JPH0240698A - 共鳴共振体の製造方法 - Google Patents

共鳴共振体の製造方法

Info

Publication number
JPH0240698A
JPH0240698A JP63192284A JP19228488A JPH0240698A JP H0240698 A JPH0240698 A JP H0240698A JP 63192284 A JP63192284 A JP 63192284A JP 19228488 A JP19228488 A JP 19228488A JP H0240698 A JPH0240698 A JP H0240698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
foam
mold
foaming
top mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sanjo
山條 昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP63192284A priority Critical patent/JPH0240698A/ja
Publication of JPH0240698A publication Critical patent/JPH0240698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、音と振動とを同時に発生する音響振動装置に
使用される共鳴共振体の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来の音響振動装置が、実開昭51−123793号公
報に開示されている。
この装置は、クツション材で座部と背もたれ部とを構成
した椅子形であって、座部と背もたれ部との裏面に、そ
れぞれ剛体からなる振動板を介してスピーカを取付けた
ものである。
人は、座部に腰掛け、背中を背もたれ部にもたせかける
。スピーカに音楽等を内容とする電気信号を入力すると
、この電気信号が音響振動に変換される。この音響振動
は、振動板とクツション材とを介して人体に伝達される
。座部に腰掛けた人は、音楽等を耳からだけでなく振動
として直接体感することができる。
[発明が解決しようとする課題] 以上に説明した従来の音響振動装置は、スピーカで発生
した音響振動を剛体からなる振動板を介して人体に伝達
していたため、音響振動発生面積を大きくしようとする
と、多数の振動板を配するとともに各振動板にスピーカ
を取付ける必要があった。また、振動板が低周波で共振
しにくいために、低音域の迫力に欠けるという問題があ
った。
以上の問題を解決するために、屈曲した可撓性チューブ
をクツション材中に埋設し、長いチューブ内空気柱の共
鳴共振をスピーカで駆動することが考えられる。
ところが、屈曲した可撓性チューブを発泡体のカット材
で挟んで共鳴共振体を製造する場合には、製造が繁雑に
なるとともに、チューブと発泡体との間に空隙ができる
から、チューブが振動する際に発泡体がチューブで叩か
れて雑音が発生する。
[発明の目的] 本発明は、上記問題に鑑み、音響振動発生面積が大きく
かつ迫力ある低音を再現できるとともに雑音発生の無い
音響振動装置の共鳴共振体を、簡単に製造できる共鳴共
振体の製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明の共鳴共振体の製造方法は、突条を内壁に設けた
発泡治具を使用して発泡体を形成し、前記突条の頂部が
可撓性チューブの断面に相応した断面形状を有するとと
もに根幹部の厚さが頂部より薄く形成されていることに
より、発泡体内部に可撓性チューブが挿入可能な空洞を
形成し、頂部により形成した空洞に、根幹部により形成
した間隙を通して可撓性チューブを挿入し、発泡体と密
着した状態で可撓性チューブを発泡体内部に埋設するも
のである。
[作 用] 上記構成の共鳴共振体の製造方法であると、突条を内壁
に設けた発泡治具に発泡原液を注入して発泡させる。こ
の場合、突条の頂部が可撓性チューブの断面に相応した
断面形状を有するとともに根幹部の厚さが頂部より薄く
形成されていることにより、発泡体内部に可撓性チュー
ブが挿入可能な空洞が形成される。次に、根幹部で形成
された間隙を通して可撓性チューブを頂部により形成さ
れた空洞に挿入することにより共鳴共振体が形成される
以上の共鳴共振体の製造方法では、発泡原液を一回注入
するだけで良く、また、発泡体が可撓性チューブ外周面
に密着するから、雑音を発生することなくチューブと発
泡体とが一体振動する。
[実施例コ 以下、第1図〜第4図に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
(14)は発泡治具であって、上型(14a)と下型(
14b)とからなる。下型(14b)には形成する共鳴
共振体(lO)の形状に相応した凹部(te)が設けら
れている。上型(14a)の下面には、突条が突設され
ている。この突条の頂部(12a)は共振共鳴体(10
)の内部に収納する可撓性チューブ(22)の断面形状
に相応した断面円形であって、突条の根幹部(12b)
は矩形となっている。すなわち、突条(12)の長さ方
向に伸びた薄板状の根幹部(12b)に頂部(12a)
が吊下された構成となっている。(20)は上型(14
a)に設けられたウレタン発泡原液の注入口である。
下型(14b)に上型(14a)を被せると、凹部(1
6)と上型(L4a)の下面及び突条(12)とにより
成形空間が発泡治具(14)の内部に形成される。
注入口(20)より発泡治具(14)の内部にウレタン
発泡原液を注入し、これを発泡させる。成形空間にウレ
タンフオームが充填される(第1図参照)。
発泡が終了すると、上型(L4a)を下型(14b)か
ら取外す。この時に、発泡体(24)に埋設された突条
(12)の頂部(12a)は、根幹部(12b)により
形成され間隙(18)を押し広げて発泡体(24)の内
部より取出す。頂部(12a)を取外すことにより、発
泡体(24)内部に可撓性チューブ(22)の形状に相
応した空洞(19)が形成される(第2図参照)。
形成された空洞(19)に、可撓性チューブ(22)を
根幹部(12b)により形成され間隙(18)を押し広
げて挿入する(第3図参照)。可撓性チューブ(22)
は、ポリプロピレン、塩化ビニール樹脂等より形成され
たジャバラ状チューブであって、発泡体(24)の内周
面と可撓性チューブ(22)の外周面とにプライマを塗
布し、両者を接着剤で接着する。ウレタンフオームとの
接着力向上のために、プラズマやコロナ等を使用した表
面処理を可撓性チューブ(22)の外周面に予め施して
おいてもよい。また、頂部(12a)の断面形状を可撓
性チューブ(22)の断面形状より小さく設定すること
によって、空洞(19)の断面形状を可撓性チューブ(
22)の断面形状より小さくし、可撓性チューブ(22
)を挿入した場合に、発泡体(24)の弾力によって可
撓性チューブ(22)と発泡体(24)を密着させる。
以上の工程によづて、ウレタンフオームからなる発泡体
(24)内部に可撓性チューブ(22)を埋設した共鳴
共振体(10)が製造される(第4図参照)′。なお、
可撓性チューブ(22)の長さは1〜5mが適当である
スピーカを内蔵したドライバユニット(30)の接続口
(32)に上記共鳴共振体(10)の両端開口を接続し
て・、音響振動装置(34)とする(第4図参照)。ド
ライバユニット(30)は屈曲した共鳴共振体(lO)
の共鳴共振を引き起こし、大きな音響振動発生面積が得
られる。長い空気柱の共鳴共振を利用しているため、重
低音の高効率伝達が可能である。しかも、発泡体(24
)と可撓性チューブ(22)の外周面とが密着している
から、雑音を発生することなくチューブ(22)と発泡
体(24)とが一体振動する。
なお、上記実施例では、ドライバユニット(30)を外
部に設けたが、可撓性チューブ(22)とともに発泡体
(24)内部に埋設してもよい。
[発明の効果] 本発明に係る共鳴共振体の製造方法によれば、発泡治具
内部に発泡原液を一回注入するだけで共鳴共振体を製造
することが可能である。
また、可撓性チューブと発泡体とが密着した構造の共鳴
共振体を得ることができるから、音響振動発生面積が大
きくかつ迫力ある低音を再現できるとともに雑音発生の
無い音響振動装置を実現することができる共鳴共振体が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る共鳴共振体の製造方法
の工程において、発泡治具を閉じ発泡原液を注入した状
態の断面図、 第2図は、前図の発泡治具から取出した発泡体の断面図
、 第3図は、前図の発泡体に可撓性チューブを挿入した状
態の断面図、 第4図は、本発明の実施例に係る方法で製造した共鳴共
振体をドライバユニットに接続した状態を示す一部欠切
手面図である。 14・・・・・・発泡治具 14a・・・上型 14b・・・下型 16・・・・・・凹部 18・・・・・・間隙 19・・・・・・空洞 、22・・・・・・可撓性チューブ 24・・・・・・発泡体 30・・・・・・ドライバユニット 34・・・・・・音響振動装置 特  許  出  願  人 東洋ゴム工業株式会社 符号の説明 0・・・・・・共鳴共振体 2・・・・・・突条 2a・・・頂部 2b・・・根幹部 第3図 第4図 コ・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.突条を内壁に設けた発泡治具を使用して発泡体を形
    成し、前記突条の頂部が可撓性チューブの断面に相応し
    た断面形状を有するとともに根幹部の厚さが頂部より薄
    く形成されていることにより、発泡体内部に可撓性チュ
    ーブが挿入可能な空洞を形成し、頂部により形成した空
    洞に、根幹部により形成した間隙を通して可撓性チュー
    ブを挿入し、発泡体と密着した状態で可撓性チューブを
    発泡体内部に埋設することを特徴とする共鳴共振体の製
    造方法。
JP63192284A 1988-08-01 1988-08-01 共鳴共振体の製造方法 Pending JPH0240698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192284A JPH0240698A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 共鳴共振体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192284A JPH0240698A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 共鳴共振体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240698A true JPH0240698A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16288719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192284A Pending JPH0240698A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 共鳴共振体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105448287A (zh) * 2015-11-16 2016-03-30 浙江大学 一种具有内置腔体的穿孔板共振吸声装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105448287A (zh) * 2015-11-16 2016-03-30 浙江大学 一种具有内置腔体的穿孔板共振吸声装置
CN105448287B (zh) * 2015-11-16 2019-11-08 浙江大学 一种具有内置腔体的穿孔板共振吸声装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908686B2 (ja) 音響の包括的な知覚のための装置
US5314403A (en) Apparatus for the enhancement of the enjoyment of the extremely low frequency component of music
JPH0240698A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JP2002354567A (ja) 音響装置、音響装置を内蔵した家具及び音響装置を座席に内蔵した交通機関
JPH0240696A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH0240692A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH0240695A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH0240694A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH0240691A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH01202099A (ja) 振動装置
JPH0240693A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH01288094A (ja) 振動装置
JPS6033662Y2 (ja) 音響振動装置
JPH0240697A (ja) 共鳴共振体の製造方法
JPH0282799A (ja) 音響振動装置
JPH02101895A (ja) 音響振動発生装置
JP3245390U (ja) 音響装置
JPH07323068A (ja) 電気−機械振動変換器
JPS584316Y2 (ja) 音響振動装置
JPH0250696A (ja) 共鳴共振体
JPH02101896A (ja) 音響振動発生装置
JPH0250697A (ja) 共鳴共振体
JPH01261995A (ja) 体感振動装置
JPH01288091A (ja) 振動装置
JPH0282798A (ja) 音響振動装置