JPH10201095A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH10201095A
JPH10201095A JP8351038A JP35103896A JPH10201095A JP H10201095 A JPH10201095 A JP H10201095A JP 8351038 A JP8351038 A JP 8351038A JP 35103896 A JP35103896 A JP 35103896A JP H10201095 A JPH10201095 A JP H10201095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
output
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751099B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okada
博行 岡田
Koichi Inoue
晃一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP35103896A priority Critical patent/JP3751099B2/ja
Priority to US08/996,189 priority patent/US5942881A/en
Publication of JPH10201095A publication Critical patent/JPH10201095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751099B2 publication Critical patent/JP3751099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/908Inrush current limiters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】起動スイッチによる電源立ち上げ時に過大電流
が流れないようにした電源回路を提供する。 【解決手段】電源ライン6とグランド電位点間に直列に
出力トランジスタTrと抵抗R1、R2が接続されてい
る。a点に出力端子4が接続されるとともに出力端子4
とグランド電位点との間にコンデンサ5が接続される。
起動スイッチ2の動作開始に応答して出力トランジスタ
Trが導通する。出力トランジスタTrの導通開始時に
該トランジスタに流れる電流を制限する過電流防止回路
が設けられている。この過電流防止回路はコンパレータ
3の出力電流の一部をグランド電位点へ側路する電流制
限回路12を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷回路に電力を
供給する電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の定電圧電源回路を示して
いる。同図において、電圧Vccの電源ライン6とグラ
ンド電位点(基準電位点)との間に、PNP型の出力ト
ランジスタTrと、第1、第2抵抗R1,R2が順次直
列に接続されるとともに、その出力トランジスタTrの
コレクタと第1抵抗R1の接続中点aが出力端子4に接
続されている。
【0003】また、第1、第2抵抗R1,R2の接続中
点bはコンパレータ3の非反転端子(+)に接続されて
いる。コンパレータ3の反転端子(−)は抵抗Roの一
端と起動スイッチ2の接続点dに接続されている。抵抗
Roの他端はグランド電位点に接続され、スイッチ12
の他端は定電流源1を介して電源ラインへ接続されてい
る。起動スイッチ2がONしたときのd点の電圧をV1
とする。出力端子4には回路の発振防止用のコンデンサ
5が接続される。
【0004】尚、出力端子4に接続される負荷7(図7
参照)の容量もコンデンサ5と並列に入るが、説明の便
宜のため、ここではコンデンサ5にその負荷容量をも含
めて考えることにする。さて、上記のように構成された
電源回路は、スイッチ2のONによって起動する。
【0005】まず、スイッチ2のONに伴ってコンパレ
ータ3の反転端子(−)にd点の電圧V1が印加される
と、コンパレータ3の出力はローレベルとなり、トラン
ジスタTrがONしてコンデンサ5が急速充電される。
b点の電圧がV1以上になると、コンパレータ3の出力
はハイレベルになり、出力トランジスタTrはOFFす
るが、負荷7に電流が供給されるに従い、b点の電位は
下がるので、再び出力トランジスタTrがONする。つ
まり、出力トランジスタTrはb点の電圧(従って出力
端子4の電圧)が一定になるように動作する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来回
路では、スイッチ2を投入して電源を立ち上げるとき
に、コンデンサ5に予め設定した最大電流が流れる。特
性図で示すと図6のように通常の出力負荷電流Ioより
も大きな電流Imaxが流れ、グラフのA→B→C→Dの
順序でD点に至ることになる。
【0007】このように、起動時に最大電流Imaxが流
れると、電流の入力系統、即ち電源ライン6を不安定な
状態にする。このため、例えば電源ライン6に接続され
ている他の回路8、9の誤動作を引き起こしたりする虞
れがあった。例えば、回路8又は9がマイクロコンピュ
ータを含んでいる場合には、そのマイクロコンピュータ
をリセットしてしまうことがあった。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
のであって、起動スイッチによる電源立ち上げ時に過大
電流が流れないようにした電源回路を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、電源ラインと基準電位点間に直列に順次
接続されたトランジスタと抵抗との接続点に出力端子が
接続されるとともに前記出力端子と前記基準電位点との
間にコンデンサが接続され、起動スイッチの動作開始に
応答して前記トランジスタが導通するように構成された
電源回路において、前記トランジスタの導通開始時に該
トランジスタに流れる電流を制限する過電流防止回路を
設けている。
【0010】また、本発明では、電源ラインと基準電位
点の間にPNP型の出力トランジスタと第1、第2抵抗
が順次直列に接続され、前記出力トランジスタのコレク
タと第1抵抗の接続点に出力端子が接続され、該出力端
子と前記基準電位点間にコンデンサが接続され、前記出
力トランジスタのベースにコンパレータの出力が接続さ
れ、前記第1、第2抵抗の接続中点に生じる電圧が前記
コンパレータの入力として与えられ、起動スイッチON
時に該コンパレータの他入力として所定の直流電圧が与
えられる定電圧電源回路において、前記起動スイッチの
投入による起動時に、前記出力トランジスタの出力電流
を制限する過電流防止回路を設けている。
【0011】上記の構成によると、トランジスタの導通
開始時に出力電流としては、制限された電流が流れてコ
ンデンサを充電することになる。そのため、コンデンサ
の充電に少し時間はかかるものの、過大電流は流れない
ので、電源の入力系統は不安定にならない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を示す図1にお
いて、図5の従来例と同一部分には同一の符号を付して
ある。本実施形態では、エミッタが電源ライン6に接続
され、ベースがコンパレータ3の出力に接続されたPN
P型のトランジスタQ2を設けている。このトランジス
タQ2と出力トランジスタTrの電流比は1:n(n>
1)としている。12は、コンパレータ3の出力電流を
制限し、それによって出力トランジスタTrの出力電流
を制限する電流制限回路である。
【0013】10は、所定の直流電圧V2と出力端子4
の電圧を比較するコンパレータであり、11は出力端子
4の電圧VoがV2になるまで電流制限回路12の電流制
限動作を許容し、電圧VoがV2になると、電流制限回路
12の電流制限動作を解除する遅延回路である。このよ
うに、コンパレータ10、遅延回路11、電流制限回路
12は電源立ち上げ時の過電流を防止する過電流防止回
路を構成している。
【0014】図3は図1において、上記コンパレータ
3、遅延回路11、電流制限回路12を詳細に表わした
場合の回路図を示している。まず、コンパレータ3は定
電流源16と、その定電流源16にエミッタが共通に接
続された一対のPNP型のトランジスタT1、T2と、ト
ランジスタT1、T2のコレクタに接続されて、カレント
ミラー回路を成す一対のNPN型のトランジスタT3、
T4と、出力用のトランジスタT5とから構成されてい
る。
【0015】トランジスタT5のコレクタはトランジス
タQ2と出力トランジスタTrの各ベースに接続され、
エミッタはグランド電位点に接続されている。トランジ
スタT1のベースはd点に接続され、トランジスタT2の
ベースはb点に接続されている。
【0016】次に、電流制限回路12は、コレクタが前
記トランジスタT5のベースに接続されるとともに、エ
ミッタがグランド電位点に接続されたNPN型のトラン
ジスタQAと、一端がトランジスタQ2のコレクタ及び
トランジスタQAのベースに接続され、他端がグランド
電位点に接続された抵抗RAと、一端がトランジスタQ
2、QA、抵抗RAに接続された抵抗RBと、コレクタが
抵抗RBの他端に接続されエミッタがグランド電位点に
接続されたNPN型のトランジスタQ3とから構成され
ている。
【0017】また、遅延回路11は、コンパレータ10
の出力を受けるNPN型のトランジスタQ4と、そのコ
レクタに接続された定電流源13と、ベースがトランジ
スタQ4のコレクタに接続されたNPN型のトランジス
タQ5と、そのコレクタに接続された定電流源14と、
トランジスタQ5のコレクタと基準電位点間に接続され
たコンデンサCcと、コンパレータ15とから構成され
ている。コンパレータ15の反転端子(−)には所定の
直流電圧V3が印加されており、非反転端子(+)には
コンデンサCcの電圧が与えられる。
【0018】次に、図3の回路の動作を説明する。スイ
ッチ2をONしたとき、それまではトランジスタQ2、
TrがOFFであったからb点の電圧はグランド電位で
あり、従ってトランジスタT2がONする。一方、トラ
ンジスタT1がOFFであるからトランジスタT3、T4
はいずれもOFFである。
【0019】そのため、トランジスタT2のコレクタ電
流はトランジスタT5のベースへ流れる。これによっ
て、トランジスタQ2と出力トランジスタTrがONす
るが、トランジスタQ2のコレクタ電流I4によってf
点の電圧が上がり、トランジスタQAがONするので、
トランジスタT2のコレクタ電流の一部はトランジスタ
Aを通ってグランド電位点へ側路する。
【0020】そのため、トランジスタT5のベース電流
は制限され、トランジスタQ2、Trのベース電流も制
限される。この結果、出力トランジスタTrから出力さ
れる電流は図2に示す如く定常時の電流Ioとなり、コ
ンデンサはこの電流によって充電される。この充電中、
出力電圧Voは、Vo<V2であるため、コンパレータ1
0の出力はローレベルとなり、トランジスタQ5がON
し、コンパレータ15の出力もローレベルとなる。
【0021】従って、電流制限回路12は、トランジス
タQ3がOFF状態となっていて抵抗RBは不作動状態
である。このようにして、制限された出力電流によって
コンデンサ5の充電が進み、その電圧がV2以上になる
と、トランジスタQ4がOFF、トランジスタQ5がO
Nとなって、コンデンサCcが充電される。コンデンサ
Ccの電圧がV3以上にならない限り、電流制限回路12
は制限動作を続ける。
【0022】コンデンサCcの電圧がV3になると、コン
パレータ15の出力がハイレベルに変遷し、トランジス
タQ3がONとなって抵抗RBが動作状態となる。抵抗
Bが加わったことにより、f点とグランド電位点間の
抵抗値は小さくなり、その分、f点の電位が下がるの
で、トランジスタQAを通して側路する電流は少なくな
る。
【0023】その結果、トランジスタT5のベース電流
は多くなろうとするが、b点の電位も上がっているの
で、トタンジスタT2のコレクタ電流が少なくなってお
り、トランジスタT5のベース入力電流もそれ程大きく
ならない。
【0024】上記実施形態において、電流制限回路12
を図4のように構成してもよい。同図において、トラン
ジスタQBはQAとカレントミラー回路を構成する。Q3
がONになると、QA、QBはOFFになる。また、上記
実施形態において、遅延回路11を削除して、コンパレ
ータ10の出力で直接電流制限回路12のトランジスタ
Q3を制御するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、起動スイッチによる電
源立ち上げ時に過大電流が流れないので、電源装置の入
力系統が不安定にならないという効果がある。従って、
電源回路の入力系統にマイクロコンピュータ等が接続さ
れている場合に、そのマイクロコンピュータが不本意に
リセットされるという虞を払拭できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の定電圧電源回路を示す回
路図。
【図2】その電源立ち上げ時における出力電流の特性
図。
【図3】図1の回路の詳細構成図。
【図4】その一部の変形例を示す回路図。
【図5】従来例の回路図。
【図6】その従来例の電源立ち上げ時における出力電流
の特性図。
【図7】従来例の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
1 起動スイッチ 3 コンパレータ Tr 出力トランジスタ 4 出力端子 5 コンデンサ 10 コンパレータ 11 遅延回路 12 電流制限回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源ラインと基準電位点間に直列に順次接
    続されたトランジスタと抵抗との接続点に出力端子が接
    続されるとともに前記出力端子と前記基準電位点との間
    にコンデンサが接続され、起動スイッチの動作開始に応
    答して前記トランジスタが導通するように構成された電
    源回路において、 前記トランジスタの導通開始時に該トランジスタに流れ
    る電流を制限する過電流防止回路を設けたことを特徴と
    する電源回路。
  2. 【請求項2】前記過電流防止回路は、前記出力端子の電
    圧が少なくとも所定電圧になるまで前記電流を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 【請求項3】電源ラインと基準電位点の間にPNP型の
    出力トランジスタと第1、第2抵抗が順次直列に接続さ
    れ、前記出力トランジスタのコレクタと第1抵抗の接続
    点に出力端子が接続され、該出力端子と前記基準電位点
    間にコンデンサが接続され、前記出力トランジスタのベ
    ースにコンパレータの出力が接続され、前記第1、第2
    抵抗の接続中点に生じる電圧が前記コンパレータの入力
    として与えられ、起動スイッチON時に該コンパレータ
    の他入力として所定の直流電圧が与えられる定電圧電源
    回路において、 前記起動スイッチの投入による起動時に、前記出力トラ
    ンジスタの出力電流を制限する過電流防止回路を設けた
    ことを特徴とする定電圧電源回路。
  4. 【請求項4】前記過電流防止回路は、前記コンパレータ
    の出力電流の一部を基準電位点へ側路する電流制限回路
    と、前記出力端子と前記電流制限回路の制御入力点との
    間に挿入され前記出力端子の電圧が所定電圧になって更
    に所定時間経つまで、前記電流制限回路を動作させる遅
    延回路とを有していることを特徴とする請求項3に記載
    の電源回路。
JP35103896A 1996-12-27 1996-12-27 電源回路 Expired - Fee Related JP3751099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35103896A JP3751099B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源回路
US08/996,189 US5942881A (en) 1996-12-27 1997-12-22 Constant-voltage power supply circuit with a current limiting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35103896A JP3751099B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201095A true JPH10201095A (ja) 1998-07-31
JP3751099B2 JP3751099B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18414628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35103896A Expired - Fee Related JP3751099B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942881A (ja)
JP (1) JP3751099B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049430A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路
DE10041577A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Inst Technologie Der Kohlenhyd Verfahren zur Herstellung von Alkylglycosiden, insbesondere Alkylfructosiden
KR100386228B1 (ko) * 2000-04-05 2003-06-02 닛본 덴기 가부시끼가이샤 무선 통신 장치 및 무선 주파수 보정 방법
JP2003271251A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
JP2007181290A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路及びその起動方法
CN100449920C (zh) * 2003-10-21 2009-01-07 罗姆股份有限公司 稳压电源装置
JP2010217965A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Toko Power Device Corp 定電圧回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3611100B2 (ja) * 2000-02-29 2005-01-19 シャープ株式会社 安定化電源回路および安定化電源用デバイス
JP3793012B2 (ja) * 2000-09-21 2006-07-05 松下電器産業株式会社 負荷駆動装置
US7162656B2 (en) * 2003-03-24 2007-01-09 Intel Corporation Dynamic protection circuit
US7638995B2 (en) * 2005-01-18 2009-12-29 Freescale Semiconductor, Inc. Clocked ramp apparatus for voltage regulator softstart and method for softstarting voltage regulators
JP4546320B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-15 株式会社リコー 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法
JP4865504B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-01 株式会社リコー 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP5527070B2 (ja) * 2010-07-13 2014-06-18 株式会社リコー 定電圧回路およびそれを用いた電子機器
JP5823717B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337079B2 (ja) * 1991-11-26 2002-10-21 ローム株式会社 電源回路
US5550462A (en) * 1993-06-29 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Regulated power supply circuit and an emitter follower output current limiting circuit
JP3125622B2 (ja) * 1995-05-16 2001-01-22 富士電機株式会社 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386228B1 (ko) * 2000-04-05 2003-06-02 닛본 덴기 가부시끼가이샤 무선 통신 장치 및 무선 주파수 보정 방법
JP2002049430A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路
JP4595179B2 (ja) * 2000-08-04 2010-12-08 ミツミ電機株式会社 電源回路
DE10041577A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Inst Technologie Der Kohlenhyd Verfahren zur Herstellung von Alkylglycosiden, insbesondere Alkylfructosiden
JP2003271251A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
CN100449920C (zh) * 2003-10-21 2009-01-07 罗姆股份有限公司 稳压电源装置
JP2007181290A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路及びその起動方法
JP2010217965A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Asahi Kasei Toko Power Device Corp 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5942881A (en) 1999-08-24
JP3751099B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751099B2 (ja) 電源回路
JP3687343B2 (ja) 電池の充電制御回路
JP3358459B2 (ja) 温度検出回路
JP3805056B2 (ja) 電源回路
JP2001084044A (ja) 電源装置
US6515462B2 (en) Power supply device
JP4315959B2 (ja) 電源装置
JP2002049430A (ja) 電源回路
JP2895946B2 (ja) 蛍光表示管のフィラメント駆動回路
JP3157042B2 (ja) 過電流保護装置
JP2001296930A (ja) 電源装置
JPS5928936B2 (ja) 光電スイッチ
JP2002149250A (ja) 定電流回路
JPH1039940A (ja) 制御された電源
JP3682668B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路
JP3417858B2 (ja) カレントリミッタ機能付き電源装置
JP4315958B2 (ja) 電源装置
JPH0733462Y2 (ja) タイマ回路
JPH08317556A (ja) 突入電流防止回路
JP2548022Y2 (ja) 安定化電源回路
JP3223000B2 (ja) 定電圧回路
JP2000112540A (ja) 直流安定化電源装置
JPH09163718A (ja) リップルフィルタ
JP2633455B2 (ja) 短絡保護システム
JPH06223027A (ja) 切替回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees