JPS6092732A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPS6092732A
JPS6092732A JP58202118A JP20211883A JPS6092732A JP S6092732 A JPS6092732 A JP S6092732A JP 58202118 A JP58202118 A JP 58202118A JP 20211883 A JP20211883 A JP 20211883A JP S6092732 A JPS6092732 A JP S6092732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
measurement
eye
target
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58202118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355126B2 (ja
Inventor
堀口 極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP58202118A priority Critical patent/JPS6092732A/ja
Publication of JPS6092732A publication Critical patent/JPS6092732A/ja
Publication of JPH0355126B2 publication Critical patent/JPH0355126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、眼の屈折力を他覚的に測定する眼屈折力?l
Al装定、2に関する。殊に、本発明は、測定ターゲッ
トを被検眼の眼底に投影し、そのターゲツト像の眼底に
おける結像状態により眼屈折力を知るようになった眼屈
折力J!■定装置に関する。
〔従来技術〕
従来の眼屈折力測定装置として、出願人が既に特開昭!
;g−/kg39号で提案したものがある。
この眼屈折力測定装置は、測定ターゲットからの一対の
光束を選択的に被検眼眼底へ投影するだめの測定ターゲ
ット投影光学系と、前記一対の光束な光紬回りに回転さ
せる手段とを有し、径線に沿ってターゲットを投影して
、該ターゲットの該径憩上での結像状態を測定ターゲッ
ト結像光学系により検出し、その検出信号により前記一
対の光束の中1ひを含む径線方向での被検眼の屈折度に
変換するもので、i造が一易化されまたml定速度が速
いビ侍徴がある。
〔従来技術の欠点〕
しかし、上記した眼屈折力測定装置は、被検者がまばた
きをする際に測定することを想定されていす、被検者が
測定時Kまばたきをしたときには測定不能又は、誤測定
の原因となるものであった。
〔本発明の目的〕
本発明は、前述したような、ターゲット投影方式の眼屈
折力測定装置において、まばたきによる誤測定を防止で
きるようにすることを目的とする。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するため、本発明による眼屈折力測定
装置は、複数のターゲットとターゲットからの光束を被
検眼眼底の少なくともtつの径線方向へ投影するための
測定ターゲット投影光学系と、眼底に投影された測定タ
ーゲツト像からの光束を結像させる測定ターゲット結像
光学系と、前記結像光学系により結像されたターゲツト
像位置をa次元的に検出する検出装置と、前記検出装置
の出力から、前記少なくともグっの径線方向の測定位相
差をそれぞれ演算する測定位相差演算手段と、前記検出
装置の出力に応じて近似位相差曲線を演算し、近似位相
差をめる近似位相差演算手段と、各径線方向に応じた測
定位相差と近似位相差との差をめる偏差検出手段と、上
記偏差検出手段で検出した偏差を予め定められた最大許
容偏差とを比較する比較手段と、比較手段の出力が前記
最大許容偏差を越える偏差を示すときにこれに対応する
測定位相差を除いて眼屈折力の決定を行なう手段とから
構成される。
本発明は測定ターゲット投影方式であって、この測定タ
ーゲットの眼底上での少なくともグ径線方向の結像位遣
を検出する型式に適用されるものであり、少なくとも、
ダつの測定ターゲットを異なる径線上に有し、この測定
ターゲットを光軸上に移動させたときの移動前後のター
ゲツト像位置変動量を検出し眼屈折力をめる形式にも、
あるいは測定ターゲットを光軸中心に少なくともtつの
径線方向に回転させて各径線ごとのターゲツト像位置を
検出する形式にも適用できる。
以下、本発明の眼屈折力測定装置の測定原理な図につい
て説明する。第1図を参照すると、ターゲットTと対物
レンズ2とからなる測定ターゲット投影光学系が設けら
れ、ターグツ)Tは、第1図に実線および点線で示すよ
うに分離された投影光束により被検眼Eの眼底に一つの
径線に沿って投影される。このためには、たとえばター
ゲットTを絞り開口により形成し、その背後に光軸を挾
んで径線方向に離隔して2個の光源11、I2を設け、
レンズ2を介してターゲットTを被検眼しに投影すれば
よい。本発明においては、ターゲットの投影は、少くと
もtつの径線に沿って行なわれるのであるが、その方法
としては、たとえば上述の光源を少(ともダつの径線に
沿って少くともt組設けるか、あるいは光源の対を光軸
まわりに回転させて少なくともtつの径線に沿った位置
に置けばよい。このように各径線に沿って投影されたタ
ーゲットTの眼底における像01.02からの反射光は
、測定ターゲット結像光学系を構成するレンズ3により
検出装置4′の受光面上に結像される。
検出装置4は、眼底におけるターゲツト像01.02の
位置に関係する信号を出方し、その出方は測定位相差演
算手段5と近似位相差演算手段6に入力される。測定位
相差演算手段5は、検出装置4出力から、各径線におけ
るターゲツト像01、o2の距離に関する信号を、第2
図に示すように、その径線方向のf!I定位相差A、B
、C,Dとして出方する。近似位相差演算手段6は検出
装置4からの出力に基づいて光軸を中心とする/100
の範囲における位相差を第2図にEで示すように近似的
に演算決定する。次いで、測定位相差演算手段5および
近似位相差演算手段6の出方は偏差検出手段7に入力さ
れ、この偏差検出手段7は各径線における測定位相差A
、B、0%0と近似位相差Eとを比較して、その差に相
当する偏差信号を発生する。この偏差信号は、比較手段
8において最大許容偏差信号と比較され、偏差信号が大
きいときは、その径線の測定位相差を除いて残りの径線
の測定位相差に基づいて、屈折力の決定を屈折力決定手
段9が行なう。たとえば、第2図において、測定位相差
Oと近似位相差Eとの差が最大許容値より大きいばあい
Kは、残りの測定位相差A、B。
Cにより眼屈折力が決定される。
本発明においては、位相差演算手段、近似位相差演算手
段、偏差検出手段、比較手段および屈折力決定手段の全
部または一部は、一つのマイクロコンピュータに適当な
プログラムを加えて実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように、少くともtつの径線について
得られた測定位相差を、それら位相差に基づく近似位相
差と比較し、その結果得られた偏差により、それらの測
定位相差が屈折力決定に使用できるかどうかを判別する
ので、被検眼が検眼中にまばたきをした場合であっても
、そのまばたきが最終結果として、決定される眼屈折力
に大きな影響を与え誤測定となることを防止できる。
〔実施例の説明〕
光学系の構成 第3図は、本発明の一実施例を示す光学系の概略図であ
る。第3図に示す光学系は、測定ターゲットを被検眼眼
底に投影するターダット投影光学系50と、被検眼眼底
の測定ターゲツト像を測定光学、i51に投影するター
ゲット受光光学系52と、被検眼の規準線を固定する固
視目標系53と、被検眼と本装置との位置関係を示す照
準光学系54とからイ薄成され、以下各光学系について
詳説する。
ターゲット投影用光学系50は、第3図に示すように、
光軸を中心に配置された一対の赤外線光源11a% l
lbとして赤外線光源11へllbからの光をそれぞれ
集光する集光レンr12a。
12b、平行光を作るコリメータレンズ13と、円形開
口絞り14を有する測定ターゲット15と、結像レンズ
16と、投影用結像レンズ17と、赤外光に関するハー
フミラ−1B及び長波長部の赤外光を反射し可視部とこ
れに近接した赤外光を透過する特性を有するダイクロイ
ックミラー19とから構成される。上記一対の赤外線光
源11a。
11bは高速度で交互に点灯し、また該両源118%l
lbは一体となって光軸を中心に口伝可能に構成され、
かつ測定ターダツ)15は光軸方向へ移動可能に構成さ
れる。一対の赤外線光源11a、11bからの光は、そ
れぞれ1i4光レンズ12a、12bによって集光され
、さらにコリメータレンズ13により平行光にされて円
形開口絞り14に斜に入射する。円形開口絞り14を通
過した光は、結像レンズ16により点P1 の位置に結
像した後、投影用結像レン、e17を通り、ハーフミラ
−18及びダイクロイックミラー19により反射されて
被検眼Eに入射する。ここで、赤外線光源11a、ll
bの像は被検眼Eの瞳孔位置に結像し、また測定ターゲ
ット150円形間口絞り14の像は被検眼の眼底P2に
結像する。そして、測定ターゲット15と被検眼Eの眼
底P2 とが共役な位置関係にあるときには、赤外線光
源11aからの光によって照明された円形開口絞り14
の像と、赤外線光源11bからの光によって照明された
円形開口絞り14の像とが、眼底P2の同一位置に結像
される。他方、測定ターゲット5と接種11i1Eの眼
底P2 とが共役な位置関係にないときには、上記各赤
外線光源からの光によって照明された円形開口絞り14
の像が眼底P2 の分離したコケ所にそれぞれ結像する
。本発明においては、光軸上に固定された測定ターダッ
)15の円形開口絞り14の眼底P2における像が、赤
外線光源11a及びllbの交互点灯によって合致する
か分離するかを弁別し、分離している時にはその分団距
離を測定し、その測装置及びその時の測定ターゲットの
位置から被検眼の屈折力を演出する。
ターゲット受光光学系52は、第3図に示すように、ダ
イク鴛イックミラー19の反射光路およびハーフミラ−
18の透過光路上に形成され、受光用対物レンズ20と
、ミラー21と、受光用対物レンズ20に関し被検眼角
膜と共役な位置に配置された角1漢反射光遮断絞り22
とリレーレンズ23とによって構成される。上記角膜反
射光遮断絞り22は、第7図に示すように、中央にほぼ
円形の孔を有し、光軸通過位置に関し対称な2個所に突
出遮光部22a、22bが形成された絞り板である。ま
た、上記角膜反射光遮断絞り22は、赤外線光源11e
、llbが光軸回りに回転するとき、この回転運動に連
動して回転するように構成されている。さらに、上記角
膜反射光遮断絞り22は、リレーレンズ23の前側焦点
位置に配置されて、リレーレン/e23による投影光学
系はテレセン光学系に構成する。リレーレンズ23は、
測定ターゲットに連動して光軸方向に移動可能に構成す
る。
以上の構成において、被検眼g已底P2 の測定ターゲ
ツト像は、ダイクロイツクミン−19により反射され、
ハーフミラ−18を通過したのち、受光用対物レンズ2
0、ミラー21、リレーレンズ23によって、後に詳説
する洞窟光学系51内に投影される。この時、被検眼角
膜からの有害反射光は、反射光遮断絞り22の突出遮光
部22a122bによって除来される。また、角膜反射
光遮断絞り22とリレーレンズ23とはテレセン光学系
を構成しているから、測定光学系51に結像される測定
ターゲツト像は、光軸に平行な主光縁からなる光束によ
って構成され、結像位置の前後においても測定ターゲツ
ト像である円孔像の中心位置が変位しない性質を有する
測定光学系51は、第S図に示すごとくハーフミラ−5
5、ミラー56、リレーレンズ57、ミラー58、チョ
ッA?59、集光レンズ60及び受光素子61からなる
X方向検出系86と、ハーフミラ−55の反射光路上に
設けたミラー62、リレーレンズ63、チョッ”−59
1[;レンズ64及び受光素子65からなるY方向検出
系87と、発光素子66、集光レンズ67.68、受光
素子69かうなる基準信号発生系88とから構成される
。チョッパー59は円周方向に連続したスリット群を有
し、光軸を中心に回転する。
以上の構成において、上記ターゲット受光光学系52及
びX方向検出系86と忙よって、被検眼眼底P2 の測
定ターゲツト像がチョッパー59の上部59aの近傍に
投影される。同時に、上配り=ゲット受光光学系52及
びY方向検出系87によって、被検眼眼底P2 の測定
ターゲツト像がチョッパー59の側部59bの近傍に投
影される。
ここで、測定ターゲット15と被検眼眼底P2 とが共
役関係にない場合、第7図に示すごとく赤外線光源11
 a r 1 l bからの光によって形成される円形
絞り像30a、30bおよび30 a’ 30b’は、
X方向に△x、Y方向にΔyだけ分離してスリット群上
に投影される。赤外線光源11aを点灯し、その光によ
る円形絞り像30aをチョッパー59によって走査した
ときの受光素子61からの信号と、赤外線光源11bを
点灯し、その光による円形絞り像30bをチョッパー5
9によって走査したときの受光素子61からの信号との
位相差から△Xを算出する。同様に、円形絞り像308
′ と30b′ とをチヨ”7ノ4−59によって走査
したときの受光素子65からの信号の位相差から△yを
算出する。ここで、上記測定ターゲット15と被検眼眼
底P2 との共役関係、被検眼Eの乱視度及びチロツノ
4−59上における円形絞りe 30 a 、30 b
 (OM 係ヲWJI 明スルo 光m 11 a *
11bは垂直方向からθだけ回転した位置に並んで配置
されているものとする。すなわち測定径線方向は垂直方
向からθだけ回転した方向であるとする。
fil 上記測定ターゲット15と被検眼眼底P2 と
が共役関係にあり、被検m Eが乱視を含まない場合、
第7図Aに示すように、チョッパー59上において円形
絞り像30a、30bが光軸通過位置に重なって投影さ
れる。すなわち、△×=△y = Oである。
(2)上記測定ターグット15と被検眼眼底P2 とが
共役関係になく、被検眼Eが乱視を含まない場合あるい
は乱視を含む場合で被検眼Eの主径線と光源11a、l
lbによる測定径線方向が一致する場合には、第7図B
に示すように、チョッパー59上において円形絞り像3
0a。
30bは測定径線方向に分離して投影される。
;3)上記測定ターゲット15と被検眼眼底P2 とが
共役関係になく、被検眼Eが乱視を含み、かつ被検眼E
の主径線と光源11a、llbからなる測定径線方向が
異なる場合には、第7図Cに示すように、チョッパー5
9上において円形絞り像30a 、30bが測定径線方
向及びそれに直角な方向に分離して投影される。
本実施例においては、第7図に示すように水平方向、垂
直方向の分離量ΔX、△yを検出し、この検出結果より
測定径線方向の分離量に変換し、測定径線方向の眼屈折
力を検出するものである。
前述の変換をすることにより、光源118゜11bだけ
を回転するだけで、各測定径線方向での眼屈折力をめる
ことができる。
同視目標系53は、第3図に示すように、可視光光源3
1、集光レンズ32、光軸方向に移動可能な固視ターゲ
ット33、ミラー34、投影レンズ35、可視光を反射
し赤外光を透過するグイクロイツクミ2−36により構
成される。
以上の構成において、可視光光源31からの光は、集光
レンズ32を介して固視ターゲット33を照明する。固
神1ターゲット33からの光は、ミラー34、投影レン
ズ35、ダイクロイックミラー36を介し、さらに前記
ダイクロイックミラー9を通過して被検眼Eに投影され
る。被検者は、固視ターゲット33を注視することによ
り規準方向を固定する。また、被検眼は常に遠方視の状
態であることを要し、同視ターゲット33は光軸方向に
移動可能とし視検眼が遠方視となる位置に調節される。
照準光学系54は、ハーフミラ−19およびダイクロイ
ックミラー36の透過光路上に設けらた投影レンズ36
a1ハーフミラ−37及び撮像管38からなり、またハ
ーフミラ−370反射光軸上に光源40、集光レンズ4
1、規準板42、ミラー44及び投影レンズ45を有す
る。撮像管38はモニターテレビ39に連結されている
。規準板42は、第g図に示すように、中央に円、その
周辺に放射線をもった規準スケール43を有する。
上記のように構成された照準光学系において、撮像管3
8には、投影レンズ36aによる被検眼εの前眼部像と
、投影レンズ45による規準スケール43の像が重ねて
投影される。検者はモニターテレビ39を見て、被検眼
の瞳孔像の中心と規準スケール43の像とが一致して被
検眼の光軸とターゲット投影用光学系50、ターゲット
受光光学系520光軸とが一致するように、被検眼に対
し本装置を上下左右に移動させる。
次に、本装置の電気回路の構成を第9図のブロック図に
基いて説明する。制御回路101は、電源スィッチ10
2、測定スイッチ103、チロツノ4−駆動回路104
、光源駆動回路105、測定ターグツト駆動回路106
、固視ターゲット駆動回路107、測定ターグツト光源
回転駆動回路108、測定検出部109及び演算処理部
110に連結され、所定プログラムによりこれらを制御
する。
チョツノや一駆動回路104はチョツ/4’−19を回
転スるモーター112に連結され、これを駆動する。光
源駆動回路105は基準信号用発光素子26及び測定タ
ーゲット光源1a、lbに連結され、これを点灯する。
測定ターゲット駆動回路106は測定ターゲット5を光
軸上で移動させるモーター114に連結され、これを駆
動する。固視ターゲット駆動回路107は固視ターゲッ
トを光軸上で移動させるモーター116に連結され、こ
れを駆動する。測定ターゲット光源回転駆動回路108
は測定ターゲット5を光軸中心に回転駆動するモーター
118に連結され、これを回転駆動する。受光素子29
は基準信号用発光索子26で発光されチョツノ!−19
を通過した光を受光し、基準信号を増幅回路120に入
力する。増幅回路120は波形整形回路122に、波形
整形回路122は第1位相差検出回路124及び第2位
相差検出回路126に連結されている。測定ターゲット
光源1a、lbで発光されチョツ/#−190上部19
aを通過した光を受光する受光素子21は、増幅回路1
27に連結され、さらに、増幅回路127はAGC回路
128に、AGC回路128は波形整形回路130に、
波形整形回路130は第1位相差検出回路124に連結
されている。同様に、測定ターグツト光源1a+1bで
発光されチョッパー19の側部19bを通過した光を受
光する受光素子25は、増幅回路132に連結され、さ
らに1増幅回路132はAGC回路134に、AGC回
路134は波形整形回路136に、波形整形回路136
は第2位相差検出回路126に連結されている。第1位
相差検出回路124は波形整形回路122の出力する基
準矩形波と波形整形回路130の出力する矩形波との位
相差を検出し、位相差信号Xa として出力する。同様
に、第2位相差検出回路126は波形整形回路122の
出力する基準矩形波と波形整形回路136の出力する矩
形波との位相差を検出し、位相差信号Ya として出力
する。第1位相差検出回路124と第一位相差検出回路
126とは測定位相差演算回路138に連結され、さら
に、測定位相差演算回路138は演算処理部110に連
結されている。
上記測定位相差演算回路138は、発光素子11a+1
1bを点灯したときに第1位相差検出回路124が出力
する位相差信号Xaとxbとの測定位相差△Xと、同じ
く発光素子11a、llbを点灯したときに第2位相差
検出回路126が出力する位相差信号YaとYbとの測
定位相差△Yとを演算する。
この測定位相差ΔX、△Yが第7図における、円形絞り
像30a、30bのX方向及びY方向での分離量△X、
Δyに対応する。演算処理部110は、下記の式(5)
を使用して、ターゲット光源駆動回路からの信号である
測定ターゲット光源の回転位置角度θl と上記測定位
相差△X+ 、△Y1とから測定経線方向の分離量に対
応する測定位相差Δpθ1を以下の(5)式に従い算出
する。
ΔPθt=ΔX1cos(li+ΔYs Inθl (
1)この測定位相差△Pθ1 は、測定経線方向での円
孔絞り像の分離量Δに変換され、この分離量Δから屈折
力を算出する原理で前述した次式に従〜・測定経線方向
θでの被検眼屈折力Dθ を算出する。
△= m/X(Dθ−DT) (2) ここに% m +被検眼に対する絞りの結像倍率f:リ
レーレンズの焦点距離 X:被検眼瞳孔におけるコ光束の間隔 DT=ディオシター換算値 本測定の場合には、少なくとも弘経線方向でのDθ(D
θ1 * Dθ2 * 095+ Dθ4)を算出する
。このOθ4.Dθ21Dθ3.Dθ4は球面度数なA
、乱視度数を8.乱視軸をαとすると、次式で表わされ
る。
この結果より、球面度数A1乱視度数8、乱視軸αをめ
表示器142に出力する。
上述の方法では、測定経線方向の分li9.tに対応す
る測定位相差ΔPalのみから球面度数A1乱視度数B
、乱視軸aを算出しCいるが、乱視度数日1乱視軸αに
関しては、以下の算出方法が有効である。すなわち、測
定位相差ΔXI 、△Y1 から(5)式に従い測定経
線方向の分離量に対応する位相差△Pθ1を算出すると
は別に、次式に従い、測定経線方向とは直角な方向の分
離量に対応する測定位相差6円1を算出する。
△pH=−AXlslnθ:+△YlcosθI(4)
この結果算出された△Pitは(3)式と同様に下記の
(8)式で表わされる。
ΔPLI == a cos 2 (θ、−α)△P1
4 ”” B Cog 2 (θ4−α)すなわち、こ
の算出でめた△Pitは球面度数Aには影響を受けない
。このことは、測定期間中の被検眼の調節、すなわち球
面度数への変動に影響されないことを意味するものであ
る。(5)式から乱視度B1乱視軸αをめると、測定期
間中の被検者の測定に影響されずに、高精度な乱視度数
B及び乱視軸αの検出結果を得ることが可能である〇な
お、この場合においても、球面度数Aを算出するには、
(1) 、 f3)式を用いる点に関しては同様である
上記のように構成された電気回路の作動は以下の通りで
ある。電源スィッチ102がONにされ、照準光学系5
4を使用して被検者の光軸とターゲット投影用光学系5
0、ターピット受光光学系52の光軸とが一致させられ
る。また制御回路101により、チョツノ?−19が回
転し、基準発光素子26が点灯し、またターゲット投影
用光学系の光源1a、lbが交互に点灯する。これらの
回転と点灯は測定が終了するまで継続される。さらに制
御回路101の制御により、測定ターゲット駆動回路1
06がモーター114を駆動して測定ターゲット15を
所定位置例えば+6デイオノターの位置に移動し、また
同視ターゲット駆動回路107がモーター116を駆動
して同視ターゲット33を所定位置例えば十コθディオ
プターの位置に移動し、さらに測定ターピット光源回転
駆動回路108がモーター118を駆動して測定ターゲ
ット15の光源11a、11bの並び方向を鉛直(回転
角θ=0° )の位置に回転移動する。
以上で予備測定の準備を終了する。
次に制御回路101の制御により、受光素子61.65
.69がそれぞれの信号光を受光して、前述の回路構成
に従い、演算処理部110は核子午面(θ=θ° )に
おける円孔絞り像の分ll!IPilに相当する位相差
△Pθ0を算出する。この△Pθ0は円孔開口像の分離
fK変換され、その時の測定ターゲット15の位置によ
り該子午面(θ=θ° )における被検眼の屈折力を算
出する。この算出結果は、測定ターゲット15の移動量
に変換され制御回路101に入力される。この信号によ
り、制御回路101は測定ターゲット駆動回路106を
制御し、モーター114によりθ=0°における測定経
線方向の被検眼屈折力に対応した位置すなわち測定ター
グツ)15と被検眼眼底とがほぼ共役な関係となる位置
まで測定ターゲット15の位置より遠方に移動される。
この状態で測定ターゲット15、固視ターゲット33を
固定し、以下の本測定に入る。このように予備測定の結
果移動固定された測定ターゲット15の位置は本測定の
量変化させない。
上記予備測定は、測定ターゲット15の位置を被検眼眼
底とほぼ共役な位置に設定することにより、以下の本測
定の精度をより向上させるために有効である。
本測定においては、予備測定において述べた検出を同様
に行なう。本測定においては、制御回路101の信号に
より測定ターゲット光源回転駆動回路108はモーター
118を駆動し、測定ターゲット光源11a、llbを
光軸を中心として順次回転し、測定径線方向での測定位
相差Oθ を測定位相差演算回路138により算出する
。この測定は、少なくともl/L径線方向で行いその時
の位相差をPO2,PO2,PO3,PO4で示す。本
測定時の演算処理部110の演算処理フローチャートは
第1O図に示す。
本測定が開始され、上述のように測定位相差演算回路1
38から各径線の測定位相差が入力され、これが第1ス
テツプとなる。第1ステツプはその各測定位相差から前
述の(5)式の係数Bを最少2乗法によってめ、これに
よってめられた曲線は近似位相差曲線でありこれが近似
位相差曲線演算手段に該当する。第3ステツグは、測定
位相差と近似位相差との比較をするためめられた近似位
相差曲線に基づいて測定位相差のある径線方向の近似位
相差を演算するもので近似位相差演算手段Vcm当する
。第1ステツプは各径線ごとの測定位相差と近似位相差
との偏差を減算によってめるものである。第5ステツプ
は請求められた偏差が予め定められた最大許容偏差より
大きいか否かを判別し、抽出するものである。
被検眼のまばたきによって生じた正常の値から隔だった
測定位相差は、このステップで抽出されることとなる。
第6ステツプでは、第3ステツプで抽出された偏差を生
じさせた径線の測定位相差を、削除する。第7ステツプ
は、削除された後の残余の測定位相差、すなわちまばた
きの生じていない時の検出値の数を計数し、3以上であ
るかどうかを判別する。ここでその数が3以上であれば
第1ステツプへ進行するが、3未満となれば最小−乗法
により屈折力がめられないため第1ステツプへもどり再
測定となる。第1ステツプは、残余の測定位相差を用い
て(3)式又は(3)式と(5)式で再び畢少コ乗法に
よる近似位相差曲線を演算する。
第9ステツプでは、近似位相差曲線から屈折力(球面度
数A、乱視度数81乱視軸α)を演算しめる。第1Oス
テツプは請求められた屈折力を適当に表示するものであ
る。
本実施例においては、予備測定を/経線方向で行なった
が、コ経線方向以上の方向での測定を行なってもよいこ
とは云うまでもない。また、/経線方向で予備測定を行
った後、コ経線方向以上で再度予備測定を行ない、より
本測定の精度も高めることも可能である。さらに1本実
施例においては、本測定の前に予備測定を行っているが
、予備測定を行わず直接本測定を行うように構成しても
、本発明を有効に実施して本発明の効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作動原理を説明するための説明図、第
2図は本発明における信号処理を説明する図表、第3図
は本発明の一実施例の光学図、第グ図は第3図の実施例
の角膜反射光遮断絞りの正面図、第S図は測定光学系の
光学図、第6図は第左図に示す測定光学系の測定原型の
覗、切回、第7図は同じく測定光学系の測定原理の説明
図、第3図は実施例の固視ターゲットの正面図、第9図
はこの実施例に用いられる電気回路のブロック図、第1
θ図は演算処理回路の作動を示すフローチャートである
。 11 a * 11 b・・・・・・赤外線光源、14
・・・・・・円形開口絞り、 17・・・・・・投影用
結像レンズ、18・・・・・・赤外光に関するハーフミ
ラ−119・・・・・・グイクロイックミラー、61・
・・・・・受光素子、69・・・・・・受光素子、50
・・・・・・ターゲット投影光学系、51・・・・・・
測定光学系、 52・・・・・・・・・ターゲット受光
光学系、53・・・・・・固視目標系、54・・・・・
・照準光学系、101・・・・・・制御回路、102・
・・・・・電源スィッチ、103・・・・・・測定スイ
ッチ、104・・・・・・チョッij−駆動回路、10
5・・・・・・光源駆動回路、1o6・叩・測定ターゲ
ット駆動回路、107・・・・・・固視ターゲット駆動
回路、108・・・・・・測定ターゲット光源回転駆動
回路、1o9・・面測定検出部、11o・曲・演算処理
部、142・・面表示器。 出願人 東京光学機械株式会社 第7図 第8囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定ターゲットからの光束を被検眼眼底の少なく
    ともtつの径線上へ投影するための測定ターゲット投影
    光学系と、眼底に投影された測定ターゲツト像からの光
    束を結像させる測定ターダット結像光学系と、前記結像
    光学系により結像されたターゲツト像位置を2次元的に
    検出する検出装置と、前記検出装置の出力から前記少な
    くとも7つの径線方向の測定位相差をそれぞれ演算する
    測定位相差演算手段と、前記検出装置の出力に応じて近
    似位相差曲論を演算し近似位相差をめる近似位相差a算
    手段と、各径線方向の測定位相差と近似位相差との差を
    める偏差検出手段と、上記偏差検出手段で検出した偏差
    を予め定められた最大許容偏差とを比較する比較手段と
    、比較手段の出力が前記最大許容偏差を越える偏差を示
    すときに、これに対応する測定位相差を除いて残りの測
    定位相差で被検眼の屈折力の決定を行なう手段とを有す
    ることを特徴とする眼屈折力測定装置。
JP58202118A 1983-10-28 1983-10-28 眼屈折力測定装置 Granted JPS6092732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202118A JPS6092732A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 眼屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58202118A JPS6092732A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092732A true JPS6092732A (ja) 1985-05-24
JPH0355126B2 JPH0355126B2 (ja) 1991-08-22

Family

ID=16452258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58202118A Granted JPS6092732A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206731A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Asahi Optical Co Ltd フアインダ−装置
JPH02130603U (ja) * 1989-03-30 1990-10-29
JPH1071126A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 眼底検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206731A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Asahi Optical Co Ltd フアインダ−装置
JPH02130603U (ja) * 1989-03-30 1990-10-29
JPH0612729Y2 (ja) * 1989-03-30 1994-04-06 株式会社ニデック 検眼装置
JPH1071126A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 眼底検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355126B2 (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
JP3283339B2 (ja) 眼科装置
JPH11104082A (ja) 眼科装置
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US4591247A (en) Eye refractometer
JPH0254B2 (ja)
JPH035810B2 (ja)
JPS6092732A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2706246B2 (ja) 眼科装置
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH0223172B2 (ja)
JP4618593B2 (ja) 眼特性測定装置
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3004653B2 (ja) 眼科装置
JP3187083B2 (ja) 検眼装置
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JPH06315465A (ja) 被検眼位置検出装置
JP2693772B2 (ja) 眼科装置
JPS6213010B2 (ja)
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置