JPH06217938A - 眼屈折計 - Google Patents

眼屈折計

Info

Publication number
JPH06217938A
JPH06217938A JP5029873A JP2987393A JPH06217938A JP H06217938 A JPH06217938 A JP H06217938A JP 5029873 A JP5029873 A JP 5029873A JP 2987393 A JP2987393 A JP 2987393A JP H06217938 A JPH06217938 A JP H06217938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
target
optical system
projection optical
refractometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5029873A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5029873A priority Critical patent/JPH06217938A/ja
Priority to US08/184,046 priority patent/US5483305A/en
Publication of JPH06217938A publication Critical patent/JPH06217938A/ja
Priority to US08/803,104 priority patent/US5777718A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度の遠見測定及び近見測定を可能にする
眼屈折計を提供する。 【構成】 眼屈折計本体1を左右に摺動して、右眼ER、
左眼ELに被検眼用視標投影光学系を位置合わせすると、
眼屈折計本体1の移動量から瞳孔間距離が測定される。
測定結果に基づいて視標投影部駆動手段31により他眼
用視標投影部3、4の間隔が調節され、眼屈折測定時に
被検眼Eに被検眼用視標投影光学系2を位置合わせする
と、他眼に自動的に何れか一方の他眼用視標投影部3、
4の位置合わせがなされ、両眼に1組の立体写真から成
る視標9、15又は視標10、15が呈示されて、固視
が行われ、他覚的眼屈折測定部において眼屈折値が求め
られる。この眼屈折値に基づいて、他眼用の視標9、1
0の視度が調節される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店等で
使用される眼屈折計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(イ) 従来の他覚的眼屈折計は単眼用であり、遠見測定の
際に機械近視を除去し切れないため、機械近視の加入度
を近見測定で求めている。
【0003】また、特開昭61−255634公報には
両眼で視標を見る他覚的眼屈折計が開示されている。
【0004】(ロ) 従来の他覚的眼屈折計においては、瞳
孔の中心部から眼底に光束を投影し眼底での反射光束を
受光して、眼底反射光束は一様な強度を有するものとし
て眼屈折値を求めている。
【0005】一方、自覚的眼屈折計においては、瞳孔の
全域から眼底に光束を投影して測定を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(1) 従来例(イ) の単眼用の他覚的眼屈折計は、遠見測定
に際し、機械近視を除去し切れない。また近見測定に際
しても、被検眼の調節が充分になされないため、正確な
測定ができないという問題が生ずる。このため、近距離
測定は自覚的に測定されるが、測定に多くの時間を要し
たり、幼児等の応答が明瞭でない被検者の測定は困難で
あるという問題がある。
【0007】(2) 従来例(ロ) においては、他覚的眼屈折
計では瞳孔中心部の光束で測定している。
【0008】しかし、瞳孔の周辺部を通る光束を使って
決定しようとすると、スタイルスクロフォード効果の影
響が出てくる。即ち、自覚的には瞳孔周辺部から投影さ
れる光束に対する網膜感度が低下する。
【0009】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解決し、遠見測定の際に機械近視及び調節の介入を除
去し、近見測定も他覚的に測定でき、測定時間の短縮化
を図る眼屈折計を提供することにある。
【0010】本発明の第2の目的は、上述の問題点(2)
を解決し、自覚的測定結果と他覚的測定結果が一致する
眼屈折計を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る第1の眼屈折計は、被検眼及び他眼に
視標を呈示して眼屈折測定を行う眼屈折計において、両
眼に呈示される前記視標を立体映像としたことを特徴と
する。
【0012】第2の眼屈折計は、光軸に平行に配置した
視標投影光学系を介して、被検眼及び他眼に視標を呈示
して眼屈折測定を行う眼屈折計において、前記視標投影
光学系は互いに偏心した近距離用視標を両眼に呈示する
ことを特徴とする。
【0013】第3の眼屈折計は、被検眼用指標投影光学
系及び他眼用視標投影光学系を介して両眼に視標を投影
し、他覚的に眼屈折測定を行う眼屈折計において、被検
眼の測定値に基づいて前記他眼用視標投影光学系の視標
の視度を変化させることを特徴とする。
【0014】第4の眼屈折計は、両眼に視標を投影する
ための被検眼用視標系と、他眼用視標投影光学系と、瞳
孔間距離測定手段と、該瞳孔間距離測定手段の測定値に
基づいて前記被検眼及び他眼用視標投影光学系の間隔を
変化させる駆動手段とを有することを特徴とする。
【0015】第5の眼屈折計は、両眼に視標を投影する
ための被検眼用視標投影光学系と、該被検眼用視標投影
光学系の両側に配置した他眼用視標投影光学系と、前記
被検眼用視標投影光学系と前記他眼用視標投影光学系を
連動する駆動手段とを有することを特徴とする。
【0016】第6の眼屈折計は、両眼に視標を投影する
ための被検眼用視標投影光学系と、該被検眼用視標投影
光学系の両側に配置した他眼用視標投影光学系と、前記
被検眼用及び他眼用視標投影光学系の視度を連動して変
化させる駆動手段とを有することを特徴とする。
【0017】第7の眼屈折計は、両眼に視標を投影する
ための被検眼用視標投影光学系と、該被検眼用視標投影
光学系の両側に配置した他眼用視標投影光学系と、前記
被検眼用視標系と他眼用視標投影光学系の間隔を変化さ
せる共用の駆動手段とを有することを特徴とする。
【0018】第8の眼屈折計は、両眼に視標を投影する
ための被検眼用視標系と、該被検眼用視標投影光学系の
両側に他眼用視標投影光学系とを有する眼屈折計におい
て、前記被検眼用視標投影光学系に視力検査用視標を含
む視標を設け、前記他眼用視標投影光学系に前記視力検
査用視標と同一のパターンで視標マークのみが欠落して
いるか或いは無方向性とした視標を設けたことを特徴と
する。
【0019】第9の眼屈折計は、被検眼眼の眼底に光束
を投影し、眼底での反射光束を光電素子で受光して眼屈
折測定を行う眼屈折計において、瞳孔周辺部を通る光束
を減光する減光手段を有することを特徴とする。
【0020】
【作用】上述の構成を有する第1の眼屈折計は、両眼に
1組の立体映像から成る視標を呈示して両眼の固視を行
う。
【0021】また、第2の眼屈折計は、光軸に平行に配
置した視標投影光学系を介して両眼に互いに偏心された
視標を呈示して両眼の固視を行う。
【0022】第3の眼屈折計は、被検眼視標投影光学系
及び他眼用視標投影光学系で両眼の固視を行う際に、他
覚的に測定された被検眼の屈折値に基づいて他眼用視標
投影光学系により呈示される視標の視度を決定する。
【0023】第4の眼屈折計は、瞳孔間距離測定手段の
測定結果に基づいて、被検眼用視標投影光学系と他眼用
視標投影光学系の間隔を駆動手段により変化させ、両眼
に対して位置合わせを行う。
【0024】第5、第7の眼屈折計は、駆動手段により
被検眼用視標投影光学系と、この両側に設けられた他眼
用視標投影光学系を移動して、両眼に対して被検眼用視
標投影光学系と何れか一方の他眼用視標投影光学系の位
置合わせを行う。
【0025】第6の眼屈折計は、駆動手段により他眼用
視標投影光学系の視標の視度を左右連動して変化させ被
検者が明瞭に視標を固視できるようにする。
【0026】第8の眼屈折計は、被検眼用視標投影光学
系を介して視力検査用視標を被検眼に呈示し、他眼用視
標投影光学系を介して視力検査用の視標のマークが欠落
或いは無方向性とした視標を他眼に呈示して、両眼開放
時の片眼の屈折力を自覚的に測定する。
【0027】第9の眼屈折計は、瞳孔周辺部を通る眼底
での反射光束を減光手段で減光して、光電素子に受光
し、眼屈折値を求める。
【0028】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の眼屈折計本体1の内部の上
方から見た構成図、図2は被検眼用視標投影部の側方か
ら見た構成図であり、被検眼用視標投影部2、左眼EL
用、右眼ER用の他眼用視標投影部3、4が設けられてい
る。他眼用視標投影部3、4の照明ランプ5、6から対
物レンズ7、8に至るそれぞれの光路上には、光路に沿
って駆動される視標9、10及びレンズ11、12が配
置されている。
【0029】図2に示すように、被検眼用視標投影部2
の照明ランプ13から対物レンズ14に至る光路上に
は、光路に沿って駆動される視標15及びレンズ16、
ダイクロイックミラー17、18が配置され、ダイクロ
イックミラー18の反射方向の光路上にはレンズ19、
テレビカメラ20が配置されている。また、ダイクロイ
ックミラー17の反射方向の光路上には他覚的眼屈折測
定部21が設けられており、他覚的眼屈折測定部21の
内部の測定用光源22からダイクロイックミラー17に
至る光路上には、レンズ23、絞り24、孔あきミラー
25、ミラー26が配置され、孔あきミラー25の反射
方向の光路上には多孔絞り27、分離プリズム28、レ
ンズ29、撮像素子30が配置されている。
【0030】更に、他眼の視標投影部3、4は視標投影
部連動手段31によって左右方向に移動されるようにな
っている。図3はこの視標投影部連動手段31の構成図
であり、他眼用視標投影部3、4は連結部材32、33
に連結されて、直動レール34a〜34d上に載置され
ている。図4に示すように、連結部材32、33は駆動
モータ35により回転される軸36と噛合している。他
眼用視標投影部3の照明ランプ5及び視標9と、他眼用
視標投影部4の照明ランプ6及び視標10はそれぞれ部
材37、38上に設けられ、部材37、38はそれぞれ
ベルト39、40に一端を固定され、案内レール41a
〜41dに沿って光軸方向に移動自在に設けられてい
る。ベルト39、40の一端は接合されている2本のシ
ャフト43、44に設けられたプーリ45、46に巻き
付けられている。
【0031】図5に示すように、シャフト43、44の
接合部分はシャフト43の切れ込み43aにシャフト4
4の突起44aが係合して軸方向に伸縮自在とされてい
る。更に、シャフト43、44には駆動モータ48の軸
に設けられたギア49と噛合するギア50が設けられて
いる。
【0032】眼屈折計本体1は図6に示すように固定基
台51上に設けられており、案内部材52に沿って摺動
可能とされている。固定基台51にはポテンションメー
タ53が固設され、その軸53aは眼屈折計本体1の底
面1aと接触しながら、回転自在とされている。
【0033】また、視標投影部連動手段31等を制御す
るために制御回路が設けられている。図7はそのブロッ
ク回路構成図であり、制御回路54には、他覚的眼屈折
測定部21、図3に示す駆動モータ37を動力とする視
標投影部連動手段31、駆動モータ48を動力とする視
標駆動手段55、図6に示すポテンションメータ53等
から成る瞳孔間距離測定部56が接続されている。
【0034】眼屈折測定に際して先ず瞳孔間距離を測定
する。眼屈折計本体1を図6に示す案内部材52に沿っ
て左右方向に摺動しながら、右眼ER、左眼ELのそれぞれ
の視軸に対し被検眼用視標投影部2の光軸を合わせる。
この際に、眼屈折計本体1を左右方向に摺動することに
よりポテンションメータ53の軸53aが回転され、こ
の回転量が瞳孔間距離測定部56において眼屈折計本体
1の移動量に換算され瞳孔間距離が求められる。
【0035】ここで、被検眼用視標投影部2の位置合わ
せは、右眼ER、左眼ELの前眼部を観察しながら行う。前
眼部からの光束はレンズ14、ダイクロイックミラー1
8、レンズ19を通りテレビカメラ20に前眼部像とし
て撮像され、図示しないテレビモニタに映出される。検
者はこのテレビモニタを観察しながら位置合わせを行え
ばよい。
【0036】ポテンションメータ53の出力による瞳孔
間距離測定部56での測定結果は、制御回路54に出力
され、この結果に基づいて視標投影部連動手段31が駆
動されて他眼用視標投影部3、4の間隔がその眼幅に応
じて調整される。駆動モータ35が始動されると、軸3
6が回転して連結部材32、33を互いに逆方向に移動
させて他眼用視標投影部3、4の間隔が拡げられたり狭
められたりする。なお、他眼用視標投影部3、4の移動
に伴いシャフト43、44も伸縮される。
【0037】また瞳孔間距離測定部56は、被検眼Eが
右眼ER、左眼ELの何れであるかを検知しており、眼屈折
計本体1を摺動して、左眼ELが被検眼用視標投影部2と
位置合わせされると、視標投影部駆動手段31により予
め移動された他眼用視標投影部4が自動的に右眼ERに対
し一致することになる。右眼ERを測定対象とした場合に
も、右眼ERに対し被検眼用視標投影部2が位置合わせさ
れると、自動的に左眼ELに対し他眼用視標投影部3が一
致することになる。
【0038】照明ランプ5、6、13を点灯すると、照
明ランプ5、6からの光束はそれぞれ視標9、10を照
明し、レンズ11、12を通り被検眼Eの眼底Erに投影
される。照明ランプ13からの光束はレンズ16、ダイ
クロイックミラー17、18、レンズ14を通り眼底Er
へ投影される。両眼には視標9、15、又は視標10、
15が呈示され、両眼の固視がなされる。ここで、視標
9、15及び視標10、15は図8に示すように1組の
立体写真であり、光束が透過するようにスライド写真が
使用されている。これらを被検者に固視させると、実際
に遠景を見ている感覚を持たせることができるため、眼
の調節の介入を除去できる。
【0039】近方固視用には近景を撮影したスライド立
体写真を用いればよく、被検眼用視標15に対して左眼
EL用の視標9と右眼ER用の視標10は互いに逆方向にカ
メラをずらして撮影したスライド写真を用いればよい。
【0040】また、視標9、10、15にスライド写真
の代りにコンピュータグラフィックを用いてもよい。遠
方固視用には中心部で最遠方を見ている感覚を生ずるよ
うにし、近方固視用には中心部で最も近方を見ている感
覚を生ずるように作成するとよい。
【0041】図9はコンピュータグラフィックで作成さ
れた近方固視用の視標であり、左眼ELを測定対象とした
際の被検眼用の視標58と右眼ER用の視標59の十字C
1、C2が互いに偏心されている。これらの視標58、5
9により両眼の固視を行うと、図10に示すように被検
眼Eと右眼ERの視線は輻輳し、被検者は点Aに視標5
8、59の十字C1、C2が重なっているように感ずる。こ
のため、平行に配置された被検眼用視標投影部2と他眼
用視標投影部4でも視標58、59の十字C1、C2が近方
の点Aで輻輳し、両眼で融像されるので被検眼Eの視度
を近方に誘導できる。なお、視標59の十字C2のみを偏
心させると、被検者は右眼ERの視軸上の点で視標58、
59の十字C1、C2が重なっているように感ずるので、黄
斑部について屈折力が測定できる。
【0042】視標9、10の見掛けの視度は制御回路5
4により視標駆動手段55を制御して調整される。駆動
モータ48が始動されると、ギア49が回転してギア5
0を回転させ、シャフト43、44を回転させる。シャ
フト43、44の回転に連動してプーリ45、46が回
転されベルト39、40を回転し、部材37、38と共
にランプ5、6及び視標9、10を光軸に沿って同じ量
だけ移動して、右眼ER、左眼EL用の視標9、10の見掛
け上の視度が同時に変化される。視標15も同様に、見
掛けの視度が変化され、両眼で視標9、15又は視標1
0、15が明確に視認されるようにする。
【0043】被検者の固視が終了した後に、他覚的眼屈
折測定部21の測定用光源22を点灯すると、測定用光
源22からの光束はレンズ23、絞り24、孔あきミラ
ー25、ミラー26、ダイクロイックミラー17、1
8、レンズ14を通り眼底Erに撮影される。眼底Erでの
反射光束は同じ光路を戻り、孔あきミラー25で反射さ
れ、多孔絞り27、分離プリズム28、レンズ29を通
り撮像素子30で受光される。この受光位置から被検眼
Eの屈折力が算出され、測定結果は制御回路54から出
力される。
【0044】この測定結果に基づいて、制御回路54に
より視標駆動手段55が制御され、他眼用の視標9、1
0の見掛けの視度が再び調整される。眼屈折計本体1を
摺動して、測定対象とする眼を交替しても、両眼に明瞭
に視標が呈示されているので、他覚的眼屈折測定部21
において屈折測定が直ちに行える。
【0045】視標9、10、15は遠見固視用視標と近
見固視用視標を測定に合わせて入れ換えるようにすると
よい。また、図11に示すよう室内に視力検査用視標6
0を配置して、他覚的眼屈折測定と同時に自覚的眼屈折
測定を行うようにしてもよい。
【0046】視力検査用視標60は図12(a) 、(b) 、
(c) に示すように枠のみの他眼用視標60aと、ランド
ルト環の切れ目のない円から成る他眼用視標60b、ラ
ンドルト環図形を用いている被検眼用視標60cから成
る。何れか一方の他眼用視標投影部3、4から視標60
a、60bを呈示し、被検眼用視標投影部2から視標6
0cを呈示し、両眼で視力検査用視標60全体を疑視さ
せる。ここで、中央の視標60bは融像の部分であり、
被検眼Eのみが視標60cを固視している。視標60c
のランドルト環図形の最小マークの視認応答から眼屈折
値を測定する。ここで、被検眼用視標投影部2にクロス
シリンダを挿入して、乱視を矯正するとよい。
【0047】図13は第2の実施例の構成図であり、測
定用光源61から被検眼Eに至る光路上には、レンズ6
2、中心開口絞り63、孔あきミラー64、ダイクロイ
ックミラー65、レンズ66が配置され、孔あきミラー
64の反射方向の光路上には、図14に示す6個の開口
部67a〜67fを有する6孔絞り67、図15に示す
大きさの異なる4個の開口部69a〜69dを有する絞
り板69、6個のくさびプリズムから成る分離プリズム
70、レンズ71、CCD撮像素子から成る二次元光位
置検出器72が配置され、ダイクロイックミラー65の
反射方向の光路上にはレンズ73、テレビカメラ74が
配置され、二次元光位置検出器72とテレビカメラ74
の出力は信号処理回路75に接続され、信号処理回路7
5の出力は絞り板69を回転させるステップモータ76
に接続されている。
【0048】ここで、中心開口絞り63と6孔絞り67
は瞳孔Epと共役関係にあり、図14に示す6孔絞り67
の6個の開口部67a〜67fは、それぞれスタイルク
ロフォード効果を有するように中心部から周囲に向って
透過率が減少している。
【0049】被検眼Eの前眼部からの光束はレンズ6
6、ダイクロイックミラー65、レンズ73を通り、テ
レビカメラ74で前眼部像として結像する。テレビカメ
ラ74からのビデオ信号は信号処理回路75を介して図
示しないテレビモニタに出力され、前眼部像が映出され
る。検者はこのテレビモニタを観察しながら位置合わせ
を行う。
【0050】位置合わせの終了後に、図示しない測定ス
イッチを押すと、テレビカメラ74のビデオ信号から信
号処理回路75において被検眼Eの瞳孔径が計算され、
ステップモータ76が駆動されて絞り板69が回転され
てこの瞳孔径に対して適切な径の開口部69a〜69d
が選択されて光路中に挿入され、図示しない視標投影部
により被検眼Eの固視がなされる。
【0051】測定用光源61からの光束は、レンズ6
2、中心開口絞り63、孔あきミラー64、ダイクロイ
ックミラー65、レンズ66を通り被検眼Eの眼底Erを
点状に照明する。眼底Erでの反射光束は同じ光路を戻
り、孔あきミラー64で反射され6孔絞り67、絞り板
69、分離プリズム70、レンズ71を通り、二次元光
位置検出器72上で図16に示す6個の小円から成る眼
底反射光束像Paとして結像される。二次元光位置検出器
72からの受光信号は信号処理回路75に取り込まれ、
6個の眼底反射光束像Paのぞれぞれの受光位置の重心G
が求められ、眼底反射光束像Paの形状が解析され、眼屈
折値が計算される。ここで、絞り板69の開口部69a
〜69dは、6孔絞り67の開口部67a〜67fの径
を制限し、6孔絞り67を透過する眼底反射光束の径及
び強度を決定している。
【0052】信号処理回路75において、眼底反射光束
像Paの受光位置の重心Gを求める際に、絞り板69に制
限された6孔絞り67の透過率が一定とされない場合
に、二次元光位置検出器に受光される眼底反射光束は光
軸から離れるほどその強度が低下し、6孔絞り67の開
口部67a〜67fの見掛けの位置が変化するので、信
号処理回路において二次元光位置検出器72からの受光
信号に透過率の比率を乗じてから、6個の眼底反射光束
像Paの受光位置の重心Gを求めて眼屈折値を算出する。
【0053】第3の実施例として、図17に示す2孔絞
り81を瞳孔Epと共役関係になるよう配置し、図18に
示すホトセンサ82、83を用いて眼底Erでの反射光束
を受光させてもよい。2孔絞り81の開口部81a、8
1bは図17に示すように中心から外側に向かって幅が
狭くされている。
【0054】測定用光源からの光束は2孔絞り81の開
口部81a、81bを通り、2本の光束に分離されそれ
ぞれ眼底Erに投影される。眼底Erでの反射光束はホトセ
ンサ82、83上で2個の小円から成る眼底反射光束像
Pbとして結像される。
【0055】この眼底反射光束像Pbのそれぞれが、図1
8に示すようホトセンサ82、83の境界線上に受光さ
れるよう光軸に沿って光学部材を移動し、この光学部材
の移動量から境界線方向の被検眼Eの屈折値が求められ
る。また、光学部材を光軸中心に回転させることによ
り、任意の方向の屈折値が測定できる。
【0056】なお、図14に示す6孔絞り67の開口部
67a〜67fの透過率を周囲に向かって減少させる代
りに、図17に示す2孔絞り81の開口部81a、81
bのように形状を外側にゆくほど幅を狭くしてもよい
が、瞳孔Epの全域からの光束を用いて測定した方が好ま
しい。
【0057】また、6孔絞り67の代りにリング開口絞
りを用いた場合も光軸からの距離によりリング状の開口
部の透過率を変化させればよい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る第1の
眼屈折計は、両眼に1組の立体映像から成る視標を呈示
して固視を行うため、被検者が遠近感を感じ易く、調節
の介入を防止できる。
【0059】第2の眼屈折計は、両眼に互いに偏心され
た近見視標を両眼に呈示して固視を行うため、光軸に平
行な被検用視標投影光学系と他眼用視標投影光学系を用
いても近点に視標を融像させることができ、両眼解放で
近見屈折力が測定できる。
【0060】第3の眼屈折計は、他覚的に測定された被
検眼の屈折力に基づいて他眼用視標の視度を決定するよ
うにしたため、測定対象となる眼を交替して再び固視を
行う際に、短時間で視標を被検者に明示できる。
【0061】第4の眼屈折計は、瞳孔間距離手段の測定
結果に基づいて被検眼用視標投影光学系と他眼用視標投
影光学系の間隔を駆動手段により変化させるようにした
ため両眼に対して正確に被検眼用視標投影光学系と他眼
用視標投影光学系の位置合わせが短時間でできる。
【0062】第5の眼屈折計は、被検眼用視標投影光学
系とそれぞれ両側の他眼用視標投影光学系との間隔を連
動する駆動手段により変化させたため、被検眼用視標投
影光学系と両側の他眼用視標投影光学系との間隔が同時
に決定されるので短時間で位置合わせができる。
【0063】第6の眼屈折計は、両側の他眼用視標投影
光学系の視度を駆動手段で左右連動して変化させるよう
にしたため視度誘導を確実にできる。
【0064】第7の眼屈折計は、被検眼用視標投影光学
系と他眼用視標投影光学系との間隔を共用の駆動手段で
変化させるようにしたため、装置を簡単な構成にするこ
とができる。
【0065】第8の眼屈折計は、他覚的に眼屈折測定を
行うだけでなく、被検眼用視標投影光学系を介して視力
検査用視標を被検眼に呈示し、他眼用視標投影光学系を
介して視力検査用の視標のマークを省略或いは無方向性
とした視標を他眼に呈示して、自覚的に両眼解放時の片
眼の屈折力を測定できる。
【0066】第9の眼屈折計は、減光手段により瞳孔周
辺部を通る眼底反射光束を減光するようにしたため、瞳
孔周辺部から眼底に光束を投影して他覚的眼屈折力測定
を行っても、スタイルスクロフォード効果による誤差を
防止でき、自覚的眼屈折力との差を無くすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の眼屈折計本体の上方から見た光
学系構成図である。
【図2】被検眼用視標投影部の側方から見た光学系構成
図である。
【図3】視標投影部連動手段の構成図である。
【図4】連結部材と軸の噛合状態の説明図である。
【図5】シャフトの接合状態の説明図である。
【図6】瞳孔内距離測定機構の構成図である。
【図7】制御回路のブロック回路構成図である。
【図8】遠方固視用視標の説明図である。
【図9】近方固視用視標の説明図である。
【図10】近方固視用視標の輻輳の説明図である。
【図11】視力検査用視標配置の説明図である。
【図12】視力検査用視標の正面図である。
【図13】第2の実施例の構成図である。
【図14】6孔絞りの正面図である。
【図15】絞り板の正面図である。
【図16】二次元光位置検出器に受光された眼底反射光
束像の説明図である。
【図17】2孔絞りの正面図である。
【図18】ホトセンサに受光された眼底反射光束像の説
明図である。
【符号の説明】
2 被検眼用視標投影部 3、4 他眼用視標投影部 9、10、15 視標 21 他覚的眼屈折測定部 32 視標投影部連動手段 67 6孔絞り 69 絞り板 72 二次元光位置検出器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼及び他眼に視標を呈示して眼屈折
    測定を行う眼屈折計において、両眼に呈示される前記視
    標を立体映像としたことを特徴とする眼屈折計。
  2. 【請求項2】 光軸に平行に配置した視標投影光学系を
    介して、被検眼及び他眼に視標を呈示して眼屈折測定を
    行う眼屈折計において、前記視標投影光学系は互いに偏
    心した近距離用視標を両眼に呈示することを特徴とする
    眼屈折計。
  3. 【請求項3】 被検眼用指標投影光学系及び他眼用視標
    投影光学系を介して両眼に視標を投影し、他覚的に眼屈
    折測定を行う眼屈折計において、被検眼の測定値に基づ
    いて前記他眼用視標投影光学系の視標の視度を変化させ
    ることを特徴とする眼屈折計。
  4. 【請求項4】 両眼に視標を投影するための被検眼用視
    標系と、他眼用視標投影光学系と、瞳孔間距離測定手段
    と、該瞳孔間距離測定手段の測定値に基づいて前記被検
    眼及び他眼用視標投影光学系の間隔を変化させる駆動手
    段とを有することを特徴とする眼屈折計。
  5. 【請求項5】 両眼に視標を投影するための被検眼用視
    標投影光学系と、該被検眼用視標投影光学系の両側に配
    置した他眼用視標投影光学系と、前記被検眼用視標投影
    光学系と前記他眼用視標投影光学系を連動する駆動手段
    とを有することを特徴とする眼屈折計。
  6. 【請求項6】 両眼に視標を投影するための被検眼用視
    標投影光学系と、該被検眼用視標投影光学系の両側に配
    置した他眼用視標投影光学系と、前記被検眼用及び他眼
    用視標投影光学系の視度を連動して変化させる駆動手段
    とを有することを特徴とする眼屈折計。
  7. 【請求項7】 両眼に視標を投影するための被検眼用視
    標投影光学系と、該被検眼用視標投影光学系の両側に配
    置した他眼用視標投影光学系と、前記被検眼用視標系と
    他眼用視標投影光学系の間隔を変化させる共用の駆動手
    段とを有することを特徴とする眼屈折計。
  8. 【請求項8】 両眼に視標を投影するための被検眼用視
    標系と、該被検眼用視標投影光学系の両側に他眼用視標
    投影光学系とを有する眼屈折計において、前記被検眼用
    視標投影光学系に視力検査用視標を含む視標を設け、前
    記他眼用視標投影光学系に前記視力検査用視標と同一の
    パターンで視標マークのみが欠落しているか或いは無方
    向性とした視標を設けたことを特徴とする眼屈折計。
  9. 【請求項9】 被検眼眼の眼底に光束を投影し、眼底で
    の反射光束を光電素子で受光して眼屈折測定を行う眼屈
    折計において、瞳孔周辺部を通る光束を減光する減光手
    段を有することを特徴とする眼屈折計。
JP5029873A 1992-12-31 1993-01-25 眼屈折計 Pending JPH06217938A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029873A JPH06217938A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 眼屈折計
US08/184,046 US5483305A (en) 1993-01-25 1994-01-21 Eye examining apparatus
US08/803,104 US5777718A (en) 1992-12-31 1997-02-20 Eye refractometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029873A JPH06217938A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 眼屈折計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217938A true JPH06217938A (ja) 1994-08-09

Family

ID=12288101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029873A Pending JPH06217938A (ja) 1992-12-31 1993-01-25 眼屈折計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06217938A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119473A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005125086A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
WO2007037433A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視力回復訓練装置
JP2010523292A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ナイキ・インコーポレーテッド 視覚および協応動作の一元的検査センター
JP2014151024A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US8814355B2 (en) 2007-04-13 2014-08-26 Nike, Inc. Unitary vision testing center
US8998828B2 (en) 2009-07-09 2015-04-07 Nike, Inc. Visualization testing and/or training
US9564058B2 (en) 2008-05-08 2017-02-07 Nike, Inc. Vision and cognition testing and/or training under stress conditions
US20180078135A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Nidek Co., Ltd. Optometry apparatus and optometry program
JP2018047050A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 検眼装置及び検眼プログラム
JP2018047049A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
US10226171B2 (en) 2007-04-13 2019-03-12 Nike, Inc. Vision cognition and coordination testing and training

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119473A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005125086A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP4609697B2 (ja) * 2003-09-30 2011-01-12 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
WO2007037433A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 視力回復訓練装置
JP2010523292A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 ナイキ・インコーポレーテッド 視覚および協応動作の一元的検査センター
US8513055B2 (en) 2007-04-13 2013-08-20 Nike, Inc. Unitary vision and coordination testing center
US10226171B2 (en) 2007-04-13 2019-03-12 Nike, Inc. Vision cognition and coordination testing and training
US8814355B2 (en) 2007-04-13 2014-08-26 Nike, Inc. Unitary vision testing center
US9564058B2 (en) 2008-05-08 2017-02-07 Nike, Inc. Vision and cognition testing and/or training under stress conditions
US8998828B2 (en) 2009-07-09 2015-04-07 Nike, Inc. Visualization testing and/or training
JP2014151024A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
US20180078135A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Nidek Co., Ltd. Optometry apparatus and optometry program
EP3298953A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 Nidek Co., Ltd Optometry apparatus and optometry program
JP2018047050A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 検眼装置及び検眼プログラム
JP2018047049A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ニデック 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
US10470658B2 (en) 2016-09-21 2019-11-12 Nidek Co., Ltd. Optometry apparatus and optometry program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444945B1 (en) Optometric device
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
JPH1147094A (ja) 検眼装置
JPH0361447B2 (ja)
US5777718A (en) Eye refractometer
JP2018047049A (ja) 自覚式検眼装置、及び自覚式検眼プログラム
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP6853496B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JPH07194542A (ja) 検眼装置
JP2019063265A (ja) 自覚式検眼装置
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH0646996A (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPH0788081A (ja) 検眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JPH0810227A (ja) 検眼装置
JPH05192298A (ja) 眼位検査装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置