JP2020168266A - 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法 - Google Patents

眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020168266A
JP2020168266A JP2019072611A JP2019072611A JP2020168266A JP 2020168266 A JP2020168266 A JP 2020168266A JP 2019072611 A JP2019072611 A JP 2019072611A JP 2019072611 A JP2019072611 A JP 2019072611A JP 2020168266 A JP2020168266 A JP 2020168266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
inspected
fundus
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019072611A
Other languages
English (en)
Inventor
梨沙 金丸
Risa Kanamaru
梨沙 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019072611A priority Critical patent/JP2020168266A/ja
Publication of JP2020168266A publication Critical patent/JP2020168266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】眼底撮影モードと前眼撮影モードの間の撮影モードの切替操作を簡便化することで、検者の負担を軽減させるとともに切替時間を短縮する。【解決手段】光を射出する光源と、光源からの光を測定光と参照光に分割する光分割器と、被検眼に対する測定光の合焦状態を変更する合焦部を有し、測定光を被検眼に投影する測定光学系と、測定光と参照光との干渉光に基づく干渉信号を用いて断層画像を生成する制御部とを備え、制御部は、撮影モードを、眼底を撮影する眼底撮影モードと前眼部を撮影する前眼撮影モードとで切り替えるモード切替部を含み、合焦部は、眼底撮影モードにおいて、所定の範囲内の屈折異常値を有する被検眼の眼底に測定光を合焦可能であり、前眼撮影モードでは、測定光の合焦状態を、眼底撮影モードにおいて所定の範囲内の所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底に測定光を合焦させる場合の合焦状態にする、眼科光干渉断層撮影装置。【選択図】図1

Description

本発明は、眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法に関する。
近年、眼科診断分野において、非侵襲で眼底及び前眼部の観察並びに計測ができる光干渉断層撮影法(OCT:Optical Coherence tomography)を用いた装置(OCT装置)が、研究分野から臨床現場まで広く普及している。OCT装置は、物体へ光源からの光を照射し反射・散乱してきた光である測定光と参照光とを干渉させて、物体の深さ方向に関する干渉光の強度を取得し、物体の断層構造を画像化することができる。また、OCT装置は、物体の深さ方向に対する断層画像の解析を行うこともできる。
特開2011−147612号公報
OCT装置において、被検眼の眼底を撮影した後に前眼部の撮影を行う場合には、測定光の焦点位置を移動させる光学系を装置へ着脱して撮影を行う手法が知られている。特許文献1では、前眼部の断層画像を撮影しようとする場合に、OCT装置の対物レンズにアダプターレンズを取り付けて撮影を行う技術が開示されている。この技術を用いると、アダプターレンズを取り付けるための時間がかかることと、アダプターレンズの着脱による撮影の高い再現性が求められる。
本発明は、上述した状況を鑑み、眼底撮影モードと前眼撮影モードの間の撮影モードの切替操作を簡便化することで、検者の負担を軽減させるとともに切替時間を短縮することが可能な光干渉断層撮影装置及びその制御方法を提供することを目的の一つとする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施態様に係る眼科光干渉断層撮影装置は、光を射出する光源と、前記光源が出射した光を測定光と参照光に分割する光分割器と、被検眼に対する前記測定光の合焦状態を変更する合焦部を有し、前記測定光を前記被検眼に投影する測定光学系と、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光に基づく干渉信号を用いて前記被検眼の断層画像を生成する制御部とを備え、前記制御部は、前記被検眼を撮影するための撮影モードを、前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードと前記被検眼の前眼部を撮影する前眼撮影モードとで切り替えるモード切替部を含み、前記合焦部は、前記眼底撮影モードにおいて、所定の範囲内の屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦可能であり、前記前眼撮影モードでは、前記測定光の合焦状態を、前記眼底撮影モードにおいて前記所定の範囲内の所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦させる場合の合焦状態にする。
本発明によれば、眼底撮影モードと前眼撮影モードの間の撮影モードの切替操作を簡便化することで、検者の負担を軽減させるとともに切替時間を短縮することができる。
第1の実施形態におけるOCT装置の概略を示す模式図である。 リレーレンズと対物レンズの構成条件を説明するための図である。 OCT装置の外観を示す模式図である。 前眼撮影モードにおけるOCTフォーカスレンズの位置を説明するための図である。 撮影処理のフローチャートである。 OCT装置の撮影用画面の一例を示す。
以下、本発明を実施するための例示的な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態で説明する寸法、材料、形状、及び構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。なお、以下の実施形態において、被検眼の奥行き方向をZ方向、水平方向をX方向、鉛直方向をY方向とする。
(第1の実施形態)
以下、図1乃至6(b)を参照して、本発明の第1の実施形態に係る被検眼の眼底及び前眼部の断層画像を撮影する断層画像撮影システムに関する眼科光干渉断層撮影装置の一例であるOCT装置について説明する。
(装置構成)
まず、図1を参照して、本実施形態に係るOCT装置について説明する。図1は、本実施形態に係るOCT装置の光学系及び制御系の概略を示す。なお、図1において、被検眼Eは眼球を側面からみた断面として示されている。また、図1において示される光線には、ファイバを通って伝搬するものと、光学部材を介して空中を伝搬するものが含まれる。
本実施形態のOCT装置1には、光学ヘッド110、制御部150、表示部140、及び操作部160が設けられている。光学ヘッド110には、被検眼Eを撮影するための光学系が含まれる。制御部150は、光学ヘッド110及び表示部140に接続され、コンピュータプログラムや検者からの指示に応じて、光学ヘッド110及び表示部140を制御することができる。また、制御部150は、操作部160に接続され、操作部160を介して検者(操作者)からの入力を取得することができる。
表示部140は任意のモニタによって構成されることができ、制御部150から送られてくる被検者や検査等の各種情報や、撮影された各種画像等を表示することができる。操作部160は、制御部150への指示を行う入力部であり、例えばキーボード及びマウス等から構成されることができる。
なお、本実施形態では、光学ヘッド110、制御部150、表示部140、及び操作部160を別体として構成しているが、これらの一部又は全部を一体として構成してもよい。例えば、表示部140をタッチスクリーン等により構成することで、表示部140及び操作部160を一体として構成することができる。
光学ヘッド110には、OCT光学系の光路L1−a,L1−b、SLO光学系の光路L2、前眼部観察光学系(前眼部観察系)の光路L3、及び固視灯光学系(固視灯投影部)の光路L4が設けられている。ここで、SLOとは、走査型検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope)のことをいう。
光学ヘッド110では、被検体である被検眼Eに対向して対物レンズ100が設けられており、対物レンズ100の光軸上に第1ダイクロイックミラー30が配置されている。対物レンズ100からの光路は、第1ダイクロイックミラー30によって、OCT光学系の光路L1−a、SLO光学系の光路L2、及び固視灯光学系の光路L4に至る光路と、前眼部観察光学系の光路L3とに光線の波長帯域ごとに分岐される。また、第1ダイクロイックミラー30の反射方向には第2ダイクロイックミラー28が配置される。第1ダイクロイックミラー30の反射方向における光路は、第2ダイクロイックミラー28によって、OCT光学系の光路L1−aと、SLO光学系の光路L2及び固視灯光学系の光路L4に至る光路とに光線の波長帯域ごとに分岐される。
なお、本実施形態に係る構成では、第1ダイクロイックミラー30の透過方向に前眼部観察光学系の光路L3、反射方向にOCT光学系の光路L1−a、SLO光学系の光路L2、及び固視灯光学系の光路L4に至る光路が配置される。また、第2ダイクロイックミラー28の透過方向にOCT光学系の光路L1−a、反射方向にSLO光学系の光路L2及び固視灯光学系の光路L4に至る光路が配置される。しかしながら、各ダイクロイックミラーの透過方向及び反射方向に設けられる光路は互いに逆であってもよい。
OCT光学系(光路L1−a,L1−b)は、被検眼Eの断層画像を取得するための干渉光学系(測定光学系)である。以下、OCT光学系の構成について説明する。
OCT光源10は、波長掃引型(SS:Swept Source)光源であり、例えば、掃引中心波長1050nm、掃引幅100nmで波長掃引しながら光を射出する。なお、本実施形態では、OCT光源としてSS光源を選択したが、OCT光源は低コヒーレンス光が出射できればよく、例えばSLD(Super Luminescent Diode)光源等の他の種類の光源を用いることもできる。また、光源の掃引幅は、得られる断層画像における被検眼Eの奥行き方向の深さ分解能に影響するため、なるべく広くすることができる。OCT光源10が出射した光は光ファイバを介してカプラ12に入射する。
カプラ12は、OCT光源10から出射された光を、測定光路(光路L1−a)へ向かう測定光と、参照光路(光路L1−b)へ向かう参照光とに光強度比30:70で分割する。測定光は測定光路を通り被検眼Eの眼底Erへ照射され、眼底Erで反射・散乱され戻り光として測定光路を戻り、カプラ12へと再び入射する。参照光は参照光路(光路L1−b)を通りカプラ12へと再び入射する。カプラ12により分割される光強度の割合は上述の割合に限らず、被検体に合わせる等、所望の構成に応じて適切なものを選択することができる。なお、カプラ12は、OCT光源10から出射された光を測定光と参照光に分割する光分割器の一例として機能する。
測定光路(光路L1−a)において、カプラ12で分割された測定光は、ファイバを介して、ファイバ端14より空気中へ出射される。出射された光は、レンズ16、及びOCTフォーカスレンズ18を介して、Xガルバノスキャナ20及びYガルバノスキャナ22へ導かれる。
OCTフォーカスレンズ18は、制御部150によって制御される不図示のモーター等の駆動手段により図中の矢印で示される光軸方向へ移動させることができ、被検眼Eに対する測定光の合焦状態を変更できる。そのため、眼底Erの撮影時のOCTフォーカスレンズ18の位置は、被検眼Eの視度等に応じて異なる位置に調整されることができる。ここで、OCTフォーカスレンズ18及びOCTフォーカスレンズ18を移動させる不図示のモーター等の駆動手段は、被検眼Eに対する測定光の合焦状態を変更するOCT合焦部19を構成する。
Xガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22は、互いに直交する方向に測定光を走査することができる。本実施形態では、Xガルバノスキャナ20はX方向に測定光を走査し、Yガルバノスキャナ22はY方向に測定光を走査するが、各スキャナによる走査方向は互いに直交する方向であればこれに限られない。Xガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22は、測定光を被検眼上で走査するOCT走査部23を構成する。
OCT走査部23は、制御部150によって制御される不図示のモーターにより駆動される。制御部150は、不図示のモーターにより各ガルバノスキャナを駆動し、被検眼Eの眼底Er又は前眼部Efの所望の範囲を撮影できるように、被検眼Eに対する各スキャナの振り角を制御し、被検眼Eに対する測定光の入射角度を制御することができる。なお、本実施形態では、Xガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22は、それぞれガルバノミラーを用いて構成されているが、所望の構成に応じて、1枚で2次元方向に測定光を走査可能なMEMSミラー等の任意の偏向手段を用いて構成されてよい。
なお、OCT走査部23は、光学ヘッド110に設けられた不図示の駆動制御部により制御される不図示のモーターにより駆動されてもよい。この場合、不図示の駆動制御部は、制御部150からの制御信号に基づいて、不図示のモーターを駆動させてもよい。
OCT走査部23から出射された光は、ミラー24で偏向され、リレーレンズ26、第2ダイクロイックミラー28、及び第1ダイクロイックミラー30を介して、対物レンズ100から被検眼Eへ入射する。被検眼Eの瞳孔から被検眼Eに入射した光は、被検眼Eの眼底Erによって反射・散乱し、再び被検眼Eの瞳孔を通り、対物レンズ100を介して、上述の光路L1−aの光学系を通り、ファイバ端14へ入射する。なお、被検眼Eの前眼部Efを撮影する場合には、対物レンズ100から被検眼Eへ入射した光は、前眼部Efによって反射・散乱し、対物レンズ100を介して、上述の光路L1−aの光学系を通り、ファイバ端14へ入射する。ファイバ端14から入射した被検眼Eの眼底Er又は前眼部Efからの測定光は、カプラ12及び光ファイバを介して、カプラ54へ導かれる。
一方で、参照光路(L1−b)において、カプラ12で分割された参照光は、ファイバを介して、ファイバ端40より空中へ出射される。出射された光は、コリメートレンズ42を介して光量調整用NDフィルタ44を通り、コーナーキューブリフレクタ46により偏向され、レンズ48を介してファイバ端50へ入射する。
コーナーキューブリフレクタ46は、制御部150によって制御される不図示のモーター等の駆動手段により、図中矢印で示される光軸方向に移動させることができ、参照光路長を変更することができる。そのため、コーナーキューブリフレクタ46の位置を調整し参照光路長を変更することで、測定光路(光路L1−a)と参照光路(光路L1−b)との光路長差を変更することができる。以下、光路長差を制御するための、コーナーキューブリフレクタ46の位置調整をコヒーレンスゲート調整という。なお、本実施形態では、参照光路長の光路長を変更しているが、例えば測定光路に不図示の可動ミラー等を設けて測定光路側の光路長を変更し、同様に測定光路と参照光路の光路長差を変更してもよい。
ファイバ端50より入射した参照光は、偏光調整器52を介して、カプラ54へ導かれる。偏光調整器52は、偏光調整器52を通った光の偏光状態を変えることができ、参照光路(L1−b)を通る参照光の偏光状態を、測定光路(L1−a)を通った測定光のもつ偏光特性と一致させ、測定光と参照光の干渉強度を大きくすることができる。なお、偏光の調整は、OCT装置1を組み立てる際に行うことができる。
眼底Er又は前眼部Efにて反射・散乱して戻ってきた測定光と、コーナーキューブリフレクタ46によって光路長を測定光路の光路長と等しくなる付近に調整された参照光路を通った参照光は、カプラ54にて合波されて干渉光となる。干渉光は、バランス検出器56へ入射させるために、カプラ54によって2つの干渉光に分割される。なお、カプラ54は、測定光と参照光を合波する光結合器の一例として機能する。
分割された2つの干渉光は、光ファイバを介してバランス検出器56へ入射する。バランス検出器56は、入射された2つの干渉光の直流成分を除去し、干渉成分のみを有する干渉信号を生成することができる。生成された干渉信号は、A/D変換されて制御部150へ入力される。
制御部150は、干渉信号から固定パターンノイズを除去することができる。固定パターンノイズの除去は、例えば検出した複数の干渉信号を平均することで固定パターンノイズを抽出し、これを入力された干渉信号から減算することで行われることができる。なお、固定パターンノイズの除去方法はこれに限られず、公知の任意の手法を採用してよい。また、制御部150は、装置の持つ位相特性の補正を行うことができる。この位相特性の補正については、制御部150の記憶部154に、予め位相補正関数を記憶しておいてよい。なお、位相補正関数に関しては、後述する撮影モード毎に別々の位相補正関数を記憶することができる。
制御部150は、有限区間で干渉信号をフーリエ変換した場合にトレードオフの関係となる、深さ分解能とダイナミックレンジを最適化するために、所望の窓関数処理を行う。その後、制御部150は、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理を行うことによって、被検眼Eの深さ方向(Z方向)の情報を示す断層信号を生成することができる。
なお、これらの処理は、後述する制御部150の画像処理部151によって行われてよい。また、バランス検出器56からのアナログ信号を出力し、制御部150でA/D変換を行ってもよい。さらに、本実施形態では、バランス検出器56を用いたが、その他の任意の検出器を用いて干渉光から干渉信号を生成してもよい。
制御部150は、断層信号を用いて被検眼Eの断層画像を生成することができる。また、制御部150は、生成した断層画像を表示部140に表示させることで、検者へ断層画像を提供することができる。
ここで、リレーレンズ26と対物レンズ100の構成条件について説明する。本実施形態では、リレーレンズ26の焦点位置にOCT走査部23が配置され、OCT走査部23と被検眼Eの瞳孔とは、光学的共役関係になるように構成されている。なお、OCT走査部23におけるXガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22の中央位置付近と被検眼Eの瞳孔とが共役位置になるようにOCT走査部23が配置されてよい。この場合、結像倍率βは、下記式1のように、対物レンズ100の焦点距離Foとリレーレンズ26の焦点距離Fiとの比によって決まる。
β=Fo/Fi (式1)
ここで、図2(a)及び(b)を参照して、対物レンズ100の焦点距離の変更による結像倍率βの変化と撮影画角の関係について説明する。図2(a)及び(b)には、対物レンズ100の焦点距離を変更して、結像倍率βを変更した場合の、眼底撮影における、OCT走査部23の振り角と眼底Erに対する撮影画角の関係を示されており、軸上及び軸外の光束が模式的に示されている。図2(a)は、対物レンズ100の焦点距離を図2(b)における対物レンズ100の焦点距離と比べて短くした場合の光束を示す。ここで、OCT走査部23における各ガルバノミラーの振り角を一定とすると、結像倍率βが小さい場合には図2(a)に示されるように撮影画角は広くなり、結像倍率βが大きい場合には図2(b)に示されるように撮影画角は狭くなる。
図2(a)に示されるような広画角撮影の場合、対物レンズ100の焦点距離が短くなるため、被検眼Eと対物レンズ100との距離WD(l)(ワーキングディスタンス)は短くなる。一方、図2(b)に示されるような狭画角撮影の場合、対物レンズ100の焦点距離が長くなるため、被検眼Eと対物レンズ100との距離WD(h)は長くなる。ここで、ワーキングディスタンスとは、対物レンズ100の被検眼E側の焦点が被検眼Eの所望の箇所に位置する際の、光学ヘッド110に含まれる光学系における対物レンズ100の被検眼Eに近接する光学面と被検眼Eの角膜との間の距離をいう。
ワーキングディスタンスを小さくすると、1回の撮影で眼底Erの広い範囲を撮影できるが、被検眼Eとの光学ヘッド110の距離が近くなり、被検者の鼻等が光学ヘッド110に接触し、撮影が困難になる。そのため、ワーキングディスタンスは18mm以上とすることができる。
また、対物レンズ100の焦点距離が小さいと、対物レンズ100のパワーは大きくなる。そのため、広画角撮影の場合には、OCTフォーカスレンズ18を移動させて被検眼Eの視度に応じて測定光の合焦位置を調整する際における被検眼Eの視度に対するOCTフォーカスレンズ18の移動量は、狭画角撮影の場合に比べて小さくなる。従って、同じ視度範囲を撮影できるように構成すると、図2(a)及び(b)に示すように、広画角撮影時のOCTフォーカスレンズ18の移動範囲Llは、狭画角撮影時のOCTフォーカスレンズ18の移動範囲Lhより狭くなる。
ここで、一般的に普及しているOCT装置と同様のOCTフォーカスレンズの移動範囲、及びワーキングディスタンスを想定した場合、結像倍率βは、
β<1/3 (式2)
を満たすように設定されることができる。このため、OCT装置1では、式1に示す対物レンズ100の焦点距離Foとリレーレンズ26の焦点距離Fiの比が、1/3よりも小さくなるように、対物レンズ100とリレーレンズ26を構成することができる。言い換えると、OCT走査部23の像をOCT測定光学系の被検眼側の光学的共役点へ1/3倍以下の倍率で結像するように、対物レンズ100とリレーレンズ26を構成することができる。
次に、図1を再度参照して、SLO光学系(光路L2)について説明する。SLO光学系は、被検眼Eの眼底正面画像又は前眼正面画像を取得するための光学系である。SLO光学系を用いて、眼底Erの水平鉛直方向の2次元の範囲について照明光を走査することで、制御部150は眼底Erの2次元画像(眼底正面画像)を継時的に取得することができる。同様に、SLO光学系を用いて、前眼部Efの水平鉛直方向の2次元の範囲について照明光を走査することで、制御部150は前眼部Efの2次元画像(前眼正面画像)を継時的に取得することができる。
SLO光源80は被検眼Eに照射される照明光を出射する。本実施形態では、SLO光源80として中心波長780nmの半導体レーザを用いるが、所望の構成に応じて任意の光源を用いてよい。SLO光源80より出射された光(照明光)は、レンズ82を介して、第3ダイクロイックミラー64で偏向され、ミラー66の穴あき部を通過する。なお、本実施形態では、ミラー66は穴あきミラーを用いて構成したが、中空のミラーが蒸着されたプリズムを用いて構成してもよい。
穴あき部を通過した光は、SLOフォーカスレンズ68及びコリメートレンズ70を介して、Xポリゴンスキャナ72及びYガルバノスキャナ74に入射する。SLOフォーカスレンズ68は、制御部150によって制御される不図示のモーター等の駆動手段により図中矢印で示される光軸方向へ移動させることができ、被検眼Eに対する照明光の合焦状態を変更できる。そのため、眼底Erの撮影時のSLOフォーカスレンズ68の位置は、被検眼Eの視度に応じて異なる位置に調整されることができる。SLOフォーカスレンズ68及びSLOフォーカスレンズ68を移動させる不図示のモーター等の駆動手段は、被検眼Eに対する照明光の合焦状態を変更するSLO合焦部69を構成する。
Xポリゴンスキャナ72とYガルバノスキャナ74は、互いに直交する方向に照明光を走査することができる。本実施形態では、Xポリゴンスキャナ72はX方向に測定光を走査し、Yガルバノスキャナ74はY方向に測定光を走査するが、各スキャナによる走査方向は互いに直交する方向であればこれに限られない。Xポリゴンスキャナ72とYガルバノスキャナ74は、照射光を被検眼Eに対して走査するSLO走査部73を構成する。
SLO走査部73は、制御部150によって制御される不図示のモーターにより駆動される。制御部150は、不図示のモーターにより各スキャナを駆動し、被検眼Eの眼底Er又は前眼部Efの所望の範囲を撮影できるように、被検眼Eに対する各ミラーの振り角を制御し、被検眼Eへの照明光の入射角度を制御することができる。なお、本実施形態では、Xポリゴンスキャナ72及びYガルバノスキャナ74は、それぞれポリゴンミラーとガルバノミラーを用いて構成されているが、所望の構成に応じて、共振スキャナやガルバノスキャナ等の任意の偏向手段を用いて構成されてよい。
なお、SLO走査部73は、光学ヘッド110に設けられた不図示の駆動制御部により制御される不図示のモーターにより駆動されてもよい。この場合、不図示の駆動制御部は、制御部150からの制御信号に基づいて、不図示のモーターを駆動させてもよい。
SLO走査部73から出射された照明光は、レンズ78を通過後、第2ダイクロイックミラー28によって偏向されて測定光路(光路L1−a)との共通の光路を通り、第1ダイクロイックミラー30で偏向され、対物レンズ100から被検眼Eへ照射される。被検眼Eの瞳孔から入射した光は、被検眼Eの眼底Erによって反射・散乱し、再び被検眼Eの瞳孔を通り、対物レンズ100、並びに第1及び第2ダイクロイックミラー30,28を介して上述の光路L2の光学系に入射する。なお、被検眼Eの前眼部Efを撮影する場合には、対物レンズ100から被検眼Eへ入射した光は、前眼部Efによって反射・散乱し、対物レンズ100、並びに第1及び第2ダイクロイックミラー30,28を介して、上述の光路L2の光学系に入射する。
光路L2の光学系に入射した照明光の戻り光は、ミラー66の反射ミラーによって偏向され、レンズ90及びレンズ92を介して、APD(アバランシェフォトダイオード)94で受光される。APD94は、受光した照明光の戻り光を電気信号に変換する。APD94によって生成された電気信号はA/D変換されて制御部150へ入力される。
制御部150は、入力された電気信号について、固定パターンノイズの除去等を行うことができる。制御部150は、入力された電気信号又は固定パターンノイズ除去等が施された信号に基づいて被検眼EのSLO画像(眼底正面画像又は前眼正面画像)を生成することができる。また、制御部150は、生成したSLO画像を表示部140に表示させることで、検者へSLO画像を提供することができる。なお、固定パターンノイズの除去等の処理は、後述する制御部150の画像処理部151によって行われてよい。また、APD94からのアナログ信号を制御部150に出力し、制御部150でA/D変換を行ってもよい。
また、制御部150は、OCT撮影時に、SLO画像を用いて被検眼Eの移動をOCT走査部23の走査にフィードバックすることで、被検眼Eのトラッキングを行うことができる。より具体的には、制御部150は、例えばSLO画像中の血管分岐等の特徴箇所を抽出し、眼底Erや前眼部Efの移動量を算出する。制御部150は、算出した移動量に基づいて測定光路中のXガルバノスキャナ20及びYガルバノスキャナ22の駆動量を制御することで、被検眼Eのリアルタイムトラッキングを行うことができる。
次に、前眼部観察光学系(光路L3)について説明する。前眼部観察光学系(前眼部観察系)は、被検眼Eの前眼部Efを撮影するための光学系である。制御部150は前眼部観察光学系を用いることで被検眼Eの前眼部Efの前眼部観察画像を継時的に取得することができる。前眼部観察画像は、被検眼Eに対する光学ヘッド110のXY方向のアライメントや、光学ヘッド110と被検眼Eとの間のワーキングディスタンスを調整するためのZ方向のアライメントに用いることができる。
まず、不図示の前眼部照明光源から発せられた前眼観察光により被検眼Eの前眼部Efが照明される。被検眼Eの前眼部Efから反射・散乱された光は、対物レンズ100を介して、第1ダイクロイックミラー30を透過し、レンズ32、補正レンズ34、スプリットプリズム36、及びレンズ37を介し、撮像ユニット38で結像する。撮像ユニット38は、例えばCMOSカメラやCCDカメラ等を用いて構成することができる。前眼部照明光源には、中心波長870nmを持つ前眼観察光を発するLEDが配置され、撮像ユニット38は、前眼観察光に受光感度を持つ。
撮像ユニット38から出力された信号はA/D変換されて制御部150へ入力され、制御部150は入力された信号に基づいて前眼部観察画像を生成することができる。なお、撮像ユニット38からのアナログ信号を制御部150へ入力し、制御部150でA/D変換を行ってもよい。また、制御部150は、撮像ユニット38から入力された信号に対してノイズ低減処理等の任意の画像処理を行ってもよい。
スプリットプリズム36は、被検眼Eの瞳孔と共役の位置に配置されている。制御部150は、スプリットプリズム36を通った光に基づく前眼部Efのスプリット像を用いて、被検眼Eに対する光学ヘッド110に含まれる光学系の距離を検出することができる。具体的には、撮影時に被検眼Eの角膜と光学ヘッド110の対物レンズ100との間の距離が所望のワーキングディスタンスになると、前眼部観察光路を用いて取得された前眼部正面画像が、スプリットされていない前眼部正面画像となる。
補正レンズ34は、制御部150によって制御される不図示のモーター等の駆動手段により、光軸方向と交差する方向へ移動させることができ、被検眼Eに対する前眼観察光の合焦状態を変更できる。制御部150は、後述する撮影モードの切り替えに応じて、補正レンズ34の前眼部観察光学系の光路L3への挿脱を制御することで、撮影モードの切り替えに応じた所望のワーキングディスタンスの変更に対して、前眼観察光の合焦状態を調整することができる。ここで、補正レンズ34及び補正レンズ34を移動させる不図示のモーター等の駆動手段は、被検眼Eに対する前眼観察光の合焦状態を変更する前眼合焦部35を構成する。
なお、本実施形態では、補正レンズ34を、図中矢印で示される光軸方向と直交する方向に移動させたが、補正レンズ34を移動させる方向はこれに限られない。補正レンズ34を移動させる方向は、補正レンズ34を前眼部観察光学系の光路L3に挿脱可能であり且つ他の光学系に影響のない位置へ移動させる方向であれば、光軸方向に交差する任意の方向に移動させることができる。
本実施形態では、補正レンズ34は、眼底撮影時には光路L3に挿入され、前眼撮影時には光路L3から取り除かれる。なお、眼底撮影時に光路L3から補正レンズ34を取り除き、前眼撮影時に光路L3に補正レンズ34を挿入する構成としてもよい。
また、本実施形態では、補正レンズ34の挿脱によって、撮影モードに応じた所望のワーキングディスタンスの変更に対して前眼観察光の合焦状態を調整しているが、前眼観察光の合焦状態の調整方法はこれに限られない。例えば、補正レンズ34を設けずに、第1ダイクロイックミラー30以降の光路L3に配置されているレンズ32、スプリットプリズム36、レンズ37、及び撮像ユニット38を光軸方向に移動させる不図示のステージ等の駆動手段を設けてもよい。この場合、制御部150によって不図示のステージ等の駆動手段を制御し、レンズ32から撮像ユニット38までの光学系を光軸方向に移動させることで、前眼観察光の合焦状態を調整してもよい。また、この場合、レンズ32から撮像ユニット38までの光学系とこれら光学系を移動させるステージ等の駆動手段が前眼合焦部を構成することができる。
次に、固視灯光学系(光路L4)は、撮影時の被検眼Eを固視方向に誘導し、被検眼Eの固視を促すための光学系である。固視灯用光源60から照射された可視光は、レンズ62を介して、第3ダイクロイックミラー64を透過し、SLO光学系(光路L2)と共通の光路を介して、被検眼Eの眼底Erへ入射する。これにより、被検眼Eの眼底Erに固視標が投影される。固視灯用光源としては、例えば中心波長520nmのLEDを用いることができる。
本実施形態では、SLO光学系(光路L2)と固視灯光学系(光路L4)の光学系の一部を共有した構成になっており、SLOフォーカスレンズ68を移動させることにより、被検眼Eの眼底Erに固視灯を合焦させることができる。このため、SLOフォーカスレンズ68及びSLOフォーカスレンズ68を移動させる不図示の駆動手段を含むSLO合焦部69は、被検眼Eに対する固視灯の合焦状態を変更する固視灯合焦部を構成する。
なお、本実施形態では、SLO光学系と固視灯光学系(固視灯投影部)の一部を共通化しているが、それぞれ独立の光学系を持つ構成でもよい。そのため、固視灯光学系用にSLO合焦部69とは別個に固視灯用フォーカスレンズと固視灯用フォーカスレンズの駆動手段を設け、これらにより固視灯合焦部を構成してもよい。
次に、制御部150について説明する。制御部150には、画像処理部151、駆動制御部152、モード切替部153、記憶部154、及び表示制御部155が設けられている。画像処理部151は、バランス検出器56、APD94、及び撮像ユニット38からのそれぞれの出力に基づいて、断層画像、SLO画像、及び前眼部観察画像を生成・取得することができる。なお、バランス検出器56、APD94、及び撮像ユニット38からのそれぞれの出力に基づく断層画像、SLO画像、及び前眼部観察画像の生成方法は、公知の任意の方法を採用してよい。また、画像処理部151は、これらの画像を生成する際に、前述のように、固定パターンノイズ除去処理や位相特性の補正処理、窓関数処理、FFT処理等を行うことができる。さらに、画像処理部151は、SLO画像に基づいて、被検眼Eのトラッキングに用いる被検眼Eの移動量を算出することや、その他の任意の画像処理を行うこともできる。
駆動制御部152は、OCT走査部23、SLO走査部73、OCT合焦部19、SLO合焦部69(固視灯合焦部)、及び前眼合焦部35等の駆動を制御することができる。また、駆動制御部152は、OCT光源10等の各光源、及びバランス検出器56等の各検出器等の構成要素を制御することもできる。さらに、駆動制御部152は、後述する光学ヘッド110を駆動するためのステージ112(移動部)を制御することもできる。なお、制御部150では、画像処理部151によって算出された被検眼Eの移動量に基づいて、駆動制御部152がOCT走査部23を駆動することで、被検眼Eのトラッキングを行うことができる。
モード切替部153は、操作部160を介した検者からの指示に応じて、眼底Erを撮影するための眼底撮影モードと前眼部Efを撮影するための前眼撮影モードとの間で、被検眼Eを撮影するための撮影モードを切り換える。なお、駆動制御部152は、モード切替部153による撮影モードの切り替えに応じて、OCT合焦部19、SLO合焦部69(固視灯合焦部)、及び前眼合焦部35等の駆動やステージ112の駆動を制御することができる。撮影モードに応じたこれら構成要素の制御の詳細については後述する。
記憶部154は、断層画像やSLO画像等の撮影が行われた際の撮影位置、撮影部位、撮影時刻、光路長差(コーナーキューブリフレクタ46の位置)、各種フォーカスレンズの位置、ステージ112の位置、及び撮影モードに関する情報等を記憶する。また、記憶部154は、断層画像やSLO画像等の撮影データ、被検者ID等の被検者の情報、撮影用画面の情報、及び過去に行った撮影情報等を記憶することもできる。なお、これらの各種情報はそれぞれ関連付けられて被検者情報として記憶部154に記憶されることができる。なお、記憶部154が記憶するこれらの情報は一例であり、記憶部154はその他の情報を記憶してもよいし、これらの情報の一部を記憶していなくてもよい。また、記憶部154は、プロセッサーによって実行されることで制御部150の各構成要素の機能を果たすためのプログラム等を記憶することもできる。
表示制御部155は、各種情報や断層画像等の各種画像や撮影用画面等を表示部140に表示させることができる。また、表示制御部155は、検者によって入力された情報等を表示部140に表示させることができる。
制御部150は、例えば汎用のコンピュータを用いて構成されてよい。なお、制御部150は、OCT装置1の専用のコンピュータを用いて構成されてもよい。制御部150は、不図示のCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、及び光学ディスクやROM(Read Only Memory)等のメモリを含む記憶媒体を備えている。制御部150の記憶部154以外の各構成要素は、CPUやMPU等のプロセッサーによって実行されるソフトウェアモジュールにより構成されてよい。また、当該各構成要素は、ASIC等の特定の機能を果たす回路や独立した装置等によって構成されてもよい。記憶部154は、例えば、光学ディスクやメモリ等の任意の記憶媒体によって構成されてよい。
なお、制御部150が備えるCPU等のプロセッサー及びROM等の記憶媒体は1つであってもよいし複数であってもよい。そのため、制御部150の各構成要素は、少なくとも1以上のプロセッサーと少なくとも1つの記憶媒体とが接続され、少なくとも1以上のプロセッサーが少なくとも1以上の記憶媒体に記憶されたプログラムを実行した場合に機能するように構成されてもよい。なお、プロセッサーはCPUやMPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)等であってもよい。
次に、図3を参照して、OCT装置1の概略的外観について説明する。図3は、OCT装置1の外観を示す。なお、図3では説明の簡略化のため、制御部150、表示部140、及び操作部160を省略している。光学ヘッド110には、被検眼Eに対しての奥行き方向(Z方向)、水平方向(X方向)、及び鉛直方向(Y方向)に駆動するステージ112(移動部)が搭載されている。ステージ112は、駆動制御部152によって制御されることができ、且つ、本体操作部116を用いて操作されることもできる。
撮影時には、顔受け114にて被検者の顎と額を固定することで、被検眼Eの固定を促すことができる。その後、ステージ112によって、光学ヘッド110と被検眼Eの間のZ方向の距離(ワーキングディスタンス)と、光学ヘッド110の被検眼Eに対するX方向及びY方向に対するアライメント調整を行うことができる。ステージ112は、公知の任意の電動ステージ等により構成することができる。
次に、本実施形態に係る眼底撮影モードと前眼撮影モードの切り替え、及び各撮影モードにおけるフォーカスレンズ位置等の各種パラメータについて説明する。上述のように、従来のOCT装置では、被検眼の眼底を撮影した後に前眼部の撮影を行う場合には、測定光の焦点位置を移動させる光学系を装置へ着脱して撮影を行っていた。
これに対し、本実施形態に係るOCT装置1では、前眼部Efを撮影する際に、測定光の合焦状態を、眼底撮影モードにおいて所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに測定光を合焦させる場合の合焦状態にして撮影を行う。これにより、従来のOCT装置で必要とされていた測定光の焦点位置を移動させる光学系をOCT装置へ着脱することなく、眼底Erと前眼部Efの撮影を切り替えることができる。
以下、本実施形態に係る前眼撮影モードにおける測定光の合焦状態の設定について説明する。まず、前眼撮影モードにおいてOCTフォーカスレンズ18を、眼底撮影モードにおいて遠視側屈折異常値を有する被検眼Eに測定光を合焦させる場合のフォーカスレンズ位置側に移動させる理由について述べる。被検眼Eの視度は、ディオプターDとして、下記式3のように、一般的に眼の焦点距離F[m]の逆数で表される。
D=1/F (式3)
ここで、D=0のとき被検眼Eは正視となり、それよりもマイナス側の視度の値(D<0)を近視側屈折異常値、プラス側の視度の値(D>0)を遠視側屈折異常値という。
前眼撮影を行う場合には、眼底撮影を行う場合に比べて、撮影範囲は被検眼Eの深さ方向のより浅い側の範囲となる。そのため、前眼撮影モードでは、測定光を被検眼Eのより浅い位置で合焦させるために、OCTフォーカスレンズ18の位置をファイバ端14から遠い側に移動させる。言い換えると、前眼撮影モードでは、OCTフォーカスレンズ18の位置を、眼底撮影モードにおいて遠視側屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに測定光を合焦させる場合のフォーカスレンズ位置側に設定する。これにより、被検眼Eの前眼部Ef側に撮影位置を設定することができる。
ここで、図4(a)及び(b)を用いて、前眼撮影モードにおけるOCTフォーカスレンズ18の位置について説明する。図4(a)は前眼撮影モードにおいて正視の被検眼Eを撮影する際の光路L1−a及び光路L3の一例を示し、図4(b)は眼底撮影モードにおいて正視の被検眼Eを撮影する際の光路L1−a及び光路L3の一例を示す。
上述のように、本実施形態に係る前眼撮影モードでは、OCTフォーカスレンズ18の位置を、眼底撮影モードにおける被検眼Eに対する合焦状態を基準として遠視側屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに測定光を合焦させる位置に設定する。そのため、図4(a)及び(b)の例では、前眼撮影モードでは、前眼撮影モードにおけるOCTフォーカスレンズ18とレンズ16の間の距離Laが、眼底撮影モードにおける該距離Lbより長くなる位置に、OCTフォーカスレンズ18が配置される。
次に、前眼撮影モードにおけるOCTフォーカスレンズ18の位置に係る所定の遠視側屈折異常値について説明する。まず、OCT装置1により被検眼Eの眼底Erを撮影することを鑑みたOCT光源10等の各種パラメータについて説明する。
被検眼Eの眼底Erを撮影する場合に網膜の層構造を撮影するためには、眼底Er上の測定光の光軸に垂直な面方向の解像力qとして20μm程度が必要となる。ここで、解像力qは、対物レンズの焦点距離f、撮影光線波長λ、瞳孔上スポット径φ、及び単位補正係数kを用いて、一般的に下記式4で表される。
q=k×(λ×f/φ) (式4)
なお、眼底撮影を行う場合、対物レンズの焦点距離fは被検眼Eの視度を考慮した値とされる。
さらに、被検眼Eを測定することを鑑みると、OCT撮影に用いるOCT光源10の光は近赤外光が適しており、OCT光源10の波長は850nm〜1100nm程度の波長範囲とすることができる。また、一般的な眼の瞳孔径は2〜4mmとされており、縮瞳した場合には瞳孔径はより小さくなるため、瞳孔への入射光線の光束を1〜2mmとすることができる。
次に、これらのパラメータを考慮して、前眼撮影モードにおける、対物レンズ100の焦点距離fから、前眼撮影モードにOCTフォーカスレンズ18の位置に関する遠視側屈折異常値(以下、遠視側屈折異常値Dfという)の条件を考える。まず、式3及び4を用いて、対物レンズ100の焦点距離fをディオプターDに置き換えると、下記式5のように表せる。
D=k×(λ/q×φ) (式5)
ここで、上述のOCT装置1に係るパラメータ(解像力q、撮影光線波長λ、及び瞳孔上スポット径φ)を考慮すると、ディオプターDに変換された対物レンズ100の焦点距離fは下記式6のようになる。
D>20 (式6)
ここで、前眼撮影時には、対物レンズ100の焦点距離fの位置に被検眼Eの前眼部Efが配置されることになるため、OCTフォーカスレンズ18は、対物レンズ100の焦点距離fの位置付近に測定光を合焦させることとなる。そのため、前眼撮影時の遠視側屈折異常値Dfについて下記式7の条件を設定することができる。
Df>20 (式7)
また、眼底撮影において、測定光の光路(光路L1−a)と参照光の光路(光路L1−b)との光路長差の変更量(調整量)は、被検眼Eの眼軸長Leで決まる。一般的に、ヒトの眼軸長Leは小児を含めておよそ10〜35mmとなる。そのため、眼底撮影モードでは、当該範囲のコヒーレンスゲート調整を行って撮影を行う。
これに対し、前眼撮影モードでは、コヒーレンスゲート調整量の範囲を眼底撮影時と同程度にするために、眼の屈折率N(N=1.33)を考慮した眼軸長分をコーナーキューブリフレクタ46の移動範囲とする。ここで、図4(a)に示される前眼撮影モードでのワーキングディスタンスWD(a)を、眼底撮影時のワーキングディスタンスWD(b)に眼の屈折率Nを考慮した眼軸長Leを加えた距離と同程度とする。被検眼Eの視度(ディオプター)は眼軸長と相関があるため、この場合には、眼の屈折率N及びヒトの眼軸長Leを考慮して、式3を用いることで、前眼撮影時の遠視側屈折異常値Dfについて下記式8の条件を設定することができる。
20<Df<75 (式8)
このような構成によれば、OCT装置1は、従来のOCT装置で必要とされていた測定光の焦点位置を移動させる光学系をOCT装置1へ着脱することなく、眼底Erと前眼部Efの撮影を切り替えることができる。そのため、眼底撮影モードと前眼撮影モードの間の撮影モードの切替操作を簡便化することで、検者の負担を軽減させるとともに切替時間を短縮することができる。また、簡単な構成で装置の大型化や装置の操作性を損なうことなく、撮影モードを眼底撮影モードと前眼撮影モードとの間で切り替えることができる。
なお、前眼部観察光学系における前眼合焦部35は、眼底撮影モードでは、補正レンズ34を光路L3上に挿入することで、対物レンズ100の被検眼側の光学的共役点に合焦する。一方で、前眼合焦部35は、前眼撮影モードでは、補正レンズ34を光路L3上から取り除くことで、眼底撮影モードにおける所定の遠視側屈折異常値Dfを有する被検眼Eの眼底Erと共役な位置に合焦する。これにより、前眼部観察光学系は、撮影モードの切り替えに応じた所望のワーキングディスタンスの変更に対して、前眼部Efを撮影するために前眼観察光の合焦状態を調整することができる。
<撮影フロー>
次に、図5乃至6(b)を参照して、本実施形態に係る撮影処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。図6(a)及び(b)は、本実施形態に係る撮影画面の一例を示す。図6(a)は眼底撮影モードの撮影画面の一例を示し、図6(b)は前眼撮影モードの撮影画面の一例を示す。
まず、ステップS501において、検者は操作部160を操作することで、表示部140に撮影画面(撮影用GUI)を表示させる。なお、この際に表示される撮影画面は眼底撮影モード画面600a又は前眼撮影モード画面600bであってもよいし、撮影モード未選択時の別個の撮影画面であってもよい。
ステップS502では、検者は操作部160を操作することで撮影モードを選択する。検者は、撮影画面に設けられている撮影モード選択プルダウン(例えば、図6(a)及び(b)に示される撮影モード選択プルダウン601)を用いて、眼底撮影モード及び前眼撮影モードのうちから撮影モードを選択することができる。なお、本体操作部116に、撮影モードを選択するボタンを設け、検者がOCT装置1の本体から撮影モードを切り替えてもよい。また、撮影モードを選択するための表示態様はプルダウンに限られず、所望の構成に応じてラジオボタン等の他の表示態様を採用してもよい。
<眼底撮影モード>
ステップS502において眼底撮影モードが選択されると、処理はステップS503に移行する。ステップS503では、眼底撮影モードが開始され、表示制御部155が、表示部140に、図6(a)に示されるような眼底撮影モード画面600aを表示させる。眼底撮影モード画面600aには、撮影モード選択プルダウン601が表示され、撮影モード選択プルダウン601では眼底撮影モードが選択されている。
また、眼底撮影モード画面600aには、アライメント調整用の前眼部正面画像603、OCTスキャンエリア設定用の眼底正面画像604、及びOCTスキャンエリアで撮影されたOCT断層画像のうち代表的なOCT断層画像602が表示される。なお、代表的な断層画像は任意の選択画面を用いて検者によって選択されてもよいし、制御部150により所定の設定に応じて選択されてもよい。
さらに、眼底撮影モード画面600aには、コヒーレンスゲートスライダ605、OCTフォーカススライダ606、SLOフォーカススライダ607、及び撮影ボタン608が表示されている。検者が操作部160を介してコヒーレンスゲートスライダ605を操作すると、制御部150の駆動制御部152が検者による操作に応じてコーナーキューブリフレクタ46を移動させ、測定光と参照光路の光路長差を変更する。検者が操作部160を介してOCTフォーカススライダ606を操作すると、制御部150の駆動制御部152が検者による操作に応じてOCTフォーカスレンズ18を移動させ、OCT断層画像602に係る測定光の合焦状態を変更する。同様に、検者がSLOフォーカススライダ607を操作すると、駆動制御部152が検者による操作に応じてSLOフォーカスレンズ68を移動させ、眼底正面画像604に係る照明光の合焦状態を変更する。
ステップS503において、検者が撮影ボタン608を操作部160のマウス等のポインティングデバイスによりクリックすると、プレ撮影モードが開始される。なお、ステップS503では、撮影ボタン608はOCTプレ撮影ボタンとして表示される。プレ撮影モードは、本番撮影前に撮影条件や撮影位置を設定するための状態であり、検者はこの状態で眼底撮影モード画面600aを用いて撮影の準備作業である種々の調整を行うことができる。
プレ撮影モードでは、準備として、制御部150は、前眼合焦部35により補正レンズ34を光路L3に挿入し、光路L3に設けられた前眼観察光学系の撮像ユニット38をONにし、前眼部正面画像の取得を開始する。また、制御部150は、光路L2に設けられたSLO光学系のSLO光源80をONにし、Xポリゴンスキャナ72とYガルバノスキャナ74等の駆動を開始し、APD94で受光した被検眼Eからの戻り光から眼底正面画像604の生成を開始する。さらに、制御部150は、測定光路L1に設けられたOCT光源10をONにし、Xガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22の駆動を開始し、バランス検出器56から取得された干渉信号に基づいてOCT断層画像を生成する。
制御部150の画像処理部151で生成された各種画像は、眼底撮影モード画面600aに表示される。このとき、撮影ボタン608は、撮影開始ボタンとの表示に変わり、OCT撮影開始ボタンとして作用する。
ステップS504では、検者は、表示されている前眼部正面画像603を確認しながら、操作部160を介して、被検眼Eに対して光学ヘッド110を所望のワーキングディスタンスに調整するとともに光学ヘッド110の光軸を被検眼Eの瞳中心に調整する。駆動制御部152は、検者からの操作に応じてステージ112を駆動させることで、光学ヘッド110を移動させる。上述のように、調整が正しく行われた場合には、前眼部正面画像603がスプリットされていない前眼部正面画像となる。なお、被検眼Eに対する光学ヘッド110のアライメントは検者が手動で行ってもよいし、制御部150が前眼部正面画像603の画像を画像処理して位置ずれを認識しながら自動で行ってもよい。なお、検者は本体操作部116を用いて光学ヘッド110のアライメントを行ってもよい。
次に、ステップS505では、検者は、OCT撮影を行う範囲を、眼底正面画像604に基づいて設定する。OCT撮影を行う範囲は、眼底正面画像604上に表示されるガイド611により指定することができる。ガイド611は任意のサイズ・形状・位置が設定可能であり、例えば6mm×6mmの四角形や、直径5mmの円に内接する放射状パターン、16mmのラインパターン等に設定できる。駆動制御部152は、検者によって設定されたガイド611に応じてOCT走査部23を駆動させ、画像処理部151は取得された干渉信号に基づいて断層画像を生成する。眼底撮影モード画面600aでは、ガイド611により指定されたスキャンエリア内の任意の断層画像が、OCT断層画像602として表示される。なお、ガイド611の設定は、操作部160を介して任意の方法で行われてよいし、制御部150によって自動で設定されてもよい。
ステップS506では、検者は、眼底正面画像604を見ながら、SLOフォーカススライダ607を操作し、眼底正面画像604の輝度が最も高くなるようにSLOフォーカスを調整する。駆動制御部152は、検者によるSLOフォーカススライダ607の操作に応じて、SLO合焦部69を駆動させ、画像処理部151はAPD94から取得された信号に基づいて眼底正面画像604を生成する。なお、本実施形態においては、SLO光学系と固視灯光学系は共通のフォーカス調整機構(SLO合焦部69)を持つため、SLOフォーカス調整がなされると同時に、固視灯のフォーカスが被検眼Eに合うように調整される。
また、本実施形態に係る眼底撮影モードでは、SLO合焦部69(固視灯合焦部)がOCT合焦部19と連動してSLOの照明光及び固視灯の合焦状態を変更可能であるように構成されている。そのため、眼底撮影モードでは、SLOフォーカスを調整すると同時に、SLOフォーカスの調整に連動してOCTフォーカスも同様のディオプター位置に調整される。このため、ステップS506において、検者が、SLOフォーカススライダ607を操作すると、OCTフォーカススライダ606も同様に操作されるとともに、駆動制御部152が検者の操作に応じて、OCT合焦部19を駆動させる。
さらに、眼底正面画像604に重畳されたマーク610は、眼底Er上の固視灯提示位置を示すために設けられた固視灯マークである。検者は、被検眼Eの撮影したい位置を指定するために、マーク610を操作部160のポインティングデバイスでドラッグし移動させることで、被検眼Eの固視位置を調整することができる。駆動制御部152は、検者によるマーク610の操作に応じて、固視灯用光源60における固視灯の表示位置を変更することができる。なお、マーク610の操作方法はこれに限られず、任意の方法を採用してよい。
ステップS507では、検者は、OCT断層画像602を見ながら、コヒーレンスゲートスライダ605を操作し、被検眼Eの眼底断層像がOCT断層画像602の表示範囲内に表示されるようにコヒーレンスゲート調整を行う。駆動制御部152は、検者によるコヒーレンスゲートスライダ605の操作に応じて、コーナーキューブリフレクタ46を移動させ、コヒーレンスゲート位置を変更する。なお、コヒーレンスゲート調整は、OCT断層画像602の輝度に基づいて、制御部150が自動で行ってもよい。
ステップS508では、検者は、OCT断層画像602を見ながらOCTフォーカススライダ606を操作し、OCT断層画像602の輝度が最も高くなるようにOCTフォーカスを微調整する。駆動制御部152は、検者によるOCTフォーカススライダ606の操作に応じて、OCT合焦部19を駆動させる。上記のように、本実施形態ではOCTフォーカスはSLOフォーカスと連動するように構成されているが、ステップS508の処理では、本番撮影の前に、撮影されるべきOCT断層画像602のフォーカスをより精度良く合わせることができる。なお、この際には、SLOフォーカスとOCTフォーカスの連動が解除されてもよい。
以上で撮影準備が完了し、処理はステップS520に移行する。ステップS520では、検者が操作部160を介して、撮影開始ボタンに表示が変わった撮影ボタン608を押すことにより、OCTの本番撮影が実行される。本番撮影が実行されると、記憶部154に、ステップS505〜ステップS508で調整された撮影範囲、SLOフォーカス位置(固視灯フォーカス位置)、コヒーレンスゲート位置、及びOCTフォーカス位置といった各調整値が撮影画像と同時に記憶される。
<前眼撮影モード>
一方で、ステップS502において、前眼撮影モードが選択されると、処理はステップS511に移行する。ステップS511では、前眼撮影モードが開始され、表示制御部155が、表示部140に、図6(b)に示されるような前眼撮影モード画面600bを表示させる。前眼撮影モード画面600bには、撮影モード選択プルダウン601が表示され、撮影モード選択プルダウン601では前眼撮影モードが選択されている。
また、前眼撮影モード画面600bには、アライメント調整用とOCTスキャンエリア設定用の前眼部正面画像603、及び固視灯設定用の眼底正面画像604が表示される。さらに、前眼撮影モード画面600bには、OCTスキャンエリアで撮影されたOCT断層画像のうち代表的なOCT断層画像602が表示される。なお、代表的な断層画像は任意の選択画面を用いて検者によって選択されてもよいし、制御部150により所定の設定に応じて選択されてもよい。
さらに、前眼撮影モード画面600bには、SLOフォーカススライダ607及び撮影ボタン608が表示されている。SLOフォーカススライダ607及び撮影ボタン608は、眼底撮影モード画面600aにおけるSLOフォーカススライダ607及び撮影ボタン608と同様のものであるため説明を省略する。
ステップS511において、検者が撮影ボタン608を操作部160のマウス等のポインティングデバイスでクリックするとプレ撮影モードが開始される。なお、ステップS511では、撮影ボタン608はOCTプレ撮影ボタンとして表示される。プレ撮影モードは、本番撮影前に撮影条件や撮影位置を設定するための状態であり、操作者はこの状態で前眼撮影モード画面600bを用いて撮影の準備作業である種々の調整を行う。
プレ撮影モードでは、準備として、制御部150の駆動制御部152は、OCTフォーカスレンズ18とコーナーキューブリフレクタ46を所定の位置に固定する。ここで、OCTフォーカスレンズ18が固定される所定の位置は、上述した前眼撮影時の遠視側屈折異常値Dfに対応した位置である。これにより、測定光の合焦状態は、眼底撮影モードにおいて所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに測定光を合焦させる場合の合焦状態にされることとなる。
また、制御部150の駆動制御部152は、前眼合焦部35を駆動して光路L3から前眼部観察光学系の補正レンズ34を取り除き、撮像ユニット38をONにし、前眼部正面画像603の取得を開始する。さらに、制御部150は、光路L2に設けられたSLO光学系のSLO光源80をONにし、Xポリゴンスキャナ72とYガルバノスキャナ74等の駆動を開始し、APD94で受光した被検眼Eからの戻り光から眼底正面画像604の生成を開始する。また、制御部150は、測定光路L1に設けられたOCT光源10をONにし、Xガルバノスキャナ20とYガルバノスキャナ22の駆動を開始し、バランス検出器56から取得された干渉信号に基づいてOCT断層画像を生成する。
制御部150の画像処理部151で生成された各種画像は、前眼撮影モード画面600bに表示される。このとき、撮影ボタン608は、撮影開始ボタンと表示が変わり、OCT撮影開始ボタンとして作用する。
ステップS512では、検者は、表示されている前眼部正面画像603を確認しながら、操作部160を介して、被検眼Eに対して光学ヘッド110を所望のワーキングディスタンスに調整するとともに光学ヘッド110の光軸を被検眼Eの瞳中心に調整する。駆動制御部152は、検者からの操作に応じてステージ112を駆動させることで、光学ヘッド110を移動させる。当該処理は、ステップS504と同様であるため説明を省略する。
次に、ステップS513では、検者は、OCT撮影を行う範囲を、前眼部正面画像603に基づいて設定する。OCT撮影を行う範囲は、前眼部正面画像603上に表示されるガイド612により指定することができる。ガイド612は任意のサイズ・形状・位置が設定可能であり、例えば15mm×10mmの四角形等に設定できる。駆動制御部152は、検者によって設定されたガイド612に応じてOCT走査部23を駆動させ、画像処理部151は取得された干渉信号に基づいて断層画像を生成する。前眼撮影モード画面600bでは、ガイド612により指定されたスキャンエリア内の任意の断層画像が、OCT断層画像602として表示される。なお、ガイド612の設定は、操作部160を介して任意の方法で行われてよいし、制御部150によって自動で設定されてもよい。
ステップS514では、検者は眼底正面画像604を見ながら、SLOフォーカススライダ607を操作し、眼底正面画像604の輝度が最も高くなるようにSLOフォーカスを調整する。駆動制御部152は、検者によるSLOフォーカススライダ607の操作に応じて、SLO合焦部69を駆動させ、画像処理部151はAPD94から取得された信号に基づいて眼底正面画像604を生成する。また、上述のように、SLO光学系と固視灯光学系は共通のフォーカス調整機構(SLO合焦部69)を持つため、SLOフォーカス調整がなされると同時に、固視灯のピントが被検眼Eに合うように調整される。
なお、前眼撮影モードでは、眼底撮影モードと異なり、OCT合焦部19はSLO合焦部69(固視灯合焦部)の調整に連動せず、OCTフォーカスレンズ18はステップS511で固定された所定の位置に留まる。言い換えると、SLO合焦部69(固視灯合焦部)は、OCT合焦部19とは独立してSLOの照明光及び固視灯の合焦状態を変更可能である。また、眼底正面画像604に重畳されたマーク610は、ステップS506で説明したマーク610と同様のものであるため説明を省略する。
ステップS515では、前眼撮影モード画面600bのOCTフォーカススライダ606を操作できるようになる。なお、OCTフォーカススライダ606は、眼底撮影モード画面600aにおけるOCTフォーカススライダ606と同様のものであるため説明を省略する。検者は、OCT断層画像602を見ながら、OCTフォーカススライダ606を操作し、OCT断層画像602輝度が最も高くなるようにOCTフォーカスを微調整する。駆動制御部152は、検者によるOCTフォーカススライダ606の操作に応じて、OCT合焦部19を駆動させる。
以上で撮影準備が完了し、処理はステップS520に移行する。ステップS520では、検者が操作部160を介して、撮影開始ボタンに表示が変わった撮影ボタン608を押すことにより、OCTの本番撮影が実行される。本番撮影が実行されると、記憶部154に、ステップS513〜ステップS515で調整された撮影範囲、SLOフォーカス位置(固視灯フォーカス位置)、及びOCTフォーカス位置といった各調整値が撮影画像と同時に記憶される。
ステップS520において、全ての撮影画像及び各調整値が記憶部154に記憶されると処理はステップS521に移行する。ステップS521では、制御部150が、本番撮影後に検者によって撮影モード選択プルダウン601が操作されたか否かを判断し、操作された場合には、処理をステップS502に移行する。一方で、撮影モード選択プルダウン601が操作されなかった場合には、制御部150は一連の撮影処理を終了する。
次に、ステップS521において、撮影モード選択プルダウン601が操作されたと判断され、撮影モードが切り替えられた場合の処理について説明する。この場合には、処理がステップS502に移行し、ステップS502では撮影モード選択プルダウン601において選択された撮影モードに応じて、処理をステップS503又はステップS511に移行させる。
撮影モードを切り替える際には、切り替えられる前の撮影モードにおいて調整されたステージ112の位置に基づいて、切り替えられた後の撮影モードにおけるステージ112の位置を設定することができる。具体的には、眼底撮影モードと前眼撮影モードとの間でのZ方向のステージ112の調整量は、図4(a)及び(b)に示されるワーキングディスタンスWD(a)とワーキングディスタンスWD(b)との差分になる。
ここで、前眼撮影モードの場合、ワーキングディスタンスWD(a)は、対物レンズ100の焦点距離と等しくなる。これは、OCTフォーカスレンズ18の前眼撮影における遠視側屈折異常値Dfの逆数と等しく、下記式9で表すことができる。
WD(a)[mm]=1000/Df[m] (式9)
そのため、式9及び前眼撮影時のOCTフォーカスの遠視側屈折異常値Dfより、撮影モードの切り替え時におけるステージ112の調整量は、略1000/Df−WD(b)となる。ここで、WD(b)は1000/Dfに対して無視できるため、調整量は、略1000/Dfとすることができる。
このため、撮影モードが眼底撮影モードから前眼撮影モードに切り替えられた場合には、駆動制御部152は、略1000/Dfだけ被検眼Eと光学ヘッド110の距離を遠ざけるようにステージ112を駆動させる。これにより、ステップS512における被検眼Eに対する光学ヘッド110のZ方向のアライメントを省略することができる。同様に、撮影モードが前眼撮影モードから眼底撮影モードに切り替えられた場合には、駆動制御部152は、略1000/Dfだけ被検眼Eと光学ヘッド110の距離を近づけるようにステージ112を駆動させる。これにより、ステップS504における被検眼Eに対する光学ヘッド110のZ方向のアライメントを省略することができる。そのため、一連の撮影時間を短縮することができ、患者の負担を軽減することができる。
また、制御部150は、切り替えられる前の撮影モードにおいて調整されたSLOフォーカス位置(固視灯フォーカス位置)を変更せずに、そのまま、切り替えられた後の撮影モードにおけるSLOフォーカス位置(固視灯フォーカス位置)としてもよい。
具体的には、撮影モードが眼底撮影モードから前眼撮影モードに切り替えられた場合に、眼底撮影モードにおいて調整された固視灯フォーカス位置を変更せずにそのまま前眼撮影モードにおける固視灯フォーカス位置として用いることができる。この場合、ステップS514における固視灯のフォーカス調整を省略できる。同様に、撮影モードが前眼撮影モードから眼底撮影モードに切り替えられた場合にも、前眼撮影モードで調整された固視灯フォーカス位置を変更せずにそのまま眼底撮影モードにおける固視灯フォーカス位置として用いることができる。なお、本実施形態では、上述のようにSLO光学系と固視灯光学系において合焦部(SLO合焦部69)が共有されている。そのため、この場合には、ステップS506におけるSLOフォーカス位置及び固視灯フォーカス位置の調整を省略できる。
これらの場合、撮影モードを切り替えても固視を安定させることができるとともに、一連の撮影時間を短縮することができ、患者の負担を軽減することができる。なお、前眼撮影モードにおいて、眼底正面画像604は固視灯のフォーカス調整をするために用いられるため、固視灯のフォーカス位置をあらかじめ眼底撮影で調整している場合には、前眼撮影モード画面600bに眼底正面画像604を表示させなくてもよい。
上記のように、本実施形態に係るOCT装置1は、光を射出するOCT光源10と、OCT光源10が出射した光を測定光と参照光に分割するカプラ12を備える。また、OCT装置1は、被検眼Eに対する測定光の合焦状態を変更するOCT合焦部19を有し、測定光を被検眼Eに投影するOCT光学系を備える。さらに、OCT装置1は、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光との干渉光に基づく干渉信号を用いて被検眼Eの断層画像を生成する制御部150を備える。制御部150は、被検眼Eを撮影するための撮影モードを、被検眼Eの眼底Erを撮影する眼底撮影モードと被検眼Eの前眼部Efを撮影する前眼撮影モードとで切り替えるモード切替部153を含む。OCT合焦部19は、眼底撮影モードにおいて、所定の範囲内の屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに前記測定光を合焦可能である。また、OCT合焦部19は、前眼撮影モードでは、測定光の合焦状態を、眼底撮影モードにおいて所定の範囲内の所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼Eの眼底Erに測定光を合焦させる場合の合焦状態にする。
特に、本実施形態では所定の遠視側屈折異常値をD[ディオプター]とした場合、所定の遠視側屈折異常値は20<D<75を満たす値である。また、撮影モードは、測定光学系に追加の光学系を加えることなく切り替えられる。
このような構成を有するため、本実施形態に係るOCT装置1は、従来のOCT装置で必要とされていた測定光の焦点位置を移動させる光学系をOCT装置1へ着脱することなく、眼底Erと前眼部Efの撮影を切り替えることができる。そのため、眼底撮影モードと前眼撮影モードの間の撮影モードの切替操作を簡便化することで、検者の負担を軽減させるとともに切替時間を短縮することができる。また、簡単な構成で装置の大型化や装置の操作性を損なうことなく、撮影モードを眼底撮影モードと前眼撮影モードとの間で切り替えることができる。
また、OCT装置1は、OCT光学系をOCT光学系の光軸方向に移動させるステージ112を更に備える。ステージ112は、撮影モードが眼底撮影モードから前眼撮影モードへ切り替えられた場合、OCT光学系の光軸方向において被検眼Eより所定量遠ざける方向にOCT光学系を移動させる。また、ステージ112は、撮影モードが前眼撮影モードから眼底撮影モードへ切り替えられた場合、OCT光学系の光軸方向において被検眼Eより所定量近づける方向にOCT光学系を移動させる。ここで、所定の遠視側屈折異常値をD[ディオプター]とし、眼底撮影モードにおける被検眼EとOCT光学系との間のワーキングディスタンスをWDとした場合、OCT光学系を移動させる所定量は略1000/D−WD[mm]である。このような構成によれば、OCT装置1は、撮影モードの切り替え時における被検眼とOCT装置1の位置合わせを簡略化することができるため、一連の撮影時間を短縮することができ、患者の負担を軽減することができる。
なお、本実施形態では、記憶部154は、プレ撮影モードにおいて最初に設定されるOCTフォーカスレンズ18等の所定位置を記憶するとともに、本番撮影時のOCTフォーカスレンズ18の位置等の調整値を記憶する。そのため、経過観察等において、前回の撮影時の調整値を用いて新たな撮影を行うことができる。
例えば、記憶部154は、モード切替部153が撮影モードを眼底撮影モードから前眼撮影モードに切り替える場合に、眼底撮影時のOCTフォーカスレンズ18の位置を記憶している。そのため、制御部150は、モード切替部153が撮影モードを眼底撮影モードに切り替える場合に、OCTフォーカスレンズ18を、記憶部154に記憶された所定位置又は眼底撮影時のOCTフォーカスレンズ18の位置へ移動することができる。
これにより、本実施形態によるOCT装置1は、被検眼Eの経過観察において、撮影条件の設定を簡便化することができる。そのため、OCT装置1は、被検眼のEの経過観察において、新たな撮影にかかる撮影時間を短縮し、患者の負担を軽減することができる。
また、本実施形態では、OCT装置1の干渉光学系としてマッハツェンダー型干渉計の構成を用いているが、干渉光学系の構成はこれに限られない。例えば、OCT装置1の干渉光学系はマイケルソン干渉計の構成を有していてもよい。
さらに、本実施形態では、OCT装置1として、出射光の波長を掃引することができる波長掃引光源を用いた波長掃引型OCT(SS−OCT)装置について述べたが、本発明によるOCT装置の構成はこれに限られない。例えば、SLDを光源として用いたスペクトラルドメインOCT(SD−OCT)装置等の他の任意の種類のOCT装置にも本発明を適用することができる。
さらに、分割手段としてカプラを使用したファイバ光学系を用いているが、コリメータとビームスプリッタを使用した空間光学系を用いてもよい。また、光学ヘッド110に含まれる構成は、上記の構成に限られず、光学ヘッド110に含まれる構成の一部を光学ヘッド110とは別体に配置してもよい。
また、撮影画面及び撮影画面に表示される各スライダ等の表示形態は上述の表示形態に限られず、任意に設定されてよい。例えば、コヒーレンスゲート、OCTフォーカス、及びSLOフォーカスを調整するための表示形態はスライダに限られず、例えば調整ボタンやダイヤル等の表示形態であってもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、実施形態を参照して本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨に反しない範囲で変更された発明、及び本発明と均等な発明も本発明に含まれる。また、上述の各実施形態は、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜組み合わせることができる。
1:OCT装置(光干渉断層撮影装置)、10:光源、12:カプラ(光分割器)、19:OCT合焦部、150:制御部、153:モード切替部、E:被検眼

Claims (14)

  1. 光を射出する光源と、
    前記光源が出射した光を測定光と参照光に分割する光分割器と、
    被検眼に対する前記測定光の合焦状態を変更する合焦部を有し、前記測定光を前記被検眼に投影する測定光学系と、
    前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光に基づく干渉信号を用いて前記被検眼の断層画像を生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記被検眼を撮影するための撮影モードを、前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードと前記被検眼の前眼部を撮影する前眼撮影モードとで切り替えるモード切替部を含み、
    前記合焦部は、
    前記眼底撮影モードにおいて、所定の範囲内の屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦可能であり、
    前記前眼撮影モードでは、前記測定光の合焦状態を、前記眼底撮影モードにおいて前記所定の範囲内の所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦させる場合の合焦状態にする、眼科光干渉断層撮影装置。
  2. 前記所定の遠視側屈折異常値をD[ディオプター]とした場合、前記所定の遠視側屈折異常値は20<D<75を満たす値である、請求項1に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  3. 前記撮影モードは、前記測定光学系に追加の光学系を加えることなく切り替えられる、請求項1又は2に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  4. 前記測定光学系は、前記測定光を前記被検眼上で走査する走査部を更に有し、
    前記測定光学系は、前記走査部の像を前記被検眼側の光学的共役点へ1/3倍以下の倍率で結像し、
    前記被検眼の瞳が前記走査部と光学的共役関係になるように前記測定光学系を位置合わせした場合に、前記測定光学系における前記被検眼に近接する光学面と前記被検眼の角膜との距離が18mm以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  5. 前記合焦部は、フォーカスレンズを有し、該フォーカスレンズの位置を移動することにより前記測定光の合焦状態を変更する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  6. 前記制御部は前記合焦部を制御して前記フォーカスレンズの位置を移動させる、請求項5に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記モード切替部により前記前眼撮影モードが選択された場合に、前記所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦させる位置へ前記フォーカスレンズを移動させる、請求項6に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  8. 前記フォーカスレンズの所定位置を記憶する記憶部を更に備え、
    前記記憶部は、前記モード切替部が撮影モードを前記眼底撮影モードから前記前眼撮影モードに切り替える場合に、眼底撮影時の前記フォーカスレンズの位置を記憶し、
    前記制御部は、前記モード切替部が前記撮影モードを前記眼底撮影モードに切り替える場合に、前記フォーカスレンズを前記所定位置又は前記眼底撮影時の前記フォーカスレンズの位置へ移動する、請求項6又は7に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  9. 前記被検眼の前眼部を観察する前眼部観察系を更に備え、
    前記前眼部観察系は前記被検眼への合焦状態を変更する前眼合焦部を有し、
    前記前眼合焦部は、
    前記眼底撮影モードでは、前記測定光学系の前記被検眼側の光学的共役点に合焦し、
    前記前眼撮影モードでは、前記眼底撮影モードにおける前記所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底と共役な位置に合焦する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  10. 前記測定光学系を前記測定光学系の光軸方向に移動させる移動部を更に備え、
    前記移動部は、
    前記撮影モードが前記眼底撮影モードから前記前眼撮影モードへ切り替えられた場合、前記光軸方向において前記被検眼より所定量だけ遠ざける方向に前記測定光学系を移動させ、
    前記撮影モードが前記前眼撮影モードから前記眼底撮影モードへ切り替えられた場合、前記光軸方向において前記被検眼より前記所定量だけ近づける方向に前記測定光学系を移動させる、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  11. 前記所定の遠視側屈折異常値をD[ディオプター]とし、前記眼底撮影モードにおける前記被検眼と前記測定光学系との間のワーキングディスタンスをWDとした場合、前記所定量は略1000/D[mm]である、請求項10に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  12. 前記被検眼の固視を促すために前記被検眼の眼底に固視灯を投影する固視灯投影部を更に備え、
    前記固視灯投影部は、前記被検眼の眼底に対する前記固視灯の合焦状態を変更する固視灯合焦部を有し、
    前記固視灯合焦部は、
    前記眼底撮影モードでは、前記合焦部と連動して前記固視灯の合焦状態を変更可能であり、
    前記前眼撮影モードでは、前記合焦部と独立して前記固視灯の合焦状態を変更可能である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  13. 前記被検眼の固視を促すために前記被検眼の眼底に固視灯を投影する固視灯投影部を更に備え、
    前記固視灯投影部は、前記被検眼の眼底に対する前記固視灯の合焦状態を変更する固視灯合焦部を有し、
    前記固視灯合焦部は、前記モード切替部によって前記撮影モードが切り替えられる場合に、前記固視灯の合焦状態を変更しない、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の眼科光干渉断層撮影装置。
  14. 光を射出する光源と、前記光源が出射した光を測定光と参照光に分割する光分割器と、被検眼に対する前記測定光の合焦状態を変更する合焦部を有し、前記測定光を被検眼に投影する測定光学系と、前記被検眼からの前記測定光の戻り光と前記参照光との干渉光に基づく干渉信号を用いて前記被検眼の断層画像を生成する制御部とを備える眼科光干渉断層撮影装置の制御方法であって、
    前記被検眼を撮影するための撮影モードを、前記被検眼の眼底を撮影する眼底撮影モードと前記被検眼の前眼部を撮影する前眼撮影モードとで切り替える工程と、
    前記眼底撮影モードにおいて、所定の範囲内の屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦する工程と、
    前記前眼撮影モードにおいて、前記測定光の合焦状態を、前記眼底撮影モードにおいて前記所定の範囲内の所定の遠視側屈折異常値を有する被検眼の眼底に前記測定光を合焦させる場合の合焦状態にする工程と、
    を含む、眼科光干渉断層撮影装置の制御方法。
JP2019072611A 2019-04-05 2019-04-05 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法 Pending JP2020168266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072611A JP2020168266A (ja) 2019-04-05 2019-04-05 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072611A JP2020168266A (ja) 2019-04-05 2019-04-05 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020168266A true JP2020168266A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72746236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072611A Pending JP2020168266A (ja) 2019-04-05 2019-04-05 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020168266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065260A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社ニコン 眼科光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065260A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 株式会社ニコン 眼科光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304780B2 (ja) 眼科装置
JP2016209577A (ja) 眼科撮像装置
JP6775302B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6756498B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6734642B2 (ja) 眼科装置
JP2017136215A (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP2011245183A (ja) 眼底撮影装置
WO2019225290A1 (ja) 撮影装置及びその制御方法
WO2017159018A1 (ja) 眼科装置
JP2017184874A (ja) 眼科撮影装置
JP7027698B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2019201951A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP7096392B2 (ja) 眼科装置
JP6407631B2 (ja) 眼科装置
JP2012081330A (ja) 眼科撮影装置
JP2020168266A (ja) 眼科光干渉断層撮影装置及び眼科光干渉断層撮影装置の制御方法
JP2019103746A (ja) 眼底撮像装置
JP7164328B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP2018110691A (ja) 眼科装置
JP6736304B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2019202062A (ja) 眼底撮影装置およびその制御方法
JP2015198723A (ja) 眼科装置
JP6991272B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5306554B2 (ja) 眼科撮影装置
WO2022186115A1 (ja) Oct装置および眼科画像処理プログラム