JP2607370Y2 - 充放電制御回路 - Google Patents

充放電制御回路

Info

Publication number
JP2607370Y2
JP2607370Y2 JP1992053981U JP5398192U JP2607370Y2 JP 2607370 Y2 JP2607370 Y2 JP 2607370Y2 JP 1992053981 U JP1992053981 U JP 1992053981U JP 5398192 U JP5398192 U JP 5398192U JP 2607370 Y2 JP2607370 Y2 JP 2607370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
battery
control circuit
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992053981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617336U (ja
Inventor
泰久 東島
匡三 万城目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1992053981U priority Critical patent/JP2607370Y2/ja
Publication of JPH0617336U publication Critical patent/JPH0617336U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607370Y2 publication Critical patent/JP2607370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は充放電制御回路に係り、
特に二次電池の充放電制御回路に関する。本考案になる
充放電制御回路はこれまでに知られていなかった回路装
置であり、二次電池の充電容量及び放電容量を制御する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、放電及び充電を繰り返して使
用出来るニッカド(Ni−Cd)二次電池、リチウムバ
ナジウム(VLi)二次電池(以下、リチウム電池と記
す)等の二次電池が知られている。リチウム電池はエネ
ルギ密度が高く、自己放電が極めて少なく、また、少容
量の充放電に対してはサイクル寿命が長いという優れた
特長を有するため、SRAM(スタチック・ランダム・
アクセス・メモリ)等のバックアップ電源として最適で
あり、広く一般に使用されている。
【0003】従来、二次電池(以下、電池と記す)の充
電は定電圧電源より高抵抗を介して定電流充電する場合
と、定電流電源により定電流充電する場合とがあった。
前者の場合には、高抵抗と直列に逆流防止用のダイオー
ドを接続することがあった。そして、電池の充電が進ん
で電池の出力電圧(以下、バッテリ電圧と記す)が定格
出力電圧に達すると、例えば発光ダイオード等を点灯さ
せて充電終了を知らせることが行われていた。
【0004】また、従来、電池を使用する際は動作させ
たい負荷回路等のみを接続するのが一般的な使用法であ
っが、バッテリ電圧を監視して、電池の放電が進んでバ
ッテリ電圧が所定の電圧に低下すると、例えば発光ダイ
オード等を点灯させて放電の進行を知らせることが行わ
れていた。また、バッテリ電圧を監視し、バッテリ電圧
が低下すると負荷回路に含まれるCPU(セントラル・
プロセッシング・ユニット;中央演算処理装置)等をリ
セットすることにより負荷回路の誤動作を防ぐ電圧監視
回路が接続されることがあったが、ただしこれは電池か
ら負荷への電源の供給を停止するものではなかった。
【0005】このように、電池の充放電の進行状態を発
光ダイオード等により知らせることは行われていたが、
これらは充電時、放電時夫々別の回路によって行われる
ものであり、充電容量及び放電容量を一つの回路装置に
より、且つ正確に制御する技術は従来知られていなかっ
た。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、上記した従
来の技術によれば、使用者が発光ダイオード等の表示に
すぐに気づかない場合、充電時には過充電の恐れがあ
り、放電時には過放電の恐れがあった。このために、例
えば上記リチウム電池の充放電を繰り返し行うとその寿
命を縮めてしまう問題があった。
【0007】上記の点に鑑み本考案では、充電時には充
電容量を所定容量に制御し、放電時には放電容量を所定
容量に制御して、少容量の充放電に対しては寿命の長い
例えばリチウム電池等を長寿命とすることの出来る二次
電池の充放電制御回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の問題は以下のとお
り構成することにより解決される。
【0009】本発明は、二次電池(2)の充放電を制御
する充放電制御回路において、入力端子(1)と前記二
次電池(2)との間に設けられ、前記二次電池(2)の
電圧に応じて該入力端子(1)から前記二次電池(2)
への充電を制御する充電制御回路(4)と、前記二次電
池(2)と出力端子(6a)との間に設けられ、前記二
次電池(2)から該出力端子(6a)への放電を制御す
る放電スイッチ回路(22)と、前記二次電池(2)
電圧を監視する監視回路(24)と、前記監視回路(2
4)の監視結果、前記二次電池(2)の電圧が基準電圧
(Vz2)より大きいときには、第1及び第2の電流を出
力し、前記二次電池(2)の電圧が基準電圧(Vz2)よ
り小さいときには、該第1及び第2の電流の出力が停止
されるカレントミラー回路(25)と、前記カレントミ
ラー回路(25)からの前記第1の電流により駆動さ
れ、前記放電スイッチ回路(22)の出力電圧(VO)
に応じて前記放電スイッチ回路(22)を制御するスイ
ッチ制御回路(27)と、前記二次電池(2)と前記監
視回路(24)との間に設けられ、前記カレントミラー
回路(25)からの前記第2の電流に応じて前記二次電
池(2)から前記監視回路(24)に駆動電源を供給す
る動作制御スイッチ回路(23)とを具備してなる。
【0010】
【0011】
【作用】上記構成の本考案によれば、二次電池2のバッ
テリ出力電圧VB が第1の所定の電圧となると充電制御
回路4の所定の直流電流IC の生成が停止されて定電流
充電が終了するよう作用し、また、例えば二次電池2が
放電してバッテリ出力電圧VB が第2の所定の電圧に低
下すると、放電制御回路5からの出力電圧Vo,Vo′
の生成が停止されて二次電池2から外部負荷7への電源
の供給が停止されて二次電池2の放電を終了するよう制
御されるよう作用する。また、本考案によれば、二次電
池の過放電が検出されると、放電制御スイッチ手段及び
カレントミラー回路の動作が停止され、二次電池の過放
電を防止できるとともに、消費電流を低減できる。
【0012】
【実施例】図1、図2は本考案の一実施例の回路構成図
である。
【0013】図に示す充放電制御回路10は1チップ半
導体集積回路により構成され、入力端子1、バッテリ端
子3、及び出力端子6a,6bは外部接続端子である。
入力端子1は充電制御回路4に、出力端子6a,6bは
放電制御回路5に、また、バッテリ端子3は充電制御回
路4及び放電制御回路5に共通接続される。
【0014】入力端子1には外部より所定の直流電圧で
ある直流電源電圧VCCが入来し、バッテリ端子3には外
部より二次電池2が接続されて充電制御回路4を介して
充電電流IC により定電流充電される。出力端子6aに
は図示しない外部負荷が接続されており、放電制御回路
5を介してリチウ電池である電池(二次電池)2のバッ
テリ出力電圧VB に応じた出力電圧Voが供給されて動
作する。
【0015】充電制御回路4は、基準電圧生成回路11
と、基準電圧生成回路11により駆動される定電流源J
1 と、定電流制御回路12からなる。また、放電制御回
路5は夫々トランジスタQ8 またはQ9 により構成され
るスイッチ回路22及び23、監視回路24、カレント
ミラー回路25、及び、差動増幅器26により構成され
るスイッチ駆動回路27からなる。
【0016】以下、図2、及び充放電制御回路10の動
作を示す図3の動作説明図に基づいて、各回路の動作に
ついて説明する。なお、図3は充電放電制御回路10の
計算機によるシミュレーシュン結果を示したものであ
る。
【0017】図3において横軸は時間、縦軸は回路各部
の電圧及び電流を表し、実線Iは直流電源電圧VCC、破
線IIはバッテリ出力電圧VB , 実線III は出力電圧V
o、実線IVは充電電流IC を夫々示し、図中時刻t2
至時刻t5 においては破線IIと実線III は後述の如くほ
ぼ重なっている。
【0018】バッテリ端子3から見たインピーダンスは
図2から明らかなようにハイインピーダンスとされてお
り、回路の電源投入の際の直流電源電圧VCC(図3中、
実線I)の立ち上がりにおいて、電池2から入力端子1
側に電流が流れることがない。直流電源電圧VCCが0ボ
ルトから次第に上昇して時刻t1 においてバッテリ出力
電圧VB (=約2ボルト、図3中、破線II)を越える
と、充電制御回路4の出力トランジスタQ3 のエミッタ
からコレクタへの所定の直流電流である出力電流IC (
図3中、実線IV)が図示の如く漸増する。
【0019】基準電圧生成回路11の比較器12は、ツ
ェナーダイオードDZ1が電流源J2より電流を供給され
て生成する基準電圧VZ1(=1.25V)と、直列接続
された抵抗R1,R2 が電流源J3 より電流を供給されて
生成する分圧電圧VR1とを比較する。直流電源電圧VCC
がさらに上昇して時刻t2 において分圧電圧VR1が基準
電圧VZ1を越えると基準電圧VZ (=3.275V)を
出力する。同時に、比較器12は電流源J1 を駆動して
放電制御回路5の動作を開始させると共に、定電流制御
回路12は後述の如く電池2を定電流駆動する。
【0020】すなわち、電流源J1 が生成する定電流I
1 (制御信号)によって放電制御回路5のトランジスタ
11を駆動源とするカレントミラー回路25が駆動され
ると、トランジスタQ10はスイッチ駆動回路27を駆動
して増幅器26によりスイッチ回路22のトランジスタQ
8 をオンさせる。また同時に、トランジスタQ12はスイ
ッチ回路23のトランジスタQ9 をオンさせる。
【0021】この結果、外部負荷にはバッテリ出力電圧
B よりトランジスタQ8 のVCES(コレクタエミッタ
間飽和電圧)だけ低い出力電圧Vo(図3中、実線III)
が出力端子6aから供給される。トランジスタQ8 のV
CES は約0.1Vであり、図3中の一定の期間おいて、
実線III はバッテリ出力電圧VB を示す破線IIとほぼ重
なっている。また、トランジスタQ9 のコレクタを電源
端子とされる監視回路24には、バッテリ出力電圧VB
よりトランジスタQ9 のVCES だけ低い出力電圧である
電源電圧Vo′をトランジスタQ9 から供給されて動作
を開始し、電源電圧Vo′を監視可能な状態となって放
電制御回路5の各回路が起動される。
【0022】さらに、比較器12より基準電圧VZ (=
3.275V)が出力されると、比較器13はバッテリ
端子3よりのバッテリ出力電圧VB と基準電圧VZ とを
比較してその出力はハイレベルとされる。これにより、
駆動回路14は出力トランジスタQ3 と電流検出回路1
5のトランジスタQ4 とを駆動する。出力トランジスタ
3 とトランジスタQ4 は、一定のコレクタ電流比とな
って駆動されるよう構成されており、例えば出力トラン
ジスタQ3 のコレクタ電流(所定の直流電流である充電
電流IC )に対してトランジスタQ4 のコレクタ電流は
1/50(=kとする)とされている。
【0023】電流検出回路15はカレントミラー接続さ
れたトランジスタQ5 ,Q6 を有しており、トランジス
タQ5 の共通接続されたベースコレクタには定電流源J
S より所定の基準電流IS が流入し、トランジスタQ6
のコレクタには、トランジスタQ4 のコレクタと検出ト
ランジスタQ6 のベースが接続されている。
【0024】したがって、上記の充電電流IC に対して
kIC とされたトランジスタQ4 のコレクタ電流と基準
電流IS が等しくなる様に、トランジスタQ7 が駆動回
路14のダーリントン接続された駆動トランジスタ
1 ,Q2 のベース電流を制御することにより、充電電
流IC を一定にする。よって、時刻t2 以降は充電電流
C は図3に示す如く約4.3mAのほぼ定電流とされ
る。
【0025】このようにして電池の定電流充電が続行さ
れ、バッテリ出力電圧VB が2ボルトから上昇して次第
に電池の定格出力電圧値に近づくと、図3に示すとおり
に充電電流IC は徐々に減少して定電圧充電に切り換え
られる。
【0026】すなわち、時刻t3 においてバッテリ出力
電圧VB が比較器12の出力する基準電圧VZ を越える
と、比較器13はこれを検出してその出力をローレベル
とする。よって、ダーリントン接続された駆動トランジ
スタQ1 ,Q2 はオフとなるため、出力トランジスタQ
3 及びトランジスタQ4 は駆動されず定電流充電は終了
する。
【0027】このようにして、バッテリ出力電圧VB
基準電圧VZ (第1の所定の電圧)になると定電流充電
を停止するよう充電制御回路4により制御されるため、
電池の充電容量を正確に制御することが出来て過充電と
なることがない。
【0028】なお、図3において時刻t4 以降は、負荷
電流を強制的に増大させて電池の放電を早めるようシミ
ュレーシュンした結果を示している。電池2の放電が進
むと、時刻t4 以降バッテリ出力電圧VB は次第に低下
する。
【0029】放電制御回路5は、監視回路24によって
バッテリ出力電圧VB に応じた電源電圧Vo′を監視
し、電池2の放電が進んでバッテリ出力電圧VB が第2
の所定の電圧、例えば2ボルトに低下するとトランジス
タQ8 及びQ9 をオフさせて出力端子6a,6bよりの
出力を停止しするよう動作する。
【0030】すなわち、監視回路24において、直列接
続された抵抗R3,R4 がトランジスタQ9 のコレクタ電
圧(電源電圧Vo′)を分圧して生成する分圧電圧VR2
と、ツェナーダイオードDZ2が電流源J4 より電流を供
給されて生成する基準電圧VZ2とが、比較器28により
比較される。そして、電池2が放電してバッテリ出力電
圧VB が時刻t5 において2.0Vに低下し、これに応
じてトランジスタQ9のコレクタからの出力電圧Vo′
が低下して分圧電圧VR2が基準電圧VZ2よりも低くなる
と、比較器28の出力はローレベルとなる。
【0031】これによりカレントミラー回路25は駆動
されなくなり、出力トランジスタ駆動回路27及びスイ
ッチ回路22、23には電流が供給されないため、出力
トランジスタQ8 及びトランジスタQ9 は夫々オフとな
って動作を停止する。したがって、出力端子6aから外
部負荷への出力電圧Voの供給が停止されると共に、監
視回路24への出力電圧Vo′の供給も停止されて監視
回路24も動作を停止する。
【0032】以上のように、電池2のバッテリ出力電圧
B が第2の所定の電圧に低下すると放電制御回路5の
全ての回路が動作を停止し、またこの時、バッテリ端子
3にはオフ状態のトランジスタQ8 及びQ9 の各エミッ
タが接続され、これらは非常に高いインピーダンスとさ
れているために消費電流をほぼ零とすることが出来、電
池2の過放電を防止することが出来る。なお、放電制御
回路5の起動は前述の通りである。
【0033】したがって、電池2のバッテリ出力電圧V
B が第2の所定の電圧である2.OV以下に低下するこ
とがないので、この電圧値を電池2の少量の放電に対し
て設定することにより、少量の充放電に対して寿命の長
いリチウム電池等には極めて有効である。
【0034】以上説明したとおり本実施例によれば、充
電制御回路4と放電制御回路5とが1チップ化されさて
いて充電電流IC の制御とバッテリ出力電圧VB 低下時
の外部負荷への出力の制御を行うことが出来、バッテリ
出力電圧VB が第1の所定の電圧(基準電圧VZ )とな
ると充電を停止するので過充電の恐れがなく、また、直
流電源電圧VCCの立ち上がり時に電池2から入力端子1
側に電流が流れることがなく、充電が開始された後でな
ければ放電制御回路5は起動されることがなく、且つ、
バッテリ出力電圧VB が第2の所定の電圧(2V)に低
下すると電池2から外部負荷への電源供給が停止さると
共に放電制御回路5は動作を停止して電流を消費するこ
とがないので、過充電の恐れもない。
【0035】したがって、二次電池使用時の放電容量と
充電時の充電容量とを正確に管理出来て、少容量の充放
電に対して長寿命の、例えばリチウム二次電池等に対し
て極めて有効であり、二次電池の寿命を長寿命とするこ
とが出来る。
【0036】なお、上記実施例では、トランジスタQ8
のコレクタに出力端子6aを介して外部負荷を接続し、
トランジスタQ9 のコレクタに監視回路24を接続する
構成としたので、外部負荷からの雑音や外部負荷の短絡
等の事故の影響を受けることなくバッテリ出力電圧VB
を監視してその低下を安定に検出することが出来、ま
た、出力端子6bに雑音除去用のコンデンサを接続する
ことにより、監視回路24の検出レベルをより安定なも
のとすることが可能である。監視回路24をトランジス
タQ8 のコレクタに外部負荷と共に接続する構成とし
て、バッテリ出力電圧VB を監視しても構わない。
【0037】さらに、上記実施例では半導体集積回路に
より各回路を構成したが、ディスクリート部品によって
上記実施例の回路と同様の回路構成としても、上記実施
例と同様の効果を得ることが出来ることは勿論である。
【0038】
【考案の効果】上述の如く本考案によれば、二次電池の
充電時にはバッテリ出力電圧が第1の所定の電圧となる
と定電流充電が終了するよう制御されるので二次電池の
過充電のおそれがなく、また、二次電池の放電時にして
バッテリ出力電圧が第2の所定の電圧に低下すると、二
次電池から外部負荷への電源の供給が停止されて二次電
池の放電が終了するよう制御されるので過放電のおそれ
もなく充電容量及び放電容量を制御出来て、特に少容量
の充放電に対しては寿命の長い二次電池を長寿命とする
ことが出来、二次電池の繰り返し使用回数を増大させる
ことが出来る特長がある。また、本考案によれば、二次
電池の過放電が検出されると、放電制御スイッチ手段及
びカレントミラー回路の動作が停止され、二次電池の過
放電を防止できるとともに、消費電流を低減できる等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の原理図である。
【図2】本考案の一実施例の回路構成図である。
【図3】本考案の一実施例の動作説明図である。
【符号の説明】 1 入力端子 2 二次電池 3 バッテリ端子 4 充電制御回路 5 放電制御回路 6,6a,6b 出力端子 7 外部負荷 10 充放電制御回路 C 制御信号 I1 定電流(制御信号) IC 充電電流(所定の直流電流) VB バッテリ出力電圧 VCC 直流電源電圧(所定の直流電圧) Vo 出力電圧 Vo′電源電圧(出力電圧) VZ 基準電圧(第1の所定の電圧)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−135340(JP,A) 特開 昭62−272830(JP,A) 特開 昭61−62321(JP,A) 特開 平4−96650(JP,A) 実開 平1−146744(JP,U)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池の充放電を制御する充放電制御
    回路において、 入力端子と前記二次電池との間に設けられ、前記二次電
    池の電圧に応じて該入力端子から前記二次電池への充電
    を制御する充電制御回路と、 前記二次電池と出力端子との間に設けられ、前記二次電
    池から該出力端子への放電を制御する放電スイッチ回路
    と、前記二次電池 の電圧を監視する監視回路と、 前記監視回路の監視結果、前記二次電池の電圧が基準電
    圧より大きいときには、第1及び第2の電流を出力し、
    前記二次電池の電圧が基準電圧より小さいときには、該
    第1及び第2の電流の出力を停止させるカレントミラー
    回路と、 前記カレントミラー回路からの前記第1の電流により駆
    動され、前記放電スイッチ回路の出力電圧とを比較し、
    該比較結果に応じて前記放電スイッチ回路を制御するス
    イッチ制御回路と、 前記二次電池と前記監視回路との間に設けられ、前記カ
    レントミラー回路からの前記第2の電流に応じて前記二
    次電池の電圧を前記監視回路に供給する動作制御スイッ
    チ回路とを具備してなる充放電制御回路。
  2. 【請求項2】 半導体集積回路により構成された請求項
    1記載の充放電制御回路。
JP1992053981U 1992-07-31 1992-07-31 充放電制御回路 Expired - Fee Related JP2607370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053981U JP2607370Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 充放電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053981U JP2607370Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 充放電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617336U JPH0617336U (ja) 1994-03-04
JP2607370Y2 true JP2607370Y2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=12957806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053981U Expired - Fee Related JP2607370Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 充放電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617336U (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736833A (en) Rapid battery charging circuit with overvoltage shunt
JP3541029B2 (ja) 充電制御装置
JPH10191574A (ja) 充電装置
CN109904886B (zh) 控制电路模块及其控制方法
JPH08140281A (ja) 充電装置
JPH04156233A (ja) 充電装置
JP3430466B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2002101574A (ja) 電源回路
JP2607370Y2 (ja) 充放電制御回路
US5825157A (en) Camera using solar battery
JP3299612B2 (ja) 電池の過放電防止回路およびパック電池
JP4039770B2 (ja) 電子機器の電源回路
JPH09294332A (ja) バッテリパックの低消費電力モード制御装置
JP4191029B2 (ja) バッテリ放電器
JP3385794B2 (ja) リセット回路
JPH053634A (ja) バツテリ充放電回路
JPH0624900Y2 (ja) メモリバックアップ電源装置
JP2701266B2 (ja) 電子機器
JP3726853B2 (ja) 充電装置
JP3499456B2 (ja) 電子機器における電池残量の検出装置
JPS60183945A (ja) バツクアツプ回路
JP3145246B2 (ja) 電源装置
JPH09205726A (ja) 過放電防止装置
JPH0833218A (ja) 充電制御回路方式
JPH08275404A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees