JPH07255671A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH07255671A
JPH07255671A JP6075416A JP7541694A JPH07255671A JP H07255671 A JPH07255671 A JP H07255671A JP 6075416 A JP6075416 A JP 6075416A JP 7541694 A JP7541694 A JP 7541694A JP H07255671 A JPH07255671 A JP H07255671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
mirror
observing
light
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075416A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6075416A priority Critical patent/JPH07255671A/ja
Publication of JPH07255671A publication Critical patent/JPH07255671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視標投影系を単一で構成し、安定した両眼視
の状態で眼科測定を行う。 【構成】 被検者Sは額当て4により顔を固定し、左眼
ELはミラーユニット7L、ミラー8を介して、右眼ERは
ミラーユニット7Rを介し、その後にハーフミラー9、
レンズ10、可動レンズ11を介し視標12を観察す
る。左眼照明光源13L、右眼照明光源13Rに照明さ
れた前眼部像を順次にテレビモニタ上で観察し、左右の
光軸を瞳孔に合わせて瞳孔間距離をポテンショメータ3
により測定し、ミラーユニット7L、7Rをそれぞれ矢
印L、R方向に駆動して瞳孔間距離を合わせ、両眼視の
状態で切換ミラー14を切換えて左右眼EL、ERのそれぞ
れの眼屈折測定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店で使
用される検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の他覚眼屈折測定は、被検眼にのみ
視標を見せて実施している。
【0003】(1) 即ち、単一の視標投影系を用いて、先
ず片眼に視標を呈示してアライメント及び眼科測定を行
い、次に摺動台を駆動して他眼に視標を移動し、同様に
アライメント及び眼科測定を行っている。
【0004】(2) また一部に、両眼に視標を見せて眼屈
折測定をする装置が提案されており、これは眼幅調節の
ために視標光学系を全体として眼幅方向に動かしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) しかしながら、上述の従来例(1) のように被検眼の
みに視標を見せるのは調節を除去することが困難であ
る。
【0006】(ロ) また、従来例(2) は可動部が大きく構
造が複雑になる。本発明の第1の目的は、上述の問題点
(イ) を解消し、両眼視の状態で屈折測定ができる検眼装
置にある。
【0007】また第2の目的は、上述の問題点(ロ) を解
消し、駆動部分の少ない簡素な構造の検眼装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、両眼用視標投影手段と、
前眼部観察手段と、切換手段を介して光束を被検眼に投
影しその反射光により屈折測定を行う他覚屈折測定手段
と、前記投影手段と前記観察手段及び前記測定手段の光
路を眼幅方向に変更する光路変更手段と、該光路変更手
段を眼幅方向に移動する移動手段とを備え、被検眼に対
し少なくとも視線方向に可動する測定部と、基台に対し
固定な被検者の顔固定部とを有することを特徴とする。
【0009】また第2発明に係る検眼装置は、左眼用照
明光源と、右眼用照明光源と、光分割部材を介して同一
観察面で左右眼を観察する被検眼観察手段とを有し、前
記左眼用及び右眼用照明光源を順次に点灯して前記観察
手段により左右眼を順次に観察することを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の構成を有する第1発明の検眼装置は、被
検者の顔を基台に設けた顔固定部に当接させて固定して
から被検眼に対し視標を投影する。切換手段を介して左
右の前眼部像を前眼部観察手段により観察し、視標投影
手段を眼幅方向に移動して左右眼と光軸とを合致させ、
更に測定部を被検眼の視線方向に移動して合焦し他覚屈
折測定手段により眼科測定を行う。
【0011】また第2発明の検眼装置は、この照明光に
より照明された被検者の左眼及び右眼からの反射光を、
光分割部材により分離して順次に観察面に結像させ、左
眼及び右眼の前眼部像を別々に観察する。
【0012】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の上方から見た視標投影系の
構成図を示している。基台1には測定部2が摺動台を介
して載置されており、矢印X、Yのように水平方向に移
動できるようになっている。また、基台1には測定部2
のY方向の動きを検出して被検者Sの瞳孔間の距離を測
定するためのポテンショメータ3が設けられ、テレビモ
ニタを観察しながら左右の光軸をそれぞれの瞳孔に合わ
せてその位置を読み取り、瞳孔間距離が測定できるよう
になっている。基台1の左側には、被検者Sの顔を固定
するための額当て4を有する顔固定部が設けられてい
る。なお、従来装置のように、顔固定部として額当て4
以外に顎受けや眼の下の頬部に当接する部材などを設け
てもよい。
【0013】測定部2には、被検者Sの左眼ELの前方に
ダイクロイックミラー5Lとミラー6Lより成るミラー
ユニット7Lが設けられ、右眼ERの前方にダイクロイッ
クミラー5Rとミラー6Rより成るミラーユニット7R
が設けられている。ミラーユニット7L、7Rはスッテ
プモータ等によりそれぞれ矢印L、Rのように眼幅方向
に駆動されるようになっている。ミラー6Lの反射方向
にはミラー8が配置され、ミラー8の反射方向にはミラ
ー6Rの反射方向と交差する位置にハーフミラー9が設
けられ、ハーフミラー9の背後にレンズ10、被検者S
の視度に合わせて調節される可動レンズ11、視標12
が配列されている。
【0014】被検者Sの左眼前方のミラーユニット7L
の両側には、2個の左眼用照明光源13Lが設けられ、
同様に被検者Sの右眼前方のミラーユニット9の両側に
は、2個の右眼用照明光源13Rが設けられている。ま
た、ダイクロイックミラー5L、5Rの反射方向を結ぶ
直線上のほぼ中央部には、90°回転して左右眼の光路
を切換える切換ミラー14が設けられている。
【0015】図2は切換ミラー14の上方に配置された
前眼部観察系及び屈折測定手段15を側面から見た構成
図を示し、切換ミラー14の上方に設けられたダイクロ
イックミラー16により、前眼部観察と屈折測定の光路
が分離されている。前眼部観察系はダイクロイックミラ
ー16の透過方向に配置されたレンズ17及びCCDカ
メラ18により形成されており、ダイクロイックミラー
16の反射方向に屈折測定手段15が配置されている。
【0016】被検者Sは基台1に固定された額当て4に
顔を当接させて固定し、摺動台を駆動させて測定部2と
の概略の位置合せを行う。被検者Sは左眼ELによりダイ
クロイックミラー5L、ミラー6L、ミラー8、ハーフ
ミラー9、レンズ10、可動レンズ11を介して視標1
2を見る。また、右眼ERによりダイクロイックミラー5
R、ミラー6R、ミラー8、ハーフミラー9、レンズ1
0、可動レンズ11を介して同様に視標12を見る。
【0017】左右の光軸を順次に、CCDカメラ18の
出力を映出する図示しないテレビモニタ上で左眼EL、右
眼ERの瞳孔に合わせて、その位置をポテンショメータ3
により読み取って瞳孔間距離を測定し、その値に合わせ
てミラーユニット7L、7Rをそれぞれ矢印L、Rのよ
うに眼幅方向に移動し、被検者Sの瞳孔間距離に合うよ
うにセットする。
【0018】左右眼の照明光源13L、13Rは別々に
点灯し、それぞれ左眼EL、右眼ERを照明する。前眼部か
らの反射光はダイクロイックミラー5L又は5R、切換
ミラー14、ダイクロイックミラー16、レンズ17を
介してCCDカメラ18で撮像され、テレビモニタに前
眼部像を映出する。
【0019】また、テレビモニタには図示しない制御部
から測定光軸を示すアライメントマークが表示され、こ
れに瞳孔や中心角膜反射を合わせるようにして測定を行
う。またそれぞれのピントを合わせることによりそれら
の作動距離を合わせる。
【0020】屈折力測定時には、屈折測定手段15の光
源からの光束をダイクロイックミラー16、切換ミラー
14、ダイクロイックミラー5L又は5Rを介して左眼
EL又は右眼ERに照射する。これらの眼底からの反射光
は、光路を逆に戻って屈折測定手段15の受光部で受光
され、切換ミラー14の切換えによって左眼EL及び右眼
ERそれぞれの屈折度を測定する。
【0021】眼幅を広げる場合は、測定部2と被検眼と
の距離を接近させる方向に測定部2を移動する。これ
は、テレビモニタに映出した前眼部像を検者が観察しな
がら手動で合わせてもよいし、或いは自動的に合わせる
ようにしてもよい。
【0022】視標投影系の視角を広げる場合は、レンズ
10を大きくするか、又はレンズ10に代えてダイクロ
イックミラー5L及び5Rの後方に別のレンズを設けて
もよい。この場合は、眼幅を調節する際に視標投影系の
配置が変るので、視度と可動レンズ11との位置関係が
変化し、その都度計算により補正を行う必要が生ずる。
また、前眼部観察系と屈折測定手段15に共通なレンズ
を切換ミラー14とミラーユニット7L、7Rとの間に
設けてもよい。
【0023】可動レンズ11の位置決めの際には、先ず
瞳孔間距離を測定する状態で瞳孔を光軸に一致させると
同時に、視標12を任意のディオプタに設定する。ここ
で、測定釦を押して屈折測定を行い、左眼EL、右眼ERの
それぞれの概略の視度を測定する。次に、左眼EL、右眼
ERのうちの遠視寄りのディオプタに合わせて視標12の
位置を決め、雲霧を掛けて調節力を緩解させる。即ち、
稍々遠視側に視標12を設定し、眼が追従していること
を確かめながら屈折測定を行う。この過程を眼の視度が
変化しなくなるまで繰り返し、視度の変化のなくなった
ときの位置に可動レンズ11の位置決めを行い、このと
きの測定値をその眼の屈折値とする。
【0024】本実施例では、照明光源13L、13Rの
点灯・消灯を制御して、左右眼の照明を迅速に切換える
ことにより、単一の撮像素子での眼観察や眼科測定を行
うことができる。
【0025】図3は第2の実施例の測定部を上方から見
た構成図を示し、前眼部観察系を視標撮影系の後半部に
移し、光分割部材により両者の光路を分離している。従
って、切換ミラーの後方には屈折測定手段15が存在す
るだけとなり、その他は第1の実施例と同様の構成とさ
れている。
【0026】被検者Sの左眼ELの前方にはダアイクロイ
ックミラー21L、ミラー22Lを内蔵するミラーユニ
ット23Lが設けられ、右眼ERの前方にはダイクロイッ
クミラー21R、ミラー22Rを内蔵するミラーユニッ
ト23Rが配置されている。ミラー22Lの反対方向の
光路上にミラー24が配置され、ミラーユニット23R
の背後の光路上の光分割部材25によりミラー24の反
射方向の光路と合致するようにされている。光分割部材
25において、視標投影系の光路と前眼部観察系が分割
され、視標投影系には光分割部材25の背後にレンズ2
6、ミラー27、可動レンズ28、視標29が配列され
ており、前眼部観察系には光分割部材25の背後にレン
ズ30、CCDカメラ31が配列されている。
【0027】光分割部材25は視標29を見るときの可
視光の波長と前眼部照明光源の波長とに対し、共にハー
フミラーとなっている。また、ミラーユニット23Lの
被検者S側の両側には前眼部照明のための左眼用照明光
源32Lが設けられ、ミラーユニット23Rの両側には
右眼用照明光源32Rが設けられている。更に、ミラー
21L、21Rの反射方向のほぼ中央に左右眼を切換え
る切換ミラー33が設けられている。
【0028】被検者Sは第1の実施例と同様に、顔固定
後に左眼及び右眼により視標29を見る。切換ミラー3
3に同期させて前眼部照明光源32L、32Rを点灯・
消灯させることにより、左右眼を前眼部観察系で順次に
観察する。
【0029】瞳孔間距離を設定する場合は、第1の実施
例と同様にしてポテンショメータを使用してもよいし、
又は前眼部照明光源32L、32Rを同時に点灯し、左
眼EL、右眼ERをテレビモニタに二重像として映出し、瞳
孔が同じ位置に至るように手動でミラーユニット23
L、23Rを矢印L、R方向に移動させて瞳孔間距離の
調節を行ってもよい。
【0030】また、瞳孔中心部の角膜反射は非常に強
く、照明光源32L、32Rを消しても見ることができ
るので、先ず一方の瞳孔に屈折測定光源や視標投影光源
の角膜反射光を合わせ、次に他方の瞳孔中心にその反射
光が至るようにテレビモニタで確認しながら、ユニット
23L、23Rを手動で移動させて瞳孔間距離の調節を
行ってもよい。その他の動作は第1の実施例と同様に行
い、左眼EL、右眼ERの屈折値を正確に測定することがで
きる。
【0031】以上の説明では、本発明を屈折測定に応用
した実施例について述べたが、例えば第2の実施例にお
いて屈折測定手段15を取り外し、前眼部観察系の映像
信号を使って瞳孔径などの測定を行うことも可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、被検者の両眼に視標を投影し、切換手段を介し
て左右眼の前眼部を観察して眼幅方向の調整をすること
により被検眼の調節を除去した安定かつ正確な眼科測定
が可能となり、しかも簡単かつ使い易い構造にすること
ができる。
【0033】また、第2発明に係る検眼装置は、光照射
を左右眼同時又は順次に行うことにより、被検眼を選択
的に観察できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の視標投影系を上方から見た構成
図である。
【図2】前眼部観察系及び屈折測定手段を側方から見た
構成図である。
【図3】第2の実施例を上方から見た構成図である。
【符号の説明】
1 基台 2 測定部 3 ポテンショメータ 4 額当て 7、23 ミラーユニット 12、29 視標 13、30 前眼部照明光源 14、33 切換ミラー 15 屈折力測定手段 18、31 CCDカメラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両眼用視標投影手段と、前眼部観察手段
    と、切換手段を介して光束を被検眼に投影しその反射光
    により屈折測定を行う他覚屈折測定手段と、前記投影手
    段と前記観察手段及び前記測定手段の光路を眼幅方向に
    変更する光路変更手段と、該光路変更手段を眼幅方向に
    移動する移動手段とを備え、被検眼に対し少なくとも視
    線方向に可動する測定部と、基台に対し固定な被検者の
    顔固定部とを有することを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 光分割部材を介して同一観察手段で左右
    眼を観察する観察手段と、左右眼のそれぞれに光を照射
    する光照射手段と、該光照射手段と前記観察手段により
    左右眼を順次又は同時に観察することを特徴とする検眼
    装置。
  3. 【請求項3】 前記光照射手段は前眼部照射手段とした
    請求項2に記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 前記観察手段により前眼部又は被検眼角
    膜反射を観察する請求項2に記載の検眼装置。
JP6075416A 1994-03-22 1994-03-22 検眼装置 Pending JPH07255671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075416A JPH07255671A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075416A JPH07255671A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07255671A true JPH07255671A (ja) 1995-10-09

Family

ID=13575562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075416A Pending JPH07255671A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07255671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002119474A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Topcon Corp 眼屈折力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444945B1 (en) Optometric device
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JPH04200436A (ja) 眼科装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JPH08182651A (ja) 眼科装置
JPH07255671A (ja) 検眼装置
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JP4521962B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3839296B2 (ja) 検眼装置
JP4521964B2 (ja) 検眼装置
JPH06304140A (ja) 検眼装置
JPH0810227A (ja) 検眼装置
JPH0788081A (ja) 検眼装置
JPH09122074A (ja) 検眼装置
JPH0775623A (ja) 眼屈折計
JP2000079096A (ja) 検眼装置
JP3808345B2 (ja) 検眼装置
JP2000023914A (ja) 検眼装置
JP3795367B2 (ja) 検眼装置
JPH08256981A (ja) 検眼装置
JP3386613B2 (ja) 他覚式眼屈折力測定装置