JPH059092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059092B2
JPH059092B2 JP58055273A JP5527383A JPH059092B2 JP H059092 B2 JPH059092 B2 JP H059092B2 JP 58055273 A JP58055273 A JP 58055273A JP 5527383 A JP5527383 A JP 5527383A JP H059092 B2 JPH059092 B2 JP H059092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
power
lens
measurement
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58055273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59183726A (ja
Inventor
Takashi Shioiri
Mitsugi Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP58055273A priority Critical patent/JPS59183726A/ja
Publication of JPS59183726A publication Critical patent/JPS59183726A/ja
Publication of JPH059092B2 publication Critical patent/JPH059092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、検査用視標を光学系を介して被検
眼に投影することにより被検眼の屈折力、すなわ
ち球面度数、円柱度数および円柱軸角度の精度測
定を行ない得る屈折力測定装置に関するものであ
る。
屈折力測定装置は、被検眼の屈折力の測定結果
に基づいて被検眼を適正視力に矯正するための矯
正値を得るように構成されているが、その矯正値
は当然のことながら精度良く得られなければなら
ない。
ところで、一般に人間の眼球には程度の差こそ
あるが何らかの屈折異常成分が含まれており、そ
の屈折力の矯正値は球面度数、円柱度数および円
柱軸角度の3つの要素に基づいて求められる必要
がある。
従来の屈折力測定装置としては、例えばビジヨ
ンテスターと称されるものが知られているが、こ
れは外周に沿つて複数の球面レンズを所定間隔を
置いて配置した第1の円板と、外周に沿つて複数
の円柱レンズを所定間隔を置いて配置した第2の
円板とを有し、これら各円板の球面レンズおよび
円柱レンズを被検者の眼前に配置される視通孔内
にそれぞれ選択的に挿入し得るように構成されて
いる。したがつて、かかる構成のビジヨンテスタ
ーの場合球面レンズと円柱レンズとの組合せによ
り得られる矯正値をもつて被検眼の屈折力の矯正
を行ない得るようにしている。この場合、矯正値
は前述した如く球面度数、円柱度数、および円柱
軸角度の3要素に基づいて得られるものである
が、各要素のすべてを同時にかつ正確に求めるこ
とは極めて困難である。そこで、まず球面レンズ
のみによつて矯正値の大体の見当をつけ、この値
に円柱レンズによる補正分を付加して概略の矯正
値を得るいわゆる粗測定が行なわれる。そして、
この粗測定の終了後新たにクロスシリンダーと称
する一対の円柱レンズを光学系に挿入し後述する
ような精密測定を行なうようにしている。
クロスシリンダーは、屈折力の絶対値が等しく
その符号が互いに異なる一対の円柱レンズで構成
され、各円柱レンズの円柱軸は互いに直交するよ
うに組合わされており、また両円柱軸の軸方向の
中間方向を軸心とする反転軸のまわりに手動操作
で回転して反転し得るようになつている。この結
果、円柱度数を測定する場合はクロスシリンダー
の円柱軸を粗測定終了時における強主径線または
弱主径線と一致させた後クロスシリンダーの反転
操作を行ない、反転前後における検査用視標を被
検者に観察させるようにする、また、円柱軸角度
を測定する場合はクロスシリンダーの前述した反
転軸を強主径線または弱主径線と一致させた後ク
ロスシリンダーの反転操作を行ない、円柱度数の
測定と同様に反転前後における視標の観察をさせ
る。こうして、円柱度数および円柱軸角度のいず
れの測定の場合もクロスシリンダーの反転前後に
おける視標の見え方が同一となるよう円柱レンズ
の円柱度数あるいは円柱軸角度を変化させ、同一
に見えたときにおける円柱度数あるいは円柱軸角
度を補正を矯正値として求めるようにしている。
しかしながら、このような従来装置によると精
密測定を行なう場合に用いられるクロスシリンダ
ーの反転操作は準手作業的に行なう必要があるた
め、検者にとつては極めて煩しいものとなり測定
能率を低下させていた。また、光学系としては矯
正用の球面レンズおよび円柱レンズ以外にクロス
シリンダーを必要とするので部品点数の点で問題
があつた。
このような従来装置の欠点を解消するため例え
ば特開昭55−151937号公報に記載されているよう
な屈折力測定装置が提案された。この装置は、測
定用光学系を球面レンズおよび円柱レンズで構成
して球面レンズと円柱レンズとの組合せを変える
ことによりクロスシリンダーを設けたことと等価
になる状態をつくり出し得るようにしたものであ
る。
しかしながら、この装置においては精密測定の
際円柱レンズのみならず球面レンズの屈折力を変
える必要があるためレンズ交換制御において複雑
化を招来するという問題点があつた。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、検査用視標からの光束を
通過させるために配置される光学系を、球面度数
を可変とする球面光学系および一対のトーリツク
レンズから成り円柱度数を可変とする円柱光学系
により構成し、精密測定の際円柱光学系のみを制
御するような制御手段を設けて被検眼の屈折力を
容易かつ高精度に測定し得る屈折力測定装置を提
供することを目的とする。
次に、この発明の実施例を説明する前にその実
施例において用いられるバリアブルクロスシリン
ダーにつき説明する。バリアブルクロスシリンダ
ーは第1図に示すように屈折力の絶対値が等しく
互いに符号の異なる2つの円柱レンズCL1,CL2
により構成されたものである。以下に、異なる屈
折力を有する2つの円柱レンズの合成屈折力を求
める一般的な手法につき述べる。ここで、2つの
円柱レンズのうち一方の屈折力をDaとし、他方
の屈折力をDbとしてこれらをX−Y座標上に標
わすと第2図に示す如くなる。なお、同図におい
てaは屈折力DaがX軸となす角度であり、bは
屈折力DbがX軸となす角度である。また、D〓は
2つの円柱レンズCL1,CL2の合成屈折力を示し
ている。
次に、屈折力がDa、Dbである2つの円柱レン
ズの角度θ方向における屈折力はオイラーの定理
によりそれぞれDacos2(θ−a)、Dbcos2(θ−
b)で与えられ、その合成屈折力D〓は D〓=Dacos2(θ−a)+Dbcos2(θ−b) …… となる。一般式に、屈折力は球面度数および円柱
度数を成分として表わし得るものであるが、ある
角度θm方向を最大屈折力の方向とするとそのと
きの屈折D〓nは D〓n=Dacos2(θm−a) +Dbcos2(θm−b)=S+C …… で表わされる。ここで、Sは球面度数であり、C
は円柱度数である。
これに対し、最小屈折力の方向は最大屈折力の
方向と直交する方向であり、これをD〓n+90とする
と D〓n+90=Dasin2(θm−a) +Dbsin2((θm−b)=S …… となる。
したがつて、円柱度数Cは最大屈折力と最小屈
折力との差で表わされ、 C=D〓n−D〓n+90=Dacos2(θm−a) +Dbcos2(θm−b) …… が得られる。
ここで、後述する式を得るため式をθで微
分すると dD〓n/dθ=Dasin2(θm−a) +Dbsio2((θm−b)=0 …… が得られる。この式と式を共に2乗して加え
あわせると C2=Da2+Db2+2DaDbcos2(a−b) =Da2+Db2+2DaDbcos2a …… ここではαは円柱度数DaとDbとの交差角であ
る。こうして、最大屈折力の方向における角度
θmの2倍角についてのタンジエントをとると、 tan2θm=sin2θm/cos2θm=Dasin2a
+Dbsin2b/Dasin2a+Dbcps2b…… を得る。
一方、バリアブルクロスシリンダーは円柱度数
の絶対値が等しく互いに符号の異なる円柱レンズ
の組合せであるからDa=+D、Db=−Dとする
ことにより、式から合成円柱度数Cは C2=2D2(1−2cos2α) …… で表わされることとなる。この式から交差角α
は α=1/2cos-1(1−C2/2D2) …… で示される。
さらに、この場合最大屈折力の方向の角度θm
の2倍角についてもう一度タンジエントをとると
式から tan2θm=tan(a+b+90°) …… となり、この結果 θm=1/2(a+b)+45° …… が得られる。
これにより、最大屈折力の方向は2つの円柱レ
ンズCL1、CL2の各屈折度の方向Da、Dbの間で
形成される交差角αの2等分線方向Qから45°だ
け屈折力Daの側、すなわち第2図において反時
計回りに回転させた方向となる。
以上の原理を前提として以下にこの発明の実施
例につき図面を参照しながら説明する。
第3図はこの発明を被検者の応答に応じて被検
眼E1,E2の屈折力測定が行なわれる自覚式屈折
力測定装置に適用した場合を示すものである。そ
して、この装置は被検眼E1,E2の屈折力を測定
するための測定光学系Sと、この測定光学系Sに
対する被検眼E1,E2の位置関係設定を行なう指
標を被検眼E1,E2に投影する指標投影系Hと、
被検眼E1,E2を照準するための照準系Jとから
大略構成されている。なお、以下符号に付される
添字の1、2は右眼、左眼をそれぞれ示すものと
する。
まず、測定光学系Sについて詳説すると、光原
1からの光は集光レンズ2を介して回転円板3上
に設けられた屈折力検査用視標4を照明する。こ
の視標4は球面度数、円柱度数、円柱軸角度等の
検出のため各種のものがあり、これらは回転円板
3の回転により選択され光路内に挿入される。な
お、光源1、集光レンズ2、および回転円板3は
後述する近用屈折力測定のため光軸に沿つて移動
可能となつている。また、視標4からの光束は、
第1投影レンズ5を介してこのレンズ5の後方に
設けられ球面度数、円柱度数、円柱軸角度などを
矯正するための1対の矯正光学系K1,K2を通過
する。この矯正光学系K1,K2は第1投影レンズ
5の光軸を挟んで両側の対称位置にそれぞれ配置
され、これらは光学的に同一の構成となつてい
る。
以下に右眼測定用矯正光学系K1を例として矯
正光学系K1,K2の詳細につき説明すると、矯正
光学系K1は第1群レンズ系61、第2群レンズ系
1、第3群レンズ系81からなる球面光学系と、
第1及び第2の円柱レンズ91,91からなる円柱
光学系及び偏角プリズム101,101,111
111から構成され、第1群レンズ系61の光軸に
沿つての移動により球面度数を矯正し得るように
なつている。ここで第3群レンズ系81は2つの
レンズ系から成り、この2つのレンズ系に挾まれ
た第1および第2の円柱レンズ91,91により円
柱度数を矯正しうるようになつている。そして、
この2つの円柱レンズ91,91は円柱度数の絶対
値が等しく符号が反対の円柱レンズであり、それ
ぞれ後述の制御部を構成する回動制御手段により
光軸のまわりに回転可能となつており、両レンズ
1,91を同方向に同角度だけ回転すると円柱軸
の矯正が行なわれ、互いに逆方向に同角度だけ回
転すると円柱度数の矯正が行なわれるようになつ
ている。一方、第3群レンズ系81の後方に配置
される2つの偏角プリズム101,101は光軸に
直交する鉛直軸に対し対称な偏角量を有し、これ
ら偏角プリズム101,101を光軸のまわりに互
いに逆方向かつ同角度だけ回転することにより被
検眼E1の水平方向のプリズム値を矯正しいわゆ
る斜位補正を行ない得るようになつている。ま
た、偏角プリズム101,101の後方に配置され
る偏角プリズム111,111は偏角プリズム10
,101に対し光学的に90°だけ回転した構成と
なつており、上記と同様な方向および角度の回転
により被検眼E1の垂直方向のプリズム値を得る
ようになつている。このように、右眼測定用矯正
光学系K1は球面度数、円柱度数、円柱軸角度、
プリズム値などの屈折状態を独立別個に矯正し得
るよう構成されているが、左眼測定用矯正光学系
K2も同様に説明できるのでその詳細は省略する。
なお、各矯正光学系K1,K2は被検眼E1,E2の瞳
孔間距離に合致させるため第1投影レンズ5の光
軸を挾んで水平方向に平行に移動可能となつてい
る。
こうして、1対の矯正光学系K1,K2を通過し
た各光束は第2投影レンズ12、ハーフミラー1
3、第3投影レンズ14、およびハーフミラー1
5をそれぞれ介して被検眼E1,E2に到達し、被
検眼瞳を通過して両眼底上に視標4の像を形成さ
せる。また、各矯正光学系K1,K2を通過した光
束は第2投影レンズ12、第3投影レンズ14か
ら構成されるリレーレンズ系Rにより共通にリレ
ーされ両被検眼E1,E2の眼鏡装用位置(眼前か
ら12mm程度)に矯正光学系K1,K2の像が形成さ
れるようなつている。なお、コンタクトレンズ用
矯正屈折度を測定する場合には被検眼E1,E2
角膜頂点位置を矯正光学系K1,K2の像が形成さ
れている位置に設定する。したがつて、矯正光学
系K1,K2があたかも眼前に配置されたことと等
価になつており、被検者はハーフミラー15を介
して自然視の状態で視標4の像を視準することが
できる。
こうして、被検者は自然視の状態で視標4を直
視しつつ検者に対する応答を行ない、視標4が適
正に見えるまで矯正光学系K1,K2による矯正を
図り、その矯正値に基づいて屈折度測定を行なう
ようになつている。
次に、被検眼E1,E2を適正な位置に設定する
ための被検眼位置設定光学系について説明す
る。この被検眼位置設定光学系は、被検眼E1
E2に向けて指標18a1,18b1の像を投影するた
めの一対の指標投影系Hと被検眼E1,E2の両眼
前眼部を照準するための1つの照準系Jとから構
成されている。
まず、指標投影系Hにつき右眼投影系を例とし
て第3図、第4図および第5図を参照しながら説
明する。光源161からの光は集光レンズ171
より作動距離離検出用の指標板181を照明する。
この指標板181には第5図に示す如く表面およ
び裏面にそれぞれ指標18a1,18b1が設けられ
ている。そして、これらの指標18a1,18b1
像は第4投影レンズ191および反射鏡201を介
して被検眼E1の前眼部に形成されるようになる。
なお、指標18a1は通常の眼鏡レンズの矯正屈折
度を測定する際の作動距離(測定光学系Sと被検
眼E1,E2との距離)を設定するために用いられ、
指標18b1はコンタクトレンズの場合における作
動距離設定に用いられるものである。また、光源
161の前方に設けられるフイルター211は不可
視光である近赤外の帯域の光のみ透過させるもの
であり、被検者の測定中における縮瞳などを防止
する作用がある。また、この指標投影系からの光
束は被検眼前眼部周辺を照明する。左眼投影系も
同様な構成であるのでその説明を省略する。な
お、後述するように、これら1対の指標投影系H
の光軸は測定光学系Sおよび照準系Jの光軸に対
して傾斜している。また、第4投影レンズ191
の中心を通りその光軸に直交する仮想線Vaと測
定光学系Sの光軸とが交差する点、および指標板
18の2つの指標18a1,18b1の中心を結ぶ仮
想線Vbと測定光学系Sの光軸とが交差する点を
得ることができ、後述するM1あるいはQ1におけ
る指標18a1あるいは18a1の像の明瞭な観察測
定を行なうことができる。この一致点が第4図に
示す点F1である。
以下に指標投影系Hによる作動距離設定の原理
を第4図に従つて説明する。なお特に断らない限
り右眼投影系のみにつき説明する。点Q1は測定
光学系Sにおける矯正光学系K1の後側主点位置
と共役な位置であり、通常の眼鏡レンズ用の被検
者矯正屈折度を測定する場合にはこの点Q1の位
置と眼鏡装用位置P1とを一致させるように作用
距離の設定を行なう必要がある、そのため、被検
眼E1が上記のように位置決めされたとき被検眼
E1の角膜頂点M1に指標18a1の像が形成される
ようになつている。したがつて、検者は照準系J
により被検眼前眼部を照準し指標18a1の像が瞳
中心に合致するように作動距離設定を行なう。
次に、コンタクトレンズ用の被検眼E1の矯正
屈折度を測定する場合につき説明する。この場合
には矯正光学系K1の結像位置である点Q1の位置
に被検眼E1の前眼部を一致させる必要がある。
そのため、指標18b1は点Q1の位置に被検眼E1
を一致させたとき指標18b1の像が被検眼前眼部
の中心に形成されるようになつている。したがつ
て、検査者はコンタクトレンズ用の矯正屈折度を
測定する場合、照準系Jにより被検眼前眼部を照
準し、指標18b1の像が瞳中心に一致するように
作動距離設定を行なう。
なお、指標18a1,18b1は投影レンズ191
に対して焦点位置がずれるように指標板181
配置され、所定の作動距離に設定されたとき被検
眼E1の前眼部に結像され得るようになつている。
次に、照準系Jについて説明する。第1図に示
すように指標投影系Hにより近赤外光で照明され
た被検眼E1,E2の両前眼部からの光束はハーフ
ミラー15、第3投影レンズ14を介してハーフ
ミラー13を透過し、結像レンズ22により照準
板23a,23bに到達してこの照準板23a,
23b上に近赤外光で被検眼E1,E2の両前眼部
像を形成する。第3投影レンズ14と結像レンズ
22はテレセントリツクな光学系となつているの
で、照準板23a,23b上の被検眼E1,E2
両前眼部像は、作動距離が変動しても、位置ずれ
を起こさずに観察することができる。照準板23
a,23bは、第6図および第7図に示すように
それぞれ照準指標na,nb、およびncを有してお
り、各指標形成面を対向させ微小間隔を置いて配
置され、かつ、測定光学系Sにおける矯正光学系
K1,K2の光軸間距離移動、すなわち被検眼に投
影する1対の測定光束の中心間隔を変えるのに連
動して相対的に移動可能となつている。こうし
て、被検眼E1,E2の近赤外光で形成された両前
眼部像は指標na,nb,ncの像に重ね合わされ、
これらの像はミラー24、リレーレンズ25を介
して撮像管26に入射して映像信号に変換され、
可視像としてモニターテレビ27により観察が可
能となる。
上述した指標投影系Hおよび照準系Jによる被
検眼E1,E2の位置決め設定を行なう手順につき
第8図を参照しながら説明する。第8図はモニタ
ーテレビ27に表示された像を模式的に示したも
のであり、像A1,A2は被検眼E1,E2の瞳の像で
あつて、像Ba1,Ba2は指標投影系Hにより被検
眼E1,E2に投影された指標18a1,18b2の像で
あり、Bb1,Bb2は指標18b1,18b2の像であ
る。また、像,は照準板23aに形成され
た指標na,nbの像であり、は照準板23bに
形成された指標ncの像である。第8図aの場合
は矯正光学系K1,K2の光軸間距離すなわち被検
眼に投影する1対の測定用光束の中心間隔が被検
者の瞳孔間距離に一致せず、かつ、測定光学系S
の中心光軸と被検者の両眼の中心とが一致してい
ないことに加え、測定光学系Sと被検眼E1,E2
との間の距離すなわち作動距離が適正でないこと
を示している。以下、眼鏡レンズ用矯正屈折度を
測定する場合を中心にしてかかる不適正な設定状
態から適正設定状態へ移行させる調整手順につき
説明する。
まず、被検眼E1,E2の瞳像A1,A2を指標像
の中央に挾み込むように屈折度測定装置本体ある
いは被検者自体を上下方向に移動調整する。この
際、被検者は図示省略の被検者保持部に固定され
ており、この被検者保持部の移動により被検者の
位置を調整することができる。かかる調整により
上下方向の光軸合せが完了する(第8図b参照)。
次いで、第8図cに示すように指標像Ba1
Ba2が指標像naの中央に位置するよう、つまり瞳
像A1,A2の中心に一致するように装置本体ある
いは被検者自体を測定光軸に沿つて移動させる。
この移動調整により作動距離の設定が完了する。
なお、コンタクトレンズ用矯正屈折度を測定する
際には指標像Bb1,Bb2が指標像naの中央に位置
するよう、つまり瞳像A1,A2の中央に位置する
ように調整すればよい。以下の調整はコンタクト
レンズ用矯正屈折度測定の場合についても同様で
ある。
その次に、第8図dに示す如く瞳像A1と指標
像nbとの距離および瞳像A2と指標像との距離
を等しくするように装置本体あるいは被検者を左
右方向に移動させる。この調整により測定光学系
Sの中心光軸および被検眼E1,E2の中心の左右
方向における光軸合せが完了する。
次いで、第8図eに示す如く、照準板23a,
23bを動かすことにより指標像,を左右
方向に移動調整して瞳像A1,A2の中心に指標像
nb,を一致させる。なお、照準板23a,2
3bは上述した如く互いに逆方向に等量だけ動く
ようになつており、この照準板23a,23bの
動きは矯正光学系K1,K2の光軸移動と連動して
いる。こうして、矯正光学系K1,K2の光軸間距
離は被検眼E1,E2の瞳孔間距離と一致させるこ
とができ、測定光学系Sの光軸は被検眼E1,E2
の光軸合せ、及び作動距離調整が完了する。
次に、矯正光学系K1,K2の駆動機構につき第
9図に基づいて説明する。矯正光学糸K1,K2
光学台301,302に取り付けられ両光軸を含む
平面内で両光軸を近づけまたは遠ざけ得るように
移動可能となつている。すなわち、光学台301
302は略中央に設けられたブラケツト32に形
成される雌ねじ部に連結部材33の雄ねじ部34
を螺合させており、この連結部材33は変速歯車
35を介して移動用モータ36に連結されてい
る。ここで、連結部材33の雄ねじ部34は二分
されて互いに逆ねじが形成され、そのそれぞれが
光学台301,302のブラケツト32の雌ねじ部
と螺合するようになつている。なお、光学台30
のブラケツト、および連結部材33との螺合状
態は図示を省略してある。
次いで、矯正光学系K1,K2のレンズ駆動につ
き説明するが、両光学系K1,K2の構成は同一で
あるので一方の光学系K1を例として説明する。
第1群レンズ系61は鏡筒371の前端に配置さ
れ、かつ、鏡筒371は光軸方向に延びるラツク
381が取り付けられている。そして、このラツ
ク381はピニオン391と係合し、このピニオン
391はモータ40に軸支されている。これによ
り第1群レンズ系61は光軸に沿つて移動可能と
なる。また、第1群レンズ系61の後方には第2
群レンズ系71および第3群レンズ系81の一方が
所定間隔を置いて配置され、各レンズ系71,81
は光学台301に固定されている。さらに、鏡筒
371の後方には鏡筒411が設けられ、この鏡筒
411には2つの円柱レンズ91,91が前後して
配置されている。そして、一方の円柱レンズ91
はリング歯車421に取り付けられ、このリング
歯車421は駆動歯車431を介してモータ44に
連結されている。また、他方の円柱レンズ91
リング歯車421の後方に設けられたリング歯車
451に取り付けられ、このリング歯車451は駆
動歯車461を介してモータ471に連結されてい
る。こうして、円柱レンズ91,91は光軸のまわ
りに回動自在となつている。
また、鏡筒411の後方には鏡筒481が設けら
れ、この鏡筒481の前端には第3レンズ群81
方が固定され、その後方には水平方向の偏角プリ
ズム101,101が配置されている。そして、こ
れら偏角ブリズム101,101はそれぞれ王冠歯
車491,501がそれぞれ取り付けられ、これら
王冠歯車491,501は1つのピニオン511
結合し、このピニオン511はモータ521により
回転駆動する。これにより、偏角プリズム101
101は互いに逆方向に同角度だけ回転し得るこ
ととなる。さらに、水平方向の偏角プリズム10
,101の後方には垂直方向の偏角プリズム11
,111が配置され、これらの偏角プリズム11
,111には水平方向の場合と同様王冠歯車53
,541がそれぞれ取り付けられこれらの王冠歯
車531,541はピニオン551を介してモータ
561により水平方向と同様な回転駆動を行ない
得るようになつている。
なお光学台301,302は前後の案内用の支持
管57,58が取り付けられ光学台301,302
の水平方向の移動を安定なものにしている。ま
た、光学台301,302の後端には案内ロツド5
1,592およびアーム601,602を介してス
ライド板621,622が連結され、アーム601
602は回動ピン611,612のまわりに回動自
在となつており、スライド板621,622の移動
量により矯正光学系K1,K2の光軸の水平移動量
を目視し得るようになつている。このように構成
された矯正光学系K1,K2は各モータ36,40
,402……を後述する制御演算回路の出力によ
り制御して調整駆動が行なわれることとなる。な
お、光学台302に取り付けられモータ441,4
1同様な働きをするモータの図示は省略され、
その他各光学系K1,K2に対称的に現われる部材、
部位の図示および説明は省略されている。
次に、第10図に基づいて本装置の制御駆動を
図る制御演算回路等の処理系統につき説明する。
図において符号70は制御部を構成する制御演算
回路であり、この制御演算回路70は駆動入力部
Xaまたはデータ入力部Xbからの信号を受けて駆
動出力部Yおよび表示手段Xcの作動を図るよう
制御演算を行なうものでマイクロコンピユータな
どにより構成される。データ入力部Xbはあらか
じめ概略判明している被検眼の屈折力データ例え
ば他覚式屈折力測定装置での測定結果データ等を
入力するためのものであり、このデータ入力部
Xbを設けることによりあらかじめ入力された測
定結果データに基づいて設定された矯正度数から
本件発明の自覚式屈折力測定装置での高精度な測
定を短時間でなすことができる。駆動入力部Xa
の遠用近用切換スイツチ71は駆動回路72を介
して屈折力検査用視標4の移動用モータ73に接
続されており、その駆動信号が制御演算回路70
に供給されて等用屈折力測定または近用屈折力測
定の選択情報を与えるようになつている。また、
駆動入力部Xaの矯正光学系軸間移動スイツチ7
4は矯正光学系K1,K2の各光軸間距離を変える
ための移動用モータ36に駆動情報を与えるもの
であり、制御演算回路70指令をえてその出力に
より駆動出力部Yを構成する駆動回路75を介し
て移動用モータ36の駆動を図るようになつてい
る。さらに、矯正光学系軸間移動スイツチ74の
作動により移動用モータ36が駆動すると共に照
準板23a,23bが動いて瞳孔間距離が定まる
と、表示手段Xcを構成する瞳孔間距離表示部7
6にその値が表示される。なお、瞳孔間距離はデ
ータ入力部Xbを構成する瞳孔間距離データ部7
7からの指令によつても制御されるようになつて
いる。
また、駆動入力部Xaの球面度数変化スイツチ
781(以下説明を簡略化するため符号は右眼系の
みについて記す。)は第1群レンズ系61の移動用
モータ401に駆動情報を与えるものであり、制
御演算回路70および駆動出力部Yの駆動回路7
1を介してモータ401に駆動信号を与えるよう
になつている。こうして、球面度数が変化すると
表示手段Xcの球面度数表示部80にそれに応じ
た値が表示される。なお、球面度数はデータ入力
部Xbの球面度数データ部81からの信号によつ
ても制御されるようになつている。
さらに、駆動入力部xaの円柱度数化スイツチ
821は第1および第2の円柱レンズ91,91
互いに逆方向への回転を図るモータ441,471
に駆動情報を与えるもので、制御演算回路70お
よび駆動出力部Yの駆動回路831,831を介し
てモータ441,471へ駆動信号を与えるように
なつている。こうして円柱度数が変化するとこれ
に応じて表示手段Xcの円柱度数表示部84にそ
の値が表示される。また、円柱度数はデータ入力
部Xbの円柱度数データ部85からの信号によつ
ても制御されるようになつている。
また、駆動入力部Xaの円柱軸角度変化スイツ
チ851は第1および第2の円柱レンズ91,91
の同一方向への回転を図るモータ441,471
駆動情報を与えるもので、制御演算回路70およ
び駆動出力部Yの駆動回路831,831を介しモ
ータ441,471へ駆動信号を与えるようになつ
ている。こうして、円柱軸の角度が決まるとその
値は表示手段Xcの円柱軸角度表示部86に表示
される。また、円柱軸の角度はデータ入力部Xb
の円柱軸角度データ部87の信号によつても制御
されるようになつている。
そして、駆動入力部Xaの水平方向偏角プリズ
ム変化スイツチ881は水平方向の偏角プリズム
101,101の回転を図るモータ521に駆動情
報を供給するものであり、制御演算回路70およ
び駆動出力部Yの駆動回路891を介してモータ
521に駆動信号を与えるようになつている。ま
た、駆動入力部Xaの垂直方向偏角プリズム変化
スイツチ901は垂直方向の偏角プリズム111
111の回転を図るモータ561に駆動情報を与え
るものであり、制御演算回路および駆動出力部Y
回路911を介してモータ561駆動信号を与える
ようになつている。こうして偏角プリズム101
101,111,111の回転により得られる斜位
補正プリズム値は表示手段Xcの斜位補正プリズ
ム値表示部92に表示される。また、プリズム値
はデータ入力部Xbの斜位補正プリズム値データ
部93の信号によつても制御されるようになつて
いる。
また、駆動入力部Xaの測定選択スイツチ961
は屈折力の粗測定、円柱度数の精密測定、および
円柱軸角度の精密測定の3者を択一的に選択し得
るようになつており、その選択信号は制御演算回
路70へ供給される。さらに、駆動入力部Xaを
構成する状態変化スイツチ971は測定選択スイ
ツチ961による各測定の選択が行なわれている
場合に作動させるものである。すなわち、例えば
円柱度数の精密測定が選択されている場合には状
態変化スイツチ971の作動により屈折力の粗測
定の際に得られて第1および第2の円柱レンズ9
,91の状態により決まる円柱度数を所定の微小
値だけ増減し得るようになつており円柱度数の精
密測定が行なえる。このような測定は主として制
御部を構成する第1の状態変化手段の作動により
支配される。また、円柱軸角度の精密測定が選択
されている場合には同様に状態変化スイツチ97
の作動により屈折力の粗測定の際に得られて第
1および第2の円柱レンズ91,91の状態により
決まる合成円柱軸角度のみを増減し得るようにな
つており円柱軸角度の精密測定が行なえる。この
ような測定は主として制御部を構成する第2の状
態変化手段の作動により支配される。
次に、円柱度数および円柱軸角度の各精密測定
における制御演算回路70の制御内容につき説明
する。まず、円柱度数の精密測定は、レンズの強
主径線に対する屈折力を所定の微小範囲d/2だ
け増大させる一方、弱主径線に対する屈折力を微
小範囲d/2だけ減少させることにより定まる第
1の状態と、この第1の状態とは逆に強主径線に
対する屈折力を微小範囲d/2だけ減少させると
共に弱主径線に対する屈折力をその微小範囲d/
2だけ増大させることにより定まる第2の状態と
をそれぞれつくり、両状態の比較観察を被検者に
行なわせるものである。なお、精密測定を行なう
前には粗測定が行なわれているが、この際球面度
数S0および円柱度数C0がそれぞれ得られている
ものとする。
このとき制御演算回路70、円柱度数C0を設
定するため第1円筒レンズ91の円柱軸と第2円
柱レンズ91の円柱軸とにより形成される交差角
αを前述した式1/2cos-1(1−0 2/2D2)(以下 の式をf(C0)で表わす。)に基づいて演算し、
この演算結果に基づき駆動回路831,831を作
動させて第1および第2の円柱レンズ回転用モー
タ441,471の駆動が図られるようになつてい
る。次いで、測定選択スイツチ961により円柱
度数の精密測定が選択され、状態変化スイツチ9
1の操作により前述した第1状態が指定される
と円柱度数の値はC0からC0+dへと変化する、
この場合、制御演算回路70は第1円柱レンズ9
の円柱軸と第2円柱レンズ91の円柱軸との交差
角α11/2cos-1〔1−(C0+d)2/2d2〕の式(以下 この式をf(Cpfd)で表わす。)に基づいて演算
し、この演算結果により駆動回路831,831
作動させて第1および第2の円柱レンズ回転用モ
ータ441,471が制御されるようになつてい
る。
一方、第11図aは屈折力の粗測定時および円
柱度数の精密測定の第1状態時における第1円柱
レンズ91と第2円柱レンズ91との位置関係を示
したものである。なお、同図においては位置関係
を分かり易くするため移動量を誇張して示してあ
る。また、同図においては第1円柱レンズ91
屈折力を正とし第2円柱レンズ91のそれを負と
して示されていると共に、屈折力の粗測定終了時
における各レンズの位置を破線で表わし、円柱度
数の精密測定における第1状態を実験で表わして
いる。そして、粗測定終了時における第1円柱レ
ンズ91および第2円柱レンズ91の各円柱軸をそ
れぞれlT,lSで示し、第1状態における各円柱レ
ンズ91,91の円柱軸をそれぞれlT′,lS′で示し
ている。なお、同図においてl0はそれぞれの測定
時における各円柱軸の中間方向の軸を表わしてい
る。つまり、中間方向の軸l0はいずれの状態にお
いても変らないこととなり、粗測定時における円
柱軸lT,lSの交差角はα0であるが第1状態におけ
る円柱軸lT′,lS′の交差角は増加してαNとなる。
この結果、中間方向の軸l0で表わされる角円柱レ
ンズ91,91の合成屈折力の方向は変らず円柱度
数のみがC0からC0+dへと変化することとなる。
次に、状態変化スイツチ971の操作により第
2状態が指定されると円柱度数はC0からC0−d
へと変化する。この場合制御演算回路70は、第
1円柱レンズ91の円柱軸と第2円柱レンズ91
円柱軸との交差角αMを1/2cos-1〔1−(C0+d)2
/ 2D〕の式(以下この式を(C0−d)で表わす。)
に基づいて演算し、この演算結果により駆動回路
831,831を作動させて第1および第2の円柱
レンズ回転用モータ441,471が制御されるよ
うになつている。
なお、第11図bは屈折力の粗測定時および円
柱度数の精密測定の第2状態時における第1円柱
レンズ91および第2円柱レンズ91の位置関係を
示したものである。ここで、第11図bは第11
図aの場合と同様に各レンズの位置関係を分かり
易くするため誇張して描かれ、粗測定時のレンズ
の位置を破線で示すと共に第2状態のレンズの位
置を実線で示してある。また、粗測定時における
各レンズ91,91の円柱軸をそれぞれlT,lSで表
わすと共に、第2状態における各円柱軸をそれぞ
れlT″,lS″で示している。この第11図bから分
かる通り両測定時における各円柱軸を中間方向の
軸l0は変らず、また各円柱軸の交差角は粗測定時
にはαpであるが第2状態ではα2に減少している。
したがつて、各円柱レンズ91,91の合成屈折力
の方向は測定の前後において変らず、円柱度数の
みがC0からC0−dへと変化する。
次に、測定選択スイツチ961によつて円柱軸
角度の精密測定が選択され、状態変化スイツチ9
7によつて前述した第1状態が指定されると各レ
ンズ91,91の合成の円柱軸角度は粗測定時にお
ける角度A0から角度A1へ変化する。このように
円柱軸角度を変化させるためには、粗測定時にお
ける第1円柱レンズ91および第2円柱レンズ91
の各円柱軸の交差各を変えることなく両レンズ9
,91をその光軸のまわりにA′−A0角度だけ回
転させれば良い。これは、両円柱レンズ91,91
の交差角が変化しない場合には合成の円柱度数も
変化しないためである。
第12図aは屈折力の粗測定終了時および円柱
軸角度の精密測定の第1状態を示しており、前者
のレンズの状態は破線で示された後者のレンズの
状態は実線でそれぞれ示されている。
次に、状態変化スイツチ971より前述した第
2状態が指定されると円柱軸の角度がA0らA″へ
変化する。この場合、第1円柱レンズ91および
第2円柱レンズ91は各軸方向の交差角をαθの角
度に保つたまま光軸のまわりに回転する。第12
図bは第1円柱レンズ91と第2円柱レンズ91
粗測定時における状態を破線で示すと共に、円柱
軸角度の精密測定時における状態を実線で示して
いる。
この場合、制御演算回路70は次の両式に基づ
いて第1状態および第2状態における円柱軸角度
A′,A″を求める演算を行なう。つまり、前述し
た式においてθn′=A′、Da=C0、a=A0、Db
=d、b=A0+45°を代入して得られる A′=1/2tan-1C0sin2A0+dsin(2A0+90°)/C0cos
2A0−dcos(2A0+90°) =1/2tan-1C60sin2A0+dcps2A0/C0cps2A0−dsinc
ps
2A0…… の式、および式においてθm=A″、Da=C0
a=A0、Db=d、b=A0+45°を代入して得ら
れる A″=1/2tan-1C0sin2A0+dsin(2A0+90°)/C0cos
2A0+dcos(2A0+90°) =1/2tan-1C0sio2A0−2sio/C0cps2A0+dsio2A0
… の式に基づき演算が行われる。そして、この演算
結果により駆動回路831,83を作動さて第1
および第2の円柱レンズ回転用モータ441,4
2の駆動を図り、これにより第1および第2の
円柱レンズ91,91の合成円柱軸角度をA′または
A″の大きさに設定する。
なお、このように設定された円柱軸角度A1
A2は、従来例で説明したクロスシリンダによる
屈折力測定において粗測定時におけるクロスシリ
ンダの合成円柱軸角度を微小屈折度dだけ変化さ
せると共にその合成円柱軸角度を45°だけ偏移さ
せ、その反転の前後に形成される第1および第2
の状態の各合成円柱軸角度と等価となつている。
なお、表示手段Xcの各表示部76,80……
に表示された値に対応する信号は撮像管26から
得られる映像信号と共に信号処理部94を構成す
る合成回路95により信号合成が行なわれ、この
合成回路95の出力を受けてモニターテレビ27
の画面上に矯正すべき屈折力測定の結果が写し出
されるようになる。
次に、制御演算回路70の制御例につき説明す
る。例えば球面度数変化スイツチ781や円柱度
数変化スイツチF821の操作により所望の球面
度数および円柱度数を得るためには、修正光学系
K1の第1群、第2群および第3群レンズ系61
1,81(以下球面光学系という)ならびに第1
および第2の円柱レンズ91,91(以下円柱光学
系という)を次のように調整すれば良い。すなわ
ち、球面光学系および円柱光学系の合成屈折力は
第1および第2の円柱レンズ91,91の各軸の交
差角の関数として表わされるため、球面度数ある
いは円柱度数に対応した交差角に設定するような
調整を行なう。
また、円柱軸変化スイツチ851により円柱軸
の角度を得る場合には第1および第2円柱レンズ
1,91の各軸の交差角と基準の角度との和ある
いは差により決まる角度だけ第1の円柱レンズ9
、または第2の円柱レンズ91を回転させる。
さらに、水平方向の偏角プリズム変化スイツチ
881,882により所望のプリズム値を得るに
は、偏角プリズム101,101の回転角とプリズ
ム値との間に所定の関係式が成立することから、
そのプリズム値に対応した角度だけ偏角プリズム
101,101を回転させる。垂直方向のプリズム
値を得る場合は水平方向の偏角プリズム101
101に対して直交して配置されていることを考
慮する他水平方向と同様に垂直偏角プリズム11
,111の回転制御を図るようにする。
次に、この実施例の屈折力測定装置を用いた屈
折力の測定につき第13図の流れ図を参照しなが
ら説明する。
制御演算回路70は、粗測定で求めた円柱度数
に対応した各トーリツクレンズの円柱軸の交差角
を得るように円柱光学系の回転を制御する回動制
御手段として機能する。また、制御演算回路70
と駆動回路83と円柱レンズ回転用モータ44,
47とで、トーリツクレンズの円柱軸の交差角の
中間方向を基準線l0とし前期回動制御手段の作動
を図つて前期基準l0を中心にして前期交差角を前
記粗測定で求めた円柱度数に対応して所定範囲内
で増減させることにより該円柱度数の精密測定を
行なう第1の状態変化手段と、屈折力の粗測定時
に得られる円柱軸角度を、前記各トーリツクレン
ズの円柱軸の交差角を変化させずに前記各トーリ
ツクレンズを同じ方向に前記回動制御手段の作動
を図つて所定範囲内で増減させることにより該円
柱軸角度の精密測定を行なう第2の状態変化手段
として機能する。
まず、電源の投入がなされて測定開始の信号が
発せられるとスタートのステツプ100から判断の
ステツプ101へ移行する。そして、このステツプ
101においては当該測定が粗測定であるか否かの
判定を行なう。この判定結果が肯定YESである
場合には次の判断のステツプ102へ移行し、この
ステツプ102において球面光学系の球面度数を変
更するか否かが判定される。この判定結果が肯定
YESである場合、すなわち被検者が検査用視標
を明瞭に見ることができない場合には処理のステ
ツプ103において球面度数を増減させるデータを
入力する。このデータの入力により視標をほぼ明
瞭に見ることができるようになつたら判断のステ
ツプ104へ移行する。なお、ステツプ102における
判定結果が否定NOである合倍には直ちにステツ
プ104へ移行する。なお、球面度数の粗測定にお
いて被検者が見る視標は大小各種の文字あるいは
数字を配列したものであり、この視標を緑色フイ
ルムおよび赤色フイルムを介してそれぞれ観察さ
せていずれの場合にも同程度に見えるよう球面度
数を変化させる。また、この状態において被検者
に円柱軸角度測定用視標、例えば一点のまわりに
放射状に等感覚を置いて一群の直線を配置した視
標を観察させ、そのうちの明瞭に見える方向が円
柱軸角度であると推定される。
一方、ステツプ104においては円柱度数を変更
するか否かの判定がなされ、その変更を必要とす
る場合(YES)は円柱度数の増域を図る処理の
ステツプ105へ移行し、その入力データを得た後
次のステツプ106へ移行する。なお、円柱度数の
変更を要しない場合(NO)は直ちにステツプ
106へ移行する。このステツプ106においては円柱
軸角度を変更するか否かの判定がなされるわけで
あるが、その変更可否の基準は上述の如く推定さ
れた円柱軸角度に求められる。そして、円柱軸角
度の変更を要する場合は処理のステツプ107へ移
行して円柱軸角度を増減させるデータを入力す
る。
なお、円柱軸角度の変更は上記の如く推定され
た円柱軸角度を円柱軸角度変化スイツチ8の操作
により増減することにより行ない、円柱度数の変
更は円柱度数変化スイツチ821の操作により増
減させて行なう。こうして、円柱軸角度測定用視
標の各直線が被験者にとつてほぼ一様に見えるよ
うになつた状態を粗測定の終了時とする。
次に、ステツプ101において判定結果が否定
NOである場合、すなわち精密測定の場合はまず
ステツプ108へ移行する。このステツプ108では円
柱度数の精密測定であるか否かの判定がなされ、
その判定結果が肯定YESである場合には次のス
テツプ109へ移行する。
ステツプ109では状態変化スイツチ971の操作
により状態変化をさせ被験者に第1状態と、第2
状態との比較観察を行なわせる。この比較観察は
次段のステツプ110を介して、両者の見え方が確
認されるまで繰り返される。この比較観察の結
果、両者の見え方に差が生じている場合には、円
柱度数変化スイツチ821によつて設定した円柱
度数が適当でないので、状態変化を一旦中断し、
ステツプ102及びステツプ104を介してステツプ
105に移行し、円柱度数変化スイツチ821によつ
て円柱度数を適当に増減変化させて、数ステツプ
を介して再びステツプ109において第1状態と第
2状態との比較観察が行なわれる。
上記のルーチンは第1状態と第2状態との見え
方が同程度となるまで繰り返される。ここで状態
変化とは具体的には、第1および第2の円柱レン
ズ91,91の各円柱軸がなす交差角をf(C0+d)
またはf(C0−d)に変化させることをいう。こ
うして第1および第2の状態でそれぞれ得られる
円柱度数の中間値すなわち円柱度数変化スイツチ
821によつて設定した円柱度数値が円柱度数の
精密測定により得られた測定値となる。
一方、ステツプ108における判定結果が否定
NOである場合には、ステツプ111に移行する。
ステツプ111では状態変化スイツチ971の操作に
より状態変化をさせ被験者に第1状態と第2状態
との比較観察を行なわせる。この比較観察は次段
のステツプ112を介して両者の見え方が確認され
るまで繰り返される。この比較観察の結果、両者
の見え方に生じている場合には、円柱軸角度変化
スイツチ851によつて設定した円柱軸角度が適
当でないので状態変化を一旦中断し、ステツプ
102、ステツプ104及びステツプ106を介してステ
ツプ107に移行し円柱軸角度変化スイツチ851
よつて円柱軸角度を適当に増減変化させる。この
後数ステツプを介して再びステツプ111において
第1状態と第2状態との比較観察が行なわれる。
上記ルーチンは第1状態と第2状態との見え方が
同程度となるまで繰り返される。ここで状態変化
とは円柱軸角度をA′またはA″に変化させること
をいう。こうして第1および第2の状態でそれぞ
れ得られる円柱軸角度の中間値すなわち円柱軸角
度変化スイツチ851によつて設定した円柱軸角
度値が円柱軸角度の精密測定により得られた測定
値となる。
こうして、すべての測定が終了するとステツプ
113からエンドのステツプ114へ移行してすべての
演算も終了する。この測定終了時における球面光
学系の球面度数をSl、円柱光学系円柱度数および
円柱軸角度をそれぞれCl,Alとすると、被検眼の
処方箋表示の矯正値は球面度数がSl−Cl/2となり、 円柱度数がCl、そして円柱軸角度がAlとなる。こ
のような結果は、この発明に係る屈折力測定装置
が円柱光学系を互いに符号の異なる屈折力を有す
る2つの円柱レンズ91,91で構成していること
に起因したものであることを示唆している。
なお、上述の実施例においては円柱光学系を2
つの円柱レンズ91,91で構成したが、円柱レン
ズの代りにレンズの一面が円環面であつて他の面
が球面または平面のレンズを用いても良く、かか
るレンズおよび上述の円柱レンズのいずれについ
てもこの実施例の説明においてはトーリツクレン
ズであるとする。
また、上述の実施例においては矯正光学系の像
を被検眼の眼前に形成する構成の屈折力測定装置
につき説明したが、被検眼の眼前に矯正レンズを
配置する構成の屈折力測定装置についてもこの発
明を適用し得ることは勿論である。
以上説明したように、この発明によれば粗測定
で求めた円柱度数に対応いた前記各トーリツクレ
ンズの円柱軸の交差角を得るように該円柱光学系
の回転を制御する回動制御手段と、前記トーリツ
クレンズの円柱軸の交差角の中間方向を基準線と
し前記回動制御手段の作動を図つて前記基準線を
中心にして前記交差角を粗測定で求めた円柱度数
に対応して所定範囲内で増減させることにより該
円柱度数の精密測定を行なう第1の状態変化手段
と、屈折力の粗測定時に得られる円柱軸角度を、
前記化トーリツクレンズの円柱軸の交差角を変化
させずに前記各トーリツクレンズを同じ方向に前
記回動制御手段の作動を図つて所定範囲内で増減
させることにより該円柱軸角度の精密を測定を行
なう第2の状態変化手段とを備えたものであるか
ら、第1の状態変化手段が、トーリツクレンズの
円柱軸の交差角の中間方向を基準線としてその交
差角を所定範囲内で増減させて円柱度数の精密測
定を行なう。
そして、第2の状態変化手段が、トーリツクレ
ンズの交差角を一定にした状態で各トーリツクレ
ンズの円柱軸角度を同方向へ所定の範囲内で増減
させて円柱軸角度の精密測定を行なうものである
から、クロスシリンダが不要となるとともに円柱
軸角度の精密測定の操作が簡単になるという作用
効果を奏するものである。また、屈折力の粗測定
から精密測定へ移行する場合従来のような球面光
学系の球面度数の変化を必要としないので光学系
制御の複雑化を避けられる。
【図面の簡単な説明】
第11図はこの発明の実施例に用いられるバリ
アブルクロスシリンダーを説明する斜視図、第2
図は第1図のレンズ系の屈折力を説明するX−Y
座標図、第3図はこの発明を自覚式屈折力測定装
置に適用した場合の光学系配置を説明する斜視
図、第4図は第3図の装置を構成する指標投影系
を説明する概略構成図、第5図は指標投影系の指
標を示す模式図、第6図および第7図は照準光学
系の指標を示す模式図であつて第6図は一方の指
標板の指標像、第7図は他方の指標板の指標像を
それぞれ示し、第8図a〜eは被検眼位置設定の
調整手順を説明する図であり、第8図aは調整前
の状態、第8図bは上下方向の調整を行なつた場
合、第8図cは作動距離設定が終つた場合、第8
図dは左右方向の調整が終つた場合、第8図eは
全ての調整が終つた場合をそれぞれ示し、第9図
は矯正光学系のレンズ駆動機構を示す斜視図、第
10図はレンズ駆動機構を制御する回路を説明す
るブロツク図、第11図a,bは屈折力の粗測定
時および円柱度数の精密測定時における円柱光学
系の屈折力変化を説明する図であつて、第11図
aは精密測定の第1状態時と粗測定時との比較の
説明をする斜視図、第1図bは精密測定の第2状
態時と粗測定時との比較を説明する斜視図をそれ
ぞれ示し、第12図a,bは屈折力の粗測定時お
よび円柱軸角度の精密測定時における円柱光学系
の屈折力変化を説明する図であつて、第12図a
は精密測定の第1状態時と粗測定時との比較を説
明する斜視図、第12図bは精密測定の第2状態
時と粗測定時との比較を説明する斜視図をそれぞ
れ示し、第13図は屈折力測定時における制御演
算回路の作動を説明する流れ図である。 4……屈折力検査用視標、 61,62……第1群レンズ系、71,72……第2
群レンズ系、81,82……第3群レンズ系球面光
学系、、91,92……第1の円柱レンズ、91,9
……第2の円柱レンズ}円柱光学系、70……
制御演算回路(制御部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 球面度数を可変とする球面光学系と、円柱度
    数を可変とする円柱光学系と、前記両光学系の球
    面度数および円柱度数をそれぞれ可変制御する制
    御部とを有し、検査用指標を前記両光学系を介し
    て投影することにより被検眼の屈折力を測定する
    屈折力測定装置において、 前記円柱光学系の光軸のまわりに回転自在であ
    つて屈折力の符号が互いに異なる2つのトーリツ
    クレンズから構成し、 前記制御部は、粗測定で求めた円柱度数に対応
    した前記角トーリツクレンズの円柱軸の交差角を
    得るように該円柱光学系の回転を制御する回動制
    御手段と、 前記トーリツクレンズの円柱軸の交差角の中間
    方向を基準線とし前記回動制御手段の作動を図つ
    て前記基準線を中心にして前記交差角を前記粗測
    定で求めた円柱度数に対応して所定範囲内で増減
    させることにより該円柱度数の精密測定を行なう
    第1の状態変化手段と、 屈折力の粗測定時に得られる円柱軸角度を、前
    記各トーリツクレンズの円柱軸の交差角を変化さ
    せずに前記角トーリツクレンズを同じ方向に前記
    回動制御手段の作動を図つて所定範囲内で増減さ
    せることにより該円柱軸角度の精密測定を行なう
    第2の状態変化手段とを備えたことを特徴とする
    屈折力測定装置。
JP58055273A 1983-04-01 1983-04-01 屈折力測定装置 Granted JPS59183726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055273A JPS59183726A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 屈折力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58055273A JPS59183726A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183726A JPS59183726A (ja) 1984-10-18
JPH059092B2 true JPH059092B2 (ja) 1993-02-04

Family

ID=12993987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58055273A Granted JPS59183726A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246906B2 (en) 2002-09-13 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Topcon Correction-factor determination apparatus and method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6382621A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 株式会社 ニデツク デジタル式瞳孔間距離計
JP2011232722A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Terajima Shigeru 特殊プリズム計算方法
AU2017210251B2 (en) * 2016-01-23 2022-05-26 6 Over 6 Vision Ltd. Apparatus, system and method of determining one or more optical parameters of a lens
JP2021053064A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ニデック 検眼装置及び検眼プログラム
JP2023033027A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 繁 手島 眼鏡レンズにおける光学中心・中心厚・フチ厚・内面カーブの算出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120195A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS5731837A (en) * 1980-06-27 1982-02-20 Humphrey Instruments Inc Method and apparatus for examinating cornea shape

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120195A (ja) * 1974-03-06 1975-09-20
JPS5731837A (en) * 1980-06-27 1982-02-20 Humphrey Instruments Inc Method and apparatus for examinating cornea shape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246906B2 (en) 2002-09-13 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Topcon Correction-factor determination apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59183726A (ja) 1984-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3600098A (en) Optical alignment method and apparatus
JPH0361447B2 (ja)
US10067361B2 (en) Eyeglass fitting parameter measurement device and storage medium storing eyeglass fitting parameter measurement program
JP2017086652A (ja) 自覚式検眼装置
JP6771345B2 (ja) 検眼装置
JPH07502922A (ja) 眼の遠近視および乱視の測定装置
US4015899A (en) Eye test apparatus with physician routed patient input adjustment to variable optical elements
US11789259B2 (en) Vision inspection and correction method, together with the system apparatus thereof
JPH059092B2 (ja)
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH0315446B2 (ja)
JPH0381372B2 (ja)
JPH0315448B2 (ja)
JPH0315447B2 (ja)
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JPH0315449B2 (ja)
JP6064445B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
EP4371468A1 (en) Accessory device for testing a subject's eye in conditions of near or intermediate vision
JP7443831B2 (ja) 検眼システム、検眼用コントローラ、および検眼プログラム
US2868068A (en) Apparatus for testing eyes
JPH0575412B2 (ja)
JP2017086653A (ja) 自覚式検眼装置
JP2627553B2 (ja) 瞳孔間距離計