JPS6155375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155375B2
JPS6155375B2 JP54029563A JP2956379A JPS6155375B2 JP S6155375 B2 JPS6155375 B2 JP S6155375B2 JP 54029563 A JP54029563 A JP 54029563A JP 2956379 A JP2956379 A JP 2956379A JP S6155375 B2 JPS6155375 B2 JP S6155375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation
eye
refractive power
distance
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54029563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55122528A (en
Inventor
Yasuyuki Ishikawa
Isao Matsumura
Reiji Hirano
Shigeo Maruyama
Yoshi Kobayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2956379A priority Critical patent/JPS55122528A/ja
Publication of JPS55122528A publication Critical patent/JPS55122528A/ja
Publication of JPS6155375B2 publication Critical patent/JPS6155375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼科装置に関し、殊に眼の屈折力を測
定するための装置に関する。
眼科臨床の基礎検査として、又、眼鏡を調整す
る為の資料を得るために眼屈折計は古くから使用
されており、また装置の構造も種々提案されてい
る。従来の眼屈折計では測定のための機能部を収
納する筐体内に、被検者の視線を固定する目標物
を設けている。このため、例え目標物までの見掛
け上の距離を無限遠とか30cmに光学的に補正して
も実際には被検者は暗い筐体内に照明された目標
物を覗き込む状態となる為、いわゆる機械近視が
生じて、自然状態と異なつた測定結果になること
が多いと云われている。この誤差をできるだけ少
くする為に今までに種々の提案がなされており、
目標物の図柄に心理的効果をおり込んだ装置もあ
る。又、眼屈折力の測定は遠点(正視のときは無
限遠)屈折力、言換えれば静的屈折力を測定し
て、眼科診療又は眼鏡検定を行なう、眼鏡処方の
場合、遠点屈折力を測定して、使用眼鏡を処方す
る訳で、青少年の場合調節力が充分大きいので無
限遠から至近まで遠用眼鏡のみで明視できる。し
かし、老人になつて調節機能が衰えてくると、調
節力が小さくなり、近い所がはつきり見えなくな
つてくる。所謂老視であり、正視の場合には近用
眼鏡が必要になる。又、屈折異常がある場合には
遠用としてその矯正眼鏡も必要であり、近用と遠
用の二つの眼鏡を視対象に応じて使い分けるか、
あるいはその不便さを解消した遠近両用の二重焦
点レンズの眼鏡を使用する。又、調節異常がある
ときでも近距離を明視できない場合もあるが、主
として老視眼の矯正眼鏡を処方する為に近距離の
屈折力を知る必要がある。近距離の屈折力を知る
方法としては、簡単な方法としては遠点屈折力を
知り、計算で出す方法があるが、より好ましくは
実際に近距離にある物体又は指標を見せて測定す
る方法が良い。しかし、この方法はその為の検査
器具が必要であつたり時間がかかつたり、或いは
被検者の反応が不明僚な場合には正確に測定でき
ない事もある。
本発明の目的は、近点屈折力を遠点屈折力測定
の際に隙かな時間を付加するだけで、複雑な器具
を必要とせず、両眼自然視の状態で、他覚的に測
定できる様にしたことにある。
以下図面に従つて実施例を説明する。第1図
で、Eは被検眼、Lは視線、1は、符番3乃至1
0の機能部を収納する筐体、1′は開口である。
2は可視光を透過し、特定の波長の光のみを反射
するダイクロイツクミラーで、平面2aに多層薄
膜を蒸着してある。この反射特性は例えば800m
μ〜900mμの近赤外光のみを反射するようにし
て、測定光に近赤外光を使用するのが眩しくな
く、被検眼が不要な調節をしないので好ましい。
3は対物レンズ、4は全反射鏡、5は可動レンズ
で、このレンズは図示しない移送手段によつて光
軸方向に移送される。6は光分割器で、例えば半
透鏡、7はスリツト板で、第2図に示すように少
くとも3本の経線に垂直なスリツトを有する。8
は集光レンズ、9は赤外透過・可視光遮断のフイ
ルター、10はタングステンランプである。11
はスリツト板、12は光検出器で、光分割器6に
関してスリツト板7と共役に配する。その平面形
態は第3図に示す通り、3本の経線に拡がつた受
光域を持つ。13は不透明の近距離指標板で被検
眼の視線上に固視指標が配してあり、例えば鋼鉄
板を用いている。14は指標板13と係合する軸
で支持部材15に固定されており、指標板は軸1
4を回転中心として矢印方向に回転し、筐体の窪
み1a内に収容できる。16はバネ、17は永久
磁石である。指標板は鉄鋼を素材としている為、
回転させて筐体の窪み1aに収容したとき、磁石
17に吸着させて保持される。又、指標板を起す
ときは指で少し持ち上げてやればバネ16により
付勢されて起き上がり、支持部材15には指標板
が直立する様規制部を設け、自然に直立するよう
構成してある。又、被検眼と指標板の間隔は標準
的明視の距離30cmに設定してある。ここでは、指
標板を収納保持する為に永久磁石を使用している
が、機械的構成によりレバー・フツク等で保持し
ても良い。
18は外乱光を遮光する為の遮光板で、なるべ
く被検者の視野を制限せずに対物レンズ3に外光
が入射しないよう配置する。
19は筐体1を上下方向に調節できる支柱、2
0はスライドステージで把捍21の操作によつて
筐体1を前後左右に移動させる機能を持つ。
22は顎受、23は額当てで被検者の顔を固定
させる部材である。
24は遠点屈折力を測定するときの指標部材で
被検眼から例えば5m離して設ける。
第4図は筐体1を被検者の側から見た正面図で
あり、Lは被検眼の視軸で測定のときは測定光学
系の光軸と一致させる。一方、測定装置は測定系
を2組備えることの価格的な不利や、個人差によ
る眼巾・眼位等を調節することのわずらわしさを
避けるため、片眼づつ測定するのが普通である。
右眼を測定するときは右眼はL線上にきて、左
眼は仮想線上にくる。又、左眼を測定すると
きは左眼はL線上にきて、右眼は仮想線上に
くる。但し、とLの間隔は個人差によ
り異なる。
ここでダイクロイツクミラー2を通して被検者
は近距離指標板13又は遠距離指標部材24を注
視する訳であるが、両眼で自然な状態で見るには
右眼も左眼も同一の条件で見ることが大切であ
る。ダイクロイツクミラー2はほとんど透明であ
るが、両眼共同一の条件とする為、その巾を線
に対して充分に広くすることが望まし
い。又18の遮光板も被検者にとつて気にならな
いよう視線から充分遠ざけて配置する。この様に
して被検者は指標13aを見ればちようど自動車
の運転者が車内から外を見るようにほぼ自然な状
態で固視できるので調節による測定誤差は発生し
なくなる。
以上構成を説明した実施例の作用を述べると、
まず光源10を点灯し、近点測定では指標板13
を起こし、遠点測定では指標板13を収納して指
標部材24が見得るようにする。次いで被検者に
顎受22と額当て23で顔を固定してもらい、測
定する方の眼と開口1′を整列させた後、被検者
にダイクロイツクミラー2を通して指標13また
は24を注視させる。検者は不図示の前眼部観察
手段を通して、前眼部が鮮明になるように、そし
て前眼部観察手段の中心を示すマークが前眼部の
殊に瞳孔の中心に一致するように、支柱19およ
びスライドステージ20を調整し、測定を始め
る。測定機能部の内容は本発明に関係がないため
詳しい説明は省くが、要するに光源10を発した
放射の内で赤外成分のみがフイルター9を通過し
てスリツト板7を照明し、スリツト板7の各スリ
ツトを射出した赤外ビームは光分割器6を通過
し、可動レンズ5で収斂されて、鏡4で反射した
後一且結像し、今度は対物レンズ3によつてほぼ
コリメートされ、ダイクロイツクミラー2で反射
され、被検眼Eに入射して眼底の前後にスリツト
の像を結ぶ。そして眼底で反射したビームは被検
眼を出射し、ダイクロイツクミラー2で反射して
対物レンズ3に入射して一且結像した後、鏡4で
反射し、可動レンズ5で収斂されて光分割器6で
反射し、スリツト11上に結像し、スリツトを透
過したビームを光検出器12で検出する。
その際、スリツト板7およびスリツト板11と
眼底とが仲介する光学系に関して共役であれば、
スリツト板11のスリツト部上の各受光域上に各
スリツトの鮮明な像を結ぶが、被検眼が近視かで
屈折力に異常がある場合には勿論スリツトの像は
不鮮明になるが、同時に半径方向に位置ずれする
ためスリツト板11のスリツト部に重なる部分の
面積は減少し、光検出器12の測光量は減少す
る。従つて、可動レンズ5を移動して眼底へ投影
されるスリツト像の光軸方向の位置をずらし、測
光をつづければ、測光量が最大になつた時の可動
レンズ13の位置から屈折力を算出することがで
きるわけで、各スリツトに対する夫々の可動レン
ズ5の位置から乱視に関する情報も得ることがで
きる。以上の測定中、被検者はダイクロイツクミ
ラー2を通して指標13又は24を注視している
が、実際に所定距離だけ隔つた指標を目詰めてい
るから機械近視は除去し得る。又、遠点屈折力測
定の際は指標板13が筐体の窪みの中に収容され
て被検眼の視野に入つて来ない為、不要な調節が
起らない。そして近点屈折力測定に際してはワン
タツチで指標のセツトができるので迅速に遠点.
近点の屈折力が不要な調節を共なうことなく測定
できる。
次に近用眼鏡の処方に際して、好ましくは明視
の距離を一律に30cmにするのではなく各個人の生
活環境.職業に最適な明視の距離を決定すべきで
ある。この為第1図の実施例に於いては被検眼と
指標板との間隔を30cmに固定したが、この間隔を
可変にできれば好都合である。第5図は指標板の
位置を可変させるための機構例を示す。
1aは筐体の窪み面を示し、13は軸、16は
バネ、17は永久磁石である。51は支持部材で
両端に目盛レール53及び支持レール55と係合
する溝及び穴を有し、軸14が固定され、固定つ
まみ52がネジ込まれ、又指標板13の背後で両
端が連結されており、背後の連結部で指標板が直
立に規制される。支持部材51はレールの長手方
向にそつて矢印a方向に摺動し、固定つまみ52
を締つけることにより定点で固定される。目盛レ
ール53には被検眼から指標板までの距離を示す
目盛と数字が記入されており、目盛と指示部材の
端面51aを合わせることにより所望の距離に指
標板をセツトできる。目盛レール53は座54を
介して筐体に固定され、支持レール55は座56
を介して筐体に固定されている。57はバネ16
の規制部材でバネ16は指標板を直立させる方向
に附勢されており、指標板は矢印b方向にたおす
ことにより磁石17に吸着されて収納される。
以上の構成により、所望の近距離に指標板をセ
ツトして屈折測定が行なえ、倒して遠距離屈折測
定が行なえる。
又、本実施例の他に筐体に差込み溝を多数設
け、その溝に指標板を差込んで直立させ、溝を選
択することにより被検眼と指標板の距離を決定
し、遠点屈折力測定のときは抜き取つて邪魔にな
らない所に置いておく方式でも本実施例の目的を
達成できる。
以上述べた本発明に依れば、測定光路と実質的
に同軸の固視光路が形成されるため正確な眼屈折
力測定ができる。又、調節力大きい一般被検眼の
使用眼鏡を処方する際の遠距離屈折力を測定する
場合は勿論、又調節力の衰えた老視眼の使用眼鏡
を処方する際の近距離屈折力を測定する場合に固
視目標の光分割器を介した両眼視が可能であるた
め、老視眼の場合に、調節が輻輳を伴なうことと
関連して、眼の調節がし易くなる。
更に本発明によれば近距離屈折力を測定するた
めの固視目標を光路内に挿脱自在且つ不透明と
し、同一固視光路にある遠距離屈折力を測定する
ための固視目標と共に視認することが無いように
して遠距離屈折力或いは近距離屈折力を測定する
ための固視を確実にすることができる。又実際
に、比較的近距離にある物体を注視した状態の測
定を簡単に実施し得るから、測定結果はより精密
で、好ましいものとなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を示す側面図。第2図と第3図
は各々、構成部材を示す平面図。第4図は実施例
を示す正面図。第5図は変形例の部分斜視図。 図中、1は筐体、2はダイクロイツクミラー、
3は対物レンズ、13は近距離用指標板、24は
遠距離用指標板、1aは筐体の窪みである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固視光路と測定光路が分岐する位置に配され
    た被検眼の左右眼に共用の光分割器を透過するよ
    うに固視目標を両眼自然視させた状態で眼屈折力
    を測定する眼屈折計において、 遠距離屈折力を測定するための第1の固視目標
    と、 該第1の固視目標と前記光分割器の間の固視光
    路に挿脱自在に設けられ該固視光路内に挿入され
    るとき前記第1の固視目標を固視するのを妨げる
    ような不透明板に配された近距離屈折力を測定す
    るための第2の固視目標を有することを特徴とす
    る眼屈折計。 2 前記第2の固視目標の固視光軸方向の位置が
    可変である特許請求の範囲第1項記載の眼屈折
    計。
JP2956379A 1979-03-14 1979-03-14 Optic refractometer Granted JPS55122528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2956379A JPS55122528A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Optic refractometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2956379A JPS55122528A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Optic refractometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55122528A JPS55122528A (en) 1980-09-20
JPS6155375B2 true JPS6155375B2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=12279589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2956379A Granted JPS55122528A (en) 1979-03-14 1979-03-14 Optic refractometer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55122528A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143129A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Tokyo Optical Remote scrutinizing device in infrared ray eye refractometer
JPS5778837A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Canon Kk Eye inspecting machine
JPS5985641A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 株式会社トプコン 屈折度測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955859A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-13 Zeiss Carl Fa Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Refraktionszustandes eines Auges
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17
JPS5264194A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Hamamatsu Tv Co Ltd Apparatus for observing eyeball movement
JPS52102029A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Canon Inc Ophthalmofundus camera with fixed vision target
JPS5313113A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Toshiba Corp Armature winding

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330879Y2 (ja) * 1974-04-08 1978-08-01

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955859A1 (de) * 1969-11-06 1971-05-13 Zeiss Carl Fa Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Refraktionszustandes eines Auges
JPS5073492A (ja) * 1973-11-05 1975-06-17
JPS5264194A (en) * 1975-11-25 1977-05-27 Hamamatsu Tv Co Ltd Apparatus for observing eyeball movement
JPS52102029A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Canon Inc Ophthalmofundus camera with fixed vision target
JPS5313113A (en) * 1976-07-22 1978-02-06 Toshiba Corp Armature winding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55122528A (en) 1980-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597648A (en) Keratometer
US5255025A (en) Measurement apparatus for indirect ophthalmoscopy
AU580644B2 (en) Head-borne binocular indirect ophthalmoscope with integrated telescope
IL160347A (en) Device for measuring aberrations in an eye-type system
CA2455454A1 (en) Measuring refractive characteristics of human eyes
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
WO2023005252A1 (zh) 测量眼睛的光学质量的眼科仪器
KR20020038705A (ko) 접안 바이오미터
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JPS6155375B2 (ja)
JPS6125371B2 (ja)
JPH047215B2 (ja)
CN101248982A (zh) 视觉光学分析系统
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
Backman Interpupillary distance measurements
JP6795360B2 (ja) 眼科レンズ測定装置
JPS621723B2 (ja)
JPS6238644Y2 (ja)
Vicente Optical Instruments and Machines
Munnerlyn An optical system for an automatic eye refractor
JPH0439332B2 (ja)
JPH0554326B2 (ja)
Van Sluyters et al. A new technique for objectively plotting retinal landmarks
JPH0554325B2 (ja)