JPH0241686A - 直流モータ制御装置 - Google Patents

直流モータ制御装置

Info

Publication number
JPH0241686A
JPH0241686A JP18979188A JP18979188A JPH0241686A JP H0241686 A JPH0241686 A JP H0241686A JP 18979188 A JP18979188 A JP 18979188A JP 18979188 A JP18979188 A JP 18979188A JP H0241686 A JPH0241686 A JP H0241686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
transistor
regulator
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18979188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamahira
山平 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Kyushu Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP18979188A priority Critical patent/JPH0241686A/ja
Publication of JPH0241686A publication Critical patent/JPH0241686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、直流モータ制御装置に関する。
(従来の技術) 直流(DC)モータの制御は、一般に印加供給する電圧
を変化することにより行われる。例えば第2図に示すよ
うに、電源(図示せず、以下同じ)からの直流電圧V。
。(1)が電流制限用の抵抗R(2)を通して直流モー
タM■の一端に印加され、またこの直流モータM(3)
の他端はトランジスタQQ)のコレクタCに接続されて
いる。また、この1〜ランジスタQ(’I)のエミッタ
Eは電源の接地GND端子■に接続されている。
そして、上記直流電圧V。。(υを印加し、上記トラン
ジスタQ(イ)のベースB入力端子S0に入力信号を入
力することにより1〜ランジスタQ(イ)がオン(ON
) して導通状態となり、上記直流モータM(3)に電
圧が印加されて起動回転する。
この直流モータM(3)の回転1−ルクは、モータを流
れる電流値によって決定され、この場合、抵抗R(2)
の抵抗値を変更することによって調整される。
なお、図の直流モータM(3)に並列接続されているダ
イオードD(71は、この直流モータM(3)に印加さ
れていた電圧が断たれて停止する際に発生する逆起電力
を吸収するためのダイオードである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来装置では、電源の直流電圧■。
oO−)を固定とすると、所望する回転を得るためには
直流モータM(3)の実際の負荷状態に対応して抵抗R
(2)の抵抗値を変更する必要がある。また、この抵抗
R(2)を固定とすると、電源の直流電圧■。。(])
の電圧が変動があれば、これが直流モータM(3)の1
ヘルクの変動となり回転数が変化することになる。さら
に、特に低速回転の場合、動作中の直流モータM(3)
が例えば突然の負荷増加により停止した際、再起動が著
しく困難となり直流モータM(3)が焼損したりして寿
命か短くなることが懸念される。
本発明は、−1−記従来事情に創始してなされたもので
、直流モータの起動時の動作が確実で安定した回転が得
られる直流モータ制御装置を提供しようとするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) すなわち本発明は、直流モータに印加する電圧を、上記
直流モータの起動時に増大させた後、漸次減少させ通常
電圧に自動設定する回路を備えたことを特徴とする。
(作 用) 本発明直流モータ制御装置では、直流モータに印加する
電圧を、上記直流モータの起動時に増大させた後、漸次
減少させ通常電圧に自動設定する回路を備えているので
、起動時のトルクが大きくなる。
(実施例) 以下、本発明直流モータ制御装置の一実施例を図面を参
照して説明する。
直流モータ例えば直流ブラシモータ(8)の電源接続端
子(9)の一端は、直流モータ制御装置(10)のhラ
ンジスタQ 1(1,1−)のエミッタE(12)コレ
クタC(13)端子を介して電源(図示せず、以下同じ
)の正極性側端子■。。(1,/I)に接続されている
。に記直流ブラシモータ(8)の他端は、1−ランジス
タQ2(15)のコレクタC(16)エミッタE(1,
7)端子を介して上記電源の負極性側接地端子G N 
D (18)に接続されている。
次に、上記I〜ランジスタQ 1. (1,1,)のコ
レクタC(13)ベースB (19)端子間には抵抗R
]、 (]電)が接続され、またベースB (19)端
子とトランジスタQ2(15)のコレクタC(16)端
子間には、基準電圧を内蔵しオペアンプ(Operat
lona]、 Amp、)使用によるコンパレータ(C
omparator)例えばシャン1−レギュレータ 
(TI社商品名) (2]、)のそれぞれカソードK(
22)、アノードA (23)端子が接続されている。
なお、このシャン1ヘレギユレータ(21)は」−記2
端子の他にリファレンス(Reference)入力R
(24)端子を備えており、このリファレンス入力R(
24)に−定値以上の電圧例えば2.5(V)以」二の
電圧が印加されると」1記カソードK (22)からア
ノードA (23)に向って電流が流れるように動作す
る。そして。
」1記リファレンス人力R(2/l)に印加する電圧を
変化させることにより、抵抗R1(20)を通して流れ
る1ヘランジスタQl(11,)のベースB(1,9)
電流を制御可能に構成されている。
次に、1〜ランジスタQ ]、 (+、1.)のエミッ
タE(1,2)端子とトランジスタQ2(1,5)のコ
レクタC(1,6)間には、抵抗R2(25) R3(
26)とが直列接続されており、且つこの抵抗R2(2
5) R3(26)の接続箇所は、」1記シャントレギ
ュレータ(21)のリファレンス入力R(24)に接続
されている。また、このリファレンス人力R(24)と
1〜ランジスタQ 2 (1,5)のコレクタC(1,
6)間には、ダイオードD 1. (27)とコンデン
サC(28)とが、ダイオードD 1 (27)をリフ
ァレンス入力R(24)側にして直列接続されている。
さらに、このダイオードD 1 (27)とコンデンサ
C(28)の接続箇所と1〜ランジスタQ 1. (1
1)のエミッタE(1,2)端子間には、ダイオ−1〜
D 2 (29)が接続されている。そして、上記抵抗
R2(25)→ダイオードD 1 (27)を通してコ
ンデンサC(28)を充電し、ダイオードD 2 (2
9)→抵抗R2(25)→抵抗R3(26)を通して上
記コンデンサC(28)を放電可能に構成されている。
なお、上記直流モータ制御装置では、例えば、端子Vc
c(1,4)に供給する電圧はVcc”1.2(V)、
直流ブラシモータM(8)に印加する通常電圧=1.0
(V)、抵抗R1(20)=500(Ω)、抵抗R2(
25) = 3 (KΩ)、抵抗R3(26) = 1
. (KΩ)、コンデンサC(28) = 1.00(
1F)に選定する。
そして、」−記1〜ランジスタQ 2 (15)のベー
スBの入力端子S (30)に入力電圧を加えることに
より直流ブラシモータM(8)に電圧が印加され回転可
能に構成されている。
なお、直流ブラシモータM(8)と並列にダイオードD
3(31,)が接続され、上記直流ブラシモータM(8
)への電圧印加が断たれた時に発生する逆起電力を吸収
するように構成されている。
次に動作を説明する。
先ず、電源により端子■。。(14)端子G N D 
(1,8)間に直流電圧■。、、=12(V)を供給し
ておく。なお、コンデンサC(28)は放電しているも
のとして説明する。
次に、1〜ランジスタQ2(15)の入力端子S (3
0)に入力電圧を印加して上記トランジスタQ2(15
)をオン(ON導通)状態にする。そうすると、抵抗R
]−(20)を通して1−ランジスタQ 1 (11)
のベースB(1,9)に電流が流れ上記1〜ランジスタ
Q 1 (1,1,)は動作状態となり、エミッタE(
12)に電圧が現われる。この時、コンデンサC(28
)は抵抗R2(25)→ダイオー1’ I) 1 (2
7)を通して充電されて短絡状態となるので、このコン
デンサC(28)に上記ダイオ−+: D i (27
)を介して接続されているシャン1〜レギユレータ(2
1)のリファレンス人力R,(24)の電位は低く、例
えば上記ダイオードD 1 (27)の電圧降下に相等
する約0.7(V)程度になる。
したがって、上記シャンI〜レギュレータ(21)はオ
フ(OFF遮断)状態となり、トランジスタQ1(11
)のベースB (19)の電圧は直流電圧V。0と同等
程度と高くなり、ベースB(19)@流が流れてトラン
ジスタQl(1,1)のエミッタE(1,2)はほぼ直
流電圧+−2(V )となり、直流ブラシモータM(8
)に直流電圧12(V)を印加供給し、上記直流ブラシ
モータM(8)は回転を始める。
一方、充電状態にあるコンデンサC(28)は、時間の
経過と共に充電電流は指数関数的に漸次減少し、したが
ってコンデンサC(28)のダイオードD1 (27)
との接続箇所の電圧すなわちシャン1−レギュレータ(
21)のリファレンス人力R(24)の電圧は漸次」−
昇する。そして、このリファレンス人力R(24)の電
圧が例えば2.5(V)になるとシャントレギュレータ
(21)がオン状態となり、1〜ランジスタQl(1,
1)のベースB(1,9)電流を制御、すなわち減少さ
せる。すると1〜ランジスタQ 1 (11)のエミッ
タE (12)の出力電圧は漸次減少し、上記シャン1
〜レギユレータ(21)のリファレンス入力R(24)
が2.5(V)になるような出力電圧、すなわち抵抗R
2(25)と抵抗R3(26)の抵抗値に応じて分圧さ
れる電圧が2.5(V)となる通常電圧= 2.5 X
 ((R,、+R3)/R3) = 2.5 X 4 
(KΩ)/1(KΩ)=2.5X 4. =10(V)
に安定する。
−1−記のように、直流ブラシモータM(8)の起動時
には上記直流ブラシモータM(8)に印加する電圧を1
.2(V)に増大させて高トルク回転動作をさせ、その
後漸次印加電圧を減少させ通常電圧10(V)に自動設
定して通常回転させる。
したがって1、通常低速回転動作の場合でも、起動時は
高1〜ルク回転をさせるので、直流モータの起動は確実
に行え、起動不能により焼損したりすることはなく長寿
命化が可能となる。
なお、通常回転時の上記直流ブラシモータM(8)に印
加される電圧は、抵抗R2(25)と抵抗R3(26)
との比およびシャンI〜レギュレータ(21)のすファ
レンス人力R(24)の電圧によって決定される。
また、起動時の高トルク回転動作から通常回転になる時
間は例えばコンデンサC(28)の容量値により可変可
能であり、上記実施例では、約5×R7x C= 5 
x 1 xi、0’ xi−00xlO−’=0.5(
秒)となる。
上記の如く回転動作をさせた後、1−ランジスタQ2(
1,5)の入力端子S (30)への入力を断つと直流
ブラシモータM(8)は回転を止め、そしてコンデンサ
C(28)はダイオードD 2 (29)、抵抗R2(
25)、抵抗R3(26)、また、直流ブラシモータM
(8)を通して放電する。
なお、上記実施例では、直流電圧■。。=1.2(V)
一定としてトランジスタQ 2 (15)をオン・オフ
して直流ブラシモータ(8)を回転制御する動作につい
て説明したが、」1記直流電圧V。。が変動した場合で
も有効に動作する。
先ず、上記直流電圧V。0が12(V)より高くなった
場合、抵抗R1(20)を通してトランジスタQ1(1
〕)のベースB (19)電流が増えエミッタE (1
2)の出力電圧が高くなると、抵抗R2(25) R3
(26)の分圧電圧すなわちリファレンス入力R(24
)の入力電圧も高くなるのでシャン1〜レギユレータ(
21)に流れる電流も増える。その結果、抵抗Ri−(
20)での電圧降下は増大し1〜ランジスタQ 1 (
11)のベースB (19)電流は減少する如く制御さ
れ、エミッタE (12)の出力電圧は通常電圧の10
(V)に自動設定され、直流ブラシモータM(8)の回
転は安定している。
次に、上記直流電圧V。0が1.2(V)より低下し例
えば11.(V)に低下した場合には、抵抗R1(20
)を通して流れるベースB(1,9)電流が一担減少す
るのでエミッタE (12)の出力電圧は1.0(V)
より低下する。しかし、同時にシャンI−レギュレータ
(21)のリファレンス入力R(24)の電圧も2.5
(V)より低下するのでシャントレギュレータ(21)
はオフとなり1〜ランジスタQ 1 (11)のベース
B (19)に流れる電流は増加し、エミッタE(12
)の出力電圧は10(V)に自動設定される。
なお、」1記直流電圧V。0が低下して例えば10(V
)以下になるとシャン1へレギュレータ(21)は常に
オフ状態となり、直流ブラシモータM(8)には上記直
流電圧にほぼ等しい電圧が印加供給される。
さらに、」1記実施例では、シャン1ヘレギユレータ(
21)のリファレンス人力R(24)に入力する電圧は
抵抗R2(25)と抵抗R3(26)との分圧により決
定されるように構成したものについて説明したが、分圧
比が同じであれば他の構成でもよく、例えば上記抵抗R
2(25) R3(26)の少くとも一方を可変とした
り、また抵抗R2(25)とR3(26)の中間に可変
抵抗器を接続し摺動端子部をリファレンス人力R(24
)に接続したりして構成してもよい。
本発明直流モータ制御装置は上記のような特徴を有して
いるので、例えば半導体製造装置における半導体ウェハ
搬送機構の動力源、半導体ウェハを収納するウェハキャ
リアの昇降機構の動力源、LCD基板の搬送機構の動力
源等として適用できる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明直流モータ制御装置によれば、直流
モータの起動動作を安定させ且つ長寿命]1 化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明直流モータ制御装置の一実施例を示す回
路構成側図、第2図は従来例の回路構成図である。 8・・・直流ブラシモータ、 10・直流モータ制御装置、 11・1ヘランジスタ、  151−ランジスタ、21
・・シャントレギュレータ、 28・・・コンデンサ。 特許出願人 東京エレクトロン株式会社チル九州株式会

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流モータに印加する電圧を、上記直流モータの起動時
    に増大させた後、漸次減少させ通常電圧に自動設定する
    回路を備えたことを特徴とする直流モータ制御装置。
JP18979188A 1988-07-28 1988-07-28 直流モータ制御装置 Pending JPH0241686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979188A JPH0241686A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 直流モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18979188A JPH0241686A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 直流モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241686A true JPH0241686A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16247266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18979188A Pending JPH0241686A (ja) 1988-07-28 1988-07-28 直流モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0241686A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008276A1 (en) * 1990-10-30 1992-05-14 Comair Rotron, Inc. Capacitor-reactance-protected ac-powered motor
JPH04281630A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯形無線機の感知方法
JP2010144379A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Boshoku Corp 車両用開閉体制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008276A1 (en) * 1990-10-30 1992-05-14 Comair Rotron, Inc. Capacitor-reactance-protected ac-powered motor
JPH04281630A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯形無線機の感知方法
JP2010144379A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Boshoku Corp 車両用開閉体制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10201095A (ja) 電源回路
US4774450A (en) Stabilized power-supply circuit connectable with auxiliary electric source without an intermediary blocking diode
JPH0241686A (ja) 直流モータ制御装置
JPH01158515A (ja) 直列電圧レギュレータ
JPH1039938A (ja) 安定化電源回路
JPS5935580A (ja) 直流電動機の速度制御装置
JPH07255198A (ja) モータコントローラ
JP2001286173A (ja) Dcファン駆動回路
JP2895946B2 (ja) 蛍光表示管のフィラメント駆動回路
JP3863805B2 (ja) インバータ回路の過電流保護装置
JPH0412787Y2 (ja)
JP3635489B2 (ja) 電源出力端子の放電回路
JPS644316Y2 (ja)
JPH0318269A (ja) プリチヤージ回路
JP2521374B2 (ja) 充放電回路
JP2731284B2 (ja) 電圧駆動型素子の駆動回路
JP2000049580A (ja) 駆動回路
JPH0512767Y2 (ja)
RU1836671C (ru) Непрерывный стабилизатор посто нного напр жени
JP3237462B2 (ja) 充電装置
JP2623869B2 (ja) 電流制限回路付きの直流モータの速度制御装置
JP2001094203A (ja) レーザ駆動装置
JPS58123382A (ja) モ−タ制御回路
JPS6311905Y2 (ja)
JP2607370Y2 (ja) 充放電制御回路