JPH0429375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429375B2
JPH0429375B2 JP58117115A JP11711583A JPH0429375B2 JP H0429375 B2 JPH0429375 B2 JP H0429375B2 JP 58117115 A JP58117115 A JP 58117115A JP 11711583 A JP11711583 A JP 11711583A JP H0429375 B2 JPH0429375 B2 JP H0429375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
refractive power
measurement
fundus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58117115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012035A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58117115A priority Critical patent/JPS6012035A/ja
Publication of JPS6012035A publication Critical patent/JPS6012035A/ja
Publication of JPH0429375B2 publication Critical patent/JPH0429375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば被検眼の屈折力を他覚的に自
動測定する眼屈折力測定装置に関するものであ
る。
従来より他覚的に眼屈折の状態を測定する眼屈
折力測定装置は知られている。その多くは、方式
に差はあるが測定中に装置内で光学系を移動さ
せ、被検眼と共役になる位置を探し出すものであ
り、測定時間の短縮には限界がある。また、この
種の器械の大部分は、器械内に固視表を持ち被検
者がその中を眺き込む内部視表式である。従つ
て、所謂器械近視が起り易く、これを除去するた
めに通常1回の測定中で被検眼の屈折力よりも遠
視側に固視表を移動し、再度測定することを繰り
返す雲霧法が採用されている。一方、測定中に内
部の光学系が動くことのない眼屈折力装置として
は、本出願人による特開昭56−161031号公報が開
示されている。
本発明の目的は、装置内の投影光学系に簡便な
可動部分を設けることにより、基本的には可動部
のない装置と同様の測定ができ、しかも測定時の
信号のS/N比が向上する眼屈折力測定装置を提
供することにあり、その要旨は、投影チヤートを
眼底へ投影して眼底からの反射像を取り出す測定
系と、該測定系により取り出した反射像の位置を
検出する光位置検出素子とを有する眼屈折力測定
装置において、被検眼の屈折力に応じて前記測定
系の一部を光路に沿つて移動可能としたことを特
徴とするものである。
以下に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図において、1は赤外発行ダイオードであ
り、このダイオード1から出射された赤外光は、
コンデンサレンズ2、眼底投影チヤート3、リレ
ーレンズ4、円形絞り5、穴開きミラー6、第1
のダイクロイツクミラー7、第2のダイクロイツ
クミラー8、対物レンズ9を経由して被検眼Eに
進むようになつている。投影チヤート3は第2図
に示すように互いに120°の角度をなして放射状に
所謂3経線方向を向いたスリツト3a〜3cを有
しており、発行ダイオード1と共に光軸方向に移
動自在とされている。第1、第2のダイクロイツ
クミラー7,8は、赤外光透過・可視光反射の特
性を有しており、光軸に対して傾斜して配置され
ている。
一方、眼底Efで反射された光は、元の光路を
通り穴開きミラー6の周辺で反射され、この反射
光路に沿つて絞り板10、レンズ11、プリズム
12、反射ミラー13,CCDから成る一次元光
電変換素子15が順次に配列されている。絞り板
10は第3図に示すように6個の開口部10a〜
10fを有し、これらの開口部10a〜10fに
よる各像を、第4図に示すプリズム12の各エレ
メント12a〜12fによつて分離するようにな
つている。また、シリンドリカルレンズ14は3
経線方向に配置された3個のレンズ14a〜14
cから成り、光電変換素子15も3個の素子15
a〜15cから構成されていて、シリンドリカル
レンズ14a〜14cと素子15a〜15cは1
個ずつ対応されている。
第1のダイクロイツクミラー7には、照明ラン
プ16から発せられる可視光が入射するようにな
つており、照明ランプ16からの光はその光軸に
沿つて配置された固視表17、レンズ18を経て
入射される。また、第2のダイクロイツクミラー
8の側部には観察光学系が配置され、ダイクロイ
ツクミラー8からの反射光をTVリレーレンズ1
9,TV撮影管で受光するようになつている。
測定に当つて、発光ダイオード1からの赤外光
による投影チヤート3のスリツト像は、リレーレ
ンズ4により円形絞り5と穴開きミラー6の穴を
通り、第1、第2のダイクロイツクミラー7,8
間にある一次結像面Fに結像する。この像は対物
レンズ9を介して被検眼Eの瞳孔Epから投影さ
れ眼底Efに結像することになる。一方、眼底Ef
で反射した光は、瞳孔Epの周辺部から対物レン
ズ9によつて一次結像面Fに一度結像した後に穴
開きミラー6の周辺部で反射され、絞り板10、
レンズ11を通過して、プリズム12で分離偏向
され、シリンドリカルレンズ14を介して光電変
換素子15上に結像する。
この場合、絞り板10の開口部10a〜10f
による各像は、プリズム12の各エレメント12
a〜12fによつて分離される。また、絞り板1
0は瞳孔Epに結像して入射光を分離し被検眼E
内の散乱の影響を除いている。光電変換素子15
と反射像との関係は、第5図に示すように絞り板
10の各開口部10a〜10fによつて形成され
たチヤート3の眼底反射像Ra〜Rfが、各光電変
換素子15a〜15c上に結像するようになつて
いる。この場合、絞り板10の6個の開口部は1
0aと10d,10bと10e,10cと10f
とが対をなし、各対ごとに3個の光電変換素子1
5a〜15cに対応される。従つて、反射像Ra
とRdは素子15aに、RbとReは素子15bに、
RcとRfは素子15cに結像することになる。一
方、シリンドリカルレンズ14a〜14cは屈折
力を持つ方向において、開口部10a〜10fを
光電変換素子15a〜15c上に結像し、その短
手方向に像を縮少し光量を増加させる役割を持つ
ている。
いま、被検眼Eが正視眼であれば、赤外ダイオ
ード1により投影され眼底Efで反射されたチヤ
ート反射像Rは一次結像面Fに再結像し、絞り板
10で分離され光電変換素子15の所定の位置に
結像する。ところが非正視眼であれば、眼底像が
結像面Fの前後に形成されるので、絞り板10に
入射する光束の角度が変化しプリズム12で偏向
される角度も変化することになり、光電変換素子
15上の2つの反射像Rの間隔が変位することに
なる。
光電変換素子15の信号は第6図に示すように
なり、2つのピークの間隔を測定すれば光電変換
素子の長手方向の屈折力が測定できる。また、被
検眼の視度は角度によつて変化し、そのθ方向の
屈折力Dθは、 Dθ=A−BO・sin2(θ+θO) という形式で表わすことができる。なお、Aは被
検眼Eの球面度数Sphに関する値、BOは乱視度数
Cylに関する値、θOは乱視角Axに関する値であ
る。従つて、Sph,Cyl,Axを求めるには、3経
線方向の屈折力が求められればよいことになる。
そこで、第5図に示したように3個の光電変換素
子15a〜15cを所定経線方向に配置して
Sph,Cyl,Axを算出するわけである。
実際の測定では、被検者は照明ランプ16で照
明された内部の固視表17を見ているわけである
が、これはダイクロイツクミラー7、レンズ18
を介している。器械近視を除去するために実際の
測定手順としては、測定スイツチが押されると固
視表17は初期セツトされたまま1回目の測定を
行う。ここで、Sph,Cyl,Axを計算し被検眼E
の屈折力に合わせて、投影チヤート3、コンデン
サレンズ2、光源1を初期セツトされた場所から
移動し、チヤート3を被検眼Eの眼底Efとほぼ
共役にする。また同時に、所定のルーチンに合わ
せて照明ランプ16と固視表17を移動させて雲
霧を行い2回目の測定をする。この雲霧は、照明
ランプ16で発する可視光を第1のダイクロイツ
クミラー7から入射して一次結像面Fに結像さ
せ、対物レンズ9を経由して被検者Eの前眼部に
投影する。そして、その反射光を第2のダイクロ
イツクミラー8で観察光学系方向に反射してTV
撮影管20を介して図示しないTVモニタで観察
しながら、照明ランプ16、固視表17を前後す
ることによつて行う。
1回目の測定ではチヤート3は初期設定された
位置に置かれているので、被検眼Eが正視から離
れている程、眼底Efに投影されたチヤート像は
ぼけてしまい、第7図に示す実線のように2つの
ピークが充分に分離できないが、2回目以後は1
回目の測定で得られた屈折力分だけチヤート3が
移動するために反射像は鮮明になり光電変換素子
15上でのぼけの量も減少し、第7図の破線に示
すようにピークも大きくなりS/N比が向上す
る。
また、投影チヤート3の像位置を光学的に変化
するには、チヤート3自体を移動せずにリレーレ
ンズ4を移動させてもよく、その実施例を第8図
に示す。この場合に、リレーレンズ4は第1回目
の測定で得られた屈折力と同じ位置からチヤート
3が投影されるように移動することになる。
更に、移動方法についても測定スイツチを押し
て第1回目の情報で移動させる以外に、器械を常
時測定状態にしておいてアライメント中に光が都
合よく瞳孔に入射し所定の信号が出ると、その時
にチヤート位置を移動するようにすることにより
測定時間の短縮が図ることもできる。
以上説明したように本発明に係る眼屈折力測定
装置は、測定中に光学系を動かすことなく、信号
のS/N比を向上させることが可能となり、より
精度の良い測定ができる。なお、本発明では実施
例で説明したように雲霧法を使用することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼屈折力測定装置の実施例
を示し、第1図はその構成図、第2図は投影チヤ
ートの正面図、第3図は絞り板の正面図、第4図
はプリズムの正面図、第5図は眼底反射像と光電
変換素子との関係の説明図、第6図、第7図は光
電変換素子の出力波形図、第8図は他の実施例の
構成図である。 符号1は赤外ダイオード、3は投影チヤート、
4はリレーレンズ、5は円形絞り、6は穴開きミ
ラー、7,8はダイクロイツクミラー、9は対物
レンズ、10は絞り板、12はプリズム、14は
シリンドリカルレンズ、15は光電変換素子、1
6は照明ランプ、17は固視表、20はTV撮像
管、Eは被検眼、Efは眼底、Epは瞳孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 投影チヤートを眼底へ投影して眼底からの反
    射像を取り出す測定系と、該測定系により取り出
    した反射像の位置を検出する光位置検出素子とを
    有する眼屈折力測定装置において、被検眼の屈折
    力に応じて前記測定系の一部を光路に沿つて移動
    可能としたことを特徴とする眼屈折力測定装置。 2 前記測定系の内、前記投影チヤートを光路に
    沿つて移動可能とした特許請求の範囲第1項に記
    載の眼屈折力測定装置。 3 前記測定系の内、前記投影チャートを眼底へ
    投影する光学系を光路に沿つて移動可能とした特
    許請求の範囲第1項に記載の眼屈折力測定装置。 4 前記光位置検出素子は正視眼の眼底と略共役
    な位置に配置し、前記投影チヤートは被検者の眼
    底に略共役位置まで移動して測定するようにした
    特許請求の範囲第2項に記載の眼屈折力測定装
    置。
JP58117115A 1983-06-30 1983-06-30 眼屈折力測定装置 Granted JPS6012035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117115A JPS6012035A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117115A JPS6012035A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012035A JPS6012035A (ja) 1985-01-22
JPH0429375B2 true JPH0429375B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=14703790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117115A Granted JPS6012035A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012035A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978391A (ja) * 1972-12-01 1974-07-29
JPS5367987A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Hoya Lens Co Ltd Automatic refractometer
JPS542519A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Vaporizing combustion device
JPS5452893A (en) * 1977-09-21 1979-04-25 Canon Kk Automatic eye refractometer
JPS5540564A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Canon Kk Eye refraction meter and its measuring method
JPS56106640A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Optical Co Ltd Measuring device for error of eye refraction
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS57200128A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Tokyo Optical Objective automatic eye refractive force measuring apparatus
JPS581432A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 東京光学機械株式会社 眼科機器の被検眼位置検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978391A (ja) * 1972-12-01 1974-07-29
JPS5367987A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Hoya Lens Co Ltd Automatic refractometer
JPS542519A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Vaporizing combustion device
JPS5452893A (en) * 1977-09-21 1979-04-25 Canon Kk Automatic eye refractometer
JPS5540564A (en) * 1978-09-18 1980-03-22 Canon Kk Eye refraction meter and its measuring method
JPS56106640A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Optical Co Ltd Measuring device for error of eye refraction
JPS56161031A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Canon Kk Eye refraction meter
JPS57200128A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Tokyo Optical Objective automatic eye refractive force measuring apparatus
JPS581432A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 東京光学機械株式会社 眼科機器の被検眼位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012035A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7416301B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
US20020063849A1 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP2001258848A (ja) 眼底カメラ
CN115399728A (zh) 一种基于可变焦oct的眼轴测量方法及装置
JPS6117494B2 (ja)
JPS61100227A (ja) 眼科用測定装置
JP2892007B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2020168266A (ja) 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法
JPH0429375B2 (ja)
JPH0330366B2 (ja)
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH02302243A (ja) 眼屈折力測定装置
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JPH0554326B2 (ja)
JPH0554334B2 (ja)
JPS59230535A (ja) 眼科用測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPH0439332B2 (ja)