JPS581432A - 眼科機器の被検眼位置検出装置 - Google Patents

眼科機器の被検眼位置検出装置

Info

Publication number
JPS581432A
JPS581432A JP56098927A JP9892781A JPS581432A JP S581432 A JPS581432 A JP S581432A JP 56098927 A JP56098927 A JP 56098927A JP 9892781 A JP9892781 A JP 9892781A JP S581432 A JPS581432 A JP S581432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
circuit
examined
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56098927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213010B2 (ja
Inventor
進 高橋
康夫 加藤
小穴 好徳
義行 波田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP56098927A priority Critical patent/JPS581432A/ja
Priority to US06/390,978 priority patent/US4453808A/en
Publication of JPS581432A publication Critical patent/JPS581432A/ja
Publication of JPS6213010B2 publication Critical patent/JPS6213010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼科機器に対する被検眼の相対的位置を検出
する装置に関する。
例えば、眼屈折力測定位置や眼底カメラ等の眼科機器に
おいては、測定や撮影の前に被検眼に対し眼科機器を特
定の位置に設定する必要がある。
そのために、従来から、検眼機器に対する被検眼の位置
を検出する装置が複数提案されているが、このうち簡易
な構成の装置は、被検眼の適正位置からのずれ量のみを
測定し、ずれ方向を検出することができないため、調整
が困難である欠点を有する。また、被検眼の適正位置か
らのずれ量とずれ方向の双方を測定・検出することが可
能である装置も提案されているが、複雑な機構を必要と
するという欠点を有する。
本発明は、上記従来の被検眼位置検出装置を鑑みなされ
たものであって、簡易な装置により被検眼の適正位置か
らのずれ量すれ方向(特に眼科機器光軸方向)とを容易
に測定・検出可能な眼科機器の被検眼位量検出装置を提
供することを目的とする。本発明の構成上の特徴とする
ところは、被検眼に向けて光束を投影する光源部と、前
記投影された光束の被検眼前部からの反射光を結儂させ
る結儂レンズと、前記結儂レンズからの光束を少々くと
も一方向く走査させる走査部材と、前記走査部材を透過
した光束の位置を検出する光源位置検出装置とを有し、
前記光束位置検出装置からの信号により少なくとも該眼
科機器光軸方向の被検眼の相対的位置を検出することで
ある。
以下、本発明の実施例を、オートレフラクトメータに適
用した例について、図にもとづいて説明する。上記オー
トレフラクトメータの光学系は第1図に示すように、被
検眼位置検出系50.測定ターゲットを被検眼眼底に投
影するターゲット投影光学系51、上記測定ターゲット
儂のずれ量を検出する2次元検出器52、被検眼眼底の
測定ターゲット儂をa次元検出器52に投影するターゲ
ット受光光学系53、被検眼の規準線を固定する固視目
標系54及び被検眼と本装置との位置関係を表示する照
準光学系55たら構成される。
被検眼位置検出系50は、第1図に示すように発光素子
102、投影レンズ104. 第1ハーフミラ−106
及び第コハーフミラー108を、第ユハーフミラー10
Bの反射光軸上に配置する。
まえ、第1ハーフミラ−106の反射光軸上に、結像レ
ンズ109、チョッパー110.2次元受光素子112
を配置する。さらに、チョッパー110の一方の側には
基準信号用発光素子113、置される。発光素子1G2
と受光素子112とは、被検眼Eの角膜頂点と角膜曲率
中心との中点C(角膜を凸面鏡とした時の焦点位置)と
投影レンズ104及び結像レンズ109に関し共役であ
る。
すなわち被検@Eが適正位置にある時、被検眼角膜から
の反射光束は平行光束となシ結儂レンズ1109により
、受光素子112上に発光実子102の儂が形成される
。チョッパー110は、第2図に示すように、複数の扇
形スリット115を有する円盤によって構成され、円盤
中心116を中心に回転運動する。光軸118は扇形ス
リット115のほぼ中心を通過する。また絞り119は
受光素子112に入射する光量を一定にするためのもの
であり、扇形スリット115の2倍の開口を有する絞り
である。扇形スリット115における光束120は、前
記絞り119の開口部の路外接円である。
上記構成における被検眼位置検出系5oの検出原理は、
以下の通りである。結像レンズ109による結像点(1
22)が受光素子112よ妙後方(結像レンズ109と
反対側)にある場合において、チョッパー110が回転
すると、第3図A、B、Cに示すように、扇形スリット
115が徐々に結像レンズの光束内を通過することによ
り、受光素子112上には第ダ図A、B、Cに示すよう
な光束が入射する。第4図において、×は光軸の通過位
置を示し、○は入射光束の断面の重心位置を示す。
この時の受光素子112の検出信号は、第5図の実線で
示す如くである。第5図において、横軸はチョッパーの
位置を示し、縦軸はY軸方向の座標値を示す。
また、結像レンズ109による結像点(122’)が受
光素子112より前方(結像し/ズ1011の側)にあ
る場合は、チョッパー10gが回転すると、@6図、第
7図に示すようになる。第6図、第7図は第3図、第q
図にそれぞれ対応する。この時の受光素子112の検出
信号は、第5図の点 。
線で示す如くである。
さらにまた、結像レンズ109による結像点が受光素子
112上である場合には、受光素子112の検出信号は
、第5図の一点鎖線で示す如く横軸と平行な直線となる
すなわち、上記受光素子112の検出信号によ抄、結像
点が受光素子の前後方向のどこにあるか、言い換えれば
、被検眼の角膜頂点位置が所定位置から前後方向におい
てどの向1!にどれだけヂれているかを検知することが
で事る。同時に、受光素子112上の平均的入射位置の
座標を検出することにより、被検眼の角膜頂点位置が所
定適当位置に対し上下及び左右方向においてどの向きに
どれだけずれているかを検出することができる。なお、
本実施例では、被検眼Eが適正位置にある時、受光素子
112が被検眼Eの角膜頂点と角膜曲率中心との中点C
と共役な位置関係になるように配電したが、被検眼Eの
角膜頂点あるいは角膜曲率中心と共役な位置に配置して
もよい。
ターゲット投影用光学系51は、第1図に示すように、
光軸を中心に配置された一対の赤外線光源1δ、lb、
赤外線光源1a、1bからの光をそれぞれ集光する集光
レンズ2a 、 2b、平行光を作るコリメータレンズ
3、円形開口絞り4を有する測定ターゲット5、結像レ
ンズ6、投影用結像レンズT、赤外光に関するハーフミ
ラ−8および長波長部の赤外光を反射し可視部とこれに
近接した赤外光とを透過する特性を有するダイクロイッ
クミラー9とから構成される。上記一対の赤外線光源1
a。
1bは高速度で交互に点灯し、を九該両源1atlbは
一体となって光源を中心に回転可能に構成される。
上記構成において、一対の赤外線光源1a、1bからの
光は、それぞれ集光レンズ2a、2bによって集光され
、さらにコリメーターレンズ3により平行光にされて円
形開口絞り4に斜に入射する。
円形開口絞り4を通過した光は、結像レンズ6により点
P1の位置に結像し九後、投影用結像レンズ7、ハーフ
ミラ−8及びダイクロイックミラー9を介して被検@E
に入射する。ここで赤外線光源1a、1i)の儂は被検
@Eの瞳孔位置に結像し、また測定ターゲット50円形
間口絞り4の像は被検眼の眼底P、に結像する。そして
、測定ターゲット5と被検11Hの眼底Pm&が共役な
位置関係にあるときには、赤外線光源1aからの光によ
って照明され九円形開口絞り4の儂と、赤外線光源1b
からの光によって照明された円形開口絞り4の儂とが、
眼底P、の同一位置に結像される。他方、測定ターゲッ
ト5と被検眼Eの眼底P、とが共役な位置m−にないと
真には、上記各赤外線光源からの光によって照明された
円形開口絞り4の儂が眼底への分離したコケ所にそれぞ
れ結像する。
ターゲット受光光学系53は、第1図に示すように、ダ
イクロイックミラー9、ハーフミラ−8、受光用対物レ
ンズ10、ミラー11、受光用対物レンズ10に関し被
検眼角膜と共役な位置に配置され九角膜反射光値断絞り
12及びリレーレンズ13によって構成される。上記角
膜反射光遮断絞シ12は、第3図に示すように、はぼ円
孔であって、光軸通過位置に関し対称な一個所に突出遮
光部12a 、 12bを有する絞り板である。また、
上記角膜反射光遮断絞り12は、赤外光源1a、lbが
光軸間りに回転するとき、この回転運動に連動して回転
するように構成されて−る。さらに1上記角膜反射光遮
断絞り12は、リレーレンズ13の前側焦点位置に配置
されて、リレーレンズ13による投影光学系はテレセン
光学系に類似したものとなる。
以上の構成において、被検am底P、の測定ターゲット
儂は、ダイクロイックミラー9、ノーーフミラー、受光
用対物レンズ10、ミラー11、リレーレンズ13によ
って、2次元検出器52に投影される。この時、被検眼
角膜からの有害反射光は、反射光遮断絞り12の突出遮
光部12a、12bによって除去される。また、角膜反
射光遮断絞り12とリレーレンズ13とはテレセン光学
系に類似した光学系を構成しているから、測定光学系1
4に結像される測定ターゲツト像は、光軸に平行な主光
線からなる光束によって構成され、結像位置の前後にお
いても測定ターゲツト像である円孔儂の中心位置が変位
しない性質を有する。
2次元検出器52は、被検眼眼底における円形開口絞り
4の儂が、赤外線光源1a及び1bの交互点灯によって
合致するか分離するかを弁別し、分離している時にはそ
の分離距離を測定する。この測定値から会知の演算回路
によりその赤外線光源1a及び1bの並んだ径線方向の
被検眼屈折力を算出する。
固視目標系54は、第1図に示すように、可視光光1[
31、集光レンズ32、光源方向に移動可能な固視ター
ゲット33、ミラー34、投影レンズ35、可視光を反
射し赤外光を透過するダイクロイックミラー318によ
り構成される。
以上の構成において、可視光光源31からの光は、集光
レンズ32を介して固視ターゲット33を照明する。固
視ターゲット33からの光は、ミラー34、投影レンズ
35、ダイクロイックミラー36を介し、さらに上記ハ
ーフミラ−9を通過して被検眼Eに投影される。被検者
は固視ターゲット33を注視するととKより規準方向を
固定する。まえ、被検眼は常に遠方視の状態であること
を要し、固視ターゲット33は視検眼が遠方視となる位
置に調節される。
照準光学系55は、バー7ンラー9、ダイクロイックミ
ラー36、投影レンズ36′、ハーフミラ−3r及び撮
儂管38を同一光軸上に配置し、またバー7オラー31
の反射光軸上に光ff40.集光レンズ41、規準板4
2、ミラー44及び投影レンズ45を配置して構成され
る。撮影管38はモニターテレビ39に連結されている
。規準板42は、第9図に示すように、中央に円、その
周辺に放射線をもった規準スケール43を有する。
上記のように構成され九照準光学系において、撮儂管3
8には、投影レンズ36′によ;6被検@Eの前眼部偉
と、投影レンズ45による規準スケール43の儂が重ね
て投影される。検者はモニターテレビ39に見て、被検
眼の瞳孔偉の中心と規準スケール43の儂とが一致して
、被検眼の光軸とターゲット受光光学系52の光軸とが
一致するように、被検眼に対し本装置を上下左右に移動
させる。
以上の構成及び作用において、少なくとも3りの径線方
向の禎検眼屈折力を測定し、この測定値から被検眼の屈
折度、乱視度及び乱視方向を求める。
次に、被検眼検出系50の一次元受光素子112が検出
した信号によって、オートレフラクトメータ本体を移動
して、被検眼とオートレフラクトメータとの相対的位置
関係を適正なものとする電気回路を、第1O図にもとづ
いて説明する。受光素子112は、第1/図忙示すよう
に、光束100が入射すると、その入射位置の座標に係
る距離×、。
Xt 、Vs 、Vsに対応した電圧Xl + ×1 
 * YI + Ytを出力する。光束100が受光素
子112の中央に入射すルト、x+ −XtlYs =
Y* トikル。ナオ、本実施例では、チョッパー11
0の回転によって光束をY方向に走査するものとする。
最初に、X方向すなわち水平方向のずれを検出して調整
する回路について説明する。受光素子112のx1出力
端子S xt出力端子は、それぞれ増幅回路200,2
01に入力され、増幅回路20o。
201はそれぞれ(X、 −xt )を計算する減算回
路202及び(XI + Xt )を計算する加算回路
204に連軸さf″7ている。減算回路202及び加算
回路204は、(XI −Xt)/ (Xl+x、 )
 を計算f;b割算回路206に連結されている。割算
回路206は、(X、−xt) / (X++ xt)
 o正負を判断する方向弁別回路208及びドライバー
210を経てモータ212に連結されている。以上の回
路において、チョッパ−110による走査がY方向につ
いてなされているため、被検眼のずれ量の如何にかかわ
らず、光束10Gの平均的位置を示す信号^。
潟は、受光素子112への入射光量が変化しない限り、
一定レベルで出力される。受光素子112の出力信号X
、、X、は、それぞれ増幅回路200゜201によって
増幅され、減算回路202及び加算回路204でそれぞ
れの演算(xtxt)及び(xt+ xt)がなされる
。減算回路202及び加算回路204の出力は、割算回
路206によって(X、−xt) / (X、+xt)
が演算されるが、これは、。
受光素子112への入射光量が変動しても、入射座標位
置に対応した一定レベルの電圧信号を得ることがで色る
ようにするためである。(Xl−X、)/(Xt十X、
)=X値の絶対値は被検眼のX方向のずれ量を示す。割
算回路206の出力は、方向弁別回路208に入力され
て、上記Xの正負が判断される。Xの正負は、X方向の
ずれの向きを示す。
上記Xの正負の弁別により、ドライバー210がモータ
212を駆動してX方向の位置ずれを調整する。
次に、Y方向すなわち垂直方向のずれを検出して調整す
る回路について説明する。チョッパー・110による走
査はY方向についてなされているから、受光素子112
の出力する電圧信号Y1.4は、該走査に対応した変調
信号となる。ここで、電圧信’t Y、Ytは、上記被
検眼位置検出系50の原理の説明で示したように、2方
向すなわちレフラクトメータの前後方向(光軸方向)の
位置の情報も含んでいるから、以後、信号Yt (Z+
) 、’t* (ZJで示すものとす、る、受光素子1
12のYl(21)。
y*(zm)の出力端子は、それぞれ増幅回路220゜
221を経て減算回路222及び加算回路224に接続
される。減算回路222はローパスフィルター回路22
6を経て割算回路228に連結され、また、加算回路2
24は直接割算回路228に連結される。
割算回路228は、上記X方向の回路と同様に、方向弁
別回路230、ドライバー232を経て、モータ234
に連結される。以上の回路における作動は、ローパスフ
ィルター回路226が減算回路222からの出力信号か
らその変調成分、すなわち信号2. 、2.の影響を取
除いて一定レベルの電圧信号とすることを除けば、上記
X方向の回路の作動と同じであり、(YI  Yt)/
(Yt+Yt)の正負を弁別して、ドライバー232が
モーフ234e駆動してY方向のずれを調整する。
次に、2方向のずれを検出して調整する電気回路につい
て説明する。上記Y方向に関する回路における減算回路
222および加算回路224は直接割算回路242に連
結される。割算回路242は、バンドパスフィルター回
路244、同期整流回路246、ローパスフィルター回
路24 g 、方向弁別回路2501 ドライバー25
2を経てモータ254に連結されている。また、基準信
号検出素子114は、増幅回路260を経て同期整流回
路246に連結されている。上記回路において、割算回
路242は、信号Yt (Zl)−Yl (zt)/y
+ (Z+)+yt (zt)の演算がなされ、バンド
パスフィルター回路244に人力される。バンドパスフ
ィルター回路244からの出力は、2方向のずれ量に比
例した振幅を有する変調波を出力する。この変調波は、
第72図A及びBのように、ずれの方向によって位相の
異なる信号となる。他方、基準信号検出素子114の出
力は、増幅回路260によって増幅されて、第12図C
に示す矩形波のリファレンス信号を同期整流回路246
に入力される。同期整流回路246は、このリファレン
ス信号で上記バンドパスフィルター回路244からの出
力とを同期整流して、ずれの方向によって第1/図りま
たはEの信号を出力する。同期整流回路246からの出
力は、ローパスフィルター回路248により第72図F
またはGの信号に変換されて、方向弁別回路250に入
力される。方向弁別器250ti入力され良信号の正負
を弁別し、これをずれの方向の信号としてドライバー2
54に入力して、モータ254を駆動する。
上記実施例は、被検眼位置検出系50の出力信号をドラ
イバーに人力して眼科機器の位置調整用モータを駆動さ
せているが、眼科機器のずれの量とずれの方向とを表示
器に表示し、検者はこの表示によって手動で該位置の調
整を行うように構成してもよい。
上述回路処理は発光素子102をDC点灯したものであ
るが、AC点灯(57M向上の目的)した場合は若干の
回路を附加すれば同様に信号が得られる。
また、2方向のみのずれの量及びずれの方向を検出する
場合は、上記実施例の一次元素子の代りに、同じ位置に
/次元素子をチョッパーの走査方向に配置して構成すれ
ばよい。
さらにまた、上記実施例においては、被検眼位置検出系
のチョッパー110を受光側に配置したが、これを発光
側の発光素子102と投影レンズ104との間に配置す
ることも可能である。
本発明は、以上説明したように、簡易な装置によって被
検眼の適正位置からのずれ量とずれ方向とを容易に測定
・検出可能であり、眼科機器の操作の容易化、調整時間
の短縮化に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光学図、第2図は上記実施例
のチョッパーの説明図、第3図ないし第7図は本発明の
検出原理の説明図、第5図は反射光遮断絞妙の正面図、
第9図は規準スケールの正面図、第10図は上記実施例
の電気回路のブロック図、第1/図は2次受光素子の出
力信号説明図、第12図は上記電気回路の波形図である
。 50:被検眼位置検出系 51:ターゲット投影光学系 52:2次元検出器 53:ターゲット受光光学系 54:固視目標系 55:照準光学系 102:発光素子 104:投影レンズ 106:第1ハーフミラ− 109:結儂レンズ 110:チョッパー 112 :2次元受光素子 114:基準信号用受光素子。 代理人 弁理士  中   村       捻回    山 
   本         部同    串    岡
    八    部間   大   塚   文  
 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検眼に向けて光束を投影する光源部と、前記投影され
    た光束の被検眼前部からの反射光を結儂させる結儂レン
    ズと、前記結倫レンズからの光束を少なくと本一方向に
    走査させる走査部材と、前記走査部材を透過した光束の
    位置を検出する光源位置検出装置とを有し、前記光束位
    置検出装置からの信号により少なくとも該眼科機器光軸
    方向の被検眼の相対的位置を検出することを特徴とする
    眼科機器の被検眼位置検出装置。
JP56098927A 1981-06-25 1981-06-25 眼科機器の被検眼位置検出装置 Granted JPS581432A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098927A JPS581432A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 眼科機器の被検眼位置検出装置
US06/390,978 US4453808A (en) 1981-06-25 1982-06-22 Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098927A JPS581432A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 眼科機器の被検眼位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581432A true JPS581432A (ja) 1983-01-06
JPS6213010B2 JPS6213010B2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=14232756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098927A Granted JPS581432A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 眼科機器の被検眼位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581432A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012035A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPS6036031A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPS6057539A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH01164350A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Topcon Corp 眼科装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012035A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPH0429375B2 (ja) * 1983-06-30 1992-05-18
JPS6036031A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPH0336529B2 (ja) * 1983-08-10 1991-05-31 Canon Kk
JPS6057539A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH01164350A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Topcon Corp 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213010B2 (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3819256A (en) Apparatus for refracting the eye
JPS6324927A (ja) 眼科測定装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JPH0359689B2 (ja)
US4453808A (en) Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments
JP2706246B2 (ja) 眼科装置
JPS581432A (ja) 眼科機器の被検眼位置検出装置
US4676612A (en) Eye examining apparatus
JPH035810B2 (ja)
EP0364154B1 (en) Optical measuring apparatus for examining eye
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH0254B2 (ja)
JP2759413B2 (ja) 被検眼位置検出装置
JPS63194634A (ja) 眼科機器のアライメント装置
JP2693772B2 (ja) 眼科装置
JP2945092B2 (ja) 眼屈折計
JPS6350642B2 (ja)
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JPS61263437A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JPS6092732A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0223172B2 (ja)
JPH0556133B2 (ja)
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置