JP2003245252A - 眼科装置の自動制御架台 - Google Patents

眼科装置の自動制御架台

Info

Publication number
JP2003245252A
JP2003245252A JP2002047567A JP2002047567A JP2003245252A JP 2003245252 A JP2003245252 A JP 2003245252A JP 2002047567 A JP2002047567 A JP 2002047567A JP 2002047567 A JP2002047567 A JP 2002047567A JP 2003245252 A JP2003245252 A JP 2003245252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
system unit
mount
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002047567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778499B2 (ja
Inventor
Yoichi Hamada
洋一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konan Medical Inc
Original Assignee
Konan Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konan Medical Inc filed Critical Konan Medical Inc
Priority to JP2002047567A priority Critical patent/JP3778499B2/ja
Publication of JP2003245252A publication Critical patent/JP2003245252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778499B2 publication Critical patent/JP3778499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共通動作等を行わしめる機構を兼用すること
によって複数種類の装置をコンパクトに構成し得る眼科
装置の自動制御架台を提供すること。 【解決手段】 複数種の光学系ユニットから選択される
任意の複数個の光学系ユニットA、Bを取り付けるため
の切り替え架台54と、切り替え架台54を光学系ユニ
ットの光軸方向であるZ方向ならびにZ方向に垂直なX
方向に移動させるXZ移動台6およびY方向に移動させ
るY移動台5と、光学系ユニットおよび両移動台5、6
の作動を制御するための制御ユニット53とを備えてお
り、切り替え架台54が、取り付けられた複数個の光学
系ユニットA、Bから使用すべき一の光学系ユニットA
を選択して切り替えうるように構成されており、制御ユ
ニット53が、上記一の光学系ユニットAを識別し、こ
の光学系ユニットAに対応する光学系ユニット自体およ
び移動台5、6の作動制御を行うように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は眼科装置の自動制御
架台に関する。さらに詳しくは、眼科装置に装備される
光学系の位置合わせおよび撮像等の作動を自動で行うた
めの自動制御架台に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、眼科医療業界では、検査目的に応じて角膜細胞撮影
装置、眼圧計(トノメータ)、眼底カメラ、屈折計(オ
ートレフ)、角膜曲率計測装置(ケラトメータ)、角膜
形状解析装置(トポグラフィ)などの眼科装置が用いら
れる。いずれの眼科装置も、被検眼の所定部位の像、変
位、特性などを検出するための光学系を装備している。
一般に光学系は被検眼に対して接近後退(Z方向移動)
し、また、上下左右に移動(X方向およびY方向に移
動)させられることによって最適な作動位置に位置合わ
せされたタイミングを見計らって一時撮影や連続撮影な
ど、被検眼からの反射光を検出するものである。最近は
これらの諸作動を自動で行う装置が用いられている。こ
の自動作動装置では光学系はこれをXYZの三軸方向に
移動させる架台に搭載されている。
【0003】この架台は、光学系を三軸方向に移動させ
る駆動装置、光学系の作動を制御する制御プログラムや
検出結果を解析する解析プログラムを格納したメモリ、
被検眼の撮影画像や解析結果を表示する表示部、被検者
の顔を支持する顎台や額当てなどが備えられている。光
学系に比較するとこの架台の部分がかなり大きい体積を
占める。
【0004】一方、診療所などにおいては外来患者の初
診時の標準的な検査を行うにあたって上記装置のうちの
いくつかを揃えておく必要がある。しかし、検査室や診
療室などの限られたスペースに複数種類の上記装置を設
置するのは困難であり、また、設備コストも高いものと
なる。
【0005】本発明はかかる課題を解決するためになさ
れたものである。本発明の発明者は、前述した各種の眼
科装置においては光学系がほとんど共通の基本的動作を
行うこと、および、その検出対象が異なるために被検眼
の検出部位、位置合わせ速度、位置合わせ精度などが異
なることに着目した。そして、本発明は、共通動作等を
行わしめる機構を兼用することによって複数種類の装置
をコンパクトに構成し得ることにより、設置スペースの
節約および設備コストの低減に寄与する眼科装置の自動
制御架台を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の自動制御架台
は、複数種の眼検査用の光学系ユニットから選択される
任意の複数個の光学系ユニットを取り付けるための切り
替え架台と、この切り替え架台を上記光学系ユニットの
光軸方向であるZ方向ならびにZ方向に垂直なX方向お
よびY方向に移動させる三軸架台と、上記光学系ユニッ
トおよび三軸架台の作動を制御するための制御装置とを
備えており、上記切り替え架台が、取り付けられた複数
個の光学系ユニットから使用すべき一の光学系ユニット
を選択して切り替えうるように構成されている。
【0007】かかる構成により、複数個の光学系ユニッ
トを切り替え架台に取り付けておき、検査目的に対応す
る光学系ユニットに切り替えることによって所定の眼検
査を実施することができる。したがって、検査目的ごと
に装置を準備する必要がなく、検査室や診療室などの限
られたスペースに設置することが容易となり、また、設
備コストを低減することができる。
【0008】本発明の他の自動制御架台は、複数種の眼
検査用の光学系ユニットから選択される任意の一の光学
系ユニットを着脱可能に取り付けるための光学系架台
と、この光学系架台を上記光学系ユニットの光軸方向で
あるZ方向ならびにZ方向に垂直なX方向およびY方向
に移動させる三軸架台と、上記複数種の光学系ユニット
および三軸架台の作動を制御するための制御装置とを備
えている。
【0009】かかる構成により、検査目的に対応する光
学系ユニットを光学系架台に取り付けるかまたは交換
し、所定の眼検査を実施することができる。したがっ
て、検査目的ごとに装置を準備する必要がなく、検査室
や診療室などの限られたスペースに設置することが容易
となり、また、設備コストを低減することができる。
【0010】そして、上記制御装置が、上記一の光学系
ユニットを識別し、この光学系ユニットに対応する光学
系ユニットおよび三軸架台の作動制御を行うように構成
されてなる自動制御架台が好ましい。所定の光学系ユニ
ットに切り替えたり交換したりするだけで自動的に当該
光学系ユニットに対応する作動がなされるからである。
【0011】また、上記制御装置に、上記一の光学系ユ
ニットを識別するための識別部と、上記複数種の光学系
ユニットに共通な作動制御を行うためのプログラムと、
上記各光学系ユニットに固有な作動制御を行うためのプ
ログラムとが格納されており、識別された上記一の光学
系ユニットに固有な作動制御を行うためのプログラムを
選択し、上記共通な作動制御を行うためのプログラムと
を組み合わせて実行するように構成されてなる自動制御
架台が好ましい。
【0012】または、上記制御装置に、上記一の光学系
ユニットを識別するための識別部と、上記複数種の光学
系ユニットのそれぞれに対応する作動制御を行うための
プログラムが格納されており、識別された上記一の光学
系ユニットに対応するプログラムを選択して実行するよ
うに構成されてなる自動制御架台が好ましい。
【0013】そして、上記架台に、被検者の顔を支持す
る支持部と検査結果を表示するための表示部とが配設さ
れてなる自動制御架台が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】添付図面に示される実施形態に基
づいて本発明の自動制御架台を説明する。
【0015】図1は本発明の自動制御架台の一実施形態
を概略的に示す一部透視側面図であり、図2は図1の自
動制御架台における光学系ユニットの光路を示す平面図
である。図3は図1の自動制御架台の正面図である。
【0016】図1に示す自動制御架台(以下、単に制御
架台という)1は、架台ユニット2と制御ユニット3と
から構成されている。まず、架台ユニット2の一部とし
て、複数種の眼検査用の光学系ユニットから選択される
任意の一の光学系ユニットを着脱可能に取り付けるため
の光学系架台4が配設されている。この光学系架台4に
は、たとえば、角膜細胞撮影装置、眼圧計(トノメー
タ)、眼底カメラ、屈折計(オートレフ)、角膜曲率計
測装置(ケラトメータ)、角膜形状解析装置(トポグラ
フィ)などに搭載される各光学系ユニットのうちから選
択した任意の一の光学系ユニットを取り付けることがで
きる。図1および図2ではこれら光学系ユニットの一例
として角膜細胞撮影用の光学系ユニットAが搭載されて
いる。また、架台ユニット2の他の構成要素としてY方
向移動架台(以下、単にY移動台という)5およびX方
向Z方向移動架台(以下、単にXZ移動台という)6が
備えられている。このXZ移動台6とY移動台5とが三
軸架台を構成する。
【0017】光学系架台4は、制御架台1に設置された
上記Y移動台5に取り付けられている。Y移動台5には
図示しない昇降機構が装備されており、この昇降機構が
光学系架台4を昇降させる。また、Y移動台5は、制御
架台1に設置された上記XZ移動台6に取り付けられて
いる。XZ移動台6にはY移動台5を水平面内の直交二
軸であるXZ方向それぞれに移動させるための図示しな
い移動機構が装備されている。Z方向は被検眼Eに接近
離間する方向であり、X方向はこのZ方向に対して水平
面内で直交する方向である。XZ移動台6は一般にXY
テーブルと呼ばれているものであるが、本実施形態では
水平面内の直交二軸をX方向およびZ方向としているの
でXZ移動台と呼ぶことにした。この構成により、光学
系架台2をXYZ三軸方向に移動させることができ、光
学系ユニットを被検眼Eに対して位置合わせすることが
できるのである。
【0018】図1および図3に示すように、制御架台1
における光学系ユニットAの前方部分には、被検者が覗
き込むための検査窓7が形成されている。被検者が安定
して検査窓をのぞき込めるように、制御架台1には被検
者の顔を支持するための額当て8および顎台9が形成さ
れている。この顎台9は、調整ノブ10によって送りね
じ機構11を操作することにより上下方向に位置調整す
ることができる。被検者が額当て8および顎台9に顔を
当接すると光学系ユニットAに対して被検眼Eが概ね固
定される。
【0019】また、上記制御ユニット3には制御ボード
12が内装されており、この制御ボード12には各種光
学系ユニットの作動や上記各移動台5、6の動作を制御
するためのプログラムを記憶したROM(メモリ)1
3、および、光学系ユニットによって得られる画像デー
タを記憶する画像メモリ14が装着されている。さら
に、制御ユニット3には被検眼Eの撮影画像や検査結果
を表示するための液晶モニタ15、および図示しないプ
リンタが装備されている。もちろん、液晶モニタやプリ
ンタなどの表示部は制御架台1とは別体として設けても
よい。制御架台1には交流電源用のトランス16が取り
付けられている。
【0020】一方、制御ユニット3は機能的に以下の三
つの部分に分かれているといえる。すなわち、各光学系
ユニットを識別するIDの検出、光学系ユニットからの
画像信号や被検眼との位置関係検出情報の受信、各移動
台5、6の位置を示す位置信号の受信などを司る検出部
と、検出された各信号に基づいて行う最適な位置合わせ
制御方法の設定、撮影動作の制御方法や空気系の作動の
制御方法の設定、画像処理、画像の解析、画像や解析結
果の表示方法の設定などを行う認識・指示部と、光学系
ユニットおよび移動台5、6に対する作動指示信号の発
信、画像やその解析結果を表示するための出力などを行
う出力部とである。
【0021】上記制御プログラムとしては、本制御架台
1に適用し得る光学系ユニットに共通な制御対象項目と
各光学系ユニットに固有の作動を制御する項目とに分け
られる。共通項目としては、たとえば光学系架台4の三
軸方向の移動停止の制御、具体的にはY移動台5および
XZ移動台6の作動であり、また、被検者(被検眼)の
検知、具体的には光学系ユニットによる被検眼からの反
射光の検出などである。一方、各光学系ユニットに固有
の作動を制御する項目としては、たとえば光学系ユニッ
トの移動のための待機位置の設定、光学系ユニットの被
検眼に対する位置合わせの項目の設定、光学系ユニット
の移動速度、上記位置合わせの精度、被検眼の諸特性の
計測方法や被検眼の撮影方法の設定、撮影画像について
の演算、画像や演算結果の表示方法、光学系に含まれる
空気系の作動時期や空気圧の調整などである。
【0022】したがって、制御ユニット3に共通制御を
行うためのプログラムを記憶した基本ソフトウェアと、
前述した各光学系ユニットに固有な複数の制御プログラ
ムを記憶しておき、光学系ユニットが光学系架台4に取
り付けられたときにこの光学系ユニットを識別し、共通
のプログラムと当該光学系ユニット固有の制御プログラ
ムとを組み合わせてこれを実行する。または、適用され
得る光学系ユニットに必要な全ての制御を行うためのプ
ログラムを光学系ユニットごとに分けて記憶させておい
てもよい。そして、光学系架台4に取り付けられた光学
系ユニットを識別し、この光学系ユニットに対応する制
御プログラムを実行する。
【0023】次に光学系ユニットの作動を、図1および
図2に示された角膜細胞撮影用の光学系ユニットAを例
にとって説明する。
【0024】この光学系ユニットAは、被検眼Eの前眼
部をその斜め前方からスリット光によって照明するため
の照明光学系21と、被検眼Eの前眼部表面で反射され
た上記スリット光を撮影するための撮影光学系22と、
被検眼Eの前眼部に向けて撮影光軸位置合わせ(アライ
メント)のためのアライメント指標光を正面から照射
し、且つその角膜反射光を撮像するためのアライメント
光学系23と、撮影光学系22の合焦点を被撮影部位た
る角膜内皮に一致させるための合焦光学系24とを備え
ている。
【0025】照明光学系21は被検眼Eの前眼部を照明
する照明用光源(キセノン管)17を有している。照明
用光源17からの可視光はスリット18を通過し、この
スリット光が照明レンズ19aおよび照明用対物レンズ
19bによって被検眼Eの角膜に収束させられる。本実
施形態では照明光学系21の光路の途中にホットミラー
20aを介装することによって後述の合焦光学系24の
光路を同一にしている。
【0026】撮影光学系22は角膜細胞を撮影するため
の撮影CCD25を有している。被検眼Eの角膜で反射
された上記スリット光は撮影用対物レンズ26a、結像
レンズ26b、撮影スリット26cおよび拡大レンズ2
6dを通ったうえで撮影CCD25に導かれる。本実施
形態では撮影光学系22の光路の途中まで後述の合焦光
学系24の光路と同一にするためにホットミラー20b
が介装されている。
【0027】アライメント光学系23は、アライメント
指標光の光源(赤外LED)27および前眼部観察用の
CCD28を有している。このアライメント用光源27
からの近赤外光がハーフミラー29を介して前眼部にそ
の正面から照射される。さらに、上記アライメント指標
光の被検眼Eの角膜における反射像たる輝点(アライメ
ント光またはプルキンエ像ともいう)は、上記ハーフミ
ラー29を透過して前眼部観察用CCD28に送られ
る。このプルキンエ像に基づき、XZ移動台6およびY
移動台5によって光学系ユニットAをXY方向に移動さ
せることにより、光学系ユニットAの撮影光軸を被検眼
Eの角膜頂点に一致させる。これがアライメントであ
る。
【0028】つぎに合焦光学系24を説明する。合焦光
学系24は合焦用ランプ30と位置センサ(PSD)3
1とを備えている。合焦用ランプ30からスリット32
を通過した合焦検出用光は照明光学系21の光軸21a
に沿って被検眼Eに至り、前眼部で反射され、撮影光学
系22の光軸22aに沿って位置センサ31に至って受
光される。すなわち、照明光学系21の光軸21aと撮
影光学系22の光軸22aとの交点(上記合焦点)が被
検眼Eの撮影部位にあるときに、位置センサ31が合焦
検出用光の反射光を検知する。光学系ユニットAを図1
中のZ方向に移動させることによって合焦点を被検眼E
の撮影部位に位置合わせする。この位置合わせを合焦ま
たはZ検出と呼ぶ。
【0029】上記アライメントと合焦とが角膜細胞を撮
影する際の、被検眼Eに対する光学系ユニットAの位置
合わせである。位置合わせが完了した時点で照明用光源
17が発光して角膜細胞が撮影される。
【0030】図4にはトノメータ用の光学系ユニットB
の光路図が示されている。図4(a)が平面図であり、
図4(b)が側面図である。トノメータBは、被検眼の
表面を所定の空気圧で圧平させ、所定量の圧平を検出す
ることによって眼圧を測定するものである。この光学系
ユニットBは被検眼Eに向けて正面からエアジェットを
噴射する空気系33を有している。そして、被検眼Eの
エアジェットによって圧平した部分(以下、被検部とい
う)をその斜め前方から光線を照射し、被検部で反射さ
れたその光線を検出して所定量の圧平を計測するための
圧平計測光学系34と、被検眼Eの前眼部に向けて撮影
光軸位置合わせ(アライメント)のためのアライメント
指標光を正面から照射し、且つその角膜反射光を撮像す
るためのアライメント光学系36と、圧平計測光学系3
4の合焦点を被検部に一致させるための合焦光学系37
とを備えている。
【0031】圧平計測光学系34は被検眼Eの前眼部に
計測指標光線を照射するための圧平検出光源(赤外LE
D)38を有している。圧平検出光源38からの指標光
は圧平検出指標部材(ピンホール)39を通過して光線
となり、この指標光線が照射レンズ40aおよび照射用
対物レンズ40bを通って被検眼Eに至って反射され
る。本実施形態では圧平計測光学系34の照射側光路の
途中にハーフミラー41aを介装することによって後述
の合焦光学系37の光路と同一にしている。また、圧平
計測光学系34は被検部で反射した指標光線を検出する
ための圧平検出センサ42を有している。被検部で反射
した上記指標光線は検出用対物レンズ43aおよび検出
レンズ43bを通ったうえで圧平検出センサ42に導か
れて受光される。本実施形態では圧平計測光学系34の
検出側光路の途中まで後述の合焦光学系37の光路と同
一にするためにハーフミラー41bが介装されている。
【0032】アライメント光学系36は、アライメント
指標光の光源(赤外LED)44および前眼部観察用の
CCD45を有している。このアライメント用光源44
からの近赤外光がハーフミラー46を介して前眼部にそ
の正面から照射される。さらに、上記アライメント指標
光の被検眼Eの角膜における反射像たる輝点(アライメ
ント光またはプルキンエ像ともいう)は、上記ハーフミ
ラー46を透過して前眼部観察用CCD45に送られ
る。このプルキンエ像に基づき、XZ移動台6およびY
移動台5によって光学系ユニットAをXY方向に移動さ
せることにより、光学系ユニットBの撮影光軸を被検眼
Eの角膜頂点に一致させるのがアライメントであること
は前述と同じである。
【0033】つぎに合焦光学系37を説明する。合焦光
学系37は合焦用(赤外)ランプ47と位置センサ(P
SD)48とを備えている。合焦用ランプ47からシャ
ッタ47aおよびスリット49を通過した合焦検出用光
は圧平計測光学系34の光軸34aに沿い、照射レンズ
40aを通って被検眼Eに至り、前眼部で反射される。
反射光は照射用対物レンズ40bを通って圧平計測光学
系34の光軸34aに沿う。そして、上記ハーフミラー
41bに至ってここで反射して位置センサ48に至って
受光される。すなわち、圧平計測光学系34の照射レン
ズ40aの光軸と照射用対物レンズ40bの光軸との交
点(上記合焦点)が被検部(検出部)にあるときに、位
置センサ48が合焦検出用光の反射光を検知する。光学
系ユニットBを図4中のZ方向に移動させることによっ
て合焦点を被検眼Eの撮影部位に位置合わせする合焦方
法も前述した角膜細胞撮影のための光学系ユニットAに
おけると同じである。
【0034】なお、上記シャッタ47aを備えたのは、
圧平計測光学系34の光源38も合焦光学系37の光源
47も赤外光を使用するので、圧平計測時に合焦検出用
光をシャットするためである。もちろん、これに代えて
両光源38、47の光質を違えてもよい。たとえば一方
を可視光とし、他方を赤外光とするなどである。
【0035】上記アライメントと合焦とが被検眼の圧平
を検出する際の、被検眼Eに対する光学系ユニットBの
位置合わせである。位置合わせが完了した時点で空気系
33のエアチャンバ50a内の圧縮空気がノズル50b
を通してエアジェットとして瞬間的に噴射される。その
結果、被検眼表面が圧平されることによって圧平検出光
源38からの指標光線の反射位置が変化するのでこの反
射光の検出位置が変化し、所定量圧平されたことが検出
される。
【0036】図4(b)に示すように、空気系33は、
上記エアチャンバ50aおよびノズル50bの他に、空
気を圧縮するためのシリンダ56aとピストン56b、
および、ピストン56bを駆動するロータリーソレノイ
ド57を備えている。
【0037】以上のごとく、トノメータ用の光学系ユニ
ットBの各光学系は空気系33を除いて前述の角膜細胞
撮影用の光学系ユニットAの各光学系とほとんど同じで
ある。したがって、光学系ユニットの位置決め動作もほ
とんど同じである。これは、他の光学系ユニットにも当
てはまる。
【0038】図5は前に例示した各光学系ユニットを制
御架台1に搭載して行う眼検査作動の一例を示したもの
である。図5中の左端のA列は上記角膜細胞撮影用の光
学系ユニットAを搭載することによって角膜細胞撮影装
置とした場合の作動を示す。右隣のB列はトノメータ、
その右隣のC列は眼底カメラ、その右隣のD列はオート
レフ、その右隣のF列はケラトメータ、右端のG列はト
ポグラフィである。もちろんこれらの装置は例示であ
る。光学系をXYZ三軸方向に移動させることによって
位置合わせを行うような、上記各装置と同様の作動を行
うものは本発明が適用され得る。
【0039】図5を参照しながら角膜細胞撮影装置Aの
作動を簡単に説明する。まず、(1)制御架台1のスタ
ートボタンを操作すると、(2)XZ移動台6が待機位
置から被検眼に向かって(Z方向)前進し、プルキンエ
像を探す。(3)プルキンエ像を認識するとこのプルキ
ンエ像が前眼部の中央に位置するようにY移動台および
XZ移動台によって光学系ユニットをXY方向に移動さ
せ、XYのアライメントを行う。(4)XYアライメン
トを維持するようにY移動台5およびXZ移動台6の作
動を続けつつ、XZ移動台によって光学系ユニットを前
進させる。(5)そして合焦(Z検出)がなされると
(6)前進を停止する。そして、(7)照明用光源17
を発光して撮影CCD25が角膜細胞の撮影を行い、撮
影画像を画像メモリ14に記録する。そして、(8)ア
ライメント光学系23の前眼部観察用のCCD28によ
って撮影した前眼部像も画像メモリ14に記録する。
(9)その後、光学系ユニットは初期位置である待機位
置に戻る。(10)必要に応じて撮影された角膜細胞像
と前眼部像とを表示する。(11)同時に撮影された角
膜細胞像を解析し、(12)その結果を表示する。
【0040】なお、ブロック(10)とブロック(1
1)との間に矢印を記載していないのは、これらの動作
間に一旦検者の操作が介入するからである。
【0041】図5から明らかなように、いずれの装置
A、B、C、D、F、Gについても制御架台1の(1)
スタートボタン操作による作動開始から合焦が完了して
(6)光学系ユニットの移動が停止するまでの基本的動
作およびその順序、ならびに、光学系ユニットの作動終
了後の(9)待機位置への復帰という移動台5、6の動
作は共通している。したがって、かかる基本動作の制御
については一つのプログラムを各装置の制御に用いるこ
とが可能である。さらに、図示してはいないが、図5の
(1)スタートボタン操作以前に被検者の検知等を行う
点も全装置に共通している。たとえば、額当て8や顎台
9への当接により、被検者を検知し、また、被検眼が右
目か左目かを検知し、それらを表示する等である。
【0042】ただし、装置によってはアライメントや合
焦等の位置合わせ精度は異なる。トポグラフィGでは精
度を極めて高くする。精細な形状解析を行うため、投影
指標の距離と位置とが撮影画像の精度に大きく影響する
からである。角膜細胞撮影装置A、ケラトメータFおよ
びトノメータBは精度を高くする。また、眼底カメラC
ではそれほど高精度でなくてもよい。オートレフDでは
位置合わせ精度は粗くてもよい。
【0043】また、移動台5、6の動作速度も異なる。
上記した位置合わせ精度に応じてXYZ方向の最終位置
合わせ時の動作速度を低下させる必要があるからであ
る。位置合わせ精度が高いほど最終的な作動速度を遅く
する。
【0044】その他、装置によって位置決め検出素子の
種類が異なるものがあるが、それによって情報取り込み
経路が異なる。また、眼底カメラのようにフォーカスを
行うものもあれば、行わないものもある。さらに、装置
によって撮影のタイミングが異なる。
【0045】したがって、このような各装置固有の制御
については各装置ごとに制御プログラムを準備してもよ
い。
【0046】また、前述のとおり角膜細胞撮影装置A
は、(7)角膜細胞の撮影およびその画像の記録、
(8)前眼部像の記録、(10)角膜細胞像および前眼
部像の表示、(11)角膜細胞像の解析、ならびに、
(12)解析結果の表示という作動をするが、他の装置
の作動はこれと同一ではない。
【0047】トノメータBはアライメントおよび合焦の
完了後、被検眼の細胞の撮影は行わなわず、前述のよう
に(7)空気系からエアジェットを噴射して被検眼の変
位から眼圧を測定する。そして、(10)眼圧値の表示
をして作動を終了する。
【0048】眼底カメラCは、位置合わせが完了して光
学系ユニットの移動が停止すると、(6a)光学系ユニ
ット内に配設された眼底撮影光学系の焦点を眼底に合わ
せるフォーカシングがなされ、その後に(7)眼底が撮
影される。
【0049】オートレフDは、位置合わせが完了して光
学系ユニットの移動が停止すると、被検眼の細胞等の撮
影は行わず、(7)眼底観察光学系によって眼底に指標
を投影して眼底にフォーカスを行う。眼底に焦点が合う
までのフォーカスレンズの移動量から被検眼の屈折値を
算出する。そして、画像ではなく(10)屈折値を表示
する。
【0050】ケラトメータFは、位置合わせが完了して
光学系ユニットの移動が停止すると、被検眼の撮影は行
わず、(7)被検眼の角膜にリング状の指標を投影し、
その角膜による反射像を撮影する。また、(10)その
撮影画像を表示する。一方、(11)予め所定距離およ
び所定位置関係から投影して得た既知サイズのリング像
の形状と比較し、測定対象の角膜の曲率を演算する。そ
して、(12)その演算結果である曲率値を表示する。
リング状の反射像の直径が小さいということは曲率半径
が小さいということであり、反射像の直径が大きいとい
うことは曲率半径が大きいということである。
【0051】トポグラフィGの原理は上記ケラトメータ
Fとほとんど同じである。(7)同心状の多数のリング
状指標を角膜に投影してその反射像を撮影する。つま
り、多数のリング状の反射像によって角膜表面の情報量
を増やし、(11)単純な曲率だけでなく、角膜の表面
形状を演算する。また、(10)(12)上記撮影画像
および演算結果を表示する。
【0052】以上のごとく、撮影すべき対象や被検部の
相違によって撮影方法が異なり、撮影動作の制御も異な
る。もちろん、撮影画像の解析の有無によっても制御が
異なる。したがって、このような各装置固有の制御につ
いては各装置ごとに制御プログラムを準備してもよい。
【0053】以上述べた制御架台1は、その光学系架台
4に一の光学系ユニットを選択して搭載するものであ
る。しかし、複数個の光学系ユニットを制御架台に搭載
しておき、任意の一の光学系ユニットに切り替えて使用
するものであってもよい。
【0054】図6および図7にはこのような制御架台5
1が示されている。図6(a)は制御架台51の透視正
面図であり、図6(b)はその透視平面図である。図7
は図6の制御架台51の正面図である。この制御架台5
1には、複数種の光学系ユニットから任意に選択した複
数個の光学系ユニットを着脱自在に取り付けるための切
り替え架台54が配設されている。本実施形態では角膜
細胞撮影用の光学系ユニットAと、眼圧計測用(トノメ
ータ用)の光学系ユニットBとが取り付けられている。
この制御架台51も前述の架台1と同様に切り替え架台
54を含む架台ユニット52と制御ユニット53とを備
えている。
【0055】図6に示すように切り替え架台54は装置
51の横方向にスライドさせられる。スライドさせるこ
とによって使用すべき光学系ユニットAの対物部分を制
御架台51の検査窓55に位置させる。また、このスラ
イドによって制御ユニット53は切り替えられた光学系
ユニットAを識別し、共通のプログラムと当該光学系ユ
ニットAに対応する固有の制御プログラムとを組み合わ
せてこれを実行する。または、適用され得る光学系ユニ
ットごとに記憶している全制御を行うためのプログラム
から当該光学系ユニットAに応じたプログラムを選択し
て実行する。
【0056】本制御架台51は、前述の制御架台1にお
ける光学系架台4に代えて切り替え架台54を備えたも
のであり、その他の構成は同一であるので、前述の制御
架台1と同一の構成部材には同一符号を付してその説明
を省略する。なお、本発明ではこの切り替え架台に搭載
できる光学系ユニットの個数は二個に限定されず、三個
以上でもよい。
【0057】また、本実施形態では切り替え架台として
スライドテーブルを使用したが、本発明ではこの構成に
限定されない。たとえば映画用カメラのようにタレット
を採用してもよい。すなわち、水平の回転軸を有するタ
レットのような架台に、この回転軸を中心に複数個の光
学系ユニットを取り付けるのである。タレット式回転架
台はその回転に拘わらず、取り付けられている各光学系
ユニットの上下方向は変化しないものである。
【0058】
【発明の効果】本発明の自動制御架台によれば、複数種
類の体積の小さい光学系ユニットを任意に切り替えたり
取り付けたりすることにより、検査目的に合致する光学
系ユニットを選択することができ、所定の眼検査を実施
することができる。すなわち、共通動作等を行わしめる
機構を兼用することによって複数種類の装置をコンパク
トに構成することができる。したがって、検査目的ごと
に装置を準備する必要がなく、検査室や診療室などの限
られたスペースに設置することが容易となり、また、設
備コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動制御架台の一実施形態を概略的に
示す一部透視側面図である。
【図2】図1の自動制御架台における光学系ユニットの
光路を示す平面図である。
【図3】図1の自動制御架台の正面図である。
【図4】トノメータ用の光学系ユニットの光路図であ
り、図4(a)がその平面図、図4(b)が側面図であ
る。
【図5】各光学系ユニットを自動制御架台に搭載して行
う眼検査作動の一例を示したフローチャートである。
【図6】図6(a)は本発明の自動制御架台の他の実施
形態を概略的に示す透視正面図であり、図6(b)はそ
の透視平面図である。
【図7】図6の自動制御架台の正面図である。
【符号の説明】
1、51・・・制御架台 2、52・・・架台ユニット 3、53・・・制御ユニット 4・・・・・・光学系架台 5・・・・・・Y移動台 6・・・・・・XZ移動台 7、55・・・検査窓 8・・・・・・額当て 9・・・・・・顎台 10・・・・・・調整ノブ 11・・・・・・送りねじ機構 12・・・・・・制御ボード 13・・・・・・ROM 14・・・・・・画像メモリ 15・・・・・・液晶モニタ 16・・・・・・トランス 17・・・・・・照明用光源 18・・・・・・スリット 19a・・・・・照明レンズ 19b・・・・・照明用対物レンズ 20a、20b・・ホットミラー 21・・・・・・照明光学系 21a・・・・・(照明光学系の)光軸 22・・・・・・撮影光学系 22a・・・・・(撮影光学系の)光軸 23、36・・・アライメント光学系 24、37・・・合焦光学系 25・・・・・・撮影用CCD 26a・・・・・撮影用対物レンズ 26b・・・・・結像レンズ 26c・・・・・撮影スリット 26d・・・・・拡大レンズ 27、44・・・アライメント指標光源 28、45・・・前眼部観察用CCD 29、46・・・ハーフミラー 30、47・・・合焦用ランプ 31、48・・・位置センサ 32、49・・・スリット 33・・・・・・空気系 34・・・・・・圧平計測光学系 38・・・・・・圧平検出光源 39・・・・・・圧平検出指標部材 40a・・・・・照射レンズ 40b・・・・・照射用対物レンズ 41a、41b・ハーフミラー 42・・・・・・圧平検出センサ 43a・・・・・検出用対物レンズ 43b・・・・・検出レンズ 47a・・・・・シャッタ 50a・・・・・エアチャンバ 50b・・・・・ノズル 54・・・・・・切り替え架台 56a・・・・・シリンダ 56b・・・・・ピストン 57・・・・・・ロータリーソレノイド A・・・・・・(角膜細胞撮影用)光学系ユニット B・・・・・・(トノメータ用)光学系ユニット C・・・・・・(眼底カメラ用)光学系ユニット D・・・・・・(オートレフ用)光学系ユニット E・・・・・・被検眼 F・・・・・・(ケラトメータ用)光学系ユニット G・・・・・・(トポグラフィ用)光学系ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の眼検査用の光学系ユニットから
    選択される任意の複数個の光学系ユニットを取り付ける
    ための切り替え架台と、 該切り替え架台を上記光学系ユニットの光軸方向である
    Z方向ならびにZ方向に垂直なX方向およびY方向に移
    動させる三軸架台と、 上記光学系ユニットおよび三軸架台の作動を制御するた
    めの制御装置とを備えており、 上記切り替え架台が、取り付けられた複数個の光学系ユ
    ニットから使用すべき一の光学系ユニットを選択して切
    り替えうるように構成されてなる眼科装置の自動制御架
    台。
  2. 【請求項2】 複数種の眼検査用の光学系ユニットから
    選択される任意の一の光学系ユニットを着脱可能に取り
    付けるための光学系架台と、 該光学系架台を上記光学系ユニットの光軸方向であるZ
    方向ならびにZ方向に垂直なX方向およびY方向に移動
    させる三軸架台と、 上記複数種の光学系ユニットおよび三軸架台の作動を制
    御するための制御装置とを備えてなる眼科装置の自動制
    御架台。
  3. 【請求項3】 上記制御装置が、上記一の光学系ユニッ
    トを識別し、該光学系ユニットに対応する光学系ユニッ
    トおよび三軸架台の作動制御を行うように構成されてな
    る請求項1または2に記載の眼科装置の自動制御架台。
  4. 【請求項4】 上記制御装置に、上記一の光学系ユニッ
    トを識別するための識別部と、上記複数種の光学系ユニ
    ットに共通な作動制御を行うためのプログラムと、上記
    各光学系ユニットに固有な作動制御を行うためのプログ
    ラムとが格納されており、 識別された上記一の光学系ユニットに固有な作動制御を
    行うためのプログラムを選択し、上記共通な作動制御を
    行うためのプログラムとを組み合わせて実行するように
    構成されてなる請求項3記載の眼科装置の自動制御架
    台。
  5. 【請求項5】 上記制御装置に、上記一の光学系ユニッ
    トを識別するための識別部と、上記複数種の光学系ユニ
    ットのそれぞれに対応する作動制御を行うためのプログ
    ラムが格納されており、 識別された上記一の光学系ユニットに対応するプログラ
    ムを選択して実行するように構成されてなる請求項3記
    載の眼科装置の自動制御架台。
  6. 【請求項6】 上記架台に、被検者の顔を支持する支持
    部と検査結果を表示するための表示部とが配設されてな
    る請求項1または2に記載の眼科装置の自動制御架台。
JP2002047567A 2002-02-25 2002-02-25 眼科装置の自動制御架台 Expired - Lifetime JP3778499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047567A JP3778499B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 眼科装置の自動制御架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047567A JP3778499B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 眼科装置の自動制御架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003245252A true JP2003245252A (ja) 2003-09-02
JP3778499B2 JP3778499B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=28660588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047567A Expired - Lifetime JP3778499B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 眼科装置の自動制御架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3778499B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114426A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nidek Co., Ltd. 眼科装置
JP2011500188A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官の照明
JP2012090958A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
JP2013230303A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Canon Inc 眼科装置
JP2018042687A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2018042688A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2020018711A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社ニデック 検眼用テーブル及び検眼システム
JP2020195875A (ja) * 2020-09-11 2020-12-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
JP2020195873A (ja) * 2020-09-11 2020-12-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007114426A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nidek Co., Ltd. 眼科装置
JP2011500188A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 オプトメッド オサケ ユキチュア 器官の照明
JP2012090958A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 角膜内皮細胞撮影装置
JP2013230303A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Canon Inc 眼科装置
JP2018042687A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2018042688A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社トプコン 複合検査装置
JP2020018711A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 株式会社ニデック 検眼用テーブル及び検眼システム
JP7200529B2 (ja) 2018-08-02 2023-01-10 株式会社ニデック 検眼用テーブル及び検眼システム
JP2020195875A (ja) * 2020-09-11 2020-12-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
JP2020195873A (ja) * 2020-09-11 2020-12-10 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
JP7074821B2 (ja) 2020-09-11 2022-05-24 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
JP7074819B2 (ja) 2020-09-11 2022-05-24 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778499B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
JP6016445B2 (ja) 眼科装置
JP6006519B2 (ja) 眼科装置
JP2014079494A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2014079496A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JPH05212002A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP3778499B2 (ja) 眼科装置の自動制御架台
JPH08565A (ja) 眼科装置
JPH11225958A (ja) 眼科装置用顎台装置および眼科装置
JP7439688B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置制御プログラム
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
CN114159019A (zh) 结合oct成像的眼底相机光学系统及眼科设备
JP2005065813A (ja) スリットランプ
JP2004201982A (ja) 眼科装置
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP7271976B2 (ja) 眼科装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置
JP3415226B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPH08206080A (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH10234672A (ja) 眼科撮影装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2022080459A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JPH10113335A (ja) 角膜撮影装置及び角膜撮影方法
JP2023149509A (ja) 眼科システム
JP2023149508A (ja) 眼科システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term