は中心部に輝点K1が無いため、制御部80は瞳孔中心(輝度の低い領域の重心)の正しい位置P2を安定して検出できる。
(ステップS206:XYZ駆動)
 制御部80は、ステップS204において検出された輝点の位置情報、またはステップS205において検出された瞳孔の位置情報に基づいて駆動部4を駆動させ、測定部100をXYZ方向に移動させる。これによって、被検眼に対する測定部100の位置が調整される。なお、瞳孔検出よりも輝点検出の方が正確なアライメント情報を得られやすいため、制御部80は、輝点が検出された場合は輝点の位置情報を優先してアライメントを行うようにしてもよい。
 以上のように、本実施例の眼科装置1は、指標光源40を点滅させ、指標光源40が点灯している状態で撮影された前眼部画像を輝点検出に用い、指標光源40が消灯している状態で撮影された前眼部画像を瞳孔検出に用いる。これによって、輝点検出と瞳孔検出を並行して行う場合でも、瞳孔検出による瞳孔中心の検出精度が安定するようになり、適切なアライメントを行うことができる。
 なお、以上の実施例において、制御部80は指標光源40を点滅させるものと説明したが、指標光源40を完全に消灯させなくてもよい。例えば、制御部80は、瞳孔検出に支障が出ない程度に、輝点検出時よりも指標光源40の光量を減少させればよい。また、制御部80は、指標光源40の指標光束の光路上に遮蔽板またはフィルタなどを挿抜させることによって指標光源40を点滅(光量変化)させてもよい。
 なお、制御部80は、輝点検出処理において輝点が検出された場合、それ以降は指標光源40を常時点灯させるようにしてもよい。これによって、輝点検出処理のサンプリングレートを増加させることができ、より精度よくアライメントを行うことができる。なお、常時点灯させるタイミングは、前眼部画像から輝点が検出されたときに限らず、例えば、作動距離検出光学系などによって作動距離が検出できるようになったときに指標光源40を常時点灯させるようにしてもよい。
 なお、制御部80は、指標光源40を点滅させる場合、前眼部画像の解析結果に基づいて指標光源40を点滅させてもよい。例えば、制御部80は、指標光源40が点灯された状態で撮影された前眼部画像に対して輝点検出処理を行い、輝点が検出されなかった場合に指標光源40を消灯させてもよい。そして、制御部80は、指標光源40を消灯させた状態で撮影された前眼部画像に対して瞳孔検出を行い、瞳孔を検出でき、瞳孔検出の結果に基づいてアライメントできた場合に指標光源40を点灯させ、再度輝点検出処理を行うようにしてもよい。
 なお、制御部80は、指標光源40を点滅させているときの前眼部画像を表示部85に表示させてもよい。このとき、指標光源40を点滅させることによって、画面がちらつくことを防ぐために、指標光源40が点灯しているときの画像だけを表示させるようにしてもよい。もちろん、指標光源40が消灯しているときの画像だけを表示させるようにしてもよい。
 なお、本実施例では、指標光源40の輝点以外に、光源30による輝点も前眼部画像上に映り込むが、全ての光源を点滅させる必要はない。本実施例のように、瞳孔検出において支障となる一部の光源(指標光源40)を点滅させればよい。これによって、表示部85に前眼部画像を表示させたときのちらつきを抑えることができる。
 なお、以上の実施例において、制御部80は、前眼部画像の暗い領域を瞳孔Dとして検出するものとしたが、これに限らず、別の瞳孔検出方法を用いてもよい。例えば、前眼部画像のエッジ検出し、エッジの形状などに基づいて瞳孔Dを検出してもよい。このように、他の瞳孔検出方法を用いる場合であっても、指標光源40を消灯させることで、瞳孔検出の精度を安定させることができる。
 なお、以上の実施例において、制御部80は、瞳孔検出で得られたアライメント情報よりも輝点検出で得られたアライメント情報を優先させるものとしたが、どちらを優先させてもよい。例えば、制御部80は、測定内容に応じて、瞳孔アライメント情報(瞳孔検出で得られたアライメント情報)と輝点アライメント情報(輝点検出で得られたアライメント情報)の優先度を変更してもよい。例えば、角膜曲率半径と眼屈折力を測定できる眼科装置において、制御部80は、角膜曲率半径を測定する場合は輝点アライメント情報を優先させ、眼屈折力を測定する場合は瞳孔アライメント情報を優先させるように、測定内容に応じて優先度を変更してもよい。このように、角膜頂点でアライメントすることが望ましい測定(例えば、角膜曲率半径、角膜形状などの測定)と、瞳孔中心でアライメントすることが望ましい測定(例えば、眼屈折力、波面収差、眼軸長などの測定光が瞳孔を通過する測定)とで、アライメント情報の優先度を切り換えることによって、各測定に適したアライメントで測定を行うことができる。なお、輝点と瞳孔中心がほぼ同じ位置の場合は優先度を変更しても測定結果への影響が小さいと考えられるため、制御部80は、輝点と瞳孔中心が所定以上離れている場合に、優先度を変更するようにしてもよい。
 1 眼科装置
 40 指標光源
 80 制御部
 85 表示部
 100 測定部
 

Claims (7)

  1.  被検眼を検査する眼科装置であって、
     前記被検眼を検査する検眼手段と、
     指標光源を有し、前記被検眼に対して指標を投影する指標投影手段と、
     前記被検眼の前眼部画像を撮影する撮影手段と、
     前記眼科装置を制御する制御手段と、を備え、
     前記制御手段は、前記指標光源を点滅させることによって、前記指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、前記指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得し、前記第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、前記第2前眼部画像から前記被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得することを特徴とする眼科装置。
  2.  前記検眼手段を前記被検眼に対して相対的に移動させる移動手段をさらに備え、
     前記制御手段は、前記移動手段を制御し、前記第1アライメント情報または前記第2アライメント情報に基づいて、前記検眼手段を移動させることを特徴とする請求項1の眼科装置。
  3.  前記指標投影手段は、複数の指標光源を備え、
     前記制御手段は、前記複数の指標光源のうち、一部の指標光源を点滅させることを特徴とする請求項1または2の眼科装置。
  4.  前記制御手段は、前記被検眼に対する前記検眼手段のアライメント状態に基づいて、前記指標光源を点滅させる状態から、前記指標光源を常時点灯させる状態に切り換えることを特徴とする請求項1~3のいずれかの眼科装置。
  5.  前記制御手段は、前記撮影手段による前記前眼部画像のサンプリングと同期させて、前記指標光源を点滅させることを特徴とする請求項1~4のいずれかの眼科装置。
  6.  前記制御手段は、前記第1前眼部画像から前記角膜反射像が検出されなかった場合に前記指標光源を消灯させ、前記第2前眼部画像から前記瞳孔が検出された場合に前記指標光源を点灯させることを特徴とする請求項1~4のいずれかの眼科装置。
  7.  被検眼を検査する眼科装置において実行される眼科装置制御プログラムであって、前記眼科装置の制御手段によって実行されることで、
     指標光源を点滅させる点滅ステップと、
     前記指標光源が点灯された状態で撮影された第1前眼部画像と、前記指標光源が消灯された状態で撮影された第2前眼部画像と、を取得する画像取得ステップと、
     前記第1前眼部画像から角膜反射像を検出することで第1アライメント情報を取得し、前記第2前眼部画像から前記被検眼の瞳孔を検出することで第2アライメント情報を取得する情報取得ステップと、
    を前記眼科装置に実行させることを特徴とする眼科装置制御プログラム。
PCT/JP2021/026394 2020-08-04 2021-07-14 眼科装置、および眼科装置制御プログラム WO2022030202A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022541183A JPWO2022030202A1 (ja) 2020-08-04 2021-07-14

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-132688 2020-08-04
JP2020132688 2020-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022030202A1 true WO2022030202A1 (ja) 2022-02-10

Family

ID=80118003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026394 WO2022030202A1 (ja) 2020-08-04 2021-07-14 眼科装置、および眼科装置制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022030202A1 (ja)
WO (1) WO2022030202A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269412A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Canon Inc 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JPH08173386A (ja) * 1994-10-26 1996-07-09 Topcon Corp 眼科器械
JP2005287752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2017211891A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2020054784A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社トプコン 眼科装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06269412A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Canon Inc 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JPH08173386A (ja) * 1994-10-26 1996-07-09 Topcon Corp 眼科器械
JP2005287752A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2017211891A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2020054784A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022030202A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987477B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JP7073678B2 (ja) 眼科装置
JP2007144128A (ja) 眼科装置
JP2005185523A (ja) 眼屈折力測定装置
JP6641730B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置用プログラム
JP5654271B2 (ja) 眼科装置
JP2024045438A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2023171595A (ja) 眼科装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005287752A (ja) 眼科装置
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2003245252A (ja) 眼科装置の自動制御架台
JP6030423B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP2022029653A (ja) 眼科装置、及び眼科装置制御プログラム
JP6159446B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JPH0984761A (ja) 眼科装置
WO2020250820A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2022080459A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
WO2023054612A1 (ja) 眼科装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21854519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022541183

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21854519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1