JP2002119473A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JP2002119473A
JP2002119473A JP2000313381A JP2000313381A JP2002119473A JP 2002119473 A JP2002119473 A JP 2002119473A JP 2000313381 A JP2000313381 A JP 2000313381A JP 2000313381 A JP2000313381 A JP 2000313381A JP 2002119473 A JP2002119473 A JP 2002119473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refractive power
eye refractive
power measurement
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521961B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
健史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000313381A priority Critical patent/JP4521961B2/ja
Publication of JP2002119473A publication Critical patent/JP2002119473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521961B2 publication Critical patent/JP4521961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の被検眼の上下や前後への傾斜があるとき
に、その旨を告知できる眼屈折力測定装置を提供するこ
と。 【解決手段】少なくとも左右に相対接近・離反駆動可能
で且つ被検者の左右の被検眼の眼屈折力を求めることが
それぞれ可能な左眼屈折力測定ユニット16L及び右眼
屈折力測定ユニット16Rを備え、各眼屈折力測定ユニ
ット16L,16Rは左眼EL,右眼ERに対してアラ
イメントを行うアライメント光学系及び前記アライメン
ト光学系31L,31Rを制御する演算制御回路63を
有する眼屈折力測定装置であって、演算制御回路63
は、左眼EL,右眼ERの相対位置がずれたときの位置
ズレを両眼屈折力測定ユニット16L,16Rのアライ
メント光学系31L,31RのCCD46,46からの
出力により検出したとき、その旨を表示装置64により
警告するように設定されている眼屈折力測定装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検眼の眼屈折
力を測定する眼屈折力測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から被検眼の眼屈折力を測定する眼
屈折力測定装置としては、特開2000−83900号
公報に開示されたような検眼装置が知られている。この
検眼装置は、左右別々の眼屈折力測定ユニットにより被
検者の左右眼の眼屈折力を自覚的及び他覚的に同時に測
定するようになっていると共に、被検者の左右眼の瞳孔
間距離を求めることができるようになっている。
【0003】この様な眼屈折力測定装置においては、左
右の眼屈折力測定ユニットがアライメント光学系をそれ
ぞれ有していて、左右の被検眼に対する作動距離が設定
距離となるようアライメント光学系を用いて左右の眼屈
折力測定ユニットを左右・上下・前後に個別に駆動制御
する様になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、左右の
眼屈折力測定ユニットを左右の被検眼に対してアライメ
ント後、左右の眼屈折力測定ユニットの左右の被検眼に
対するアライメント状態がずれて、左右の被検眼が上下
に傾斜したり、前後に傾斜してズレたりしたときに、こ
の傾斜を知ることができないものである。
【0005】そこで、本願発明は、左右の被検眼の上下
や前後への傾斜があるときに、その旨を告知できる眼屈
折力測定装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1の発明は、少なくとも左右に相対接近・離
反駆動可能で且つ被検者の左右の被検眼の眼屈折力を求
めることがそれぞれ可能な左眼屈折力測定ユニット及び
右眼屈折力測定ユニットを備え、前記各眼屈折力測定ユ
ニットは被検眼に対してアライメントを行うアライメン
ト光学系及び前記アライメント光学系を制御する制御手
段を有する眼屈折力測定装置であって、前記制御手段
は、前記被検者の被検眼の相対位置がずれたときの位置
ズレを前記両眼屈折力測定ユニットのアライメント検出
手段の出力により検出したとき、その旨を警告手段によ
り警告するように設定されている眼屈折力測定装置とし
たことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0008】図1において、1は高さが上下調節可能な
検眼テーブル、2は検眼テーブル1上に配設された眼屈
折力測定装置、3は検眼椅子、4は検眼椅子3に着座し
た被検者である。
【0009】眼屈折力測定装置2は、図1〜図7に示し
たように、起立部5a及び上部の水平部5bから逆L字
状に形成されたボックス本体5と、この起立部5aの正
面の左右両側部に一体に設けられ且つ手前側に延びる扁
平支持部6,7を有する。また、眼屈折力測定装置2
は、左の扁平支持部6に設けられたカーソルキー(カー
ソル釦)8,9,10,11と、右の扁平支持部7に設
けられたジョイステックレバー12を有する。このジョ
イステックレバー12の上端部には撮影スイッチ12a
が設けられている。
【0010】更に、眼屈折力測定装置2は、水平部5a
の中央部の下面に下方に向けて取り付けられたステー1
3と、ステー13に突設された支持軸14と、支持軸1
4に取り付けられた円弧状の額当15と、額当15の左
右にそれぞれ配設された左眼屈折力測定ユニット16L
及び右眼屈折力測定ユニット16Rを有する。
【0011】この眼屈折力測定ユニット16L,16R
は、三次元方向に駆動可能な支持手段17L,17Rで
それぞれ水平部5aに支持されている。この支持手段1
7Lは水平部5a内に配設された三次元駆動装置(三次
元駆動機構)18Lと、三次元駆動手段である三次元駆
動装置18Lの下方に配設された水平回転装置(水平回
転駆動装置)19Lを有する。また、支持手段17Rは
水平部5a内に配設された三次元駆動装置(三次元駆動
機構)18Rと、三次元駆動手段である三次元駆動装置
18Rの下方に配設された水平回転装置(水平回転駆動
装置)19Rを有する。 <三次元駆動装置>三次元駆動装置(三次元駆動手段)
18L,18Rは、パルスモータや油圧シリンダ等を用
いて支持軸20aを上下駆動する様にしたY(上下)方
向駆動装置(駆動手段)20と、支持軸20aの下端に
取り付けられたY(上下)方向移動支持部材21と、Y
方向移動支持部材21にZ(前後)方向に移動可能に取
り付けられたZ(前後)方向移動支持部材22と、Z方
向移動支持部材22にX(左右)方向に移動可能に取り
付けられたX(左右)方向移動支持部材23を有する。
【0012】そして、図8に示したように、Z方向移動
支持部材22は、Y方向移動支持部材21に取り付けら
れたパルスモータ等のZ方向駆動装置(駆動手段)24
と、Z方向駆動装置24により回転駆動される送りネジ
25によりZ(前後)方向に進退駆動させられる様にな
っている。また、X方向移動支持部材23は、Z方向移
動支持部材22に取り付けられたパルスモータ等の左右
方向駆動装置(駆動手段)26と、パルスモータ26に
より回転駆動される送りネジ27によりX(左右)方向
に進退駆動させられる様になっている。 <水平回転装置>また、水平回転装置(水平回動手段)
19L,19Rは、三次元駆動装置18L,18RのX
移動支持部材23,23の中央に固定されたパルスモー
タ等の水平回転駆動装置(輻輳駆動手段)28,28
と、パルスモータ28,28により鉛直軸を中心に回転
駆動される回転軸29,29をそれぞれ有する。そし
て、この回転軸29,29には、左眼屈折力測定ユニッ
ト16L及び右眼屈折力測定ユニット16Rが固定され
ている。 <眼屈折力測定ユニット>左眼屈折力測定ユニット16
L及び右眼屈折力測定ユニット16Rは、一部を省略し
た以外は構成が略同じであるので、まず左眼屈折力測定
ユニット16Lの測定光学系について説明する。 (a)左眼屈折力測定ユニット16Lの測定光学系及び
その制御系 この左眼屈折力測定ユニット16Lの測定光学系は、図
9,図10,図11に示した前眼部撮影光学系30L
と、XYアライメント光学系31Lと、固視光学系32
Lと、屈折力測定光学系33Lを有する。尚、右眼屈折
力測定ユニット16Rの測定光学系は、図9,図12,
図13に示したように前眼部撮影光学系30Rと、XY
アライメント光学系31Rと、固視光学系32Rと、屈
折力測定光学系33Rを有する。 (前眼部撮影光学系30L)前眼部撮影光学系30L
は、前眼部照明光学系34と、撮影光学系35を有す
る。
【0013】前眼部照明光学系34は、前眼部照明用の
光源36と、絞り36aと、光源36からの光を被検眼
Eの前眼部に投影する投影レンズ37を有する。
【0014】また、撮影光学系35は、被検眼Eの前眼
部からの反射光が入射するプリズムP,対物レンズ3
8,ダイクロイックミラー39,絞り40,ダイクロイ
ックミラー41,リレーレンズ42,43,ダイクロイ
ックミラー44,CCDレンズ(結像レンズ)45,C
CD(撮像手段,センサ,アライメント検出手段)46
をこの順に有する。尚、このCCD46以外にアライメ
ント検出用のPSD(position sensitive device:固
体位置検出素子)等の受光センサをアライメント検出手
段として設けてもよい。 (XYアライメント光学系31L)XYアライメント光
学系31Lは、アライメント照明光学系47と、撮影光
学系35をアライメント受光光学系として有する。アラ
イメント照明光学系47は、図10に示したように、ア
ライメント用の照明光源48、アライメント視標として
の絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー
41、絞り40,ダイクロイックミラー39,対物レン
ズ38,プリズムPをこの順に有する。 (固視光学系32L)固視光学系32Lは、固視標用光
源51,コリメータレンズ52,固視標53,反射ミラ
ー54,コリメータレンズ55,反射ミラー56,移動
レンズ57,リレーレンズ58,59,反射ミラー6
0,ダイクロイックミラー61,39,対物レンズ38
及びプリズムPをこの順に有する。
【0015】この固視標光学系32Lは、被検眼の屈折
力に合わせて移動レンズ57がパルスモータPMaによ
り光軸方向に移動可能となっていて、固視雲霧させるこ
とができる。 (屈折力測定光学系33L)屈折力測定光学系33L
は、測定光束投影光学系62及び測定光束受光光学系6
3を有する。
【0016】測定光束投影光学系62は、赤外LED等
の測定用光源64,コリメータレンズ65,円錐プリズ
ム66,リング視標67,リレーレンズ68,リング状
絞り69,中央に透孔70aが形成された穴あきプリズ
ム70,ダイクロイックミラー61,39、対物レンズ
38及びプリズムPをこの順に有する。
【0017】また、測定光束受光光学系63は、被検眼
Eの眼底Efからの反射光を受光するプリズムP,対物
レンズ38,ダイクロイックミラー39,61,穴あき
プリズム70の透孔70a,反射ミラー71,リレーレ
ンズ72,移動レンズ73,反射ミラー74,ダイクロ
イックミラー44,CCDレンズ45,CCD46をこ
の順に有する。
【0018】この右眼屈折力測定ユニット16Rの測定
光学系は左眼屈折力測定ユニット16Lの測定光学系と
全く同じであるので、その説明は省略する。 (左眼屈折力測定ユニット16Lの制御回路)上述した
駆動装置20,24,26,28や前眼部観察用の光源
36,固視標用光源51,測定用光源64及びパルスモ
ータPMa等は、図14に示した演算制御回路62によ
り作動制御されるようになっている。また、演算制御回
路62には、CCDからの検出信号が入力されるように
なっている。 (b)右眼屈折力測定ユニット16Rの測定光学系及び
その制御系 右眼屈折力測定ユニット16Rは、上述したように左眼
屈折力測定ユニット16Lと構成が同じである。 <全体の制御回路>全体の制御回路は、図14に示した
ように上述の眼屈折力測定ユニット16L,16Rの制
御回路62,62と、制御回路62,62を制御する演
算制御回路63を有する。この演算制御回路63には、
撮影スイッチ12a及びジョイステックレバー12の前
後・左右への傾動操作を検出する傾動検出センサ12
b、ジョイステックレバー12の軸線回りへの回動操作
を検出する回転センサ12cが接続されている。また、
演算制御回路63には、液晶表示器等の表示装置(表示
手段)64が接続されている。この液晶表示器64は、
ボックス本体5の手前側に図1の如く配設して使用され
る。
【0019】次に、この様な構成の眼屈折力検査装置の
使用状態を説明する。 (1)眼屈折力測定ユニットの高さ調節等 被検者4が図1の如く椅子3に着座して、眼屈折力測定
ユニット16L,16RのプリズムP,Pの高さが被検
者4の眼の高さになるように、検眼テーブル1の高さを
図示しない上下駆動手段で上下に調整する。この様な検
眼テーブル1の上下駆動機構は周知のものが採用できる
ので、詳細な説明は省略する。 (2)遠方視状態における左右眼へのアライメント 次に、被検者4が眼屈折力測定装置2の図示を省略した
電源を投入すると、演算制御回路表示装置64に使用手
順が順次表示される。被検者4は、この使用手順に従っ
て検眼を進める。
【0020】また、この際、演算制御回路63は、眼屈
折力測定ユニット16L,16Rの演算制御回路62,
62を作動制御して、被検者4の左眼EL,右眼ERに
対するアライメント動作の準備を開始させる。即ち、眼
屈折力測定ユニット16L,16Rの各演算制御回路6
2,62は、眼屈折力測定ユニット16L,16Rの前
眼部観察用光源36,アライメント用の照明光源48,
固視標用光源51を点灯させる。また、眼屈折力測定ユ
ニット16L,16Rの演算制御回路62,62は、演
算制御回路63からの制御信号に基づいて水平回転駆動
装置28,28を作動制御して、眼屈折力測定ユニット
16L,16RのプリズムP,Pから被検者4側に向か
う光軸OL,ORを図9及び図15に示したように平行
にする。
【0021】この様な状態において、被検者4が左右両
眼の眼屈折力を測定する場合には、測定前に被検者4は
額を額当15に当接させて、被検者4の左右眼の光軸が
眼屈折力測定ユニット16L,16RのプリズムP,P
の中心位置(光軸OL,OR)に来るように、眼屈折力
測定ユニット16L,16Rを左右・上下に移動操作す
ることにより、XYアライメントを行う。 (i)左眼屈折力測定ユニットの左眼ELに対するアライ
メント (a).眼屈折力測定ユニット16Lの左眼ELに対するX
Yアライメント このXYアライメントについて演算制御回路63は、左
眼屈折力測定ユニット16LのXYアライメントを先に
行うように設定されている。即ち、演算制御回路63
は、まず、左眼屈折力測定ユニット16Lの駆動装置2
0,26をジョイステックレバー12で駆動操作できる
ように制御する。
【0022】この際、前眼部照明用の光源36からの照
明光は、絞り36a及び投影レンズ37を介して被検眼
ELの前眼部に投影されている。そして、この前眼部か
らの反射光は、プリズムP,対物レンズ38,ダイクロ
イックミラー39,絞り40,ダイクロイックミラー4
1,リレーレンズ42,43,ダイクロイックミラー4
4,CCDレンズ(結像レンズ)45を介してCCD
(撮像手段)46に投影されて、CCD46上に左眼E
Lの前眼部像を結像する。
【0023】一方、XYアライメント用の照明光源48
からのアライメント光束は、アライメント視標としての
絞り49、リレーレンズ50、ダイクロイックミラー4
1、絞り40,ダイクロイックミラー39,対物レンズ
38,プリズムPを介して被検者の左眼ELの角膜CL
に投影されている。そして、角膜CLからの反射光は、
プリズムP,対物レンズ38,ダイクロイックミラー3
9,絞り40,ダイクロイックミラー41,リレーレン
ズ42,43,ダイクロイックミラー44,CCDレン
ズ(結像レンズ)45を介してCCD(撮像手段)46
に結像され、角膜CLからの輝点像をCCD46上に形
成する。尚、CRは被検者の右眼ELの角膜である。
【0024】この様な状態において、演算制御回路63
は、被検者4が額を額当15に当接させた状態でジョイ
ステックレバー12を左右に傾動操作すると、傾動セン
サ12bの出力信号から、X(左右)方向駆動装置26
を正転又は逆転駆動させて、左眼屈折力測定ユニット1
6Lを左右に移動制御する。また、演算制御回路63
は、ジョイステックレバー12を軸線回りの一方に回動
操作又は逆他方に回動操作すると、Y(上下)方向駆動
装置20を正転又は逆転駆動させて、左眼屈折力測定ユ
ニット16Lを上下に移動制御する。従って、被検者4
は、この様なジョイステックレバー12の操作により、
被検者4の左眼(被検眼)ELの光軸が左眼屈折力測定
ユニット16LのプリズムPの中心(光軸OL)に一致
するように移動操作する。このプリズムPの中心(光軸
OL)は、CCD46の中心と一致している。
【0025】この様にして、被検者4の左眼の光軸が左
眼屈折力測定ユニット16LのプリズムPの中心(光軸
OL)の所定範囲内に入ると、アライメント光束による
輝点像がCCD46の中心の所定範囲内に入る。そし
て、演算制御回路63は、CCD46からの輝点像の信
号がCCD46の中心の所定範囲内に入ると、被検者4
の左眼の光軸が左眼屈折力測定ユニット16Lのプリズ
ムPの中心(光軸OL)に一致する方向に駆動装置2
0,26を駆動制御する。この様な駆動に伴って演算制
御回路63は、被検者4の左眼の光軸が左眼屈折力測定
ユニット16LのプリズムPの中心(光軸OL)に一致
するか略一致する許容範囲内に入ると、駆動装置20,
26の作動を停止させて、左眼屈折力測定ユニット16
Lの左眼ELに対するXYアライメントを完了する。
【0026】(b).左眼屈折力測定ユニット16Lの左眼
ELに対するZ方向アライメント 演算制御回路63は、左眼屈折力測定ユニット16Lの
左眼ELに対するXYアライメントを完了すると、CC
D46の輝点像が有る程度鮮明になるようにZ(前後)
方向駆動装置24を駆動制御して、左眼屈折力測定ユニ
ット16Lを光軸OL方向(前後方向)に移動制御す
る。そして、演算制御回路63は、CCD46の輝点像
が有る程度鮮明になったのを、CCD46の出力信号か
ら検知すると、Zアライメントが完了したとしてZ(前
後)方向駆動装置24の駆動を停止させる。 (ii).右眼屈折力測定ユニット16Rに対するアライメ
ント この様にして演算制御回路63は、左眼屈折力測定ユニ
ット16Lの左眼ELに対するXYアライメント及びZ
アライメントを完了すると、右眼屈折力測定ユニット1
6Rの右眼ERに対するXYアライメント及びZアライ
メントを、左眼屈折力測定ユニット16Lと同様にして
行う。 (3)遠方視状態における眼屈折力の同時測定 ところで、固視光学系32Lの移動レンズ57は、パル
スモータ(駆動手段)PMaで光軸Oの延びる方向に進
退駆動されるようになっている。しかも、固視標53
は、測定前には初期位置、即ち屈折力測定光学系33
L,33Rで測定される眼屈折力が0D(「0」ディオ
プター)となる位置に位置させられている。固視光学系
32Rも同様になっている。
【0027】そして、演算制御回路63は、(1),
(2)のアライメントが完了すると、屈折力測定光学系
33Lの演算制御回路62及び屈折力測定光学系33R
の演算制御回路62をそれぞれ作動制御して、左右の屈
折力測定光学系33L,33Rの測定用光源64,64
及び固視標用光源51,51をそれぞれ点灯させて、こ
の測定用光源64,64から赤外の測定光束を出射さ
せ、被検者4の左眼EL及び右眼ERの眼屈折力の測定
を同時に開始する。この際、測定は左眼ELも右眼ER
も同じようにして行われるので、左眼ELの測定につい
て説明し、右眼の測定に説明を省略する。 (i)左眼ELの眼屈折力測定 この際、固視光学系32Lの固視標用光源51からの照
明光がコリメータンズ52を介して平行光束として固視
標53に投影される。そして、固視標53を透過した固
視標光は、反射ミラー54,コリメータレンズ55,反
射ミラー56,移動レンズ57,リレーレンズ58,5
9,反射ミラー60,ダイクロイックミラー61,3
9,対物レンズ38及びプリズムPを介して、被検者4
の左眼ELの眼底Efに投影される。
【0028】また、左屈折力測定光学系33Lの測定用
光源64からの測定光束は、測定光束投影光学系62を
介して被検者4の左眼ELの眼底Efに投影される。即
ち、左屈折力測定光学系33Lの測定用光源64からの
測定光束は、左屈折力測定光学系33Lのコリメータレ
ンズ65,円錐プリズム66を介してリング視標67に
導かれる。そして、リング視標67を透過したリング状
の測定光束が、リレーレンズ68,リング状絞り69,
中央に透孔70aが形成された穴あきプリズム70,ダ
イクロイックミラー61,39、対物レンズ38及びプ
リズムPを介して被検者4の左眼ELの眼底Efに投影
される。
【0029】一方、左眼ELの眼底Efに投影されたリ
ング状の測定光束(リング状視標光)は眼底Efで反射
する。この反射光は、測定光束受光光学系63、即ち屈
折力測定光学系33LのプリズムP,対物レンズ38,
ダイクロイックミラー39,61,穴あきプリズム70
の透孔70a,反射ミラー71,リレーレンズ72,移
動レンズ73,反射ミラー74,ダイクロイックミラー
44,CCDレンズ45等を介してCCD46にリング
状反射像が結像される。
【0030】このCCD46からの検出信号は左屈折力
測定光学系33Lの演算制御回路62に入力される。こ
の演算制御回路62は、CCD46からの検出信号が入
力されると、CCD46に結像されたリング状反射像の
大きさ形状と基準のリング状反射像の大きさ形状とか
ら、左眼ELの眼屈折力を測定する。この際、左眼EL
に調節力が働いているか否かが分からないので、即ち、
左眼ELに調節力が働いているかもしれないので、屈折
測定で得られた眼屈折力が例えば3Dのときには1.5
Dをプラスして、4.5Dの位置に固視標53が来るよ
うに、パルスモータPMaを駆動制御して移動レンズ5
7を光軸Oの延びる方向に進退駆動させる。
【0031】そして、この位置で左眼ELの眼屈折力を
上述の様にして測定する。この際の測定結果が例えば4
Dの時には、前回の測定で得られた眼屈折力3Dと今回
の測定で得られた眼屈折力4Dとの差が1Dあるので、
左眼ELには調節力があることが分かる。従って、演算
制御回路63は、今回の測定で得られた4Dに1.5D
をプラスして5.5Dとし、5.5Dの位置に固視標5
3が来るように、パルスモータPMaを駆動制御するこ
とにより移動レンズ57を光軸Oの延びる方向に進退駆
動させて、固視標53を4.5Dの位置まで雲霧させ、
再度左眼ELの眼屈折力を測定する。
【0032】更に、この測定結果が例えば4.25Dの
時には、前回の測定で得られた眼屈折力4Dと今回の測
定で得られた眼屈折力し4.25Dとの差が0.25D
であるので、左眼ELの調節力が略無くなったとするこ
とができる。
【0033】即ち、上述のように、ラフ測定を順次繰り
返して行い、前回測定により得られた眼屈折力と今回測
定により得られた眼屈折力との差が、例えば0.25D
と殆ど無くなったときには、左眼ELの調節力が略無く
なったとすることができる。しかも、固視標53が4.
25Dの位置では、左眼ELは固視標53を鮮明に視認
できる状態にあるので、この固視標53が鮮明に視認で
きる移動レンズ57の位置を本測定の雲霧開始位置す
る。
【0034】そして、演算制御回路62は、このラフ測
定による最終的な眼屈折力が4.25Dの値に1.5D
をプラスして5.75Dとし、この4.25Dの位置か
ら5.75Dの位置に固視標53が来るように、移動レ
ンズ57を光軸方向に移動させることにより固視標53
を雲霧させて、本測定を行う。即ち、演算制御回路62
は、パルスモータPMAaを駆動制御して移動レンズ5
7を光軸Oの延びる方向に移動させて、固視標53が
4.25Dの位置から5.75Dの位置に来るようにす
ることにより、左眼ELが視認している固視標53がぼ
やける位置まで雲霧させて、左屈折力測定光学系33L
により左眼ELの眼屈折力を測定する。この雲霧を伴う
眼屈折力の本測定は数回行って平均値を左眼ELの眼屈
折力とする。 (ii)右眼ERの眼屈折力測定 右眼ERの眼屈折力も、(i)の左眼ELの眼屈折力の測
定と同様な手順で、左眼ELと同時に測定される。 (iii)従って、この様に左眼EL及び右眼ERの眼屈折
力を同時に測定することにより、左眼ELと右眼ERの
眼屈折力を片眼づつ測定した場合に比べて左眼ELと右
眼ERの調節力がより少ない状態で、左眼EL及び右眼
ERの眼屈折力を正確に測定できる。
【0035】即ち、左眼ELと右眼ERの眼屈折力を片
眼づつ測定した場合、左眼ELと右眼ERのうち測定し
ていない方の眼の調節力が測定している方の眼の調節力
に影響を与える虞がある。しかし、左眼EL及び右眼E
Rの眼屈折力を同時に測定することにより、左眼ELと
右眼ERの調節力が影響し合うようなことが無くなるの
で、左眼ELと右眼ERの調節力がより少ない状態で、
左眼EL及び右眼ERの眼屈折力を正確に測定できる。 (4).内方視(輻輳)状態から遠方視状態へ移動後の眼屈
折力の同時測定 上述した(3)におけるように、遠方視状態での左右眼
の眼屈折力の同時測定時には、左右眼の調節力が殆どな
い状態となっているが、内方視(光軸OL,ORが輻輳
している状態)状態から遠方視状態(光軸OL,ORが
平行な状態)へ移動後に眼屈折力を同時に測定すること
で、左右眼の調節力を更に少なくしてより正確な眼屈折
力の測定を行うことができる。
【0036】この測定に際しては、まず図9の左眼EL
及び右眼ERが遠方視状態(光軸OL,ORが平行な状
態)から内方視(光軸OL,ORが輻輳している状態)
状態にする。例えば、図9の左眼EL及び右眼ERが遠
方視状態(光軸OL,ORが平行な状態)から被検者4
の左眼EL及び右眼ERが約75cm前方を見ている状
態にして、左眼EL及び右眼ERが輻輳している状態に
する。 (i).初期輻輳状態から光軸OL,ORを平衡状態にし
たときの眼屈折力測定 <初期位置への輻輳>このためには、演算制御回路63
は、演算制御回路62,62を介して眼屈折力測定ユニ
ット16L,16Rの駆動装置28,28を作動制御し
て、眼屈折力測定ユニット16L,16Rを図9の状態
から矢印A,Aの方向に水平回動させて、図16,図1
7に示したように光軸OL,ORを角度αとなるように
輻輳させる。
【0037】この際、眼屈折力測定ユニット16Lの演
算制御回路62は、眼屈折力測定ユニット16LのCC
D46からのアライメント用の輝点像のアドレス及びコ
ントラスト等から、眼屈折力測定ユニット16Lの駆動
装置24及び26を作動制御して、眼屈折力測定ユニッ
ト16Lの左眼ELまでの作動距離が一定となるように
制御する。一方、眼屈折力測定ユニット16Rの演算制
御回路62は、眼屈折力測定ユニット16RのCCD4
6からのアライメント用の輝点像のアドレス及びコント
ラスト等から、眼屈折力測定ユニット16Rの駆動装置
24及び26を作動制御して、眼屈折力測定ユニット1
6Rの右眼ERまでの作動距離が一定となるように制御
する。
【0038】尚、角度αの輻輳位置に眼屈折力測定ユニ
ット16L,16Rの固視標53,53があるとき、こ
の位置が例えば−8Dに相当するとする。 <初期輻輳状態から光軸OL,ORを平衡状態へ>この
輻輳状態から、演算制御回路63は、眼屈折力測定ユニ
ット16L,16Rは演算制御回路62,62を作動制
御して、演算制御回路62,62によりパルスモータP
Ma,PMaを同時に駆動制御させて、移動レンズ57
を光軸O方向に移動させ、眼屈折力測定ユニット16
L,16Rの固視標53,53を−8Dに1.5Dをプ
ラスした−6.5Dの位置まで雲霧させる。
【0039】この際、演算制御回路63は、演算制御回
路62,62を作動制御して、演算制御回路62,62
により眼屈折力測定ユニット16L,16Rの駆動装置
28,28を駆動制御させ、眼屈折力測定ユニット16
L,16Rを図17の矢印B,B方向に水平回動させ
る。この演算制御回路62,62による駆動装置28,
28を駆動制御は、眼屈折力測定ユニット16L,16
Rの光軸OL,ORが平行となるまで行わせる。
【0040】しかも、この様な駆動制御に際して、眼屈
折力測定ユニット16Lの演算制御回路62は、眼屈折
力測定ユニット16LのCCD46からのアライメント
用の輝点像のアドレス及びコントラスト等から、眼屈折
力測定ユニット16Lの駆動装置24及び26を作動制
御して、眼屈折力測定ユニット16Lの左眼ELまでの
作動距離が一定となるように制御する。一方、眼屈折力
測定ユニット16Rの演算制御回路62は、眼屈折力測
定ユニット16RのCCD46からのアライメント用の
輝点像のアドレス及びコントラスト等から、眼屈折力測
定ユニット16Rの駆動装置24及び26を作動制御し
て、眼屈折力測定ユニット16Rの右眼ERまでの作動
距離が一定となるように制御する。 <眼屈折力のラフ測定>そして、眼屈折力測定ユニット
16Lの演算制御回路62は、この様な駆動装置24,
26,28の駆動制御により、光軸OL,ORが平行に
なると共に、パルスモータPMaの駆動制御により、移
動レンズ57が光軸方向に移動させられて、固視標53
が−6.5Dの位置ま雲霧させられたとき、屈折力測定
光学系33Lの測定用光源64をを点灯させて、左眼E
Lの眼屈折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0041】これと共に眼屈折力測定ユニット16Rの
演算制御回路62は、上述の様な駆動装置24,26,
28の駆動制御により、光軸OL,ORが平行になると
共に、パルスモータPMaの駆動制御により、移動レン
ズ57が光軸方向に移動させられて、固視標53が−
6.5Dの位置まで雲霧させられたとき、屈折力測定光
学系33Rの測定用光源64を点灯させて、左眼ELの
眼屈折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0042】この様な測定において、左眼ELの屈折力
の値が例えば−6Dであり、右眼ERの屈折力の値が例
えば−5Dであったとすると、この値は左右眼EL,E
Rとも調節力があるときの値であるかもしれない。 (ii)光軸OL,ORの測定値の位置への輻輳状態から平
衡状態へ移動しての測定 <測定値の位置への輻輳>従って、演算制御回路63
は、演算制御回路62,62を介して眼屈折力測定ユニ
ット16L,16Rの駆動装置28,28を個別に作動
制御して、眼屈折力測定ユニット16L,16Rを図9
の状態から矢印A,Aの方向に個別に水平回動させて、
図16(b)に、′で示したように光軸OL,OR
を独立に輻輳させると共に、眼屈折力測定ユニット16
Lの移動レンズ57を光軸方向に移動させて固視標53
を図16(a)の−6Dの位置に移動させ、眼屈折力測
定ユニット16Rの移動レンズ57を光軸方向に移動さ
せて固視標53を図16(a)の−5Dの位置に移動さ
せる。 <輻輳状態から光軸OL,ORを平衡状態へ>この輻輳
状態から、左眼屈折力測定ユニット16Lの演算制御回
路62は、左眼屈折力測定ユニット16Lのパルスモー
タPMaを駆動制御して、移動レンズ57を光軸O方向
に移動させ、眼屈折力測定ユニット16Lの固視標53
を−6Dに1.5Dをプラスした−4.5Dの位置まで
雲霧(移動)させる。一方、右眼屈折力測定ユニット1
6Rの演算制御回路62は、左眼屈折力測定ユニット1
6RのパルスモータPMaを駆動制御して、移動レンズ
57を光軸O方向に移動させ、眼屈折力測定ユニット1
6Rの固視標53を−5Dに1.5Dをプラスした−
3.5Dの位置まで雲霧(移動)させる。
【0043】この際、演算制御回路63は、演算制御回
路62,62を作動制御して、演算制御回路62,62
により眼屈折力測定ユニット16L,16Rの駆動装置
28,28を駆動制御させ、眼屈折力測定ユニット16
L,16Rを図17の矢印B,B方向に水平回動させ
る。この演算制御回路62,62による駆動装置28,
28を駆動制御は、眼屈折力測定ユニット16L,16
Rの光軸OL,ORが平行となるまで行わせる。しか
も、この際、上述したように各演算制御回路62は駆動
装置24及び26を作動制御して、眼屈折力測定ユニッ
ト16L,16Rの左眼EL及び右眼ERまでの作動距
離がそれぞれ一定となるように制御する。 <眼屈折力のラフ測定>そして、眼屈折力測定ユニット
16Lの演算制御回路62は、光軸OL,ORが平行に
なると共に、パルスモータPMaの駆動制御により移動
レンズ57が光軸O方向に移動させられて、固視標53
が−4.5Dの位置まで雲霧させられたとき、屈折力測
定光学系33Lの測定用光源64をを点灯させて、左眼
ELの眼屈折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0044】これと共に眼屈折力測定ユニット16Rの
演算制御回路62は、光軸OL,ORが平行になると共
に、パルスモータPMaの駆動制御により移動レンズ5
7が光軸O方向に移動させられて、固視標53が−3.
5Dの位置まで雲霧させられたとき、屈折力測定光学系
33Rの測定用光源64を点灯させて、左眼ELの眼屈
折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0045】この様な測定において、左眼ELの屈折力
の値が例えば−4Dであり、右眼ERの屈折力の値が例
えば−3Dであったとすると、この値は左右眼EL,E
Rとも調節力があるときの値であるかもしれない。 (iii).繰り返しラフ測定 この場合、左眼ELにおいては、前回測定した眼屈折力
の値が−6Dであり、今回測定した眼屈折力の値が−4
Dであるので、前回と今回の眼屈折力の差が−2Dと大
きく開いており、調節力が働いている。また、右眼ER
においては、前回測定した眼屈折力の値が−5Dであ
り、今回測定した眼屈折力の値が−3Dであるので、前
回と今回の眼屈折力の差が−2Dと大きく開いており、
調節力が働いている。
【0046】従って、この場合には上述の(ii)の様にし
て、図16(b)に、′で示したように光軸OL,
ORを独立に輻輳させて、眼屈折力測定ユニット16L
の移動レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測
定ユニット16Lの固視標53を図16(a)の−4D
の位置に位置させ、眼屈折力測定ユニット16Rの移動
レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測定ユニ
ット16Rの固視標53を図16(a)の−3Dの位置
に位置させる。
【0047】この輻輳状態から、(ii)の様にして、眼屈
折力測定ユニット16Lの移動レンズ57を光軸方向に
移動させて、眼屈折力測定ユニット16Lの固視標53
を−4Dに1.5Dをプラスした−2.5Dの位置まで
雲霧(移動)させて、左眼ELの眼屈折力のラフ(粗
い)な測定を行うと共に、眼屈折力測定ユニット16R
の移動レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測
定ユニット16Rの固視標53を−3Dに1.5Dをプ
ラスした−1.5Dの位置まで雲霧(移動)させて、右
眼ERの眼屈折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0048】この様な測定において、左眼ELの屈折力
の値が例えば−3Dであり、右眼ERの屈折力の値が例
えば−1Dであったとすると、この値は左右眼EL,E
Rとも調節力があるときの値であるかもしれない。
【0049】この場合、左眼ELにおいては、前回測定
した眼屈折力の値が−4Dであり、今回測定した眼屈折
力の値が−3Dであるので、前回と今回の眼屈折力の差
が−1Dと大きく開いており、調節力が働いている。ま
た、右眼ERにおいては、前回測定した眼屈折力の値が
−3Dであり、今回測定した眼屈折力の値が−1Dであ
るので、前回と今回の眼屈折力の差が−2Dと大きく開
いており、調節力が働いている。
【0050】従って、この場合には上述の(ii)の様にし
て、図16(b)に、′で示したように光軸OL,
ORを独立に輻輳させて、眼屈折力測定ユニット16L
の移動レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測
定ユニット16Lの固視標53を図16(a)の−3D
の位置に位置させ、眼屈折力測定ユニット16Rの移動
レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測定ユニ
ット16Rの固視標53を図16(a)の−1Dの位置
に位置させる。
【0051】この輻輳状態から、(ii)の様にして、眼屈
折力測定ユニット16Lの移動レンズ57を光軸方向に
移動させて、眼屈折力測定ユニット16Lの固視標53
を−3Dに1.5Dをプラスした−1.5Dの位置まで
雲霧(移動)させて、左眼ELの眼屈折力のラフ(粗
い)な測定を行うと共に、眼屈折力測定ユニット16R
の移動レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測
定ユニット16Rの固視標53を−1Dに1.5Dをプ
ラスした0.5Dの位置まで雲霧(移動)させて、右眼
ERの眼屈折力のラフ(粗い)な測定を行う。
【0052】この様な測定において、左眼ELの屈折力
の値が例えば−2.75Dであったとすると、左眼EL
の前回測定した眼屈折力の値が−3Dであるので、前回
と今回の眼屈折力の差が−0.25Dと略同じになって
おり、調節力が殆ど働いていない状態となる。また、こ
の様な測定において、右眼ERの屈折力の値が例えば−
0.75Dであったとすると、右眼ERの前回測定した
眼屈折力の値が−1Dであるので、前回と今回の眼屈折
力の差が−0.25と略同じになっており、調節力が殆
ど働いていない状態となる。 (iV).本測定 従って、この場合には上述の(ii)の様にして、光軸O
L,ORを独立に輻輳させて、眼屈折力測定ユニット1
6Lの移動レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折
力測定ユニット16Lの固視標53を図16(a)の−
2.75Dの位置に位置(移動)させ、眼屈折力測定ユ
ニット16Rの移動レンズ57を光軸方向に移動させ
て、眼屈折力測定ユニット16Rの固視標53を図16
(a)の−0.75Dの位置に位置(移動)させる。
【0053】この輻輳状態から、(ii)の様にして、眼屈
折力測定ユニット16Lの移動レンズ57を光軸方向に
移動させて、眼屈折力測定ユニット16Lの固視標53
を−2.75Dに1.5Dをプラスした−1.25Dの
位置まで雲霧(移動)させて、左眼ELの眼屈折力の本
測定を行うと共に、眼屈折力測定ユニット16Rの移動
レンズ57を光軸方向に移動させて、眼屈折力測定ユニ
ット16Rの固視標53を−0.75に1.5Dをプラ
スした0.75Dの位置まで雲霧(移動)させて、右眼
ERの眼屈折力の本測定を行う。 (5)その他 以上説明した実施例では、ジョイステックレバー12で
眼屈折力測定ユニット16L、16Rの駆動装置20,
24,26等を駆動制御するようにしたが、必ずしも之
に限定されるものではない。
【0054】たとえば、Y方向駆動装置20は設けず
に、駆動装置24,26のみとして、カーソルキー9を
操作することで駆動装置24を正転駆動制御して、眼屈
折力測定ユニット16L(16R)を後方に移動させ、
カーソルキー11を操作することで駆動装置24を逆転
駆動制御して、眼屈折力測定ユニット16L(16R)
を前方に移動させる様にすると共に、カーソルキー8を
操作することで駆動装置26を正転駆動制御して、眼屈
折力測定ユニット16L(16R)を左方に移動させ、
カーソルキー10を操作することで駆動装置26を逆転
駆動制御して、眼屈折力測定ユニット16L(16R)
を右方に移動させる様にしても良い。この場合、Y方向
(上下方向)の高さは、テーブル1の高さ又は椅子3の
高さを調節することで対応する。
【0055】また、以上説明した実施例では、眼屈折力
測定ユニット16L,16Rの間隔を手動で瞳孔間距離
なる様に個別に駆動操作するようにしたが、被検者の瞳
孔間距離が分かっている場合には必ずしもこの構成にの
み限定されるものではない。例えば、この構成に加え
て、被検者の瞳孔間距離が分かっている場合、或いはこ
のデータが有る場合には、この瞳孔間距離又はそのデー
タを演算制御回路63に入力し、眼屈折力測定ユニット
16L,16Rの光軸OL,ORの間隔を瞳孔間距離に
設定制御する様にしても良い。即ち、演算制御回路63
は、被検者の瞳孔間距離のデータが入力されると、眼屈
折力測定ユニット16L,16Rの演算制御回路62,
62を作動制御して、演算制御回路62,62により眼
屈折力測定ユニット16L,16Rの駆動装置26,2
6を作動制御し、眼屈折力測定ユニット16L,16R
の光軸OL,ORを平行にしたときの間隔が被検者の瞳
孔間距離となるように設定制御しても良い。
【0056】また、図11,図13に示した光学系が図
9では上下方向に配置されるので、光学系全体は前後に
扁平なケース内に収納して、前後の幅を小さくできる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、少なくとも左右に相対接近・離反駆動可能で且つ被
検者の左右の被検眼の眼屈折力を求めることがそれぞれ
可能な左眼屈折力測定ユニット及び右眼屈折力測定ユニ
ットを備え、前記各眼屈折力測定ユニットは被検眼に対
してアライメントを行うアライメント光学系及び前記ア
ライメント光学系を制御する制御手段を有する眼屈折力
測定装置であって、前記制御手段は、前記被検者の被検
眼の相対位置がずれたときの位置ズレを前記両眼屈折力
測定ユニットのアライメント検出手段の出力により検出
したとき、その旨を警告手段により警告するように設定
されている構成としたので、左右の被検眼の上下や前後
への傾斜があるときに、その旨を告知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる眼屈折力測定装置の配置例を
示す説明図である。
【図2】図1に示した眼屈折力測定装置の拡大斜視図で
ある。
【図3】図2の眼屈折力測定装置の正面図である。
【図4】図3の眼屈折力測定装置の平面図である。
【図5】図3の眼屈折力測定装置の左側面図である。
【図6】図3の眼屈折力測定装置の右側面図である。
【図7】図2に示した眼屈折力測定ユニットの支持構造
を示す断面図である。
【図8】図7に示した支持構造を下方から見た説明図で
ある。
【図9】図2に示した眼屈折力測定ユニットの光学系を
示す説明図である。
【図10】図7の左眼屈折力測定ユニットの拡大説明図
である。
【図11】図10の光学系を正面側から見たときの光学
部品の配置図である。
【図12】図7の右眼屈折力測定ユニットの拡大説明図
である。
【図13】図12の光学系を正面側から見たときの光学
部品の配置図である。
【図14】図2〜図13に示した眼屈折力測定装置の制
御回路図である。
【図15】図1〜図14に示した眼屈折力測定装置の遠
方視状態における屈折力測定の説明図である。
【図16】(a)、(b)は、図1〜図14に示した眼
屈折力測定装置の輻輳及び遠方視状態の繰り返しによる
屈折力測定の説明図である。
【図17】図1ないし図13の眼屈折力測定ユニットを
輻輳した状態を示す光学系の説明図である。
【図18】アライメント光学系の作用説明図である。
【図19】アライメント光学系の作用説明図である。
【符号の説明】
16L・・・左眼屈折力測定ユニット 16R・・・右眼屈折力測定ユニット 31L,31R・・・アライメント光学系 46・・・CCD(アライメント検出手段) 62・・・演算制御回路(制御手段) 63・・・演算制御回路(制御手段) 64・・・表示装置(警告手段,告知手段) EL・・・左眼(被検眼) ER・・・右眼(被検眼)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも左右に相対接近・離反駆動可能
    で且つ被検者の左右の被検眼の眼屈折力を求めることが
    それぞれ可能な左眼屈折力測定ユニット及び右眼屈折力
    測定ユニットを備え、前記各眼屈折力測定ユニットは被
    検眼に対してアライメントを行うアライメント光学系及
    び前記アライメント光学系を制御する制御手段を有する
    眼屈折力測定装置であって、 前記制御手段は、前記被検者の被検眼の相対位置がずれ
    たときの位置ズレを前記両眼屈折力測定ユニットのアラ
    イメント検出手段の出力により検出したとき、その旨を
    警告手段により警告するように設定されていることを特
    徴とする眼屈折力測定装置。
JP2000313381A 2000-10-13 2000-10-13 眼屈折力測定装置 Expired - Lifetime JP4521961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313381A JP4521961B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313381A JP4521961B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119473A true JP2002119473A (ja) 2002-04-23
JP4521961B2 JP4521961B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18792809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313381A Expired - Lifetime JP4521961B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521961B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164351A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Topcon Corp 眼科装置
JPH06217938A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Canon Inc 眼屈折計
JPH0775623A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Canon Inc 眼屈折計
JPH1132993A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2000033075A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Canon Inc 眼科装置及び検眼動作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164351A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Topcon Corp 眼科装置
JPH06217938A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Canon Inc 眼屈折計
JPH0775623A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Canon Inc 眼屈折計
JPH1132993A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2000033075A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Canon Inc 眼科装置及び検眼動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521961B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
JPH09149885A (ja) 眼科装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
JP2001029316A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP4521962B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4521961B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JP4632512B2 (ja) 検眼装置
JP4265842B2 (ja) 眼科装置
JP4521964B2 (ja) 検眼装置
JP3839296B2 (ja) 検眼装置
JP3795367B2 (ja) 検眼装置
JP3808345B2 (ja) 検眼装置
JP2002136480A (ja) 眼科装置
JP2006055439A (ja) 眼科装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JP2001187024A (ja) 眼科装置
JPH11346999A (ja) 眼屈折計
JP2004166903A (ja) 検眼装置
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JPH07255671A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250