JPH09122074A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH09122074A
JPH09122074A JP7304973A JP30497395A JPH09122074A JP H09122074 A JPH09122074 A JP H09122074A JP 7304973 A JP7304973 A JP 7304973A JP 30497395 A JP30497395 A JP 30497395A JP H09122074 A JPH09122074 A JP H09122074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
subject
response
optotype
optometry apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7304973A priority Critical patent/JPH09122074A/ja
Publication of JPH09122074A publication Critical patent/JPH09122074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡便な操作で精度の良い自覚検眼測定ができ
る。 【構成】 被検者Sは額当て2と顎受け3により顔を固
定し、応答手段4を手で握る。測定部8の光学系により
被検眼の前眼部像を映出し、検者は操作桿6を操作して
摺動台5を動かし位置合わせを行う。検者の左右眼に視
標を呈示し、見える状態から見えない状態又はその逆に
視標を変化させ、見えるようになったとき又は見えなく
なったときに、被検者は応答手段4により応答入力し、
この応答時の視標視度から屈折力を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科医院や眼鏡店
等において使用される検眼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、検眼装置は被検者の片眼に視標を
呈示し、視標の大きさ等を変化させ、被検者が視認した
視標を応答手段により応答し、応答した視標の大きさ等
から屈折力や視力を測定している。また、被検者の両眼
に視標を呈示し、左右眼像をテレビカメラの画面に映出
して観察する検眼装置も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例においては、次に挙げるような問題点がある。 (1) 自覚屈折測定を行う際に「どちら又はどれが良く見
えるか」という比較法によって測定しているので、被検
者が正確に判断することが必ずしも容易ではない。
【0004】(2) 視標の状態を変化させる手段を有する
両眼視測定の場合には、被検者が操作して視標の状態を
変えているので、自動化を行うのが困難である。
【0005】(3) 顎受けを備えた検眼装置は、被検者が
返事をする度に顔が動いて光束が外れ、見え方が変わっ
てしまう。また、顎受けが無い検眼装置は顔の固定が不
十分で顔が動いてしまう。
【0006】(4) 複数機能を有する検眼装置の場合は、
操作を覚えることが容易でなく誤操作の原因となる。
【0007】(5) 内部視標と同様のパターンを操作スク
リーンに表示する検眼装置では、操作スクリーンに表示
するためのパターンメモリを必要とし、構造が大型化す
る。
【0008】(6) 静止した視標を逐次に変化させて被検
者に呈示しているので、測定に時間が掛かる。
【0009】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
簡便な操作で精度の良い自覚検眼測定が可能な検眼装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、被検者に見える状態から
見えない状態へ又はその逆に視標を変えながらに呈示す
る視標呈示手段と、見えるようになったとき又は見えな
いようになったときに応答する応答入力手段とを有し、
該応答入力手段の応答と前記視標呈示手段の状態から自
覚検眼測定を行うことを特徴とする。
【0011】第2発明に係る検眼装置は、被検者に視標
を見える状態を変えながら呈示する視標呈示手段と、前
記視標が所定の状態になったときに応答する応答入力手
段とを有し、該応答手段の応答とそのときの視標の状態
から両眼視機能測定を行うことを特徴とする。
【0012】第3発明に係る検眼装置は、レンズを光軸
方向に動かして視度を変える視標光学系と、被検者の顎
受け台と、被検者が操作する応答入力手段とを有し、自
覚検眼を行うことを特徴とする。
【0013】第4発明に係る検眼装置は、複数の測定機
能の内の1つを選択すると、その測定に関する操作説明
が操作パネルに表示されることを特徴とする。
【0014】第5発明に係る検眼装置は、画像表示部材
から成る内部視標と操作パネルとを有し、前記内部視標
に表示されると同様のパターンを前記操作パネルに表示
することを特徴とする。
【0015】第6発明に係る検眼装置は、視標視度や視
標パターンの大きさ又は位置を連続的に変えながら被検
者に呈示する画像表示手段と、前記視標又は視標パター
ンが被検者に所定の状態に見えたときに応答入力する応
答入力手段とを有し、該応答入力手段の応答と前記画像
表示手段のそのときの視標又は視標パターンの状態を基
に自動的に自覚検眼測定を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は屈折測定や両眼視機能測定を行
う自覚検眼装置の側面図を示し、基台1の被検者S側に
は額当て2及び顎受け3が固定され、基台1の側面には
被検者Sが操作する応答手段4の端子が挿し込まれてい
る。基台1の上面には摺動台5が載置され、摺動台5の
検者側には、配置合わせ時に検者が操作する操作桿6と
ロック部材7が設けられ、摺動台5の上面には測定部8
が載置されている。
【0017】図2は測定部8に収納されている光学系の
平面図を示し、液晶画像表示部材から成る左右眼EL、ER
用の内部視標9L、9Rが配置され、内部視標9L、9
Rの周辺には光源10L、10Rにより照明される周辺
視野部11L、11Rが設けられている。
【0018】内部視標9L、9Rのそれぞれの中心光軸
O1L 、O1R 上の左右眼EL、ER側には、それぞれレンズ1
2L、12R・駆動手段13L、13Rを有するアフォ
ーカルコンバータである視度可変レンズ14L、14R
・レンズ15L、15R・駆動手段16L、16Rを有
し乱視を補正するための瞳孔と共役なクロスシリンダ1
7L、17R・レンズ18L、18R・可視光を反射し
赤外光を透過するダイクロイックミラー19L、19R
が順次に配列されている。
【0019】ダイクロイックミラー19L、19Rの反
射方向の光軸O2L 、O2R 上には、それぞれレンズ20
L、20R・眼幅を調節するために光軸O2L 、O2R 方向
に移動可能な可動ミラー21L、21Rが配置され、可
動ミラー21L、21Rの反射方向の光軸O3L 、O3R は
被検者Sの左右眼EL、ERに至っている。そして、可動ミ
ラー21L、21Rの近傍には、被検者Sの前眼部を照
明する赤外光源22が設けられている。
【0020】図3は光学系の正面図を示し、光軸O2L 、
O2R のダイクロイックミラー19L、19Rの透過方向
には、それぞれミラー23L、23R・ミラー24L、
24Rが配置され、ミラー24L、24Rの反射方向の
光軸O4L 、O4R 上にはレンズ25L、25Rが配置さ
れ、更に左右の光軸O4L 、O4R が結合する位置にプリズ
ム26が配置されている。
【0021】図4は撮像系の平面図を示し、プリズム2
6の反射方向には、リレーレンズ27、テレビカメラ2
8が配置され、テレビカメラ28の出力はCRTモニタ
29に接続されている。
【0022】また、装置全体の制御を行う制御演算手段
30が設けられ、制御演算手段30の出力は内部視標9
L、9R・駆動手段13L、13R・駆動手段16L、
16Rに接続され、応答手段4の押釦4aの出力は制御
演算手段30に接続されている。更に、制御演算手段3
0には図5に示すような機能選択スイッチ31の出力が
接続され、屈折力釦31a、加入度釦31b、視力釦3
1c、斜視釦31d、回旋斜視釦31e、立体視力釦3
1f、不等像視釦31gにより各種の測定が選択できる
ようになっている。
【0023】被検者Sは額当て2と顎受け3によって顔
を固定し、応答手段4を手で握る。赤外光源22が点灯
して被検者Sの前眼部を照明し、この光束は可動ミラー
21L、21R・レンズ20L、20R・ダイクロイッ
クミラー19L、19R・ミラー23L、23R・ミラ
ー24L、24R・レンズ25L、25R・プリズム2
6、レンズ27を通ってテレビカメラ28に結像し、C
RTモニタ29に左右眼EL、ERの前眼部像EL' 、ER' が
表示される。検者はこの前眼部像EL' 、ER' を見なが
ら、操作桿6により摺動台5を移動して位置合わせを行
い、位置が合った時点でロック部材7により位置を固定
する。
【0024】制御演算手段30は内蔵するメモリに記憶
されている各種視標パターンを内部視標9L、9Rに表
示し、光源10L、10Rは周辺視野部11L、11R
を照明する。内部視標9L、9Rからの光束は、それぞ
れレンズ12L、13R・視度可変レンズ14L、14
R・レンズ15L、15R・クロスシリンダ17L、1
7R・レンズ18L、18R・ミラー19L、19R・
レンズ20L、20Rを通ってミラー21L、21Rで
反射されて、被検者Sの左右眼EL、ERに至る。
【0025】このとき、視度によって視標の大きさが変
化することのないように、レンズ12Lと15Lの間及
びレンズ12Rと15Rの間は、瞳光束に対して平行光
となっている。また、視度可変レンズ14L、14R及
びクロスシリンダ17L、17Rは、それぞれ駆動手段
13L、13R及び駆動手段16L、16Rにより、光
軸O1L 、O1R 上の所定の位置及び角度に移動される。被
検者Sは応答手段4の押釦4aを押して応答を行い、こ
の応答信号は制御演算手段30に入力される。
【0026】図6は屈折測定時に被検者Sに呈示される
内部視標9a、9bである縞パターンS1を示し、図7に
示すようにCRTモニタ29にもこの縞パターンS1が小
画面で表示されるので、検者は被検者Sに呈示されてい
る視標パターンを知ることができる。そして、この他に
CRTモニタ29には、被検者Sへの説明表示D1、縞パ
ターンS1の視力P1、視標の視度T1が表示される。
【0027】屈折測定は遠方視の矯正度数の測定であ
り、縞パターンS1が見えるようになるとき又は見えなく
なるときに被検者Sが行う応答を利用する閾値測定法で
行われる。即ち、視度可変レンズ14L、14Rを駆動
して視標を遠方に動かし、見えなくなるときに行う被検
者Sの応答から屈折力を求める。この方法は、見えてい
る視標の視標のパターンを対比させて行う閾上値測定法
に比較して、精度の良い屈折力を測定することができ
る。一方、視力を測定するには縞を細かくしてゆき、被
検者Sは見えなくなったときに応答手段4の押釦4aを
押して応答し、このときの縞のピッチから測定する。こ
のように、一次元的な縞パターンS1を使用すれば、垂直
方向の視力と屈折力を求めることができる。
【0028】図8(a) 、(b)、(c) はそれぞれ縦、横、
斜めの3方向の縞パターンS1を示し、これらの視標を使
用すれば3径線方向の屈折力を測定することができ、こ
れらの3径線の値を基にして乱視を含む屈折力を演算す
る。このときの視標パターンS1の選択や視度の変化は、
全てプログラムに従って制御を行うようにする。また、
検者はCRTモニタ29の画面を図3の前眼部の表示画
面に切換えて、被検眼が動いていないかを確認する。こ
のようにして、左右眼EL、ERのそれぞれに対し遂次に縞
パターンS1を呈示して測定した後に、その結果に基づい
て視度可変レンズ14L、14Rとクロスシリンダ17
L、17Rを所定の位置と角度にセットし、両眼視によ
り調節を行う。
【0029】予め、装置に被検者Sの希望する視力が入
力されている場合には、その視力に相当する図9に示す
ような文字パターンS2を内部視標9a、9bに呈示し、
徐々に遠方に移動させてゆき、被検者Sは文字パターン
S2が見えなくなったときに応答手段4の押釦4aを押し
て応答する。このように、両眼視で測定を行うことによ
って、片眼視のときの眼の調節を除くことができ、遠方
に徐々に視標を動かすことによって、被検者Sは文字パ
ターンS2を見ようとするので、視線は遠点に誘導され
る。
【0030】機能選択スイッチ31で近方視度数である
加入度釦31bを選択すると、図9に示す文字パターン
S2が内部視標9a、9bに呈示され、図10に示すよう
にCRTモニタ29には被検者Sへの説明D2及び測定に
使用する視力P2と距離T2が表示される。この場合も、予
め装置に希望する近方視力と距離が入力されていればそ
の値を使用し、入力されていない場合には装置の有する
標準の値を使用する。文字パターンS2はその視力P2に相
当する大きさの文字から成り、内部視標9a、9bがそ
の距離T2に相当する輻輳となるように、可動ミラー21
L、21Rが回転してその角度がセットされる。視度可
変レンズ14L、14Rを駆動し、遠方から視標を徐々
に近方に動かしてゆき、被検者Sは文字パターンS2が見
えなくなったときに応答する。このときの視度P2と距離
T2との差から加入度が演算され、測定結果がCRTモニ
タ29や図示しないプリンタに表示される。
【0031】また、機能選択スイッチ31で視力釦31
cを選択した場合も、図9に示すように文字パターンS2
は表示され、文字パターンS2が大きくなるように又は小
さくなるように変化しながら被検者Sに呈示され、被検
者Sは見えなくなったとき又は見えるようになったとき
に応答して、そのときの文字パターンS2の大きさから視
力を演算する。
【0032】図11〜図20で表示される測定は両眼視
により行われ、内部視標9Lと9Rとで異なるパターン
が呈示され、これらを両眼で見た図が描かれている。
【0033】図11は上下方向の斜視測定釦31dによ
る表示を示し、横棒パターンS3の左半部が左眼用の内部
視標9Lに表示され、横棒パターンS3の右半部が右眼用
の内部視標9Rに表示され、互いに上下逆方向に位置を
変えながら呈示される。この横棒パターンS3の2本が一
直線に見えたときに応答手段4の押釦4aを押すように
被検者Sに指示し、そのときの上下方向の角度差から斜
視角を演算する。図12に示すCRTモニタ29の画面
には、被検者Sへの指示内容D3、合致角度T3が表示さ
れ、小画面に内部視標9a、9bの横棒パターンS3が表
示されている。
【0034】また、図13は左右方向の斜視測定釦31
dの表示を示し、縦棒パターンS4が上下に分離して表示
されており、2本の縦棒パターンS4の左右方向の角度差
を測定する。図14に示すCRTモニタ29には、指示
内容D4、表示角度T4、 縦棒パターンS4が表示されてい
る。
【0035】回旋斜視釦31eを選択すると図15に示
す表示となる。パターンS5は両眼視標として表示される
中心の点、片眼に表示される中心に近い十字線、他方の
片眼に表示される外側の上下左右線から成っている。十
字線は点を中心として回転しながら呈示され、上下左右
線と合致して1個の十字線に見えたときに被検者Sは応
答し、このときの角度から回旋斜視角が演算される。な
お、図16に示すようにCRTモニタ29には、被検者
Sへの指示内容D5、合致角度T5、小画面のパターンS5が
表示されている。
【0036】図17は立体視釦31fによる表示を示
し、両眼に3本の棒パターンS6が呈示される。中心の棒
位置は左右眼EL、ERにおいて異なり奥行が違って見え、
この棒位置を変えながら呈示すると前後方向に動くよう
に見えるので、両側棒と奥行が合致したとき被検者Sは
応答を行い、この合致角度から立体視能を演算する。図
18に示すCRTモニタ29には、指示内容D6、合致角
度T6、棒パターンS6が表示されている。
【0037】図19は不等像視釦31gによる表示を示
し、パターンS7は両眼視する中心点と片眼視する2つの
四角の半分から成り、四角の半分の左右の大きさを変え
ながら呈示し、四角に見えたときに被検者Sは応答し、
このときの大きさの違いから不等像視能を演算する。ま
た、図20に示すCRTモニタ29には指示内容D7、大
きさの差T7、パターンS7が表示されている。
【0038】なお、測定は繰り返して複数回行うことが
好適であり、視標パターンの視度や大きさを連続的に変
更しながら呈示する際に、被検者Sの注意を引くように
電子音を発したり、応答に応じて応答音を発生する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、簡便な操作で精度の良い自覚屈折測定が可能と
なる。
【0040】第2発明に係る検眼装置は、視標の状態を
変えながら呈示して、所定の状態で応答させることによ
り、簡便な操作で容易に両眼視による自動検眼測定がで
きる。
【0041】第3発明に係る検眼装置は、応答時に声を
発することなく応答でき、顎を固定することにより被検
眼が動いて視標の見え方が変化することがないので、正
確な自覚検眼測定が可能である。
【0042】第4発明に係る検眼装置は、複数の測定機
能から1つを選択して操作パネルにその操作説明を表示
することにより、機能選択が容易で誤操作することがな
い。
【0043】第5発明に係る検眼装置は、内部視標と同
じパターンを操作パネルに表示することにより、検者は
常に被検者が見る内部視標が分かり、パターンメモリを
共用できるので、構造が簡素となり操作が容易になる。
【0044】第6発明に係る検眼装置は、視標パターン
を大きさ又は位置を連続的に変化させながら被検眼に呈
示することにより、短時間の自覚検眼測定が可能とな
り、測定の自動化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面図である。
【図2】光学系の平面図である。
【図3】正面図である。
【図4】結像系の平面図である。
【図5】機能選択スイッチの説明図である。
【図6】視標パターンの説明図である。
【図7】モニタ画面の説明図である。
【図8】視標パターンの説明図である。
【図9】視標パターンの説明図である。
【図10】モニタ画面の説明図である。
【図11】視標パターンの説明図である。
【図12】モニタ画面の説明図である。
【図13】視標パターンの説明図である。
【図14】モニタ画面の説明図である。
【図15】視標パターンの説明図である。
【図16】モニタ画面の説明図である。
【図17】視標パターンの説明図である。
【図18】モニタ画面の説明図である。
【図19】視標パターンの説明図である。
【図20】モニタ画面の説明図である。
【符号の説明】
4 応答手段 6 操作桿 8 測定部 9L、9R 内部視標 10L、10R、22 光源 14L、14R 視標可変レンズ 17L、17R クロスシリンダ 26 プリズム 28 テレビカメラ 29 CRTモニタ 30 制御演算手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検者に見える状態から見えない状態へ
    又はその逆に視標を変えながらに呈示する視標呈示手段
    と、見えるようになったとき又は見えないようになった
    ときに応答する応答入力手段とを有し、該応答入力手段
    の応答と前記視標呈示手段の状態から自覚検眼測定を行
    うことを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 視度可変レンズを介して前記視標を呈示
    する請求項1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記視標を遠方方向に変えながら呈示し
    見えなくなったときの前記応答入力手段による応答によ
    り眼屈折測定を行う請求項1に記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 視度可変レンズによって前記視標を遠方
    方向に変える請求項3に記載の検眼装置。
  5. 【請求項5】 被検者に視標を見える状態を変えながら
    呈示する視標呈示手段と、前記視標が所定の状態になっ
    たときに応答する応答入力手段とを有し、該応答手段の
    応答とそのときの視標の状態から両眼視機能測定を行う
    ことを特徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 視度可変レンズによって前記視標の見え
    る状態を変える請求項5に記載の検眼装置。
  7. 【請求項7】 前記機能測定の選択はスイッチで行う請
    求項5に記載の検眼装置。
  8. 【請求項8】 レンズを光軸方向に動かして視度を変え
    る視標光学系と、被検者の顎受け台と、被検者が操作す
    る応答入力手段とを有し、自覚検眼を行うことを特徴と
    する検眼装置。
  9. 【請求項9】 更に検者用の被検者と装置との位置合わ
    せ手段を有する請求項8に記載の検眼装置。
  10. 【請求項10】 複数の測定機能の内の1つを選択する
    と、その測定に関する操作説明が操作パネルに表示され
    ることを特徴とする検眼装置。
  11. 【請求項11】 前記操作パネルは同時に被検眼の前眼
    部を表示する請求項10に記載の検眼装置。
  12. 【請求項12】 画像表示部材から成る内部視標と操作
    パネルとを有し、前記内部視標に表示されると同様のパ
    ターンを前記操作パネルに表示することを特徴とする検
    眼装置。
  13. 【請求項13】 前記内部視標は検眼用のパターンを呈
    示する請求項12に記載の検眼装置。
  14. 【請求項14】 前記操作パネルは同時に被検眼の前眼
    部を表示する請求項12に記載の検眼装置。
  15. 【請求項15】 視標視度や視標パターンの大きさ又は
    位置を連続的に変えながら被検者に呈示する画像表示手
    段と、前記視標又は視標パターンが被検者に所定の状態
    に見えたときに応答入力する応答入力手段とを有し、該
    応答入力手段の応答と前記画像表示手段のそのときの視
    標又は視標パターンの状態を基に自動的に自覚検眼測定
    を行うことを特徴とする検眼装置。
JP7304973A 1995-10-30 1995-10-30 検眼装置 Pending JPH09122074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304973A JPH09122074A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304973A JPH09122074A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122074A true JPH09122074A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17939546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304973A Pending JPH09122074A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041571A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif d'optometrie
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置
KR101534842B1 (ko) * 2013-10-31 2015-07-08 주식회사 휴비츠 양안용 시각 모의 실험 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165758A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Canon Inc 眼科装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165758A (ja) * 1992-11-28 1994-06-14 Canon Inc 眼科装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041571A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Topcon Dispositif d'optometrie
US7275823B2 (en) 2001-11-13 2007-10-02 Kabushiki Kaisha Topcon Optometric device
CN100349541C (zh) * 2001-11-13 2007-11-21 株式会社拓普康 视力检查装置
JP2006158434A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Railway Technical Res Inst 携帯型遠近知覚測定装置
KR101534842B1 (ko) * 2013-10-31 2015-07-08 주식회사 휴비츠 양안용 시각 모의 실험 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7458686B2 (en) Optometry apparatus
EP1444945B1 (en) Optometric device
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
US5483305A (en) Eye examining apparatus
US5675399A (en) Ophthalmic apparatus
JP2010259495A (ja) 検眼装置
JP2018042760A (ja) 眼科検査装置
JPH06304139A (ja) 検眼装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
JP2018019777A (ja) 眼科検査装置
JP2017164113A (ja) 眼科検査装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP6860720B2 (ja) 眼科検査装置
JPH09122074A (ja) 検眼装置
JPH0440935A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JPH08168466A (ja) 検眼装置
JPH06197866A (ja) 検眼装置
JP7018152B2 (ja) 眼科検査装置
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JP6909325B2 (ja) 眼科検査装置
JP2002253504A (ja) 自動視力計
JP7034242B2 (ja) 眼科検査装置
JP7034243B2 (ja) 眼科検査装置
JP4521964B2 (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207