JPH0242583A - タブレット装置 - Google Patents

タブレット装置

Info

Publication number
JPH0242583A
JPH0242583A JP63193903A JP19390388A JPH0242583A JP H0242583 A JPH0242583 A JP H0242583A JP 63193903 A JP63193903 A JP 63193903A JP 19390388 A JP19390388 A JP 19390388A JP H0242583 A JPH0242583 A JP H0242583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
tablet
graphic display
main body
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193903A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kengaku
見学 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63193903A priority Critical patent/JPH0242583A/ja
Publication of JPH0242583A publication Critical patent/JPH0242583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グラフィックディスプレイシステムに図形座
標を入力するためのタブレット装置の改良に関するもの
である。
(従来技術〕 従来のグラフィックディスプレイシステムは、グラフィ
ックディスプレイと、これを制御することのできるコン
ピュータ本体とを有して構成され、グラフィックディス
プレイに表示する図形の位置座標を入力するには、種々
の手段が採用される。
例えば、グラフィックディスプレイ上に表示されたカー
ソルを移動させて座標を指示することやタブレット、マ
ウス等を用いることも行われている。
上記タブレットで座標を入力する場合、タブレット上の
指定寸法とグラフィックディスプレイ上での表示寸法の
比、即ち倍率は、原則的に固定倍率である。
しかしながら、上記倍率を固定倍率に設定しておくと、
見やすいように、グラフィックディスプレイ上いっばい
に表示する図形は、タブレット上でも大きな図形として
描かざるを得ないので、タブレットの端から端まで腕を
動かさなければならず、図形が複雑化すると疲労度が高
(なる。
そのため、従来のグラフィックディスプレイシステムで
は、タブレット上で小さく指定した図形をグラフィック
ディスプレイ上で大きく拡大して表示する変倍の手段が
講じられている。
従来のグラフィックディスプレイシステムでは、上記の
ような変倍率の指定は、通常、プログラム内に組み込ま
れており、いくつかの変倍率の中から適当なものを指定
できるようにしている。
また、コンピュータ本体の入力部にポリニーム等の適当
な変倍率指定のための入力手段を接続し、これにより変
倍率を選択できるようにしたものもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような、従来の変倍手段は、いずれもタブレット
から入力されたデータを指定された倍率に応じて演算し
、座標変換した後に、グラフィックディスプレイに表示
するようにプログラムが構成されている。そのため、変
倍のためにわざわざ特殊プログラムを作成せざるを得ず
、例えばCAD(コンピュータ支援デザインシステム)
を構築する場合、プログラムにかかるコストを低下させ
ることができない不都合があった。
従って、本発明が目的とするところは、グラフィックデ
ィスプレイを作動させるプログラム側では、タブレット
からの入力値を演算せず、そのまま、所謂固定倍率で表
示し得るようにしてプログラムにかかる負担を低減させ
、コンピュータ本体に入力される以前の信号を適宜変換
させるようにして適宜の倍率を得ることのできるタブレ
ット装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明に係るタブレット
装置は、グラフィックディスプレイを制御することので
きるコンピュータ本体に接続され、スタイラスペンによ
り指示された座標を上記グラフィックディスプレイに表
示するためのタブレット装置において、タブレット上で
の指定寸法と、グラフィックディスプレイ上での表示寸
法の倍率を指定する倍率指定スイッチと、上記倍率指定
スイッチにより指定された倍率に応じて、タブレットか
ら出力される座標値を変換してコンピュータ本体の入力
部に出力する座標変換手段と、を具備してなることを特
徴とするタブレット装置である。
〔作用〕
タブレット上で指示された寸法に対してグラフィックデ
ィスプレイ上での表示寸法の倍率を変えようとする場合
には、オペレータがまず倍率指定スイッチを操作して、
適宜の倍率を選択する。するとタブレットから入力され
る座標値が倍率指定スイッチにより指定された倍率に応
じて座標変換手段により変換され、コンピュータ本体の
入力部に出力される。コンピュータ本体は上記座標変換
手段からの入力値に応じて、固定倍率の表示をグラフィ
ックディスプレイに行う、これにより、オペレータが指
定する任意の倍率に応じた図形がグラフィックディスプ
レイ上に表示される。
即ち、グラフィックディスプレイを駆動するコンピュー
タの図形処理プログラムでは単純な固定倍率の図形処理
が行われるだけで、コンピュータ本体側のプログラムと
しては変倍のための特殊なプログラム変更を何ら必要と
しない。
従って、変倍のプログラムを有しない比較的簡単な一般
的パーソナルコンピュータ等に本発明に係るタブレット
装置を接続するだけで、任意の変倍率を得ることができ
、且つこのようなタブレット装置は汎用のプログラムに
より駆動されるどのようなグラフィックディスプレイシ
ステムにも接続でき、これを変倍可能のグラフィックデ
ィスプレイシステムとして使用することができるので、
トータルとして大きなコストダウンに寄与する。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照して、本発明を具体化した
実施例に付き説明し、本発明の理解に供する。ここに第
1図は本発明の一実施例に係るタブレット装置を接続し
たグラフィックディスプレイシステム全体の概略構成を
示すブロック図、第2図(mlは上記タブレット装置に
おける処理手順を示すフローチャート、同vA(blは
上記タブレット装置からの出力信号に応じてグラフィッ
クディスプレイを駆動する処理手順を示すフローチャー
トである。
尚、以下の実施例は本発明を具体化した一例に過ぎず、
本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
第1図に示したグラフィックディスプレイシステムは、
パーソナルコンピュータを用いたもので、通常のパーソ
ナルコンピュータシステムPC8と、本発明を具現化し
たタブレット装置TDとより構成されている。上記パー
ソナルコンピュータシステムPC8は従来周知のもので
、グラフィックディスプレイCDと、中央処理ユニット
CPU及びデイスプレィ制御装置DCよりなるコンピュ
ータ本体Cとより構成されている。
また、タブレット装置TDはタブレット板Tとこのタブ
レット板Tに設けられ、タブレット板T上での指定寸法
とグラフィックディスプレイCD上での表示寸法の倍率
を指定する倍率指定スイッチSWと、上記倍率指定スイ
ッチSWにより指定された倍率に応じてタブレット板T
から出力される座標値を変換してコンピュータ本体Cの
入力部に変倍された座標信号を出力する座標変換装置C
Dとを有して構成されている。
このようなグラフィックディスプレイシステムを操作す
るに当たって、オペレータは、まず倍率指定スイッチS
Wを操作して、タブレット上ての指定寸法とグラフィッ
クディスプレイ上での表示寸法の倍率を投定する。この
状態において、第2図(畠)に示すように座標変換装置
CDは、タブレット板Tからの信号を読み取り(Sl)
、これがスタイラスペンSPの読み込みボタンが押され
たことを示すコード(これをヒツトコードという)であ
るかどうかを判断する(32)、データがヒツトコード
でなければSlで読み込まれたデータは座標値を表すデ
ータであると判断し、前記変倍指定スイッチがON状態
になっているかを判断する(S3)、変倍指定スイッチ
SWがいずれかの変倍率の状態にセントされている場合
は、前記読み込まれたデータに倍率αを掛ける座標変換
の演算を施しく34)、座標変換後のデータをコンピュ
ータ本体Cのデイスプレィ制御装置DCに出力する(S
5)。
一方、コンピュータ本体C側は第2図伽)に示すように
、S5で入力されたデータを読み込み(S6)、そのデ
ータが前記ヒツトコードであるかを判断しく37)、デ
ータがヒントコードであれば、ヒツトコードを読み込ん
だことを確認するステータスフラグを1にセントしくS
8)、再度データの読み込み状態に戻る。また、データ
がヒツトコードでない、即ち座標データであると判断さ
れタイラスペンSPの読み込みボタンを押した後に得ら
れた信号であるかどうかを判断しくs9)、このデータ
に基づく座標点をCPtJに書き込みグラフィックディ
スプレイ上に表示する(310)。
これと共に、ステータスフラグを0にリセットする(3
11)。
以上述べた処理手順の内、第2図伽)に示したパーソナ
ルコンピュータ側の処理手順は、通常の変倍処理を有し
ない汎用のグラフインク処理プログラムであり、このよ
うな汎用のパーソナルコンピュータ等に本発明に係るタ
ブレット装置を接続するだけで、任意倍率の処理手順を
実行することができる。
尚、上の実施例では、倍率指定スイッチSWがタブレッ
ト板Tに設けられているが、このような倍率指定スイッ
チSWを座標変換装置CD側に設けたり、または座標変
換装置CDをタブレット板T内に組み込みようにした場
合には、例えばタブレット板T表面の所定の領域をスタ
イラスペンSPで押すことにより、倍率指定し得るよう
にタブレット装置TD側のプログラムを構成するように
しても良い。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように、グラフィックディスプレイ
を制御することのできるコンピュータ本体に接続され、
スタイラスペンにより指示された座標を上記グラフィッ
クディスプレイに表示するためのタブレット装置におい
て、タブレット上での指定寸法と、グラフィックディス
プレイ上での表示寸法の倍率を指定する倍率指定スイッ
チと、上記倍率指定スイッチにより指定された倍率に応
じて、タブレットから出力される座標値を変換してコン
ピュータ本体の入力部に出力する座標変換手段と、を具
備してなることを特徴とするタブレット装置であるから
、通常の固定倍率によるグラフインク処理のみを有する
一般的制御プログラムにより駆動されるいかなるコンピ
ュータシステムにも接続でき、コンピュータシステム側
のプログラムを変更することなく任意倍率のグラフィッ
ク処理を行うことが出来るので、トータルとしてのコス
トの大幅な低下に寄与することができた。また、既にプ
ログラムによる変倍機能を有しているコンピュータシス
テムに接続した場合には、プログラムによる変倍範囲を
更に広げることがてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るタブレット装置を接続
したグラフィックディスプレイシステム全体の概略構成
を示すブロック図、第2図+mlは上記タブレット装置
における処理手順を示すフローチャート、同図−)は上
記タブレット装置からの出力信号に応じてグラフィック
ディスプレイを駆動する処理手順を示すフローチャート
である。 〔符号の説明〕 PO2・・・パーソナルコンピュータシステムTD・・
・タブレット装置 CD・・・グラフィックディスプレイ CPU・・・中央処理ユニット DC・・・デイスプレィlj制御装置 C・・・コンピュータ本体 T・・・タブレット板 SW・・・倍率指定スイッチ CD・・・座標変換手段 SP・・・スタイラスペン Sl、S2.・・・ ・・・ステップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グラフィックディスプレイを制御することのでき
    るコンピュータ本体に接続され、スタイラスペンにより
    指示された座標を上記グラフィックディスプレイに表示
    するためのタブレット装置において、 タブレット上での指定寸法と、グラフィッ クディスプレイ上での表示寸法の倍率を指定する倍率指
    定スイッチと、 上記倍率指定スイッチにより指定された倍 率に応じて、タブレットから出力される座標値を変換し
    てコンピュータ本体の入力部に出力する座標変換手段と
    、 を具備してなることを特徴とするタブレッ ト装置。
JP63193903A 1988-08-03 1988-08-03 タブレット装置 Pending JPH0242583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193903A JPH0242583A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 タブレット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193903A JPH0242583A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 タブレット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242583A true JPH0242583A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16315658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193903A Pending JPH0242583A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 タブレット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd ポインティング装置およびその座標変換方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd ポインティング装置およびその座標変換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4701752A (en) Mirror inverse function in an interactive graphics system
JPH0355848B2 (ja)
JPH0634171B2 (ja) 波形表示装置
JPH06282368A (ja) 情報処理装置の位置情報入力システム
JPH0242583A (ja) タブレット装置
JP2692720B2 (ja) ウィンドウ図形の拡大・縮小表示制御方式
JPH0464089B2 (ja)
JP2802004B2 (ja) 表示制御装置
JPH055754A (ja) 波形記録計における波形表示方法
JPH06208435A (ja) 座標入力装置切り替え装置
JPS63103365A (ja) 電子式卓上計算機
JP2801288B2 (ja) 図形入力装置
JPS6220020A (ja) タブレツト装置
JPH063469Y2 (ja) コンピユ−タ支援作図装置
JPH04127221A (ja) マウス装置
JP3466751B2 (ja) 情報処理装置
JPH064217A (ja) 座標入力装置
JPH09128135A (ja) 座標入力装置
JPH01266619A (ja) ディスプレイ装置におけるコマンドメニュー表示方法
JPH01282679A (ja) Cadシステム
JPH0561959A (ja) 図形処理装置
JPH0765191A (ja) 曲線描画方法
JPH0289094A (ja) カーソルの移動制御方式
JPH04315215A (ja) データ表示装置
JPH07200170A (ja) マウス制御装置