JPH0241291A - 感熱性孔版原紙 - Google Patents

感熱性孔版原紙

Info

Publication number
JPH0241291A
JPH0241291A JP19222688A JP19222688A JPH0241291A JP H0241291 A JPH0241291 A JP H0241291A JP 19222688 A JP19222688 A JP 19222688A JP 19222688 A JP19222688 A JP 19222688A JP H0241291 A JPH0241291 A JP H0241291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
coating layer
sensitive stencil
silicone oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19222688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mizutani
昌紀 水谷
Yuji Hotta
祐治 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19222688A priority Critical patent/JPH0241291A/ja
Priority to CN 89103167 priority patent/CN1039996A/zh
Publication of JPH0241291A publication Critical patent/JPH0241291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は多孔性薄葉材料の一面に感熱性孔版層を設け
てなるサーマルヘッド書き込み用の感熱性孔版原紙に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来から、感熱性孔版原紙は、予め製膜した熱可塑性樹
脂フィルムと多孔性薄葉材料とを接着剤を用いてラミネ
ートすることにより、製造されている。
この方法で製造される感熱性孔版原紙は、上記の樹脂フ
ィルムからなる感熱性孔版層を加熱により穿孔して製版
されるものであり、印刷にあたってはこの原紙をインク
ドラムに巻き付け、多孔性薄葉材料側からインクを供給
して印刷される。
このような感熱性孔版層の厚みとしてはできるだけ薄い
方が望ましく、薄くすることにより製版精度が上がり、
印刷も容易となり、またそのために高粘度インクの使用
も可能となるなど、高濃度でかつ鮮明な印刷、つまりは
感度および画質の良好な高品質の印刷を行えるのである
しかるに、上記従来の感熱性孔版原紙は、熱可塑性樹脂
フィルムの製膜技術上などの制約から感熱性孔版層の薄
層化に限界があり、印刷の高品質化を期待しうる2μm
以下、たとえば1μm程度の薄さにすることは困難であ
った。
そこで、この問題の解決のために、多孔性薄葉材料上に
設けるべき感熱性孔版層を熱可塑性ポリマーの塗布層で
構成させることにより、上記薄膜化を図ることが提案さ
れている。たとえば、特開昭60−67196号公報や
特開昭62−173296号公報には、熱可塑性ポリマ
ー溶液を離型性の仮支持体上に塗布し、これを接着剤層
を介し、または介しないで多孔性薄葉材料の一面に転写
させることが開示されている。
このような熱可塑性ポリマーの塗布層にて感熱性孔版層
を構成させるようにすれば、前記従来の如き予め製膜し
たフィルムを用いるのとは異なり、製膜技術上などの制
約を伴わないため、塗布層の厚みをかなり薄くすること
ができ、これにより高品質の印刷が実現可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、最近普及しているサーマルヘッド書き込みに
よるデジタル製版時などにおいて、上記薄膜化した感熱
性孔版層とサーマルヘッドとが過度に融着、つまりステ
ィッキングして、解像度の劣化を招くという弊害があっ
た。
このため、特開昭60−78788号公報や同60−9
7891号公報などに開示されているように、上記感熱
性孔版原紙の孔版層面上に常温で固体である耐熱性ステ
ィック防止層を設けて上記サーマルヘッドとの過度の熱
融着を抑制し、解像度の劣化を防ぐことが行われている
しかし、このような常温で固体である耐熱性スティック
防止層を形成することは、工程数の増加により製造コス
トが高くなるという問題を生じ、また加熱穿孔時に望ま
れる低エネルギーつまり低熱容量の製版では、上記防止
層の形成により穿孔性が不充分となって印刷濃度の低下
などをきたしやすく、これをさけるためには上記製版時
の熱エネルギーを増大させなければならないという不具
合があった。
また、特開昭58−92595号公報や同61)022
94号公報などに開示されているように、感熱性孔版原
紙の孔版層面上に常温で液体であるスティック防止層を
設けることも知られており、このような防止層にあって
は製版時の熱エネルギーの問題は特に起こらないが、ス
ティック防止層を形成するための製造工程数の増加によ
り製造コストが増大するという点については前記と金く
同じであった。
したがって、この発明は、サーマルヘッド書き込みによ
るデジタル製版時におけるサーマルヘッドと感熱性孔版
層との過度の熱融着を、製造工程数の増加に起因した製
造コストの増大を伴うことなく防止することができ、そ
のうえサーマルヘッドによる製版を低エネルギーで行え
る感熱性孔版原紙を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、感熱性孔版原紙の感熱性孔版層を、熱可塑性
ポリマーにシリコーンオイルを特定量混入させた塗布層
で構成させるようにしたときには、上記のシリコーンオ
イルが感熱性孔版層の表面に徐々にブリードアウトする
ことにより、サーマルヘッドと感熱性孔版層との過度の
熱融着が防止され、したがって上記塗布層の上に前記従
来の如き製造コストの増大につながるスティック防止層
をさらに設ける必要がなく、しかも上記のシリコーンオ
イルは常温で液体であるためサーマルヘッドによる製版
を低エネルギーで行えるものであることを知り、この発
明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、多孔性薄葉材料の一面に感熱性
孔版層として熱可塑性ポリマーとシリコーンオイルとを
含む塗布層を設けてなるサーマルヘッド書き込み用の感
熱性孔版原紙であって、かつ上記のシリコーンオイルの
含有量が塗布層全体の0.01〜5重量%であることを
特徴とする感熱性孔版原紙に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明における多孔性薄葉材料としては、マニラ麻、
こうぞ、みつまたなどの天然繊維、ポリエステル、ポリ
イミドなどの合成繊維およびこれらを混抄してなる祇ま
たは不織布で坪量5〜15g/rdのもの、あるいはポ
リエステル繊維、絹のスクリーン紗などが挙げられる。
この多孔性薄葉材料の一面に塗布される熱可塑性ポリマ
ーとしては、このポリマーで感熱性孔版層を構成させる
ために常温で非粘着性でかつ固形のものであればよく、
アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ブチラール系樹脂
など従来公知の広範囲のポリマーの中から、その1種ま
たは2種以上を任意に選択使用することができる。
これらのポリマーは、単一の重合体であっても共重合体
であってもよく、共重合体はランダム。
ブロックまたはグラフト共重合体のいずれであってもよ
い。ポリマーの分子量は、その種類により異なるが、一
般に重量平均分子量が20.000〜200.000の
範囲にあるのが望ましい。
この発明において特に推奨できるポリマーとしては、分
子内に水酸基および/またはカルボキシル基を有する熱
可塑性ポリマーがあり、このようなポリマーの使用によ
り印刷の感度特性のほか耐剛性などの面でも良好な結果
を得ることができる。
上記の水酸基および/またはカルボキシル基は、分子内
の末端に存在していても内部(側鎖を含む)の任意位置
に存在していてもよい。
このような熱可塑性ポリマーの具体例としては、ポリエ
ステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体、ポリエーテル系樹脂、ポリブタジ
ェン系樹脂、アクリルポリオル、ポリビニルブチラール
、水酸基を有するウレタン系ないしエポキシ系プレポリ
マー、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピ
オネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、
エチルセルロース、酢酸セルロースなどが挙げられる。
この発明においては、上記の熱可塑性ポリマにシリコー
ンオイルを加えた混合物を多孔性薄葉材料の一面に塗布
層として設けるものであるが、ここで用いるシリコーン
オイルとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン、ポリメチルハイドロジエンシロキ
サン、ポリクロロフェニルシロキサンまたはその他の有
機変性シリコーンオイルが挙げられ、これらのうちの1
種または2種以上の混合物が用いられる。
これらのシリコーンオイルの平均分子量は、5゜000
〜200.000の範囲、特に好ましくはIo、ooo
〜100.000の範囲が望ましい。一方、このシリコ
ーンオイルの含有量は、塗布層全体の0.01〜5重量
%とすべきであり、特に好ましくは0.1〜3重量%と
するのがよい。0.01重量%未満では充分なスティッ
ク防止効果が得られず、また5重量%を超えると穿孔性
の面で好ましい結果が得られない。
なお、上記のシリコーンオイルはこれが常温で液状であ
るために塗布層表面へのブリードアウトがうまく進行し
て上記スティック防止効果を発揮するものであり、この
シリコーンオイルに代えてたとえば常温で固体のシリコ
ーン樹脂などを用いたのでは、塗布層表面へのブリード
アウトが充分になされないため良好なスティック防止効
果は得られず、そのうえ穿孔性の面でも好結果を得にく
い。
このような熱可塑性ポリマーとシリコーンオイルとを含
む塗布層からなる感熱性孔版層の形成に際しては、まず
、上記の熱可塑性ポリマーとシリコーンオイルとをヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの適宜
の有機溶剤の1種または2種以上に溶解させ、さらに必
要なら酸化防止剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤などの各
種の添加剤を任意成分として含ませたポリマー溶液を調
製する。
つぎに、このポリマー溶液を仮支持体上に塗布乾燥して
塗布層を形成したのち、これを多孔性薄葉材料の一面に
接着剤層を介して接着させ、その後仮支持体のみを剥離
することにより、多孔性薄葉材料の一面に接着剤層が介
在された熱可塑性ポリマーとシリコーンオイルとを含む
塗布層からなる感熱性孔版層が形成される。
上記の接着剤層に用いられる接着剤としては、感熱性孔
版層と多孔性薄葉材料の材質に応じたものを適宜選択で
き、その具体例としてはポリ酢酸ビニル系、ポリビニル
ブチラール系、クロロプレン系、ポリウレタン系、ポリ
アクリル系などの各接着剤が挙げられる。
なお、上記の接着剤層は、感熱性孔版層の耐刷性の向上
に寄与するものであるが、場合により省略してもよい。
接着剤層を省略する態様にあっては、感熱性孔版層の形
成方法として、上記方法のほか、水を充てんした多孔性
薄葉材料上に前記のポリマー溶液を直接塗布して乾燥さ
せる方法なども採用することができる。
このようにして得られる感熱性孔版層としての塗布層の
厚みは、2μm以下、通常0.5〜1.5μm程度であ
り、塗布層の厚みをこのように薄くすることができるた
めに、この発明の目的のひとつである低エネルギーによ
る製版化が実質的に可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の感熱性孔版原紙においては、
熱可塑性ポリマーとシリコーンオイルとを含む塗布層か
らなる感熱性孔版層を設けるようにしたことにより、サ
ーマルヘッド書き込みによるデジタル製版時のサーマル
ヘッドと感熱性孔版原紙との過度の熱融着を、製造コス
トの増大を伴うことなく、効果的に防止できるとともに
、サマルヘッドによる製版を低エネルギーで行わせるこ
とができ、したがってこの原紙によれば解像性にすぐれ
てかつ高濃度な印刷物が低コストで得られるという格別
の効果が奏し得られる。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお、以下において部とあるは重量部を意味する
実施例1 塩化ビニルと酢酸ビニルとの重量比88:12の共重合
体(重合度800)からなる熱可塑性ポリマー9.9部
、ポリジメチルシロキサン(トーレシリコーン社製の商
品名5H200;平均分子量40.000)0.1部、
メチルエチルケトン72部、トルエン18部からなるポ
リマー溶液を、シリコン樹脂液により離型処理したポリ
エステルフィルムからなる仮支持体上に乾燥後の塗布量
が1.5g/Mとなるようにメイヤーバーで塗布し、1
00℃で1分間乾燥することにより、膜厚が1.2μm
の塗布層を形成した。
つぎに、ポリ酢酸ビニル樹脂(日本合成社製の商品名T
−50)20部、トルエン80部からなる接着剤溶液を
上記の塗布層上に乾燥後の塗布量が2 g/rdとなる
ようにメイヤーバーで塗布し、この塗布面に坪量9g/
rrrのマニラ麻薄膜紙からなる多孔性薄葉材料を貼り
合わせ、100℃で1分間乾燥後、上記仮支持体を剥離
することにより、感熱性孔版原紙を得た。
実施例2 塩化ビニルと酢酸ビニルとの重量比88:12の共重合
体(重合度800)からなる熱可塑性ポリマー9.9 
部、ポリメチルフェニルシロキサン(トーレシリコーン
社製の商品名5H510;平均分子ft50,000)
 0.1部、メチルエチルケトン72部、トルエン18
部からなるポリマー溶液を用いた以外は、実施例1と同
様にして、感熱性孔版原紙を得た。
比較例1 塩化ビニルと酢酸ビニルとの重量比88:12の共重合
体(重合度800)からなる熱可塑性ポリマー10部、
メチルエチルケトン72部、トルエン18部からなるポ
リマー溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、感
熱性孔版原紙を得た。
比較例2 比較例1で得た感熱性孔版原紙の感熱性孔版層の表面に
、シリコーン樹脂(信越化学社製の商品名KS772と
硬化触媒PL3)IQ部、n−ヘキサン90部からなる
スティック防止用塗液を、乾燥後の塗布量が0.015
g/n(となるように塗着して、スティック防止層を形
成し、感熱性孔版原紙とした。
比較例3 塩化ビニルと酢酸ビニルとの重ffi比as:t2の共
重合体(重合度800)からなる熱可塑性ポリマー9.
9部、シリコーン樹脂(信越化学社製の商品名KS77
2と硬化触媒PL3)0.1部、メチルエチルケトン7
2部、トルエン18部からなるポリマー溶液を用いた以
外は、実施例1と同様にして、感熱性孔版原紙を得た。
上記のようにして作製した実施例1. 2の感熱性孔版
原紙と、比較例1〜3の感熱性孔版原紙とを、熱転写記
録式ワードプロセッサーを用いてす−マルヘッドによる
製版を行い、その製版性能を調べてみた。この結果をつ
ぎの第1表に示す。
手続補正書 つぎに、上記の如く製版した試料を用いて、理想科学社
製孔版印刷機AP9800を用いて印刷を行ったところ
、実施例1.2の試料は高濃度でかつ解像性にすぐれた
良好な印刷物が得られたが、比較例1.3の試料では解
像度の劣化がみられ、また比較例2,3の試料では印刷
濃度の減少が認められた。
特許出願人  日東電気工業株式会社 ■、事件の表示 特願昭63−192226号 2、発明の名称 窓熱性孔版原紙 3、補正をする者   IIg和63年9月8日名性変
更済(−1i )事件とのWlgk  特許出願人 住  所  大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号名  
r$  (396)日東電工株式会社代表者 鎌居五朗 4、代理人 郵ypm I!   530 5、補正命令の日付 自発的 6、補正の対象 7、補正の内容 A、明細書: +1)  第8頁第14行目; 「またはその他の」とあるのを「、ポリメチルクロロフ
ェニルシロキサン、またはアルキル変性、高級脂肪酸変
性、その他の」と訂正いたします。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性薄葉材料の一面に感熱性孔版層として熱可
    塑性ポリマーとシリコーンオイルとを含む塗布層を設け
    てなるサーマルヘッド書き込み用の感熱性孔版原紙であ
    つて、かつ上記のシリコーンオイルの含有量が塗布層全
    体の0.01〜5重量%であることを特徴とする感熱性
    孔版原紙。
JP19222688A 1988-08-01 1988-08-01 感熱性孔版原紙 Pending JPH0241291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222688A JPH0241291A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 感熱性孔版原紙
CN 89103167 CN1039996A (zh) 1988-08-01 1989-05-12 感热性孔版原纸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19222688A JPH0241291A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 感熱性孔版原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0241291A true JPH0241291A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16287760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19222688A Pending JPH0241291A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 感熱性孔版原紙

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0241291A (ja)
CN (1) CN1039996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114612U (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 株式会社クボタ 田植機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1063711C (zh) * 1997-05-14 2001-03-28 庞荪 一种热敏制版纸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114612U (ja) * 1984-01-06 1985-08-02 株式会社クボタ 田植機
JPH046497Y2 (ja) * 1984-01-06 1992-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
CN1039996A (zh) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
WO1991009742A1 (fr) Papier stencil thermosensible
JPH0241291A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS62176896A (ja) 透過原稿作成用被熱転写シ−ト
JPH04142988A (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH082117A (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JP2000108526A (ja) 感熱転写画像保護媒体
JP2730921B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3493023B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH01214481A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01249389A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH0428594A (ja) 染料熱転写プリンター用粘着シート
JPH02241794A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH01229690A (ja) 被熱転写シート
JP3013715B2 (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JPS63283992A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH0225398A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS63214487A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH05262057A (ja) 熱転写記録用受像体
JP2020049814A (ja) 熱転写受像シート
JPH01209191A (ja) 感熱性孔版原紙
JP3399603B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH0225397A (ja) 感熱性孔版原紙