JP3630842B2 - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3630842B2
JP3630842B2 JP10471096A JP10471096A JP3630842B2 JP 3630842 B2 JP3630842 B2 JP 3630842B2 JP 10471096 A JP10471096 A JP 10471096A JP 10471096 A JP10471096 A JP 10471096A JP 3630842 B2 JP3630842 B2 JP 3630842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
head unit
measurement
measurement head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10471096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266887A (ja
Inventor
康雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10471096A priority Critical patent/JP3630842B2/ja
Publication of JPH09266887A publication Critical patent/JPH09266887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630842B2 publication Critical patent/JP3630842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基台に対して摺動するステージ部と、ステージ部に搭載され少なくとも被検眼の眼幅方向に移動可能な測定ヘッド部を有する眼科測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、眼屈折力計などに搭載されて左眼と右眼との間隔である眼幅長を自動的に測定する装置が知られているが、このような装置では、被検眼の眼屈折力を測定するための測定ヘッド部がステージ部に搭載されており、このステージ部を基台に対して前後左右に摺動させて、被検眼と測定ヘッド部のアライメントを行う。特開平2−265525号公報や特開平2−279130号公報に開示されている検眼装置では、最初に右眼にアライメントして右眼の測定を行い、次にステージ部を被検眼の眼幅方向に摺動させ、左眼をアライメントして左眼の測定を行って、このときのステージ部の眼幅方向への移動量を検出して被検眼の眼幅長を求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例では、被検眼のアライメントを行う際にステージ部を手動で摺動させているので、被検眼の動きに追従できずに測定開始スイッチを押したときにアライメントずれを起こすことがある。これを解消するために、手動によるステージ部のラフアライメントの後に、測定ヘッド部を電動で駆動するオートアライメント方式が採用されているものもあるが、この方式では測定ヘッド部とステージ部の位置関係が一定しないために、ステージ部の移動量のみで被検眼の眼幅長を決定しようとすると、誤った眼幅長を測定してしまう。また、オートアライメントする際の基準として角膜反射像を使用しているために、被検眼の瞳孔中心間の距離としての眼幅長が得られず、更に測定中に被検者が電動駆動している測定部に触れたりすると、測定部の駆動量と移動量が一致しないために、誤った眼幅長を測定してしまう等の問題が発生する。
【0004】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、眼幅方向のステージ部の移動量に測定ヘッド部の移動量を加味して正確な眼幅長を測定する検眼装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る検眼装置は、基台と、該基台上を摺動する摺動台と、該摺動台に載置された測定部と、該測定部を前記摺動台に対して被検眼の眼幅方向に移動する駆動手段と、前記基台に対する前記摺動台の被検眼の眼幅方向の移動量を検出する第1の検出手段と、前記摺動台に対する前記測定部の被検眼の眼幅方向の移動量を検出する第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段によって得られたそれぞれの移動量を基に被検眼の眼幅長を算出する演算手段とを有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例の眼屈折力計の正面図、図2は側面図を示し、基台1上には摺動手段2を有するステージ台3が載置されており、摺動手段2の近傍にはステージ台3の移動量を検出する検出手段4が設けられている。ステージ台3の被検者側には、被検眼の眼屈折力測定を行うための測定光学系や被検眼のアライメントを行うための観察光学系を含む測定ヘッド部5が搭載されており、ステージ台3の検者側には、被検眼の前眼部を観察するためのテレビモニタ6と検者が操作する操作桿7が設けられている。操作桿7の下端にはボール7aが取り付けられ、ボール7aの下側の基台1上に摺動板8が固定されており、操作桿7を押したり引いたりすることにより、摺動板8上をボール7aが摺動して粗動作を行い、操作桿7を傾動させることにより、摺動板8上をボール7aが回転して微動作を行うようになっている。
【0007】
図3は摺動手段2の正面図を示し、基台1上に固設された案内管9にベアリング10を介して摺動軸11が挿通されており、案内管9の両端にはベアリング10の脱落防止のためのストッパ12が取り付けられ、これによりステージ台3を左右方向に摺動するための機構が構成されている。また、摺動軸11の両端にはピニオン13が取り付けられており、ピニオン13はステージ台3の下部に設けられたラック14と噛合され、これによりステージ台3を被検者に対し前後方向に摺動するための機構が構成されている。
【0008】
ステージ台3上の被検者側には、測定ヘッド部5を搭載するために下側から順次にステージ支柱15、フレーム16、直動案内部材17、支柱18が介在されており、直動案内部材17はボール摺動機構を有し、摺動部17a、17bが被検者に対して滑らかに左右方向に摺動するようになっている。
【0009】
支柱18には水平方向にねじ部18aが貫通しており、ねじ部18aにはねじ棒19が噛合している。ねじ棒19の一端にはフレーム16に取り付けられたステッピングモータ20の出力軸20aが接続され、他端はフレーム16に回転自在に支持されている。これによって、ステッピングモータ20が回転するとねじ棒19が回転し、ねじ棒に噛合している支柱18及び支柱18に固設された測定ヘッド部5が被検眼の眼幅方向である左右方向に移動するようになっている。
【0010】
また、フレーム16には支柱18が移動する軌道上にマイクロスイッチ21が設置されており、支柱18の左右方向の移動範囲の限界を検出するようになっている。そして、測定ヘッド部5以外の全構成部材は測定ヘッド部5の摺動機構部を形成しカバー22により覆われている。
【0011】
図4は移動量検出手段4の側面図を示し、基台1上にはボール摺動のような前後方向(図4の左右方向)の直動案内部材23の一方の摺動部23aが取り付けられており、この摺動部23aには移動自在に他方の摺動部23bが嵌合されている。摺動部23bの上部には部材24を介して左右方向(紙面に対し直交する方向)の直動案内部材25の一方の摺動部25aが取り付けられており、摺動部25aの先端部には図5に示すような開口部26aを有するスリット板26が固定されている。そして、摺動部25aには他方の摺動部25bが嵌合され、摺動部25bはステージ台3の下部に固定されている。また、ステージ台3にはフォトエンコーダ27がその間隙27aにスリット板26を挟むようにして取り付けられており、フォトエンコーダ27がスリット板26の開口部26aを通過したときの開口数と方向から、ステージ台3の左右方向の移動量を検出するようになっている。
【0012】
なお、本実施例の説明では測定ヘッド部5の上下動には言及していないが、検者は通常の、例えば特開平3ー47242号公報に開示されているような上下動機構を用いて測定部5の上下動操作を行えばよい。なお、上述の測定ヘッド部5の左右動機構と類似の機構を測定ヘッド部5の上下動機構の電動補助機構として組み込み、測定ヘッド部5の上下動を左右動と同様にオートアライメント化してもよい。
【0013】
図6は測定ヘッド部5の光学系の構成図を示し、眼屈折力測定用光源28からダイクロイックミラー29に至る光路O1上には、レンズ30、絞り31、孔あきミラー32、レンズ33が順次に配列され、孔あきミラー32の反射方向には、図7に示すような形状の絞り34、図8に示すようなプリズム35、レンズ36、二次元CCD等の光検出手段37が配列され、眼屈折力測定光学系が形成されている。また、測定ヘッド部5の前面には被検眼Eの前眼部を照明するLED38が設けられている。
【0014】
ダイクロイックミラー29の反射方向の光路O2上には、レンズ39、ダイクロイックミラー40、レンズ41、固視目標42、ランプ43が順次に配列され、固視目標光学系が形成されている。ダイクロイックミラー40の反射方向の光路O3上には、レンズ44、ハーフミラー45、二次元CCDカメラ等の光検出手段46が配列されており、ハーフミラー45の反射方向には、絞り47、レンズ48、観察アライメント用光源49が順次に配列され、観察アライメント光学系が形成されている。
【0015】
光検出手段37、46の出力はそれぞれ画像処理手段50、51に接続されており、画像処理手段50、51は制御手段52に接続され、画像処理手段51の出力はテレビモニタ6に接続されている。制御手段52には演算手段53、モータドライバ54を介してステッピングモータ20が接続され、更にフォトエンコーダ27の出力が制御手段52に接続されている。なお、制御手段52は測定された眼屈折力値やアライメントのためのキャラクタなどを被検眼Eの前眼部像に合成させてテレビモニタ6に表示できるようになっている。
【0016】
上述の構成により、本装置への電源投入時や本装置の一定時間不使用時のスリープモードからの復帰後などに、ステッピングモータ20が回転して一旦支柱18を図1の左端に移動させ、マイクロスイッチ21がオンになった後に、ステッピングモータ20を所定ステップだけ逆に回転させて、支柱18上の測定ヘッド部5をステージ台3の中央位置まで移動して初期位置とする。制御手段52は測定ヘッド部5を移動させるのに要するステッピングモータ20のステップ数(回転数)を基にして、この初期位置であるステージ台3の中央から測定ヘッド部5までの距離を算出する。
【0017】
被検者の顔を固定した後にLED38を点灯すると、被検眼Eの前眼部を照明するLED38の光束は、ダイクロイックミラー29、レンズ39、ダイクロイックミラー40、レンズ44、ハーフミラー45を介して、光検出手段46に投影され、光検出手段46上に被検眼Eの前眼部像が結像し、画像処理手段51を介してテレビモニタ6に表示される。
【0018】
また、アライメント用光源49はレンズ48を介して絞り47を照明し、絞り47の開口部から発した光束は、ハーフミラー45、レンズ44、ダイクロイックミラー40、レンズ39、ダイクロイックミラー29を介して、細い平行光束として被検眼Eに照射され、被検眼Eの角膜Ecの頂点の奥に輝点をつくる。この角膜反射による輝点像は、ダイクロイックミラー29、レンズ39、ダイクロイックミラー40、レンズ44、ハーフミラー45を介して光検出手段46に被検眼Eの前眼部像と共に結像する。検者はテレビモニタ6を見ながら、この輝点像をテレビモニタ6の画面上の中央部などの所定位置にくるように、操作桿7を傾動させてボール7aを基台14に設けられた摺動板19上で転がしたり、操作桿7を押したり引いたりしてボール7aを摺動板19上で滑らせてステージ台3を前後及び左右に移動してアライメントを行う。
【0019】
図9は被検眼Eをアライメントする前のテレビモニタ6の画面を示し、角膜反射の輝点像TとマーカMが表示されており、検者は図10に示すように輝点像TがマーカM内に入るように操作桿7を操作してアライメントを行う。
【0020】
制御手段52により輝点像TがマーカM内に入ったことが確認されると、この後は検者が行う操作桿7の操作や被検眼Eの動きによって、輝点像TがマーカM内から外れることがないように、つまり被検眼Eと測定ヘッド部5の光軸とのアライメントが再びずれないように、制御手段52はステッピングモータ20を駆動して、測定開始から測定完了までの間、被検眼Eと測定ヘッド部5の光軸とのアライメント状態が保たれるように動作させる。
【0021】
このような制御手段52の制御は、テレビモニタ6の画面上のマーカMの中心を通る走査線の出力を監視することによって行う。図11は図9の走査線Lの出力を示しており、アライメントが完了していない状態では、角膜輝点像TのピークPTはマーカMの2つのピークPMの外側にある。アライメントが完了すると、角膜輝点像TのピークPTは図12に示すようにマーカMの2つのピークPMの間に位置する。この状態になったときをトリガとして、制御手段52はステッピングモータ20を駆動し、常に角膜輝点像TのピークPTがマーカMの2つのピークPMの間に位置するように制御する。
【0022】
即ち、角膜輝点像TのピークPTがマーカMの2つのピークPMの右側にずれたときは、ステッピングモータ20を駆動して測定ヘッド部5を左に移動させ、ピークPTがピークPMの左側にずれたときは、測定ヘッド部5を右に移動するようにステッピングモータ20を駆動する。このときの測定ヘッド部5の移動量は、テレビモニタ6の画面上でのピークPTから2つのピークPMの中心までの距離と、ステッピングモータ20の1ステップ当りの測定ヘッド部5の移動量とから容易に決めることができる。
【0023】
制御手段52が測定ヘッド部5を駆動して、被検眼Eのアライメント状態を維持している間に、検者はランプ43により照明された固視目標42の像を被検眼Eに固視させ、制御手段52により図示しない駆動手段を駆動して、レンズ41を矢印の方向に移動して調節力除去のために雲霧動作を行う。そして、図示しない測定スイッチを押して測定を開始すると、眼屈折力測定用光源28から発した光束は、レンズ30、絞り31、孔あきミラー32の開口部、レンズ33、ダイクロイックミラー29を介して、被検眼Eの眼底Erに到達して眼底Erにスポット像を投影する。眼底Erからのスポット像の反射光は被検眼Eから射出して、ダイクロイックミラー29、レンズ33を透過し、孔あきミラー29で反射され、絞り34、プリズム35、レンズ36を介して光検出手段37に投影される。
【0024】
被検眼Eの眼底Erと光検出手段37とは略共役となっているので、眼底Erのスポット像の反射光は光検出手段37上で図13に示すような6つのスポット像となり、このスポット像の位置や大きさを画像処理手段50、制御手段52を介して、演算手段53により演算して被検眼Eの眼屈折力を算出する。
【0025】
次に、ステージ台3を摺動させて左眼を測定する位置に移動する。右眼から左眼に測定ヘッド部5を移す際には、制御手段52は右眼測定時のステッピングモータ20へ命令したステップ数だけステッピングモータ20を逆回転させて、自動的に測定ヘッド部5をステージ台3の中央の初期位置に復帰させる。
【0026】
なお、上下動に関しても左右動と同様に測定ヘッド部5を初期位置に戻す動作を行うが、特に右眼の測定を完了した後に左眼に測定ヘッド部5を移動する場合には、一般に被検左右眼の目の高さはほぼ同じであることが多いので、測定ヘッド部5の上下方向については移動させずに、測定ヘッド部5をステージ台3に対する左右方向のみステージ台3の中央の初期位置に移動させて、左眼のアライメントを開始するようにしてもよい。
【0027】
図14に示すように右眼の測定を行ったときの測定ヘッド部5とステージ台3の中央の初期位置との距離をXR、右眼の測定から左眼の測定に移行するときのステージ台3の摺動した移動量をD、左眼の測定を行ったときの測定ヘッド部5と初期位置との距離をXLとすると、この被検者の瞳孔間距離PDは、PD=XR+D+XLとなる。
【0028】
図14において、実線で描かれた基台1上のカバー22に被覆された摺動機構部と測定ヘッド部5は被検者の右眼を測定する場合の位置で、破線で描かれた摺動機構部と測定ヘッド部5は左眼を測定する場合の位置を示している。ここで、XR、XLは測定ヘッド部5が摺動機構部のステージ台3の中央の初期位置から移動した距離をステッピングモータ20によるステップ数から求めており、Dはフォトエンコーダ27が読み取ったスリット板26の開口部26aの数から求めている。
【0029】
この他に、測定ヘッド部5が実線で描かれた位置で被検者の右眼を測定する場合は、測定ヘッド部5がステージ台3の中心よりも左にあるときは、前式でXRはマイナスの値として計算し、同様に左眼を測定する場合は、測定ヘッド部5がステージ台の中心より右に位置するときは、XLをマイナスの値として計算すればよい。
【0030】
また、本実施例では1つの走査線Lの出力値のみに注目したが、フレームメモリを装備して、被検眼Eの前眼部像をこのフレームメモリに一旦取り込み、取り込んだ画像の輝度情報や位置情報を処理することによって、オートアライメントの動作をさせてもよい。
【0031】
このように、測定ヘッド部5の駆動機構と角膜反射の輝点像Tによる位置検出機構により、被検眼Eと測定ヘッド部5とのアライメント状態が保たれた状態で測定が行われ、かつ被検眼Eの眼幅長はステージ台3の移動量だけでなく測定ヘッド部5の位置も加味されて測定されるので、正確な眼幅長の測定を行うことができる。
【0032】
なお第1の実施例では、観察アライメント用光源49の角膜輝点像Tの位置が、テレビモニタ6の所定位置に入るように測定ヘッド部5を駆動制御しているが、被検眼Eの瞳孔Epがテレビモニタ6の所定位置に入るように、測定ヘッド部5を駆動してもよい。
【0033】
図15は第2の実施例の前眼部像を示し、瞳孔Epを使用して被検眼Eをアライメントしている途中のテレビモニタ6の画面を表している。検者は操作桿7を操作して、図16に示すようにアライメント用マーカNと被検眼Eの瞳孔Epとが同心になるようにアライメントを行う。
【0034】
図17、図18はそれぞれ図15、図16のアライメント状態の時の走査線Lの出力波形を示し、S1、S2は被検眼Eの強膜部分の出力、I1,I2は被検眼Eの虹彩部分の出力、SPは被検眼Eの瞳孔Ep部分の出力、MPはSPの中央の被検眼Eの瞳孔Ep中心を表している。図17のMPがマーカNの2つのピークPNの間にない状態は、図15のようにアライメントが合ってない状態を示し、図18のMPがマーカNの2つのピークPNの間に位置する状態は、図16のように瞳孔Ep中心にアライメントが合っている状態を示している。
【0035】
制御手段52によって被検眼Eの瞳孔EpがマーカNと同心にアライメントされたことが確認されると、検者が行う操作桿7の操作や被検眼Eの動きによりこのアライメント状態から外れて、再び被検眼Eの瞳孔Ep中心と測定ヘッド部5の光軸とのアライメントがずれないように、測定開始から測定完了までの間、制御手段52はステッピングモータ20を駆動してアライメント状態が保たれるように動作させる。
【0036】
このようにして、アライメントされた測定ヘッド部5からステージ台3の中央までの距離と、右眼から左眼へ測定ヘッド部5を移動するときのステージ台3の移動量を加味して、第1の実施例と同様にして被検眼Eの瞳孔間距離PDを算出する。
【0037】
なお、マーカNの2つのピークPN間の距離がアライメント精度に関係してくるので、瞳孔間距離PDの測定精度と眼屈折力計の測定精度を加味した上で、マーカNの大きさを設定するようにすればよい。また、マーカNの2つのピークPNの位置と幅に関係なく、瞳孔Epの中心位置MPがテレビモニタ6の所定位置にくるように、制御手段52により測定ヘッド部5の位置を制御してもよい。制御手段52は常に瞳孔Ep中心の位置を検出しているので、瞳孔間距離PDとしては左右眼の瞳孔Epの中心間の距離に一致した正確な値を測定することができる。
【0038】
第1の実施例では、測定ヘッド部5の移動量検出にステッピングモータ20を使用し、測定ヘッド部5の駆動手段と共用としていたが、次の第3の実施例では、ステッピングモータ20の代りに通常のDCモータを駆動手段として使用し、駆動手段とは別個に測定ヘッド部5とステージ台3との位置関係を検出するためのフォトエンコーダ27とスリット板26との組み合わせや、ポテンショメータなどのような検出手段が使用されている。
【0039】
図19はこの第3の実施例の正面図を示し、ステッピングモータ20に代えてねじ棒19に接続された出力軸55aを有するDCモータ55を使用し、支柱18に設置されたポテンショメータ56と、ポテンショメータ56に接続したプーリ57の外周に、フレーム22に両端を固定したワイヤ58を巻き付けて構成されている。これによって、DCモータ55が回転すると、ねじ棒19の回転により支柱18が左右に駆動され、その左右動によりプーリ57が回転して、ポテンショメータ56の抵抗値変化として支柱18の移動量が検出できる。
【0040】
駆動手段と位置検出手段を兼ねたステッピングモータ20の代りに、駆動手段としてのDCモータ55と位置検出手段としてのポテンショメータ56とを別個に設けたことにより、ポテンショメータ56の抵抗値と測定ヘッド部5の位置が一義的に決定できるので、第1の実施例のように測定ヘッド部5を一旦端部に移動させて基準位置を検出してから、ステージ台3の中央の初期位置に移動させる11必要がなくなり、直接測定ヘッド部5を初期位置に復帰させることができる。
【0041】
このように、測定ヘッド部5を駆動するDCモータ55などの駆動手段の駆動入力とは独立に、測定ヘッド部5の移動量そのものを検出することができるので、駆動手段の駆動入力と測定ヘッド部5の移動量が一致していなくても、正確な眼幅長を測定することができる。従って、測定ヘッド部5にカルテを置いたり人がもたれ掛かったりして、駆動手段の出力であるDCモータ55の回転数が移動量に影響される場合に、例えば測定ヘッド部に力が掛かって動かなかった場合でも、測定ヘッド部5の移動量を正確に検出することができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る検眼装置は、摺動台の移動量だけでなく、測定部の眼幅方向への移動量も加味して眼幅長を測定することができ、また、被検左右眼の例えば角膜頂点位置等の同じ所定部位間の距離や瞳孔中心間の距離を測定することができるので、常に正確な眼幅長を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の眼屈折力計の正面図である。
【図2】側面図である。
【図3】ステージ台の前後動機構の正面図である。
【図4】左右方向の移動距離検出機構の側面図である。
【図5】スリット板の正面図である。
【図6】測定ヘッド部の構成図である。
【図7】絞りの正面図である。
【図8】プリズムの正面図である。
【図9】アライメント途中の前眼部像の説明図である。
【図10】アライメント完了後の前眼部像の説明図である。
【図11】アライメント途中の走査線の出力波形グラフ図である。
【図12】アライメント完了後の走査線の出力波形グラフ図である。
【図13】眼底反射像の説明図である。
【図14】眼幅長測定の説明図である。
【図15】第2の実施例のアライメント途中の前眼部像の説明図である。
【図16】アライメント完了後の前眼部像の説明図である。
【図17】アライメント途中の走査線の出力波形グラフ図である。
【図18】アライメント完了後の走査線の出力波形グラフ図である。
【図19】第3の実施例の左右方向移動検出機構の正面図である。
【符号の説明】
1 基台
2 摺動機構部
3 ステージ台
4 移動量検出機構部
5 測定ヘッド部
6 テレビモニタ
7 操作桿
17、23 直動案内部材
18 支柱
20 ステッピングモータ
26 スリット板
27 フォトエンコーダ
28、38、43 光源
37、46 光検出手段
50、51 画像処理手段
52 制御手段
55 DCモータ
56 ポテンショメータ

Claims (4)

  1. 基台と、該基台上を摺動する摺動台と、該摺動台に載置された測定部と、該測定部を前記摺動台に対して被検眼の眼幅方向に移動する駆動手段と、前記基台に対する前記摺動台の被検眼の眼幅方向の移動量を検出する第1の検出手段と、前記摺動台に対する前記測定部の被検眼の眼幅方向の移動量を検出する第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段によって得られたそれぞれの移動量を基に被検眼の眼幅長を算出する演算手段とを有することを特徴とする検眼装置。
  2. 前記測定部に設けた被検眼像を観察する観察手段と、該観察手段の所定位置に被検眼像の所定部位を保持するように前記測定部を駆動する駆動手段とを有する請求項1に記載の検眼装置。
  3. 前記駆動手段は、被検眼の瞳孔中心を前記観察手段の所定位置に保持するように前記測定部を駆動するようにした請求項2に記載の検眼装置。
  4. 前記測定部の移動量を検出する第2の検出手段は、前記駆動手段の駆動入力とは独立して前記測定部の被検眼の眼幅方向の移動量を検出するようにした請求項2に記載の検眼装置。
JP10471096A 1996-04-02 1996-04-02 検眼装置 Expired - Fee Related JP3630842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471096A JP3630842B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471096A JP3630842B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266887A JPH09266887A (ja) 1997-10-14
JP3630842B2 true JP3630842B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=14388045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10471096A Expired - Fee Related JP3630842B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09266887A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533308B2 (ja) 眼科装置
US7515321B2 (en) Ophthalmic apparatus
EP2085023B1 (en) Ophtalmic apparatus
JP3927695B2 (ja) 眼科装置
JP3935834B2 (ja) 眼科装置
KR20040070441A (ko) 안과장치
JP3533292B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2010200905A (ja) 眼科装置
JP3660145B2 (ja) 眼科装置
JP4937717B2 (ja) 眼科装置
JPH08126609A (ja) 眼科装置
JP3630842B2 (ja) 検眼装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP3432005B2 (ja) 眼科装置
JP3542176B2 (ja) 近点計
JP6057061B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3630864B2 (ja) 眼科装置
JP4628795B2 (ja) 検眼装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置
JP2005095355A (ja) 眼科装置
JP4494596B2 (ja) 眼科装置
JP3504380B2 (ja) 眼科装置
JP4136096B2 (ja) 眼科装置
JP3437268B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees