JPH09149885A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH09149885A
JPH09149885A JP7337911A JP33791195A JPH09149885A JP H09149885 A JPH09149885 A JP H09149885A JP 7337911 A JP7337911 A JP 7337911A JP 33791195 A JP33791195 A JP 33791195A JP H09149885 A JPH09149885 A JP H09149885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
fixed base
light source
ophthalmologic apparatus
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7337911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533277B2 (ja
Inventor
Masanao Fujieda
正直 藤枝
Naoki Isogai
直己 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP33791195A priority Critical patent/JP3533277B2/ja
Priority to US08/754,933 priority patent/US5764341A/en
Publication of JPH09149885A publication Critical patent/JPH09149885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533277B2 publication Critical patent/JP3533277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/11Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils
    • A61B3/111Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring interpupillary distance or diameter of pupils for measuring interpupillary distance

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で、装置の固定部に対して相対移
動可能な可動部側の相対位置を容易に検出する。 【解決手段】 被検眼を検査測定する測定部を固定基台
に対して相対移動可能にした眼科装置において、前記固
定基台側又は測定部側のいずれか一方に光源を、他方に
該光源の光束の入射を制限する指標板を備える光検出素
子をそれぞれ配置すると共に、該光源及び該指標板は少
なくとも2つ指標像を該光検出素子に形成する指標形成
手段と、前記光検出素子が検出した検出情報に基づいて
前記固定基台に対する前記測定部の相対位置を求める演
算手段と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は被検眼を検査測定す
る眼科装置に係り、さらに詳しくは、固定基台に対して
相対移動する測定部の相対位置検出に好適な機構に関す
る。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】他覚式眼屈折力測定装置等の眼科装置は
据え置き型のものが多い。この据え置き型の装置では、
固定基台に対して検査測定部を相対移動可能に構成し、
ジョイスティック等の操作により、被検眼に対して検査
測定部を移動することによりアライメントして検査測定
を行うのが一般的である。したがって、このような眼科
装置では、片眼をアライメントした状態からもう片方の
アライメントした時の検査測定部の左右移動量を得るこ
とにより、被検者の瞳孔間距離を知ることができる。
【0005】
【0003】検査測定部の移動距離を得る移動距離検出
機構としては、図9に示すようなものが知られている。
検査測定部100を搭載した可動部101は、ジョイス
ティック等の操作により固定基台102に対して左右に
移動する。固定基台102側には2つのプ−リ103が
取り付けられており、両プ−リ間にはワイヤ104がか
け渡され、このワイヤは可動部101の一部のブロック
101aに固定されている。さらにワイヤ104はポテ
ンショメ−タ105の回転板に巻かれている。可動部1
01の左右移動により、ワイヤ104を介してポテンシ
ョメ−タ105が回転し、その回転量から左右移動量が
検出される。
【0006】
【0004】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような移動距離検
出機構は、比較的簡単に精度良く距離検出ができる。し
かし、被検眼に対するアライメントを自動化するため
に、可動部の上にある測定部部分を、さらに可動部に対
して左右に相対移動可能に構成した場合、上記のような
検出機構では2組必要となり、装置の構造が複雑になる
という欠点がある。また、検出機構を2組持つことは経
済的にも不利になる。
【0008】さらに、可動部又は測定部側にも検出機構
を配置するスペ−スを必要とするので、装置が大型化す
るという欠点がある。
【0009】本発明は上記問題点に鑑み、簡単な構成
で、装置の固定部に対して相対移動可能な可動部側の相
対位置を容易に検出できる眼科装置を提供することを技
術課題とする。
【0010】
【0005】
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような構成を持つことを特徴とする。 (1) 被検眼を検査測定する測定部を固定基台に対し
て相対移動可能にした眼科装置において、前記固定基台
側又は測定部側のいずれか一方に光源を、他方に該光源
の光束の入射を制限する指標板を備える光検出素子をそ
れぞれ配置すると共に、該光源及び該指標板は少なくと
も2つ指標像を該光検出素子に形成する指標形成手段
と、前記光検出素子が検出した検出情報に基づいて前記
固定基台に対する前記測定部の相対位置を求める演算手
段と、を有することを特徴とする。
【0012】
【0006】(2) (1)の指標形成手段の光源は、
相対位置検出方向に所定距離だけ離して複数個設けたこ
とを特徴とする。
【0013】
【0007】(3) (1)の指標板は、相対位置検出
方向に所定距離だけ離れた少なくとも2つのスリットを
備えることを特徴とする。
【0014】
【0008】(4) (1)の指標板は円弧面を持ち、
前記光検出素子は該円弧の略曲率中心に配置されてた一
次元光検出素子であることを特徴とする。
【0015】
【0009】(5) (1)の演算手段が求める相対位
置とは、前記固定基台に対する前記測定部の左右方向の
相対位置であることを特徴とする。
【0016】
【0010】(6) (5)の眼科装置は、前記演算手
段が求めた前記測定部の左右方向の相対位置情報に基づ
いて被検者の瞳孔間距離を測定する瞳孔間距離測定手段
を備えることを特徴とする。
【0017】
【0011】(7) (1)の眼科装置は、前記固定基
台に対して検者の手動操作により相対移動する可動部
と、該可動部に対してさらに前記測定部を相対移動する
測定部移動手段と、前記測定部が備える測定系と被検眼
とのアライメント状態を検出するアライメント検出手段
と、該アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記
測定部移動手段を駆動制御する制御手段と、を有するこ
とを特徴とする。
【0018】
【0012】(8) (1)の眼科装置は、前記固定基
台に対して被検眼を固定する被検眼固定手段と、前記光
検出素子が検出した指標像の検出情報に基づいて該被検
眼固定手段により固定された被検眼が左右いずれのもの
かを判別する判別手段と、を有することを特徴とする。
【0019】
【0013】(9) 被検眼を検査測定する測定部を固
定基台に対して相対移動可能にした眼科装置において、
前記固定基台側又は測定部側のいずれか一方に光源を、
他方に該光源の光束の入射を制限する指標板を備える光
検出素子をそれぞれ配置すると共に、該光源及び該指標
板は少なくとも2つ指標像を該光検出素子に形成する指
標形成手段と、前記固定基台に対する前記測定部の上下
方向の位置を検知する上下位置検知手段と、該上下位置
検知情報と前記光検出素子が検出した検出情報とに基づ
いて前記固定基台に対する前記測定部の前後方向相対位
置を求める演算手段と、を有することを特徴とする。
【0020】
【0014】
【0021】
【実施例1】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。 [全体構成]図1は実施例である自動眼屈折力測定装置
の外観略図を示す図である。
【0022】1は固定基台であり、固定基台1には被検
者の頭部を固定するための頭部支持部2が固設されてい
る。また、固定基台1の上面の被検者側には、後述する
測定部位置検出系の光源10A、10Bが配置されてい
る。3はジョイスティック4の手動操作により固定基台
1に対して前後左右(Z,X)方向に摺動移動する本体
可動部である。本体可動部3の検者側には被検眼を観察
するためのモニタや各種のスイッチが配置されている。
固定基台1に対する本体可動部3の移動は、ジョイステ
ィック4内の軸の下方に形成された球面部及び下端部
と、この下端部が揺動する摺動板と、摺動板と接し固定
基台1に貼り付けされた摩擦板と、本体可動部3と一体
のハウジング3a内部の球軸受けの構成により、前後左
右の移動と微動が実現される(図2参照)。
【0023】
【0015】5はアライメント・観察光学系、屈折力測
定光学系、及び後述する測定部位置検出系の受光部等が
収納された測定部であり、測定部5の被検者に対向する
側の略左右中央には測定光束等が通過する測定窓5aが
設けられている。測定部5はジョイスティック4に設け
られた回転ノブ4aを回転操作することにより、モ−タ
等からなるY(上下)方向駆動装置が作動し、本体可動
部3に対して上下に移動する。この上下移動は、図2に
示すように、回転ノブ4aとともに回転するスリット板
と、スリット板を挟み軸に設けられた光源及び受光素子
とにより、受光素子の信号から回転ノブ4aの回転方向
及び回転量を検出し、その検出結果に基づいてY方向駆
動装置のモ−タを駆動制御することによりなされる。こ
れらジョイスティック機構の詳細については、本出願人
による特開平6−7292に記載されているので、これ
を参照されたい。
【0024】さらに、測定部5は後述するアライメント
光学系によるアライメント状態の検出結果に基づき、自
動アライメントのために、X(左右)方向駆動装置及び
Y(上下)方向駆動装置の各モ−タが駆動され、本体可
動部3に対して左右上下に相対移動する。
【0025】
【0016】[各部構成]次に、本装置の主要な各部の
構成を、測定部位置検出系、アライメント・観察光学
系、及び制御系に分けて説明する。なお、自動眼屈折力
測定装置は被検眼眼底に指標を投影し、眼底からの反射
指標像を受光手段で検出することに基づいて屈折力を測
定するものであるが、この測定機構自体は本発明と関連
が薄く、周知のものを使用することができるので、その
説明は省略している。
【0026】
【0017】<測定部位置検出系>図3は、固定基台1
に対する測定部5の左右方向の相対位置を検出する位置
検出系を説明する図である。10は赤外域の光を発する
LED等の位置検出用光源であり、固定基台1の被検者
よりに、左右中央を中心にして所定の間隔で2個(10
A、10B)配置されている。検出用光源10は比較的
発散角の大きいものを使用することにより、測定部5が
固定基台1に対して左右の移動限界まで相対移動しても
測定部5側に設けられた受光部11に検出光を投光でき
る。
【0027】
【0018】受光部11はスリット12及び一次元光検
出素子13から構成される。スリット12は縦方向に伸
びたスリット開口12aを1つ持ち、(b)に示すよう
に、側面から見ると円弧状の形状を有する。スリット開
口12aは測定部5の左右方向略中央に配置され、その
円弧の曲率中心付近に、左右方向に沿った検出面を持つ
一次元光検出素子13が配置されている。一次元光検出
素子13としては、CCDやPSD等の検出素子が使用
できる。
【0028】2つの光源10A、10Bを出射した光は
スリット12を照明する。スリット開口12aにより制
限された光束はそれぞれ一次元光検出素子13に達し、
一次元光検出素子13は2つのスリット像の位置により
固定基台1に対する測定部5の左右方向の相対位置を検
出する。
【0029】
【0019】この相対位置検出方法を、図4に基づいて
説明する(説明を簡単にするために前後(Z)方向は一
定として、XY平面上で考える)。
【0030】まず、固定基台1からの測定部5のY方向
の距離検出について考える。いま、距離dの間隔で配置
された光源10A、10Bの垂直2等分面上を左右方向
の基準位置Pにとり、この左右基準位置Pに対し、受光
部11のスリット開口12aが、左右(X)方向に距離
xだけ離れた位置P´にあるとし、高さ方向(Y方向)
には、2つの光源10A及び10Bの軸線から垂直方向
に距離Lだけ離れてスリット開口12aがあるとする。
また、スリット開口12aから一次元光検出素子13の
検出面までの距離はLO (所定距離)とする。このと
き、2つの光源10による一次元光検出素子13上のス
リット像間隔をD´とすると、
【0031】
【数1】 の関係がある(これは左右基準位置Pでの2つの光源1
0によるスリット像間隔Dについても同じであり、この
ことは、Lが一定の場合は測定部5が左右方向に移動し
ても、スリット像間隔は変化しないことを意味してい
る)。この関係から距離Lは、
【0032】
【数2】 となる。ここで、LO 及びdは設計で決まる値であるの
で、一次元光検出素子13上のスリット像間隔D´を検
出して演算すれば、距離Lを定めることができる(前後
(Z)方向を考えた場合、LはYZ平面上の距離にな
る)。
【0033】
【0020】距離Lを定めることができれば、左右基準
位置Pに対する位置P´の左右移動距離xは、一次元光
検出素子13上のある基準点に対して、光源10A又は
10Bの少なくともいずれか一方による一次元光検出素
子13上のスリット像の偏位を検出することにより得る
ことができる。例えば、スリット開口12aの真上に位
置する一次元光検出素子13上の点Oを基準点にとる
(図上、基準点Oに対して右側方向を「+」、左側方向
を「−」とする)。光源10Aによるスリット像につい
て考えた場合、位置P´のときの基準点Oからのスリッ
ト像までの偏位量をD´A とすると、図から、
【0034】
【数3】 の関係があるので、左右移動距離xは、
【0035】
【数4】 となり、これに数2のLを代入すると、
【0036】
【数5】 となる。
【0037】
【0021】また、光源10Bによるスリット像に関し
て考えた場合は、位置P´のときの基準点Oからのスリ
ット像までの偏位量をD´B 、とすると、左右移動距離
xは光源10Aによる求め方と同様にして、
【0038】
【数6】 となる。
【0039】この数5又は数6において、dは設計で決
まる既知の値であったので、スリット像間隔D´、及び
光源10Aによるスリット像偏位量D´A (又は光源1
0Bによるスリット像偏位量D´B )を検出して演算す
ることにより、左右基準位置Pに対する位置P´の左右
移動距離xを得ることができる(好ましくは、それぞれ
のスリット像偏位量D´A 及びD´B に基づいて得た距
離の平均をとると良い)。
【0040】また、固定基台1の左右中央に対して測定
部5が左右どちらの方向にあるかは(すなわち測定眼が
左右いずれかは)、一次元光検出素子13上の2つのス
リット像の中間が検出基準点Oに対してどちらの方向に
あるかを検出することにより、容易に得ることができ
る。
【0041】
【0022】なお、上記に示した左右方向相対位置の検
出は、一次元光検出素子13上の検出基準点Oを予め設
定して求める方法であるが、検出基準点は固定基台1に
対して測定部5がある相対位置に位置するときの一次元
光検出素子13上のスリット像位置を検出基準にとって
も良い。
【0042】また、上記の位置検出系では光源10を2
個配置しているが、それ以上としても良く、また、光源
10及び受光部11(スリット12と一次元光検出素子
13)の固定基台1及び測定部5の配置を逆にすること
もできる。
【0043】
【0023】<アライメント・観察光学系>図5は測定
部5に配置されるアライメント・観察光学系を示す図で
ある。観察光学系の光軸L上には、被検眼側からハ−フ
ミラ−20、対物レンズ21、フィルタ22、ハ−フミ
ラ−23及びTVカメラ24が配置されている。フィル
タ22は後述する正面視標投影光学系の光束の波長を透
過し、距離指標投影光学系の光束の波長をカットする。
25は近赤外光を発する前眼部照明光源である。照明光
源25に照明された前眼部像は対物レンズ21によりT
Vカメラ24の撮像面に結像し、TVモニタ26に映出
される。
【0044】30は正面視標投影光学系である。光源3
1から発せられた近赤外の光は、投影レンズ32により
平行光束にされた後、ハ−フミラ−20で反射して被検
眼角膜に照射される。この光束は角膜で鏡面反射して、
被検眼Eに光源31の虚像である指標i1を形成する。
指標i1の光束は観察光学系によりTVカメラ24の撮
像面に指標i1の像を形成する。
【0045】33は正面視標検出光学系である。角膜の
鏡面反射により形成された指標i1の光束は、ハ−フミ
ラ−23で反射して、正面視標検出光学系33に導か
れ、視野絞り34を通過し、2次元CCD35に受光さ
れる。2次元CCD35は受光した指標像位置により観
察光軸L(測定光軸)に対する被検眼の上下左右位置を
検出する。
【0046】
【0024】36は距離指標投影光学系であり、その投
影光軸Mは観察光軸Lに対して傾斜して設けられ、所定
の作動距離だけ離れた位置で両光軸は交差する。光軸M
上には正面視標投影光源31と異なる波長の光を発する
光源37、投影レンズ38が配置され、光源37から出
射した光は投影レンズ38により平行光束とされて、被
検眼角膜に照射される。角膜で鏡面反射した光束は光源
37の虚像である指標i2を形成する。
【0047】40は距離指標検出光学系であり、Nはそ
の光軸である。光軸Nと光軸Mは光軸Lに対して対称な
軸を持ち、光軸Nは光軸Mと光軸L上で交差する。光軸
N上には受光レンズ41、フィルタ42、1次元CCD
43が配置されている。フィルタ42は光源37の波長
の光を透過し、照明光源25及び光源31の波長の光に
対して不透過の特性を持つ。被検眼角膜で反射した指標
i2の光束は、受光レンズ41によってフィルタ42を
介して1次元CCD43に入射する。被検眼が光軸Lの
方向(前後方向)に移動すると、受光レンズ41による
指標i2の像も1次元CCD43の検出方向に移動す
る。1次元CCD43はこの指標像の位置から、適正作
動距離に対する被検眼の前後方向の位置を検出する。
【0048】
【0025】<制御系>図6は装置の要部制御系ブロッ
ク図である。アライメント光学系のCCD35、43か
ら出力される信号は、それぞれ検出処理回路50、51
を介して制御回路52に入力される。制御回路52は入
力された信号に基づき、被検眼Eの適正位置に対する上
下左右及び前後方向の偏位量を得る。
【0049】53は測定部5を本体可動部3に対して左
右方向に移動するX方向駆動装置であり、54は上下方
向に移動するY方向駆動装置である。これらの駆動装置
はモ−タ及びモ−タ駆動回路等から構成され、CCD3
5、43からの検出信号により制御回路52が得た偏位
情報に基づきそれぞれを駆動し、自動アライメントとし
て機能する。なお、本実施例では測定部5を本体可動部
3に対して前後(Z)方向に移動する駆動装置を設けて
ないが、1次元CCD43の信号を利用してこれを設け
るようにしても良い。
【0050】また、測定部位置検出系の一次元光検出素
子13からの出力信号は、検出処理回路55で所定の処
理が施されて制御回路52に入力され、制御回路52は
検出信号に基づき前述の演算処理を行い、測定部5の左
右方向の偏位量を得る。
【0051】56はTVモニタ26に各種の情報報知の
ための図形や文字等を生成する表示回路であり、57は
TVカメラ24からの映像信号と表示回路56で生成し
た表示情報を合成する合成回路である。
【0052】
【0026】以上のような構成の装置において、その動
作を説明する。装置は、アライメントモ−ド切換えスイ
ッチにより、手動アライメントと自動アライメントが選
択できるが、ここでは自動アライメントを選択した場合
について説明する。
【0053】装置の電源スイッチを投入し、自動アライ
メントを選択すると、制御回路52はX方向駆動装置を
作動させて、測定部5を本体可動部3に対する基準位置
(移動可能範囲の中央位置)に位置させる。
【0054】次に、検者は被検者の頭部を頭部支持部2
に固定した後、ジョイスティック4を操作して本体可動
部3を固定基台1に対して前後左右に水平移動し、まず
片方の測定眼側のアライメントを行う。このとき、制御
回路52は前述した一次元光検出素子13からの検出信
号を処理して、固定基台1の左右中央位置に対する測定
部5の左右の移動方向とその移動量を随時得ており、そ
の移動方向により測定眼の左右を判別する。
【0055】
【0027】測定眼の左右上下のアライメントは、TV
モニタ26に映出される前眼部像と照準用のレチクル
(図示せず)を観察しながら、ジョイスティック4及び
回転ノブ4aの操作により粗くアライメントすると、2
次元CCD35が指標像を検出できるようになり、制御
回路52はX方向駆動装置53及びY方向駆動装置54
を作動させて自動アライメントを行う。
【0056】前後方向のアライメントは、制御回路52
が1次元CCD43により得た前後方向の偏位量に基づ
き、表示回路56で生成され、TVモニタ26に表示さ
れる距離マ−ク表示(図示せず)に従い、ジョイスティ
ック4の操作により本体可動部3を前後させて行う。
【0057】
【0028】各駆動装置の作動と検者によるアライメン
トにより、アライメント光学系の各指標像は2次元CC
D35及び一次元CCD43上をそれぞれ移動する。制
御回路52はこの指標像の位置により検出されるアライ
メント状態が所定の許容範囲にあり、所定の測定開始条
件を充足しているかを判断する。所定の測定開始条件を
充足して入れば、制御回路52は各駆動装置の駆動を止
め、アライメントを完了する。制御回路52はトリガ信
号を自動的に発して測定系を動作させ、測定を実行す
る。得られた測定結果はTVモニタ26に表示されると
ともに、制御回路52内の記憶回路に記憶される。ま
た、アライメントを完了したときには、制御回路52は
測定部位置検出系の一次元光検出素子13の信号に基づ
き、前述の演算処理を行って求められる測定部5の基準
位置(固定基台1の左右中心)に対する移動量(片眼の
瞳孔間距離)を得て、これを記憶回路に記憶する。
【0058】
【0029】一方の眼の測定が完了したら、もう片方を
測定する。ジョイスティック4の操作により本体可動部
3とともに測定部5をもう片方の測定眼側に移動させる
と、一次元光検出素子13上のスリット像が移動するの
で、この移動位置から制御回路52は測定眼の切換りを
判別し、左右眼の測定モ−ドを切換える。前述と同様
に、手動によるアライメントと各駆動装置による自動ア
ライメントが完了し、測定が実行されると、制御回路5
2は一次元光検出素子13上のスリット像の位置に基づ
いて演算処理を行い、もう片方の測定眼の基準位置に対
する測定部5の左右移動量を得て、これを記憶する。
【0059】このようにして両眼の測定が終了したら、
制御回路52はそれぞれの測定部5の移動量(片眼の瞳
孔間距離)から、瞳孔間距離を得る(片方のアライメン
ト完了からもう一方のアライメント完了までの測定部5
の移動量に基づいて得るようにしても良い)。得られた
結果はプリンタから印字出力する。
【0060】
【0030】以上、測定部5の固定基台1に対する左右
方向の相対位置検出を中心に説明したが、その前後方向
の相対位置も前述した測定部位置検出系による検出情報
を利用して得ることができる。
【0061】前後方向相対位置を得る方法を図7に基づ
いて説明する。図において、L及びL0 は図4で説明し
たときと同じ意味を持つものとする。Hは基台1の上面
から一次元検出素子13の検出面までの高さ方向距離、
Mは光源10から一次元検出素子13の検出面までの前
後方向距離とすると、距離Mは次の式で表される。
【0062】
【数7】 0 は設計上の既知の値であり、Lは前述の数2で示し
たように、一次元検出素子13上のスリット像間隔を検
出して演算することにより定まる。Hは、例えば、測定
部5を上下動するモ−タの回転数(パルスモ−タの場合
は駆動するパルス数)や、ポテンショメ−タ等の周知の
距離検出手段を別途設けることにより求める。従って、
これらの値を数7の式に代入して演算すると前後方向の
距離Mを得ることができる。
【0063】
【0031】この様にして測定部5の固定基台1に対す
る前後方向距離を得ることができれば、被検眼と装置と
の作動距離が特に短い眼科装置の場合、その安全な距離
の確保に役立てることができる。被検眼との作動距離が
短い装置としては、例えば、非接触眼圧計や眼底カメ
ラ、小型なプラチドリングを有するCorneal Topography
装置等がある。一般に眼科装置は、通常、装置固有の作
動距離を持つので、この作動距離と上述のように求まる
前後方向の距離Mとを考慮して、被検眼と前後方向に移
動する測定部の安全な距離を設定する。距離Mを随時検
出し、安全距離の許容範囲を越えて測定部が被検眼に近
付いたときは、その旨の警告をモニタに表示したり音声
によって検者に報知する。あるいは、距離Mの情報を基
にブレ−キ等の安全機構を作動させる。
【0064】
【0032】さらに、自動アライメントのために、測定
部5をモ−タ等による前後方向駆動装置により装置本体
部3に対して前後方向にも移動するようにした場合、上
記の前後位置情報により測定部5を駆動できるので特に
都合がよい。測定部5は次のように動作させる。装置電
源投入後の起動時には、測定部5を被検眼と離れた十分
な安全領域に退避させる。測定時には、アライメント光
学系による作動距離情報に基づいて、測定部5を接近駆
動する。所定のアライメント状態になると駆動を止め、
測定を開始する。測定終了後は、再び十分な安全領域に
退避駆動させる。
【0065】以上のように、装置構成を複雑にすること
なく、前後方向の位置を求めることができる。殊に、自
動アライメント機構による測定部の前後移動に対して
は、被検者と装置との安全距離の確保が容易になるの
で、操作性がより向上する。
【0066】
【0033】
【0067】
【実施例2】実施例1では、固定基台1に対する測定部
5の左右の相対位置を、2個の光源と一つスリット開口
により検出したが、これに対し、実施例2では光源1個
と二つのスリット開口の構成により検出する(実施例1
の装置に対して、光源の数とスリット開口数が異なる他
は、基本的に実施例1と同様であるので、各部の構成の
説明は省略する)。
【0068】
【0034】実施例2の構成による検出方法を、図8に
基づいて説明する。
【0069】まず、実施例1と同じく、固定基台1から
の測定部5のY方向の距離検出について考える(前後
(Z)方向は一定として、XY平面上で考える)。い
ま、固定基台1上に配置された光源70の垂直平面を左
右方向の基準位置P2 にとり、この左右基準位置P2
対し、間隔d2 で設けられた2つのスリット開口72
A、72Bの中央と、一次元光検出素子73上の基準点
2 とが、左右方向に距離xだけ離れた位置P´2 にあ
るとする。また、高さ方向(Y方向)には、光源70か
ら垂直方向に距離Lだけ離れてスリット開口72A、7
2Bがあるとする。スリット開口72から一次元光検出
素子73の検出面までの距離は、固定距離であり、LO
とする。このとき、光源70によりできる一次元光検出
素子73上のスリット開口72A、72Bのスリット像
間隔をD´2 とすると、
【0070】
【数8】 の関係がある(左右基準位置P2 でのスリット像間隔D
2 についても同じである)。この関係から距離Lは、
【0071】
【数9】 となる。LO 及びd2 は設計で決まる値であり、D´2
は一次元光検出素子73の検出により得られるので、距
離Lを定めることができる
【0072】
【0035】つぎに、距離Lを定めることができれば、
実施例1と同様に、左右基準位置P2 に対する位置P´
2 の左右移動距離xは、いづれか一方のスリット像の基
準点O2 に対する偏位に基づいて得ることができる。例
えば、位置P´2 のとき、スリット開口72Bによるス
リット像の基準点O2 からの偏位をD´2Bとすると(図
上、基準点O2 に対して右側方向を「+」にとる)、
【0073】
【数10】 の関係があるので、左右移動距離xは、
【0074】
【数11】 となる。これに、数8のLを代入すると、
【0075】
【数12】 となる。
【0076】
【0036】また、スリット開口72Aによるスリット
像について考えた場合は、スリット像の基準点O2 から
の偏位をD´2Aとすると、
【0077】
【数13】 となる。ここで、d2 は設計による既知の値であり、ス
リット開口72B(又は72A)による基準点O2 から
のスリット像偏位D´2B(D´2A)、及び2つのスリッ
ト像間隔D´2 は、一次元光検出素子73により検出さ
れる値である。したがって、一次元光検出素子73上の
2つのスリット像の移動を検出すれば、固定部1に対す
る測定部5の左右方向の移動量を上式(数11又は数1
2)の演算により得ることができる。
【0078】
【0037】また、左右基準位置P2 に対して左右いず
れの方向に偏位したかは、2つのスリット像の中間が、
基準点O2 に対してどちらの方向にあるかにより、知る
ことができる。
【0079】以上、実施例2では光源1個に対してスリ
ット開口を2つとしたが、スリット開口数はそれ以上で
も良い。
【0080】さらに、実施例1と2を合わせ、光源の数
とスリット開口の数とをそれぞれ複数にして構成するこ
ともできる。
【0081】
【0038】
【0082】
【発明の効果】以上、本発明によれば、簡単な構成で、
固定部に対して相対移動可能な可動部側の相対位置を容
易に得ることができる。殊に、可動部の上にさらに相対
移動可能な第2の可動部を設けた場合でも、この第2の
可動部の固定部に対する相対位置を容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例である自動眼屈折力測定装置の外観略図
を示す図である。
【図2】ジョイスティック機構を示す図である
【図3】固定基台に対する測定部の左右方向の相対位置
を検出する位置検出系を説明する図である
【図4】測定部の左右方向の相対位置を検出方法を説明
する図である。
【図5】測定部に配置されるアライメント・観察光学系
を示す図である。
【図6】装置の要部制御系ブロック図である。
【図7】測定部の前後方向相対位置を得る方法を説明す
る図である。
【図8】実施例2の構成による、測定部の左右方向の相
対位置を検出方法を説明する図である。
【図9】従来装置の検査測定部の移動距離を得る移動距
離検出機構を示す図である。
【符号の説明】
1 固定基台 3 本体可動部 4 ジョイスティック 5 測定部 10A,10B 光源 12 スリット 13 一次元光検出素子 52 制御回路 55 検出処理回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼を検査測定する測定部を固定基台
    に対して相対移動可能にした眼科装置において、前記固
    定基台側又は測定部側のいずれか一方に光源を、他方に
    該光源の光束の入射を制限する指標板を備える光検出素
    子をそれぞれ配置すると共に、該光源及び該指標板は少
    なくとも2つ指標像を該光検出素子に形成する指標形成
    手段と、前記光検出素子が検出した検出情報に基づいて
    前記固定基台に対する前記測定部の相対位置を求める演
    算手段と、を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の指標形成手段の光源は、相対
    位置検出方向に所定距離だけ離して複数個設けたことを
    特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の指標板は、相対位置検出方向
    に所定距離だけ離れた少なくとも2つのスリットを備え
    ることを特徴とする眼科装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の指標板は円弧面を持ち、前記
    光検出素子は該円弧の略曲率中心に配置されてた一次元
    光検出素子であることを特徴とする眼科装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の演算手段が求める相対位置と
    は、前記固定基台に対する前記測定部の左右方向の相対
    位置であることを特徴とする眼科装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の眼科装置は、前記演算手段が
    求めた前記測定部の左右方向の相対位置情報に基づいて
    被検者の瞳孔間距離を測定する瞳孔間距離測定手段を備
    えることを特徴とする眼科装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の眼科装置は、前記固定基台に
    対して検者の手動操作により相対移動する可動部と、該
    可動部に対してさらに前記測定部を相対移動する測定部
    移動手段と、前記測定部が備える測定系と被検眼とのア
    ライメント状態を検出するアライメント検出手段と、該
    アライメント検出手段の検出結果に基づいて前記測定部
    移動手段を駆動制御する制御手段と、を有することを特
    徴とする眼科装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の眼科装置は、前記固定基台に
    対して被検眼を固定する被検眼固定手段と、前記光検出
    素子が検出した指標像の検出情報に基づいて該被検眼固
    定手段により固定された被検眼が左右いずれのものかを
    判別する判別手段と、を有することを特徴とする眼科装
    置。
  9. 【請求項9】 被検眼を検査測定する測定部を固定基台
    に対して相対移動可能にした眼科装置において、前記固
    定基台側又は測定部側のいずれか一方に光源を、他方に
    該光源の光束の入射を制限する指標板を備える光検出素
    子をそれぞれ配置すると共に、該光源及び該指標板は少
    なくとも2つ指標像を該光検出素子に形成する指標形成
    手段と、前記固定基台に対する前記測定部の上下方向の
    位置を検知する上下位置検知手段と、該上下位置検知情
    報と前記光検出素子が検出した検出情報とに基づいて前
    記固定基台に対する前記測定部の前後方向相対位置を求
    める演算手段と、を有することを特徴とする眼科装置。
JP33791195A 1995-11-30 1995-11-30 眼科装置 Expired - Fee Related JP3533277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791195A JP3533277B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科装置
US08/754,933 US5764341A (en) 1995-11-30 1996-11-25 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33791195A JP3533277B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09149885A true JPH09149885A (ja) 1997-06-10
JP3533277B2 JP3533277B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18313159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33791195A Expired - Fee Related JP3533277B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764341A (ja)
JP (1) JP3533277B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088511A1 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2007114426A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nidek Co., Ltd. 眼科装置
JP2017221794A (ja) * 2017-09-28 2017-12-21 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431456B2 (en) * 1996-10-31 2008-10-07 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
US6637882B1 (en) 1998-11-24 2003-10-28 Welch Allyn, Inc. Eye viewing device for retinal viewing through undilated pupil
DE60042942D1 (de) 1999-02-22 2009-10-22 Nidek Kk Vorrichtung zur Messung von Augenpunkten eines Subjektes im Bezug auf ein Brillengestell
US6220706B1 (en) 2000-02-10 2001-04-24 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus for determining position of an eye
US7360895B2 (en) * 2000-07-14 2008-04-22 Visual Pathways, Inc. Simplified ocular fundus auto imager
US7025459B2 (en) * 2000-07-14 2006-04-11 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US6296358B1 (en) 2000-07-14 2001-10-02 Visual Pathways, Inc. Ocular fundus auto imager
US7215797B2 (en) * 2001-02-02 2007-05-08 Lg Electronics Inc. Iris recognition system
KR100406945B1 (ko) * 2001-02-19 2003-11-28 삼성전자주식회사 착용형 디스플레이 장치
EP1408815A2 (en) 2001-07-23 2004-04-21 Visual Pathways, Inc. Instruments and methods for examining and quantifying cataracts
JP3762285B2 (ja) * 2001-11-19 2006-04-05 キヤノン株式会社 非接触眼圧計
US7510283B2 (en) * 2003-11-20 2009-03-31 Heidelberg Engineering Optische Messsysteme Gmbh High resolution imaging for diagnostic evaluation of the fundus of the human eye
US7611244B2 (en) 2003-11-20 2009-11-03 Heidelberg Engineering Gmbh Adaptive optics for compensating for optical aberrations in an imaging process
US8597282B2 (en) * 2005-01-13 2013-12-03 Amo Manufacturing Usa, Llc Database system for centralized clinical and research applications with data from wavefront aberrometers
US8740383B2 (en) 2009-05-06 2014-06-03 University Of Virginia Patent Foundation Self-illuminated handheld lens for retinal examination and photography and related method thereof
US9357920B2 (en) 2009-09-04 2016-06-07 University Of Virginia Patent Foundation Hand-held portable fundus camera for screening photography
JP5406868B2 (ja) * 2011-02-28 2014-02-05 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237927B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-10 株式会社ニデック 眼科装置のジョイスティック機構
JP3385055B2 (ja) * 1993-01-12 2003-03-10 株式会社ニデック 検眼装置
US5532769A (en) * 1994-03-31 1996-07-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmologic alignment device with automatic alignment means

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1088511A1 (en) 1999-09-29 2001-04-04 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2006280612A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 眼科装置
WO2007114426A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Nidek Co., Ltd. 眼科装置
US7771050B2 (en) 2006-03-31 2010-08-10 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2017221794A (ja) * 2017-09-28 2017-12-21 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5764341A (en) 1998-06-09
JP3533277B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533277B2 (ja) 眼科装置
KR100684302B1 (ko) 안과 장치
JP5028057B2 (ja) 眼科装置
US5532769A (en) Ophthalmologic alignment device with automatic alignment means
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
JP3461957B2 (ja) 眼科装置
JP4428987B2 (ja) 眼科装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP4988301B2 (ja) 眼科装置
JP4987391B2 (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
US7219999B2 (en) Device for measuring optical characteristic of eye
JP4136690B2 (ja) 眼科装置
JP2005131249A (ja) 眼科装置
US20020180930A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP3676053B2 (ja) 眼科装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP4265842B2 (ja) 眼科装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP3441175B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees