JPH01164351A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH01164351A
JPH01164351A JP62323375A JP32337587A JPH01164351A JP H01164351 A JPH01164351 A JP H01164351A JP 62323375 A JP62323375 A JP 62323375A JP 32337587 A JP32337587 A JP 32337587A JP H01164351 A JPH01164351 A JP H01164351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
optical system
eyes
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62323375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706246B2 (ja
Inventor
Ikuo Kitao
北尾 郁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18154055&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01164351(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP62323375A priority Critical patent/JP2706246B2/ja
Publication of JPH01164351A publication Critical patent/JPH01164351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706246B2 publication Critical patent/JP2706246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、輻轢角に応じて固視目標光学系および測定光
学系で調整可能な眼科装置に関するものである。
(従来の技術) 従来から、被検眼の屈折力を他覚的に自動測定する所謂
オートレフラクトメータが知られている。
また、近年このオートレフラクトメータにおいて両眼同
時に屈折力を測定可能にすると共に、遠用屈折力だけで
なく近用屈折力をも測定可能にした装置が要望されてい
る。
そこで、両眼の屈折力を同時に測定するために一対の測
定光学系を設け、それぞれの測定光学系に設けられた固
視目標を遠点から近点に移動して。
その固視目標の位置での屈折力を測定することが考えら
れている。
(発明が解決しようとする間層点) しかしながら、この従来の装置においては、常に固視目
標系の投影光軸が平行となっているため。
固視目標を遠点に配置したときの測定は問題がないが、
固視目標系を近点に配置したときは被検眼が輻岐しない
状態で測定が行われるため、近用屈折力の高精度な測定
が出来ないという問題があった。
そこで、本発明においては、従来技術の問題点を解決す
ることを目的としたものであり、近用屈折力を測定する
場合には、被検眼が輻輪した状態で固視目標を固視させ
て1両眼間時測定することが可能なオートレフラクトメ
ータ等の眼科装置を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明は、被検眼を両眼アラ
イメントできる眼科装置或いは両眼屈折力を同時に測定
することができる眼科装置において、 左右それぞれの被検眼用に設けられた2つの固視目標が
前記被検眼に対して近点方向に移動する移動量に応じて
それぞれの固視目標光学系の光軸を傾けられる様に構成
された眼科装置としたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る眼科装置の一例をオートレフラク
トメータに適用した場合のl光学系である。そして、こ
の光学系は、第15図、第16図に示したオートレフラ
クトメータ300内に設けられている。
この第工5図、第16図において、オートレフラクトメ
ータ300は、ベース即ち下部架台301と、この下部
架台301に上に前後方向(X方向)及び左右方向(X
方向)に移動自在に装着された上部架台302と、上部
架台302上の図中中央より前側の部分に上下方向(Y
方向)に移動調整可能に装着された筐体303を備えて
いる。そして、上部架台302は、検者が手で前後左右
に直接移動操作することにより、粗動する。また、筺体
303は、上部架台302の後部中央に装着したジョイ
スティックレバー304を前後左右に傾動操作すること
により前後左右に微動させられ、又、ジョイスティック
レバー304を軸線回りに回動操作することにより上下
に微動させられる。この構成は周知の構造を採用してい
るので、その説明は省略する。尚、 302aは上部架
台302の後方側部に設けられたデータ入力用のキーボ
ードである。このキーボード302aを操作することに
より、被検眼瞳孔間距離を即ち第1図に示した被検者の
被検眼E、(右眼)、被検眼E、(左眼)間の距離等を
筐体303に内蔵した制御回路のCPUに入力できるよ
うになっている。また、キーボード302aにICカー
ドへの入出力装置を設けておけば、ICカードによる患
者名やカルテの情報交換ができる。
この筐体303の中央にはモニター゛テレビ38が装着
され、筺体303の図中左前部には右眼測定部303a
が設けられ、筐体303の右前部上には左眼測定部であ
る光学系収納筺体305が配設されている。
この光学系収納筺体305は、第16図に示す様に。
上部架台302内のテーブル306上に配設されている
このテーブル306は、固定テーブル307と、固定テ
ーブル307に前後方向(2方向)に移動可能に装着さ
れた第1可動テーブル308と、第1可動テーブル30
8上に左右方向(X方向)に移動可能に装着された第2
可動テーブル309を有する。そして、第1可動テーブ
ル308は固定テーブル307に装着したパルスモータ
254で前後方向(2方向)に微動調整可能に設けられ
、第2可動テーブル309は第1可動テーブル308に
装着されたパルスモータ212で左右方向(X方向)に
微動調整可能に設けられている。また、この第2可動テ
ーブル309上には光学系収納筺体305が上下動可能
に装着されていて、 この光学系収納筐体305は第2
可動テーブル309に装着したパルスモータ234で上
下方向(Y方向)に微動調整可能に設けられている。
尚、構成を簡略化するために、2方向について駆動する
パルスモータ254を省略することも可能である。この
場合には、手動操作で第1可動テーブル308を2方向
に移動操作して、照準光学系の照準合すせを行っても良
い。
また、2方向の信号のズレ量より作動距離あるいは測定
結果の補正しても良い。これは、両眼別個に補正する様
にしてもよい。この様にすればアライメントは容易にな
る。
上述の右眼測定部303a内には第1図に示した右眼測
定光学系310が収納され、左眼測定部である光学系収
納筐体305内には第1図に示した左眼測定光学系31
1が収納されている。この右眼測定光学系310は左眼
測定光学系311の一部を省略した以外は構成が略同じ
であるので、まず左眼測定光学系311について説明す
る。
(左眼測定光学系及びその制御系) この左眼測定光学系311は第1図に示す様に、被検眼
位置検出系50.測定ターゲットを被検眼眼底に投影す
るターゲット投影光学系51.上記測定ターゲツト像の
ずれ量を検出する2次元検出器52、被検眼眼底の測定
ターゲツト像を2次元検出器52に投影するターゲット
受光光学系53、被検眼の規準軸を固定する固視目標系
54及び被検眼EL(左眼)と本装置との位置関係を表
示する照準光学系55から構成される。
被検眼位置検出系50は、第1図に示す様に発光素子1
02、投影レンズ104、第1ハーフミラ−106及び
第2ハーフミラ−1osを、第2ハーフミラ−10gの
反射光軸上に配置する。また、第1ハーフミラ−106
の反射光軸上に、結像レンズ109、チョッパー110
.2次元受光素子112を配置する。さらに、チョッパ
ー110の一方の側には基準信号用発光素子113、ま
た他方の側には基準信号用受光素子114が配置される
。発光素子102と受光素子112とは、被検眼EL(
左眼)の角膜頂点と角膜曲率中心との中点C(角膜を凸
面状とした時の焦点位置)と投影レンズ104及び結像
レンズ109に関し共役である。すなわち、被検眼EL
(左眼)が適正位置にある時、被検眼角膜からの反射光
束は平行光束となり結像レンズ109により、受光素子
112上に発光素子102の像が形成される。チョッパ
ー110は、第2図に示す様に、複数の扇形スリット1
15を有する円盤によって構成され、円盤中心116を
中心に回転運動する。
光軸118は扇形スリット115の略中心を通過する。
また絞り119は受光素子112に入射する光量を一定
にするためのものであり、扇形スリット115の2倍の
開口を有する絞りである。扇形スリット115における
光束120は、前記絞り119の開口部の路外接円であ
る。
上記構成における被検眼位置検出系50の検出原理は、
以下の通りである。結像レンズ109による結像点(1
22)が受光素子112より後方(結像レンズ109と
反対側)にある場合において、チョッパー110が回転
すると、第3図A、B、Cに示す様に、扇形スリット1
15が徐々に結像レンズの光束内を通過することにより
、受光素子112上には第4図A、B、Cに示す様な光
束が入射する。第4図において、Xは光軸の通過位置を
示し、0は入射光束の断面の重心位置を示す。この時の
受光素子−112の検出信号は、第5図の実線で示す如
くである。第5図において、横軸はチョッパーの位置を
示し、縦軸はY方向の座標を示す。
また、結像レンズ109による結像点(122)が受光
素子112より前方(結像レンズ109の側)にある場
合は、チョッパー110が回転すると、第6図、第7図
に示す様になる。第6図、第7図は第3図、第4図にそ
れぞれ対応する。この時の受光素子112の検出信号は
、第5図の点線で示す如くである。
さらにまた、結像レンズ109による結像点が受光素子
112上である場合には、受光素子112の検出信号は
、第5図の一点鎖線で示す如く横軸と平行な直線となる
すなわち、上記受光素子112の検出信号により、結像
点が受光素子の前後方向のどこにあるか、言い換えれば
、被検眼の角膜頂点が所定位置から前後方向においてど
の向きにどれだけずれているかを検知することができる
。同時に、受光素子112上の平均的入射位置の座標を
検出することにより、被検眼の角膜頂点位置が所定適当
位置に対し上下及び左右方向においてどの向きにどれだ
けずれているかを検出することができる。なお、本実施
例では、被検眼EL(左眼)が適正位置にある時、受光
素子112が被検眼の角膜頂点あるいは角膜曲率中心と
共役な位置に配置してもよい。
ターゲット投影用光学系51は、第1図に示す様に、光
軸を中心に配置された一対の赤外線光源1a。
1b、赤外線光源1a、lbからの光をそれぞれ集光す
る集光レンズ2a 、 2b、平行光を作るコリメータ
レンズ3、円形開口絞り4を有する測定ターゲット5、
結像レンズ6、投影用結像レンズ7、赤外光に関するハ
ーフミラ−8および長波長部の赤外光を反射し可視部と
これに近接した赤外光とを透過する特性を有するダイク
ロイックミラー9、ロータリープリズムRPとから構成
される。このロータリープリズムRPは図示しないモー
タ等のプリズム駆動装置により回転駆動操作可能に設け
られていて、この駆動装置は筺体303内のcpuによ
り駆動制御されるようになっている。上記一対の赤外線
光源1a。
1bは高速度で交互に点灯し、また該光源1a、lbは
一体となって光源を中心に回転可能に構成される。
上記の構成において、一対の赤外線光源1a、lbから
の光は、それぞれ集光レンズ2a、2bによって集光さ
れ、さらにコリメータレンズ3により平行光にされて円
形開口絞り4に斜めに入射する0円形間口絞り4を通過
した光は、結像レンズ6により点P□の位置に結像した
後、投影用結像レンズ7、ハーフミラ−8、ダイクロイ
ックミラー9及びロータリープリズムRPを介して被検
眼E、(左眼)に入射する。ここで赤外線光源1a、l
bの像は被検眼EL(左眼)の瞳孔位置に結像し、また
測定ターゲット5の円形開口絞り4の像は被検眼の眼底
P2に結像する。
そして、測定ターゲット5と被検眼EL(左眼)の眼底
P2とが共役な位置関係にあるときには、赤外線光源1
aからの光によって照明された円形開口絞り4の像と、
赤外線光源1bからの光によって照明された円形開口絞
り4の像とが、眼底P2の同一位置に結像される。他方
、測定ターゲット5と被検眼EL(左眼)の眼底P2と
が共役な位置関係にないときには、上記赤外線光源から
の光によって照明された円形開口絞り4像が眼底P2の
分離した2箇所にそれぞれ結像する。
ターゲット受光光学系53は、第1図に示すように、ダ
イクロイックミラー9、ハーフミラ−8,受光用対物レ
ンズlO、ミラー11、受光用対物レンズIOに関し被
検眼角膜と共役な位置に配置された角膜反射光遮断絞り
12及びリレーレンズ13によって構成される。上記角
膜反射光遮断絞り12は、第8図に示すように、はぼ円
孔であって、光軸通過位置に関し対象な2箇所に突出遮
光部12a、12bを有する絞り板である。゛また、上
記角膜反射光遮断絞り12は、赤外線光源1a、lbが
光軸口りに回転するとき、この回転運動に連動して回転
するように構成されている。さらに、上記角膜反射光遮
断絞り12は、リレーレンズ13の前側焦点位置に配置
されて、リレーレンズ13による投影光学系はテレセン
光学系に類似したものとなる。
以上の構成において、被検眼眼底P2の測定ターゲツト
像は、ロータリープリズムRP、ダイクロイックミラー
9、ハーフミラ−1受光゛用対物レンズ10、ミラー1
1、リレーレンズ13によって、2次元検出器52に投
影される。この時、被検眼角膜からの有害反射光は、反
射光遮断絞り12の突出遮光部12a、12bによって
除去される。また、角膜反射光遮断絞り12とリレーレ
ンズ13とはテレセン光学系に類似した光学系を構成し
ているから、測定光学系14に結像される測定ターゲツ
ト像は、光軸に平行な主光線からなる光束によって構成
され、結像位置の前後においても測定ターゲツト像であ
る円孔像の中心位置が変位しない性質を有する。
2次元検出器52は、被検眼眼底における円形開口絞り
4の像が、赤外線光源1a及びlbの交互点灯によって
合致するか分離するかを弁別して、分離している時には
その分離距離を測定する。この測定値から公知の演算回
路によりその赤外線光源1a及びlbの並んだ経線方向
の被検眼屈折力を算出する。
固視目標系54は、第1図に示すように、可視光源31
、集光レンズ32、光源方向に移動可能な固視ターゲッ
ト33、ミラー34、投影レンズ35、可視光を反射し
赤外光を透過するダイクロイックミラー36により構成
される。
以上の構成において、可視光光源31からの光は、集光
レンズ32を介して固視ターゲット33を照明する。固
視ターゲット33からの光は、ミラー34.投影レンズ
35、ダイクロイックミラー36を介し、さらに上記ハ
ーフミラ−9,ロータリープリズムRPを通過して被検
眼EL(左眼)に投影される。被検者は固視ターゲット
33を注視することにより規準方向を固定する。
照準光学系55は、ロータリープリズムRP、ダイクロ
イックミラー9、ダイクロイックミラー36゜投影レン
ズ36′、ハーフミラ−37及び撮像管38を同一光軸
上に配置し、またハーフミラ−37の反射光軸上に光源
40、集光レンズ41、規準板42、ミラー44及び投
影レンズ45を配置して構成される。撮像管38はモニ
ターテレビ39に連結されている。規準板42は、第9
図に示すように、中央に円、その周辺に放射絞をもった
規準スケールを有する。
上記のように構成された照準光学系において。
撮像管38には、投影レンズ36′による被検眼EL(
左眼)の前眼部像と、投影レンズ45による規準スケー
ル43の像が重ねて投影される。検者はモニターテレビ
39を見て、被検眼の瞳孔像の中心と規準スケール43
の像とが一致して、被検眼の光軸とターゲット受光光学
系52の光軸とが一致するように、被検眼に対し本装置
を上下左右に移動させる。
以上の構成及び作用において、少なくとも3つの経線方
向の被検眼屈折力を測定し、この測定値から被検眼の屈
折度、乱視度及び乱視方向を求める。
次に、被検眼検出系50の2次元受光素子112が検出
した信号によって、オートレフラクトメータ本体を移動
して、被検眼とオートレフラクトメータとの相対位置関
係を適正なものとする電気回路を、第10図にもとづい
て説明する。受光素子112は、第11図に示すように
、光束100が入射すると、その入射位置の座標に係る
距離χ1.χztV工tYzに対応した電圧Xt −X
、、−Yz t Yzを出力する。光束100が受光素
子112(7)中央に入射すると、X、 =X、、Y1
=Y2となる。なお1本実施例では、チョッパー110
の回転によって光束をY方向に走査するものとする。
最初に、X方向すなわち水平方向のずれを検出して調整
する回路について説明する。受光素子112のx1出力
端子、x2出力端子は、それぞれ増幅回路200,20
1に入力され、増幅回路200,201はそれぞれ(x
z −X2)を計算する減算回路202及び(xx+x
z)を計算する加算回路204に連結されている。減算
回路202及び加算回路204は、(xt −L )/
 (Xi + XZ )を計算する割算回路206に連
結されている。割算回路206は、 (X、 −X、)
/(X、 十X、)(7)正負を判断する方向弁別回路
208及びドライバー210を経てモータ212に連結
されている。以上の回路において、チョッパー110に
よる走査がY方向についてなされているため、被検眼の
ずれ量の如何にかかわらず。
光束100の平均的位置を示す信号X、、X、は、受光
素子112への入射光量が変化しない限り、一定レベル
で出力される。受光素子112の出力信号XよtX2は
、それぞれ増幅回路200,201によって増幅され、
減算回路202及び加算回路204でそれぞれの演算(
XtXS)及び(X□十xi)がなされる。演算回路2
02及び加算回路204の出力は、割算回路206によ
って(XZ−X、 )/ (xt + X2)が演算さ
れるが、これは、受光素子112への入射光量が変動し
ても、入射座標位置に対応した一定レベルの電圧信号を
得ることができるようにするためである。(Xニーx2
)/ <X1+ x、 )=X値の絶対値は被検眼のX
方向のずれ量を示す。
割算回路206の出力は、方向弁別回路208に入力さ
れて、上記のXの正負が判断される。Xの正負は、X方
向のずれの向きを示す。上記のXの正負の弁別により、
ドライバー210がモータ212を駆動してX方向の位
置ずれを調整する。
次に、Y方向すなわち垂直方向のずれを検出して調整す
る回路について説明する。チョッパー110による走査
はY方向についてなされているから、受光素子112の
出力する電圧信号Y1.Y、は、該走査に対応した変調
信号となる。ここで、電圧信号YltY2は、上記被検
眼位置検出系50の原理の説明で示したように、Z方向
すなわちレフラクトメータの前後方向(光軸方向)の位
置の情報も含んでいるから、以後、信号Y1(Z□LY
2(zz)で示すものとする。
受光素子112(7)Y、(Zi)、Y2(22)(7
)出力端子は、それぞれ増幅回路220,221を経て
減算回路222及び加算回路224に接続される。減算
回路222はローパスフィルター回路226を経て割算
回路228に連結され、また、加算回路224は直接割
算回路228に連結される。割算回路228は、上記X
方向の回路と同様に。
方向弁別回路230、ドライバー232を経て、モータ
234に連結される。以上の回路における作動は。
ローパスフィルター回路226が減算回路222からの
出力信号からその変調成分、即ち信号2..2.の影響
いて一定レベルの電圧信号とすることを除けば。
上記X方向の回路の作動と同じであり、(yl−Yt 
) /(Y工+Y2)の正負を弁別して、ドライバー2
32がモータ234を駆動してY方向のずれを調整する
次に、2方向のずれを検出して調整する電気回路につい
て説明する。上記Y方向に関する回路における減算回路
222および加算回路224は直接割算回路242に連
結される。割算回路242は、バンドパスフィルター回
路244、同期整流回路246、ローパスフィルター回
路248、方向弁別回路250、ドライバー252を経
てモータ254に連結されている。また、基準信号検出
素子114は、増幅回路260を経て同期整流回路24
6に連結されている。上記回路において1割算回路24
2は、信号Yl (zi ) −Y、 (Z、 )/Y
l (Zl )+Y2(22)の演算がなされ、バンド
パスフィルター回路244に入力される。バンドパスフ
ィルター回路・244からの出力は、2方向のずれ量に
比例した振幅を有する変調波を出力する。この変調波は
、第12図A及びBのように、ずれの方向によって位相
の異なる信号となる。他方、基準信号検出素子114の
出力は、増幅回路260によって増幅されて、第12図
Cに示す矩形波のリファレンス信号が同期整流回路24
6に入力される。この同期整流回路246はこのリファ
レンス信号で上記バンドパスフィルター回路244から
の出力とを同期整流して、ずれの方向によって第11図
りまたはEの信号を出力する。
同期整流回路246からの出力は、ローパスフィルター
回路248により第12図FまたはGの信号に変換され
て、方向弁別回路250に入力される。方向弁別回路2
50に入力された信号の正負を弁別し、これをずれの方
向の信号としてドライバー252に入力して、モータ2
54を駆動する。
上記実施例は、被検眼位置検出系50の出力信号をドラ
イバーに入力して眼科装置の位置調整用モータを駆動さ
せているが、眼科装置のずれの量とずれの方向とを表示
器に表示し、検者はこの表示によって手動或いは電動で
位置の調整を行うように構成してもよい。
上述回路処理は発光素子102をDC点灯したものであ
るが、AC点灯(S/N向上の目的)した場合は若干の
回路を付加すれば同様に信号が得られる。
また、Z方向のみのずれの量及びずれの方向を検出する
場合は、上記実施例の2次元素子の代わりに、同じ位置
に1次元素子をチョッパーの走査方向に配置して構成す
ればよい。
さらにまた、上記実施例においては、被検眼位置検出系
のチョッパー110を受光側に配置したが。
これを発光側の発光素子102と投影レンズ104との
間に配置することも可能である。
(右眼測定光学系310) 右眼測定光学系310は、上述のチョッパー110、発
光素子113、受光素子114、絞り119及び第10
図に示した制御回路を除いた他の構成は左眼測定光学系
311と全く同じであるので、その説明は省略する。
この右眼測定光学系310でも、左眼測定光学系311
と同様に被検眼位置検出系5oの出方信号をドライバー
に入力して眼科装置の位置調整用モータを駆動させてい
るが、眼科装置のずれの量とずれの方向とを表示器に表
示し、検者はこの表示によって手動或いは電動で位置の
調整を行うように構成してもよい。
尚、第1図において、右眼測定光学系300のロータリ
ープリズムRPを通る光軸をOい左眼測定光学系311
のロータリープリズムRPを通る光軸を02とすると、
被検眼瞳孔間距離すなわち被検眼E、(右眼)、被検眼
EL(左眼)の瞳孔間距離をキーボード302aにより
筺体303内のCPUに入力することにより、モータ2
12がCP(Iにより駆動制御されて、第2可動テーブ
ル309が左右に移動制御され、この先軸01゜02間
の距離が被検眼瞳孔間距離に設定される。
また、このCPUは、光軸01,02が設定されると、
被検眼瞳孔間距離と被検眼E、、ELの輻轢角α(第1
4図参照)及び固視ターゲット(固視目標)の像の形成
される位置との関係を演算する。しかも、CPUは、検
者がキーボード302aにより固視ターゲット(固視目
標)の像の形成される位置を遠点又は近点のいずれかに
選択することにより、モータ等のプリズム駆動装置(図
示せず)を駆動制御して、固視ターゲット(固視目標)
の像の形成される位置に対応する幅轢角αとする様にな
っている。さらに。
固視ターゲット(固視目標)の像の形成される位置をキ
ーボード302aの操作により任意に設定することも可
能であり、輻績角αもそれに対応して変えられる。
例えば、斜位等により輻轢角αに第14図(ロ)の如く
正常な人よりも非常に大きい場合にも、光学系を逆転し
たものとして演算測定することも可能であり、この場合
の測定も輻岐角αが一定以上になったとき自動的に切り
換える様にすると良い。
また、左右被検眼E、、E、の瞳孔間距離PDを測定す
れば、輻轢・開数のテストもできる。すなりち、第13
図では、被検眼E、、E、の光軸01,0□が第14図
(ハ)の如く平行より外向きの設定も可能であり、近点
側への移動も合わせて瞳孔間圧119PDを測定するこ
とにより、輻岐のみならず開数の測定も可能である。
更に、被検眼位置*aの照明光を近赤外光で行い、モニ
ター上で[Jしておき、光軸上0上に片眼可視カットフ
ィルターを挿入可能とし、そのときの被検眼の位置がず
れるかどうかにより、斜位の検査もできる。また、その
ときの光点の移動により、斜位の量も測定できる。
次に、この様な構成の眼屈折力検査装置の使用状態を説
明する。
まず、被検者の瞳孔間距離をすなわち被検眼E。
(右眼)、被検眼臥(左眼)の瞳孔間距離をPDメータ
ー等で測定して、この被検眼瞳孔間距離データをキーボ
ード302aにより筺体303内のCPUに入力するこ
とにより、モータ212が駆動制御されて、右眼測定光
学系300と左眼測定光学系311の光軸01,0□間
距離が被検眼瞳孔間距離に設定される。
一方、このCPUは、光軸01,02が設定されると、
被検眼瞳孔間距離と被検1IIE、、E、の輻轢角α(
第14図参照)及び固視ターゲット(固視目標)の像の
形成される位置との関係を演算する。
そして、 cpuは、検者が固視ターゲット(固視目標
)の像の形成される位置をキーボード302aにより遠
点又は近点或いは他の位置に選択すると、モータ等のプ
リズム駆動装置(図示せず)を駆動制御して、固視ター
ゲット(固視目標)の像の形成される位置に対応する輻
幀角αに設定する。
この様な被検眼瞳孔間距離、被検眼E、、ELの輻轢角
α(第14図参照)及び固視ターゲット(固視目標)の
像の形成される位置等のデータは、モニターテレビ39
に表示される。
この状態で、上部架台302を前後左右に移動させるこ
とにより、筐体303が上部架台302と一体に粗動さ
せられる。この操作により、筐体303の右眼測定部3
03aを被検眼E、(右眼)に対しておおよその位置決
めをする。この後、上部架台302に装着したジョイス
ティックレバー304を前後左右に傾動操作するととも
に回転操作することにより、上部架台302及び筐体3
03を前後左右及び上下に微動操作して、右眼測定部3
03a内に設けた右眼測定光学系310を被検眼E、(
右眼)の角膜頂点にアライメントさせる。
ここで、光軸O0,0□間の距離は被検眼瞳孔間距離及
び固視目標の位置に応じて設定されているので、光軸0
□を被検眼E、(右眼)の光軸に合わせると共に被検眼
E、(右眼)の角膜頂点に合ねせると、左眼測定光学系
311が被検眼E、(左眼)の角膜頂点にアライメント
させられることになる。
しかも、左眼測定光学系311が被検眼E、(左眼)の
角膜頂点にアライメントさせられた後は、被検眼EL(
左眼)が多少動いて左眼測定光学系311の光軸0□が
被検眼E、(左眼)の光軸に対しずれたりしても、第1
0図に示した制御回路がモータ212,234゜254
を上述の様に駆動制御したり、右眼のずれを合わすため
、上部架台302を動かして、左眼測定光学系311を
被検1]11i1EL(左眼)の角膜頂点に常時アライ
メントさせることになる。
この様に検者は右眼測定光学系310を被検眼E1(右
眼)に対してアライメントするのみで、左眼測定光学系
311も被検眼E、(左眼)に自動的にアライメントさ
れる。ことになる。
従って、固視ターゲツト像の位置を上述の様に遠点又は
近点或いは任意の位置に設定した後、右眼測定光学系3
10を上述の様にアライメントしながら、被検者の被検
眼E、、ELに右眼測定光学系310の固視ターゲット
33及び左眼測定光学系311の固視ターゲット33を
ロータリープリズムRP、RPを介してそれぞれ覗かせ
ることにより、被検者の被検眼E、E、を固視ターゲツ
ト像に固定して、右眼測定光学系310のアライメント
がされた時点で上述したように被検眼E、(右[1)、
被検眼EL(左眼)の屈折度等を測定する。この測定デ
ータもモニターテレビ39に表示される。尚1図示は省
略したが、この様な測定データは図示しないプリンター
でプリントアウト出来る様になっている。
以上説明した実施例では、測定光学系を一対設けて左右
の被検眼融(左眼)、被検眼E、(右@)を個々に測定
する様にした例を示したが、必ずしもこれに限定される
ものではない。例えば、第17図に示した様に、照準合
ねせは一対の照準光学系80゜80によって行い、この
両照準光学系からの光束をセンターミラー側の切り換え
により一つの測定光学系90に入射させて、一つの撮像
管38を用いて両眼の眼屈折力を順次測定する様にして
も良い、この場合、センターミラーCMの切り換えは一
方の測定が完了したら自動的に行われる様にして、両眼
の眼屈折力を自動的に順次行い得る様にしても良い。
また、この光学系においてセンターミラーCMの代わり
に第18図の如く一対の反射ミラーM、、M、を設ける
と共に、両照準光学系80.80と各反射ミラーM工I
MPとの間にシャッターS1.S、を配置して、両照準
光学系の光束が同時に反射ミラーM1.M2側に行くの
を各シャッターS□tSZのON・OFF切り換えによ
り阻止させる様にして、常に一方の照準光学系からの光
束が一つの測定光学系90に入射する様に構成すること
により、w7J@の眼屈折力を−っの測定光学系で順次
自動的に測定し得る様にしても良い。
さらに、第18図の液晶シャッターを廃止して、第19
図の如く両照準光学系80,80からの光束を一つの測
定光学系90に同時に入射させて、この測定光学系90
に設けられた一つのCOD (図示せず)の左右または
上下に同時に両眼を結像させると共に、この像から両眼
の眼屈折力を同時に測定する様にしても良い。
この様に測定手段を共通にして、照準光学系を左右側々
にすると、左・右眼の作動距離は必ずしも一致しないが
、その場合は他方の照準光学系の作動距離は一方の照準
光学系からの作動距離等のデータを基にCPUによる計
算である程度補正させると良い。
以上説明した実施例では、左眼測定光学系をある程度左
眼に対してアライメントすると、右眼測定光学系が右眼
に対して自動的にアライメントする様にしたが、外光等
で右眼測定光学系が誤動作するのを防止するために、左
眼測定光学系によるアライメントにより右眼測定光学系
の右眼に対する距離が一定範囲に入ったときに右眼測定
光学系が自動的に作動してオートアライメントを行うよ
うに設定しても良い。更に、上述の状態で、アライメン
トが完了した後に検者が測定ボタンを押すだけでなく、
両眼が面測定光学系に対して一定範囲に入ったときに、
測定を自動的に開始する様にすることもできる。また、
測定ボタンを押しても両眼とも測定範囲に入っていなけ
れば、測定を開始しない様にしておくことも可能である
。このとき、一定範囲に入っていなければ、画面に警告
等の表示をしても良い。
(発明の効果) この発明は、以上説明したように構成したので、近用屈
折力を測定する場合には、被検眼が輻轢した状態で固視
目標を固視させて、両眼同時測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光学系、第2図は上記実施例
のチョッパーの説明図、第3図ないし第7図は本発明の
検出原理の説明図、第8図は反射光遮断絞りの正面図、
第9図は規準スケールの正面図、第10図は上記実施例
の制御回路のブロック図、第11図は2次元受光素子の
出力信号説明図、第12図は上記制御回路の波形図、第
13図及び第14図(イ)。 (ロ)、(ハ)は被検眼とロータリープリズムとの関係
を示す説明図、第15図は第1図に示した光学系を備え
る眼屈折力検査装置の概略斜視図、第16図は第15図
の概略平面図、第17図〜第19図はこの発明の他の実
施例を示す光学系である。 33・・・固視ターゲット(固視口e!り51・・・タ
ーゲット投影光学系 52・・・2次元検出器 53・・・ターゲット受光光学系 54・・・固視目標光学系 55・・・照準光学系 102・・・受光素子 104・・・投影レンズ 106・・・第1ハーフミラ− 109・・・結像レンズ 110・・・チョッパー 112・・・2次元受光素子 114・・・基準信号用受光素子 212.234,254・・・パルスモータ300・・
・オートレフラクトメータ 301・・・下部架台 302・・・上部架台 303・・・筐体 303a・・・右眼測定光学部 304・・・ジ目イスティックレバー(手動の移動調節
袋M) 305・・・光学系収納筐体(左眼測定光学部)306
・・・テーブル 307・・・固定テーブル 308・・・第1可動テーブル 309・・・第2可動テーブル 310・・・右眼測定光学系 311・・・左眼測定光学系 RP・・・ロータリープリズム 第2図 第3図 第4区 第5図 第6図   第7図 第8図   第9図 第10区 第12図 C 第13図 第14図 (イ) L 第14図(0) 第14図(ハ) 第15図 第16図 3δ4 第17図 第18図 第19図 P2  (、:   MR

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼を両眼アライメントできる眼科装置或いは
    両眼屈折力を同時に測定することができる眼科装置にお
    いて、 左右それぞれの被検眼用に設けられた2つの固視目標が
    前記被検眼に対して近点方向に移動する移動量に応じて
    それぞれの固視目標光学系の光軸を傾けられる様に構成
    されたことを特徴とする眼科装置。
  2. (2)前記光軸の傾け量が前記被検眼の輻輳角に相当す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の眼科装
    置。
  3. (3)前記傾け量に応じて前記左眼測定部と前記右眼測
    定部の間隙が調整される様に構成されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の眼科装置。
JP62323375A 1987-12-21 1987-12-21 眼科装置 Expired - Fee Related JP2706246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323375A JP2706246B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323375A JP2706246B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164351A true JPH01164351A (ja) 1989-06-28
JP2706246B2 JP2706246B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=18154055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323375A Expired - Fee Related JP2706246B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706246B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119475A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp アライメント装置と検眼装置
JP2002119473A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005103069A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP2010286835A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Carl Zeiss Surgical Gmbh 医用光学観察装置の照明デバイス用の光源構成
DE102012022662A1 (de) 2012-11-21 2014-05-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der menschlichen Sehfähigkeit
JP2020022557A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社トプコン 眼科装置
JP2021087874A (ja) * 2021-03-10 2021-06-10 株式会社トプコン 眼科検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110231A (en) * 1980-08-11 1982-07-09 Bausch & Lomb Reflection measuring machine and slide supporting and positioning apparatus thereof and supporting and positioning apparatus of half part of reflection measuring machine
JPS5985643A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 遠用および近用屈折度測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110231A (en) * 1980-08-11 1982-07-09 Bausch & Lomb Reflection measuring machine and slide supporting and positioning apparatus thereof and supporting and positioning apparatus of half part of reflection measuring machine
JPS5985643A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 遠用および近用屈折度測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119475A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp アライメント装置と検眼装置
JP2002119473A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置
JP2005103069A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nidek Co Ltd 眼調節機能測定装置
JP2010286835A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Carl Zeiss Surgical Gmbh 医用光学観察装置の照明デバイス用の光源構成
US8837043B2 (en) 2009-06-09 2014-09-16 Carl Zeiss Meditec Ag Light source arrangement for an illumination device of a medical-optical observation apparatus
DE102012022662A1 (de) 2012-11-21 2014-05-22 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung der menschlichen Sehfähigkeit
US9572486B2 (en) 2012-11-21 2017-02-21 Voigtmann GmbH Device and method for checking human vision
JP2020022557A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 株式会社トプコン 眼科装置
JP2022132380A (ja) * 2018-08-06 2022-09-08 株式会社トプコン 眼科装置
JP2021087874A (ja) * 2021-03-10 2021-06-10 株式会社トプコン 眼科検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706246B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373787A (en) Accurate three dimensional eye tracker
US7341349B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic chart
KR101548225B1 (ko) 안과장치 및 안과 제어방법 및 기억매체
US9351638B2 (en) Hand-held ophthalmological device
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
EP1442698B1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP3798199B2 (ja) 眼科装置
US5861937A (en) Ophthalmic apparatus
JP2002010978A (ja) 検眼システム
US6056404A (en) Ophthalmic apparatus
JP5198831B2 (ja) 眼寸法測定装置
JPH01164351A (ja) 眼科装置
JPH10216088A (ja) 眼科装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH0315434A (ja) 眼屈折計
JP2002010981A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH1094516A (ja) 検眼装置
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JPH035810B2 (ja)
JPH01164350A (ja) 眼科装置
JPS581432A (ja) 眼科機器の被検眼位置検出装置
JP3332489B2 (ja) 検眼装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JPH0810226A (ja) 眼科装置
JPH08229005A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees