JPH0242648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242648B2
JPH0242648B2 JP57053952A JP5395282A JPH0242648B2 JP H0242648 B2 JPH0242648 B2 JP H0242648B2 JP 57053952 A JP57053952 A JP 57053952A JP 5395282 A JP5395282 A JP 5395282A JP H0242648 B2 JPH0242648 B2 JP H0242648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
mold
manufacturing
prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57053952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176136A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS57176136A publication Critical patent/JPS57176136A/ja
Publication of JPH0242648B2 publication Critical patent/JPH0242648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/34Chemical features in the manufacture of articles consisting of a foamed macromolecular core and a macromolecular surface layer having a higher density than the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/37Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers of foam-like material, i.e. microcellular material, e.g. sponge rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 脂肪族ジカルボン酸及びアルキレングリコール
から成る実質的に線状のポリエステル−ポリオー
ル、ヒドロキシカルボン酸、又はポリテトラヒド
ロフランをベースとするポリエーテル−ポリオー
ルをベースとする熱可塑性的に加工可能なポリウ
レタン−エラストマーは公知である。この種のポ
リウレタン−エラストマーの概要は、例えば“ウ
レタンズ・イン・エラストマーズ・アンド・コー
テイングス(Wrethanes in Elastmers and
Coatings)”テクノミツク出版社(Technomic
Publishing Company)265W.ステート・ストリ
ート、ウエスト・ホート、コネチカツト州/米国
1973年、201〜230頁又は“クンストシユトツフ・
ハンドブツホ(Kunststoff−Handbuch)”、第
巻のビーベツク(R.Vieweg)及びヘヒトレン
(H.Ho¨chtlen)著“ポリウレタン
(Polyurethan)”カール・ハンザー(Carl
Hanser)出版社、ミユンヘン在1966年、260頁以
降に記載されている。
更に、高密度な孔不含の外皮及びフオーム芯、
いわゆるインテグラルフオーム構造を有するポリ
ウレタンフオームの製法も公知である。この種の
フオームの基礎、加工及び用途については、例え
ばモノグラフのピーコタ(H.Piechota)及びレ
ール(H.Ro¨hr)著“インテグラルシヤウムシユ
トツフエ(Integralschaumstoffe)”、カール・ハ
ンザー出版社、ミユンヘン、ウイーン在、1975年
に記載されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公告第1694138号明
細書には、有機ポリイソシアネートと多数の反応
性水素原子を有する化合物とを発泡剤としての低
沸点の溶剤、上記水素原子を含有する化合物100
gに対して最大0.2モルの存在下で反応させるこ
とにより硬質のポリウレタン・インテグラルフオ
ームを製造する方法が記載されており、該方法は
高密度化されていない状態で生じるフオームの密
度と圧縮比との和が1.45〜8.15であり、相応する
密度と圧縮比との積が0.2〜1.2でありかつ発泡性
反応混合物を、表面温度が最高反応温度よりも低
い少なくとも60℃である型に注入することを特徴
とする。
更に、軟質のインテグラルフオームに関する概
要は、“アドバンスズ・イン・ウレタン・サイエ
ンス・アンド・テクノロジー(Advances in
Urethane Science Technology)”第2巻、1973
年、203頁以降(Technomic Publication、
Technomic Publishing Co.、265W State St.、
Westport Conn.06880)に記載されている。
“ラバー・エージ(Rubber Age)”1966年5
月発行(76〜80頁)には、トルイレンジイソシア
ネート及びポリテトラメチレンエーテル−グリコ
ールをベースとするNCO基含有プレポリマーと
連鎖延長剤としてのジアミンとから微孔性のポリ
ウレタンゴムを製造する方法が記載されている。
前記方法においては、発泡剤として常に不活性
の低沸点の有機溶剤が使用される、それというの
もその際にのみ密度の高い外皮が達成されるから
である。それに対して、連鎖延長剤としてはジオ
ール及びジアミンが使用される。
気泡エラストマーを製造するためには、発泡剤
として、ジイソシアネートと水との反応の際に生
成する二酸化炭素、熱的に不安定な窒素化合物か
らの窒素及び溶剤が使用される〔前記の“クンス
トシユトツフ・ハンドブツホ”第巻のR.ビー
ベツク及びA.ヘヒトレン著“ポリウレタン”276
頁以降〕。この場合には、二酸炭素で発泡した気
泡エラストマーは実質的に開放孔だけであること
が欠点である。気泡に二酸化炭素を含有する独立
気泡状の生成物が生じれば、該生成物は既に製造
中に著しく収縮する。更に、この気泡は動荷重を
受ければ破裂し、従つてエラストマーが吸水性に
なる。
本発明の課題は、特に動荷重可能な弾性部材と
して使用することができる独立気泡状のポリウレ
タン成形品を製造する方法を見出すことであつ
た。更に、本成形品は高密度化された周辺領域を
有するべきである。更に、本成形品は多数回の循
環荷重でも、即ち100000回を越える循環荷重でも
僅かな吸水能を示すべきである。
前記課題は、驚異的にも、有機ポリイソシアネ
ート、ポリオール及び水を反応させることによ
り、周辺領域が高密度化されておりかつ実質的に
独立した気泡を有するポリウレタン成形品を製造
する方法において、 (a) 有機ジイソシアネート及び実質的に線状のポ
リエステル−ポリオール又はポリテトラメチレ
ンエーテル−グリコールをベースとする、
NCO含量3〜6重量%を有するNCO基含有プ
レポリマー100重量部及び (b) 水0.5〜1.6重量部を、 (c) 少なくとも1種の触媒及び (d) 助剤並びに場合により添加剤 の存在下に激しく混合しかつ得られた混合物を50
〜70℃の型内壁の表面温度を有する成形機に入
れ、該成形機を閉鎖しかつ圧縮下に反応混合物を
硬化させることを特徴とする。
市販の安定化されたNCO基含有プリポリマー
を90℃で乳化剤、通常の量の触媒及び水から成る
混合物を混合し、得られた発泡性反応混合物をそ
れが硬化する室温の型に注入すれば、低密度を有
する成形品では通常開放孔状の孔構造が得られ
る。こうして製造された、弾性部材として使用可
能な、体積110cm3及び密度0.45g/cm3を有する成
形品は、水中で圧縮しかつ放圧すると水約60gを
吸収する。
従つて、本発明方法によれば発泡剤として水を
使用して、前記と同じ体積及び密度でも水中で圧
縮し、引続き放圧した際に実質的に水を吸収しな
い成形品が得られることは驚異的でありかつ予期
され得ないことであつた。動的荷重、例えば
100000回の循環荷重(70%圧縮及び放圧)後で
も、吸収量の顕著な増大は観察されない。型内で
の氷結による弾性特性線の劣化も生じなかつた。
本発明方法に基づいて実質的に独立した気泡及
び高密度化された周辺領域を有する成形品を得る
ために反応させることができる出発物質には、以
下のものが挙げられる。
NCO基含有プレポリマーを製造するためのポ
リオールとしては、ポリテトラメチレン−エーテ
ル−グリコール及び有利には実質的に線状のポリ
エステル−ポリオール、特にOH価20〜225、有
利には35〜120を有するポリエステル−ジオール
が適当である。ポリエステル−ポリオールは、単
一成分として又は混合物の形で使用することがで
きる。
適当な実質的に線状のポリエステル−ポリオー
ルは、例えば2〜12個の炭素原子を有するジカル
ボン酸及び二価のアルコールから製造することが
できる。ジカルボン酸としては、例えば以下のも
のが挙げられる、脂肪族ジカルボン酸、例えばコ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、コハク酸、ア
ゼライン酸及びセバシン酸及び芳香族ジカルボン
酸、例えばフタル酸、イソフタル酸及びテレフタ
ル酸。ジカルボン酸は個々にもしくは混合物とし
て使用することができる。ポリエステル−ポリオ
ールを製造するためには、場合によりカルボン酸
の代りに相当するカルボン酸誘導体、例えばアル
コール基中に1〜4個の炭素原子を有するカルボ
ン酸エステル、カルボン酸無水物又はカルボン酸
塩化物を使用するのが有利なこともある。二価の
アルコールの例は、2〜16個の炭化水素、有利に
は2〜6個の炭化水素を有するグリコール、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
ブタンジオール−1,4、ペンタンジオール−
1,5、ヘキサンジオール−1,6、デカンジオ
ール−1,10,2,2−ジメチルプロパンジオー
ル−1,3、プロパンジオール−1,3及びジプ
ロピレングリコールである。その都度の所望の特
性に基づいて、二価のアルコールを単独でもしく
は場合により相互に混合して使用することができ
る。更に、炭酸と前記グリコール、特に4〜6個
の炭素原子を有するもの、例えばブタンジオール
−1,4及び/又はヘキサンジオール1,6との
ヒドロキシル基含有ポリエステル、ω−ヒドロキ
シルカルボン酸の縮合生成物及び有利にはラクト
ン、例えば場合により置換されたε−カプロラク
トンの重合生成物が有利である。
ポリエステル−ポリオールとしては、エタンジ
オール−ポリアジペート、1,4−ブタンジオー
ル−ポリアジペート、エタンジオール−ブタンジ
オール、ポリアジペート、1,6−ヘキサンジオ
ール−ネオペンチルグリコール、ポリアジペー
ト、1,6−ヘキサンジオール−1,4−ブタン
ジオール−ポリアジペート及びポリカプロラクト
ンを使用するのが有利である。
有機ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイ
ソシアネートを使用するのが有利である。例えば
4,4′−ジフエニル−ジイソシアネート、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジフエニルジイソシアネ
ート、p−フエニレン−ジイソシアネート、2,
4−トルイレン−ジイソシアネート、2,4−及
び2,6−トルイレン−ジイソシアネートから成
る混合物、4,4′−ジフエニルメタン−ジイソシ
アネート、ウレタン変性された液状の4,4′−ジ
フエニルメタン−ジイソシアネート、2,4′−及
び4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネートか
ら成る混合物及び有利には1,5−ナフチレン−
ジイソシアネートが挙げられる。
NCO基含有プレポリマー(a)を製造するには、
有機ジイソシアネート及びポリエステル−ポリオ
ール又はポリテトラメチレンエーテル−グリコー
ルを60〜160℃、有利には90〜150℃、特に120〜
150℃の温度で反応させる。この反応は、場合に
より通常の触媒、例えば第3級アミン及び/又は
金属塩の存在下に実施することもできる。得られ
るNCO基含有プレポリマーは、NCO含量3〜6
重量%、有利には3.5〜4.5重量%及び粘度90℃で
約2000〜6000mPas、有利には2500〜4500mPas
を有する。生成物は湿気の排除下に室温で長時間
貯蔵安定である。
気泡成形品を製造するには、発泡剤として専ら
水を使用する、この場合NCO含量3〜6重量%
を有するプレポリマー100重量部当り水0.5〜1.6
重量部、有利には0.6〜1.2重量部を使用する、こ
れは0.8〜1.3:1のNCO:OH基比に相当する。
NCO基含有プレポリマーと水との間の反応を
促進するには、触媒として有利には第3級アミン
を使用する。詳細には、例えばジメチルシクロヘ
キシルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メ
チル−又はエチルモルホリン、N,N′−ジメチ
ル−ピペラジン、ピリジン、1,2−ジメチルイ
ミダゾール、ペンタメチル−ジエチレントリアミ
ン、1−メチル−4−ジメチルアミノエチル−ピ
ペラジン及びジアザビシクロ−(2,2,2)−オ
クタンが挙げられる。触媒量は実質的に成分の反
応性及び触媒の活性に左右される。この量は、混
合工程中及び型に注入する時間中に反応が生ぜず
かつ得られる成形品が10〜30分間の反応後に離型
できる程に硬化するように選択するのが有利であ
る。NCO基含有プレポリマー100重量部当り触媒
0.01〜2.0重量部を使用するのが有利であること
が立証された。特にNCO基含有プレポリマー100
重量部当り0.05〜1.0重量部を使用するのが有利
である。
更に、独立気泡状の成形品を製造するためには
助剤及び/又は添加物を併用するのが有利である
ことが立証された。例えば表面活性物質、気泡調
節剤、防炎剤、加水分解保護剤、光、熱又は変色
に対する安定剤、色素、顔料、無機又は有機填料
が挙げられる。
例えば、出発物質の均一化を助勢しかつ場合に
よつては、気泡含有ポリウレタン−エラストマー
の気泡構造を調節するためにも適当である表面活
性物質が該当する。例えばシロキサン−オキシア
ルキレン共重合体及びその他のオルガノポリシロ
キサン、オキシエチル化されたアルキルフエノー
ル、オキシエチル化された脂肪族アルコール、ポ
リオキシエチレンエステル、パラフイン油、ヒマ
シ油もしくはリシノール酸エステル及びトルコ赤
油が挙げられ、これらをNCO基含有プレポリマ
ー100重量部当り0.01〜2.0重量部、有利には0.1〜
1.0重量部の量で使用する。シロキサン−オキシ
アルキレン共重合体を使用するのが有利である。
適当な防炎剤は、例えばトリクレシルホスフエ
ート、トリス−2−クロルエチルホスフエート及
びトリス−クロルプロピルホスフエートである。
既述のハロゲン置換されたホスフエートの他
に、無機防炎剤、例えば赤燐、三酸化アンチモ
ン、酸化砒線、燐酸アンモニウム、硫酸カルシウ
ム及びメラミンをポリウレタン−エラストマーの
防炎加工のために使用することもできる。NCO
基含有プレポリマー夫々100重量部に対して前記
防炎剤を一般には5〜50重量部、有利には5〜25
重量部を使用するのが有利であることが判明し
た。
前記の他の助剤及び添加物に関する詳細な記載
は、専門文献、例えばモノグラフのサンダース
(J.H.Saunders)及びフリツシユ(K.C.Frisch)
著“ハイ・ポリマーズ(High Polymers)”、第
XII巻の“ポリウレタンズ(Polyurethanes)”第
1部及び第2部、インターサイエンス(Inter−
science)出版社、1962年及び1964年に見られる。
気泡成形品を製造するには、NCO基含有プリ
ポリマーを約60〜120℃、有利には80〜110℃の温
度に加熱しかつこの温度で水、触媒及び助剤並び
に場合により添加剤から成る混合物と激しく混合
する。この反応性混合物を、成形品の所望の密度
に相当する量で50〜70℃、有利には55〜65℃の型
内壁の表面温度を有する成形機に注入し、型を閉
鎖しかつ圧縮下に硬化させる。得られた成形品
は、約10〜40分後に離型可能である。
型としては、有利に金属型が使用され、該型を
一定の温度に調整する。それによつて、発生する
反応熱により硬化の開始時に型表面が僅かに加熱
されるが、これは調質媒体によつて急速に補償さ
れる。
本発明に基づいて製造された成形品は、総密度
250〜800g/、特に300〜500g/を有する。
本成形品は実質的に独立気泡状でありかつ厚さ
0.1〜3mm及び密度約500〜1000g/の高密度化
された周辺領域を有する。吸水能力は極めて低
い。本成形品は100000回を越える循環荷重後にも
周辺領域で気泡の破裂を示さない。本成形品は有
利に例えば自動車における弾性部材として使用さ
れ、この場合付加的に金属部品のための保護機能
を発揮する。
次に実施例で本発明を詳細に説明する。なお、
実施例中の「部」は「重量部」である。
実施例 1 (a) NCO基含有プレポリマーの製造 OH価56を有するポリエチレングリコールア
ジペート1000部を、撹拌機、温度計及び真空接
続口を備えた撹拌フラスコ内で120℃及び50ミ
リバールで2時間脱水した。引続き、ポリエス
テルポリオールに激しく撹拌しながら130℃で
1,5−ナフチレン−ジイソシアネート240部
を加えかつ反応を130℃で20分内に終了させた。
次いで、1時間かけて90℃に冷却させる。
NCO含量4.0%及び粘度90℃で3800mPasを有
するNCO基含有プレポリマー1240部が得られ
る。
(b) 成形品の製造 成形品を製造するために、90℃の温度を有す
る(a)に記載のプレポリマー160gに、50℃の温
度を有する。
水 1.4部 トリエチレンジアミン 0.05部 トルコ赤油のNa塩 1.4部及び シリコン安定剤131(Dow Corning社製) 0.6部 から成る混合物3.45gと激しく混合した。均一
化後に反応性混合物を、60℃の型内部の型表面
温度を有する、内部寸法21.2×5.5×3.0cmを有
するアルミニウム型に注入しかつ型を閉じた。
30分後に離型することができた成形品は、以下
の機械的特性データを有していた。
総密度(g/)高密度化された周辺領域 454 厚さ(mm) 2 密度(g/) 700 芯部の密度(g/) 330 2Hzで70%圧縮/放圧の100000回の循環荷重後
の吸水量(g) 5 実施例 2 (a) NCO基含有のポリマーの製造 OH価56を有するポリエチレングリコール/
ブタンジオール−1,4(1:1モル)−アジペ
ート1000部を、撹拌機、温度計及び真空接続口
を備えた撹拌フラスコ内で120℃及び50ミリバ
ールで2時間脱水した。引続き、ポリエステル
ポリオールに激しく撹拌しながら126℃で1,
5−ナフチレン−ジイソシアネート250部を加
えかつ128℃で30分内で反応を終了させた。次
いで、1時間かけて86℃に冷却させた。NCO
含量4.25%及び粘度86℃で3100mpasを有する
NCO基含有プレポリマー1250部が得られた。
(b) 成形品の製造 成形品を製造するために、85℃の温度を有す
る(a)に記載のプレポリマー160gに、55℃の温
度を有する、 水 1.5部 ペンタメチル−ジエチレントリアミン 0.05部 ルテンゾール(Lutensol) ON 50D(BASF
社製) 1.5部 シリコーン安定剤B 840〔ゴールドシユミツト
社(Fa.Goldschmidt)〕 1.0部 から成る混合物4.05gと激しく混合した。均一
化後に反応性混合物を、55℃の型内の型表面温
度を有する、内部寸法21.2×1.5×3.0cmを有す
るアルミニウム型内に注入しかつ型を閉じた。
25分後に離型することができた成形品は、以下
の機械的特性データを有していた。
総密度(g/)高密度化された周辺領域 454 厚さ(mm) 2 密度(g/) 600 芯部の密度(g/) 360 2Hzで70%圧縮/放圧の100000回の循環荷重後
の吸水量(g) 5 実施例 3 (a) NCO基含有プレポリマーの製造 OH価56を有するポリヘキサンジオール−
1,6/ブタンジオール−1,4(1:1モル)
1000部を、撹拌機、温度計及び真空接続口を備
えた撹拌フラスコ内で120℃及び50ミリバール
で2時間脱水した。引続き、ポリエステルポリ
オールに激しく撹拌しながら133℃で1,5−
ナフチレン−ジイソシアネート240部を加えか
つ反応を133℃で10分内で終了させた。次いで、
1時間かけて100℃に冷却した。NCO含量3.9
%及び粘度100℃で3200mPasを有するNCO基
含有プレポリマー1240部が得られた。
(b) 成形品の製造 成形品を製造するために、100℃の温度を有
する(a)に記載のプレポリマー160gを、50℃の
温度を有する 水 1.4部 1−メチル−4−ジメチルアミノエチル−ピペ
ラジン 0.03部 トルコ赤油のNa塩(乳化剤)1.4部及びシリコ
ーン安定剤L532(Fa.BP) 1.4 から成る混合物3.45gと激しく混合した。均一
化後に反応性混合物を、52℃の型内の型表面温
度を有する、内部寸法21.2×5.5×3.0cmを有す
るアルミニウム型内に注入しかつ型を閉じた。
20分後に離型することができた成形品は、以下
の機械的特性データを有していた。
総密度(g/)高密度化された周辺領域 453 厚さ(mm) 3 密度(g/) 700 芯部の密度(g/) 300 2Hzで60%圧縮/放圧の100000回の循環荷重後
の吸水量(g) 5 実施例 4 (a) NCO基含有プレポリマーの製造 OH価112を有するポリテトラヒドロフラン
1000部を、撹拌機、温度計及び真空接続口を備
えた撹拌フラスコ内で120℃及び50ミリバール
で2時間脱水した。引続き、ポリエステルポリ
オールに激しく撹拌しながら125℃で1,5−
ナフチレン−ジイソシアネート360部を加えか
つ反応を130℃で20分内で終了させた。次いで、
1時間かけて100℃に冷却した。NCO含量4.1
%及び粘度90℃で2500mPasを有するNCO基含
有プレポリマー1300部が得られた。
(b) 成形品の製造 成形品を製造するために、90℃の温度を有す
る(a)に記載のプレポリマー160gに、55℃の温
度を有する 水 1.4部 ペンタメチル−ジエチレントリアミン 0.05部 ルテンゾールDN50D(BASF社製) 1.4部 から成る混合物3.45gを激しく混合した。均一
化後に反応性混合物を、56℃の型内の型表面温
度を有する、内部寸法21.2×3.0cmを有するア
ルミニウム型内に注入しかつ型を閉じた。30分
後に離型することができた成形品は、以下の機
械的特性データを有していた。
総密度(g/)高密度化された周辺領域 454 厚さ(mm) 3 密度(g/) 700 芯部の密度(g/) 300 2Hzで60%圧縮/放圧の100000回の循環荷重後
の吸水量(g) 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機ポリイソシアネート、ポリオール及び水
    を反応させることにより、周辺領域が高密度化さ
    れておりかつ実質的に独立した気泡を有するポリ
    ウレタン成形品を製造する方法において、 (a) 有機ジイソシアネート及び実質的に線状のポ
    リエステル−ポリオール又はポリテトラメチレ
    ンエーテル−グリコールをベースとする、
    NCO含量3〜6重量%を有するNCO基含有プ
    レポリマー100重量部及び (b) 水0.5〜1.6重量部を、 (c) 少なくとも1種の触媒及び (d) 助剤並びに場合により添加剤 の存在下に激しく混合しかつ得られた混合物を50
    〜70℃の型内壁の表面温度を有する成形機に入れ
    かつ閉じた成形機内で圧縮下に硬化させることを
    特徴とする、周辺領域が高密度化された独立気泡
    状ポリウレタン成形品の製法。 2 プレポリマーを製造するために、OH価20〜
    225を有するポリエステル−ジオールを使用する、
    特許請求の範囲第1項記載の製法。 3 有機ジイソシアネートとして1,5−ナフチ
    レン−ジイソシアネートを使用する、特許請求の
    範囲第1項記載の製法。 4 触媒として第3級アミンを使用する、特許請
    求の範囲第1項記載の製法。 5 第3級アミンをNCO基含有プレポリマー100
    重量部当り0.01〜2重量部の量で使用する、特許
    請求の範囲第4項記載の製法。 6 ポリウレタン成形品が密度250〜800g/を
    有する、特許請求の範囲第1項記載の製法。 7 ポリウレタン成形品が弾性部材である、特許
    請求の範囲第1項記載の製法。
JP57053952A 1981-04-04 1982-04-02 Manufacture of independent bubbly polyurethane shape, peripheral region thereof is brought to high density Granted JPS57176136A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813113690 DE3113690A1 (de) 1981-04-04 1981-04-04 "verfahren zur herstellung von geschlossenzelligen polyurethan-formteilen mit einer verdichteten randzone"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176136A JPS57176136A (en) 1982-10-29
JPH0242648B2 true JPH0242648B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=6129380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053952A Granted JPS57176136A (en) 1981-04-04 1982-04-02 Manufacture of independent bubbly polyurethane shape, peripheral region thereof is brought to high density

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4436869A (ja)
EP (1) EP0062835B1 (ja)
JP (1) JPS57176136A (ja)
DE (2) DE3113690A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3132124A1 (de) * 1981-08-14 1983-03-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von zelligen poyurethanelastomer-formteilen mit ueberwiegend geschlossener zellstruktur
US4822352A (en) * 1986-08-08 1989-04-18 Ube Industries, Ltd. Medical tubes with porous textured walls
JP2552947B2 (ja) * 1990-09-19 1996-11-13 東京シート株式会社 ウレタンフォーム成形品の製造方法
JP2552954B2 (ja) * 1990-11-29 1996-11-13 東京シート株式会社 ウレタンフォーム成形品の製造方法
WO1994026800A1 (en) * 1993-05-12 1994-11-24 The Dow Chemical Company Molded polyurethane foams
TW272976B (ja) * 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
DE4428520C2 (de) * 1994-08-11 1998-09-17 Inventa Ag Schwingungsdämpfendes Bau- oder Funktionselement
US5534568A (en) * 1995-02-10 1996-07-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Asphalt cement modification
TR199801042T2 (xx) * 1995-12-08 1998-09-21 Imperial Chemical Industries Plc Poli�retan elastomerleri.
DE10034563A1 (de) 2000-07-14 2002-01-24 Basf Ag Federelement
DE10035072A1 (de) 2000-07-17 2002-01-31 Basf Ag Federauflage
DE10124924B4 (de) 2001-05-21 2021-08-26 Basf Se Federelement und Automobil enthaltend das Federelement
DE10137302A1 (de) 2001-08-01 2003-02-13 Basf Ag Rundlager
DE10225795A1 (de) 2002-06-10 2003-12-18 Basf Ag Rundlager
DE10258972A1 (de) 2002-12-16 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Rundlagern, insbesondere in Automobilen
DE10317815A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 Basf Ag Federkonstruktion
DE10333266A1 (de) 2003-07-21 2005-02-17 Basf Ag Dämpferlager
DE10355111A1 (de) 2003-11-24 2005-06-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Rundlagern, insbesondere in Automobilen
DE102004002369B4 (de) * 2004-01-15 2021-01-14 Basf Se Federkonstruktion enthaltend formschlüssig fixiertes Rundlager insbesondere für Automobilfahrwerk
DE102004020950A1 (de) 2004-04-28 2005-12-01 Basf Ag Seilpuffer, insbesondere für Aufzüge
US20060116435A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Housel Tyler L High strength polyurethane foam
US20060189782A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Peters David D Elastomeric material
DE102005019663A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Basf Ag Thermoplastische Polyurethane
DE102005030528A1 (de) * 2005-06-30 2007-01-11 Carl Freudenberg Kg Federkörper
DE102007012625B4 (de) 2006-03-21 2022-03-31 Basf Se Federkonstruktion
KR20090116712A (ko) 2006-12-20 2009-11-11 바스프 에스이 이방성 셀형 엘라스토머
PL2106416T3 (pl) * 2006-12-29 2013-04-30 Rubberlite Incorporated Pianki zamkniętokomórkowe zawierające elastomery uretanowe
HUE040691T2 (hu) * 2007-01-16 2019-03-28 Frank Prissok Hibrid rendszer habosított, hõre lágyuló elasztomerbõl és poliuretánból
KR101647157B1 (ko) 2007-09-14 2016-08-09 바스프 에스이 축방향으로 연장하는 윤곽 형성 요소를 갖는 보조 스프링
DE102010001912A1 (de) 2009-02-24 2010-09-02 Basf Se Dämpfungselement
DE102009027789B4 (de) 2009-07-17 2011-09-22 Basf Se Dämpfungselement mit Stütztopf
DE202009018274U1 (de) 2009-07-17 2011-08-26 Basf Se Dämpfungselement mit Stütztopf
WO2011042486A1 (de) 2009-10-09 2011-04-14 Basf Se Vorrichtung zur dämpfung und übertragung eines drehmoments
US9090006B2 (en) 2010-04-29 2015-07-28 Basf Se Damping element with connecting substance
DE102010028391A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Basf Se Dämpfungselement mit Befestigungsmittel
DE102010039621A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 Basf Se Dämpfungselement mit wellenförmigem Stützring
WO2012098145A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Basf Se Mikrozelluläre schäume mit verbesserten mechanischen eigenschaften
EP2646706B1 (de) 2011-01-28 2014-05-21 Basf Se Dämpferlager mit profiliertem einleger
DE102012001299A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Basf Se Dämpferlager mit konturierter Innenfläche des Gehäuses
EP2977394A1 (de) 2014-07-25 2016-01-27 Basf Se Mikrozelluläres Polyurethan auf der Basis von Polycaprolacton
JP6759648B2 (ja) * 2015-04-15 2020-09-23 東ソー株式会社 ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
US20180266509A1 (en) 2015-09-15 2018-09-20 Base Se Damper bearing comprising a housing and cover
CN108368907B (zh) 2015-12-10 2021-07-09 巴斯夫欧洲公司 用于螺旋弹簧的弹簧支架
BR112018071388A2 (pt) 2016-04-18 2019-02-05 Basf Se elemento de mola para um amortecedor veicular, amortecedor veicular e seu uso e veículo, em particular veículo de passageiro
EP3464929B1 (de) 2016-05-27 2020-07-15 Basf Se Federelement für einen fahrzeugstossdämpfer, sowie fahrzeugstossdämpfer und verwendung dieses federelement
BR112019008692A2 (pt) 2016-11-14 2019-07-16 Basf Se método para preparar um elastômero de poliuretano, elastômero de poliuretano e método de utilização de um elastômero de poliuretano
US20190270841A1 (en) 2016-11-14 2019-09-05 Basf Se Low-damping polyurethane elastomer
EP3606770A1 (en) 2017-04-06 2020-02-12 Basf Se Spring support configured to receive a coil spring of a motor-vehicle spring system, motor-vehicle spring system, and use of a spring support
WO2018189088A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Basf Se Dispersion of magnetizable particles in polyol, its preparation and use
WO2019110810A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Basf Polyurethanes Gmbh Flex coupling for a vehicle drive train, vehicle drive train and method of assembly
WO2019224235A1 (de) 2018-05-22 2019-11-28 Basf Polyurethanes Gmbh Polyurethanelastomer
WO2019234065A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Basf Se Process for preparing a dispersion of inorganic oxide particles in polyester polyol
EP3807555B1 (de) 2018-06-12 2022-06-08 BASF Polyurethanes GmbH Torsionsdämpfer für ein fahrzeug
WO2019238959A1 (de) 2018-06-14 2019-12-19 Basf Polyurethanes Gmbh Schraubenfeder einer kraftfahrzeugfederung, verfahren zu deren herstellung sowie kraftfahrzeugfederung
WO2020002545A1 (de) 2018-06-27 2020-01-02 Basf Polyurethanes Gmbh Reibdämpfer zur dämpfung einer schwenkbewegung zwischen zwei bauteilen eines fahrzeugs, insbesondere einem sitzteil und einer rückenlehne eines fahrzeugs, sowie sitz und fahrzeug mit selbigem
WO2020053348A1 (de) 2018-09-14 2020-03-19 Basf Polyurethanes Gmbh Verfahren zur herstellung von formkörpern aus mikrozellulären polyurethanelastomeren
WO2020161110A1 (de) 2019-02-05 2020-08-13 Basf Polyurethanes Gmbh In-mould coating für zwischensohlen aus cellasto
EP3924638B1 (de) 2019-02-12 2023-04-12 BASF Polyurethanes GmbH Stossdämpferanordnung für eine fahrzeugfederung, und verwendung eines gleitmittels für selbige
EP3969778B1 (en) 2019-05-13 2023-03-29 BASF Polyurethanes GmbH Spring element, in particular jounce bumper, for a vehicle shock absorber
EP3969779B1 (en) 2019-05-13 2023-08-02 BASF Polyurethanes GmbH Spring element, in particular jounce bumper, for a vehicle shock absorber
CN113950588A (zh) 2019-06-03 2022-01-18 巴斯夫聚氨酯有限责任公司 用于车辆悬架的弹簧元件、尤其是颠簸缓冲器
WO2020245217A1 (en) 2019-06-03 2020-12-10 Basf Polyurethanes Gmbh Spring element, in particular jounce bumper, for a vehicle suspension
EP4025803A1 (de) 2019-09-03 2022-07-13 BASF Polyurethanes GmbH Dämpferlager für ein fahrzeug
EP3789629A1 (de) 2019-09-03 2021-03-10 BASF Polyurethanes GmbH Dämpferlager für ein fahrzeug
WO2021110871A1 (en) 2019-12-03 2021-06-10 Basf Polyurethanes Gmbh Support ring for a jounce bumper of a suspension system, jounce bumper assembly and use thereof
US20230003273A1 (en) 2019-12-03 2023-01-05 Basf Polyurethanes Gmbh Jounce bumper of an automotive vehicle suspension system, and method of producing such a jounce bumper
CN115135901A (zh) 2020-02-20 2022-09-30 巴斯夫聚氨酯有限责任公司 颠簸缓冲器组件和悬架系统
EP3757145A3 (en) 2020-10-27 2021-05-26 BASF Polyurethanes GmbH Microcellular polyurethane elastomers
DE202021103187U1 (de) 2021-06-14 2021-07-20 Basf Polyurethanes Gmbh Stoßdämpfer und Methoden zu dessen Herstellung
EP4170194A1 (en) 2021-10-21 2023-04-26 BASF Polyurethanes GmbH Damper inlay for a vehicle and a vehicle comprising said damper inlay
EP4230429A1 (en) 2022-02-17 2023-08-23 BASF Polyurethanes GmbH A damper inlay for a vehicle and a vehicle comprising said damper inlay

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042631A (en) * 1956-08-03 1962-07-03 Simoniz Co Polyurethane prepolymer and expanded product prepared therefrom
FR1388551A (fr) * 1963-04-16 1965-02-05 Ici Ltd Procédé perfectionné de fabrication de polyuréthanes cellulaires
IT728734A (ja) * 1964-07-31 1900-01-01
AT276269B (de) * 1967-12-21 1969-11-25 Sbm Maschinenvertrieb Franz Wa Schwingsieb für vorzerkleinertes Gestein, Kies, Sand und Mineralien jeder Art
FR2031632A5 (ja) * 1969-01-17 1970-11-20 Naphtachimie Sa
DE2931469A1 (de) * 1979-08-02 1981-02-26 Bayer Ag Oberflaechenversiegelte formkoerper aus zelligen polyurethan-elastomeren und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0062835B1 (de) 1985-08-07
DE3113690A1 (de) 1982-10-28
JPS57176136A (en) 1982-10-29
EP0062835A1 (de) 1982-10-20
US4436869A (en) 1984-03-13
DE3265165D1 (en) 1985-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242648B2 (ja)
JP6279576B2 (ja) 複合フォーム
DK2109637T3 (en) HYBRID SYSTEMS OF FOAMED THERMOPLASTIC ELASTOMERS AND POLYURETHANES
EP0582385B1 (en) Reaction system for preparing microcellular elastomers
US5288549A (en) Composite element comprising a top layer and a base layer of thermoplastic polyurethanes, its preparation, and its use
DK175913B1 (da) Fleksibelt polyurethanskum
JP2000509423A (ja) 目の密な表面と気泡質の核とを有する弾性ポリウレタン成形体の製造法
CN107683298B (zh) 基于热塑性聚氨酯的记忆泡沫
US3629162A (en) Polyurethane foams and preparation of same
JP2581884B2 (ja) エネルギー吸収性の、水で発泡させた硬質ポリウレタンフォーム
US3004934A (en) Flexible shock-absorbing polyurethane foam containing starch and method of preparingsame
DE19519335A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Ester- und Urethangruppen enthaltenden Formkörpern, estergruppenhaltige Isocyanat-Semipräpolymere hierfür und ihre Verwendung
KR20160027080A (ko) 가수분해 저항성 폴리우레탄 몰딩
JPH1095825A (ja) 微小気胞発泡ポリウレタンの再利用方法
JPH02252741A (ja) 低密度軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3695762B2 (ja) 発泡性ポリウレタン組成物
EP3268408B1 (de) Polyurethanformkörper mit herausragender kälteflexibilität
JP4948055B2 (ja) ポリウレタン発泡体及びその製造方法
JPH0469173B2 (ja)
JPH0370735B2 (ja)
JPS6213427A (ja) 粗泡性軟質ウレタンフオ−ムの製造法
JPH01104611A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2599976B2 (ja) 熱成形性ポリウレタンフオーム
JPS5829811B2 (ja) 軽量ポリウレタンプラスチツクの製造法
JP3242055B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法