JPH0240686Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240686Y2
JPH0240686Y2 JP3120485U JP3120485U JPH0240686Y2 JP H0240686 Y2 JPH0240686 Y2 JP H0240686Y2 JP 3120485 U JP3120485 U JP 3120485U JP 3120485 U JP3120485 U JP 3120485U JP H0240686 Y2 JPH0240686 Y2 JP H0240686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
wedge
metal fitting
fixture
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3120485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3120485U priority Critical patent/JPH0240686Y2/ja
Publication of JPS61147841U publication Critical patent/JPS61147841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240686Y2 publication Critical patent/JPH0240686Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は薄肉プレキヤストコンクリート板
(以下オムニア板という)にセパレータを取付け
るためのセパレータ取付具に関するものである。
従来技術 従来片側表面にトラス筋が突設されたオムニア
板が、例えば壁等を構築するために採用されてい
る。トラス筋にセパレータを取付け、該セパレー
タに合板等の堰板を支持し、オムニア板とセパレ
ータ間にコンクリートを打設して壁を構築するも
のである。
このようなオムニア板にセパレータを取付ける
場合、鉄筋に溶接によつて取付けたり、コンクリ
ート部分にインサートを埋め込むことによつて行
つていた。しかしこれらの方法は任意の位置から
セパレータが取出せなかつたし、施工が面倒であ
るという欠点があつた。
これらの欠点を解消するために第5図に示すよ
うな取付具が開発されている。該取付具はU字状
の金具aの内側にトラス筋bを通し、外側から螺
合したボルトcの先端をトラス筋b側面に押しつ
けて固定していた。この取付具のボルトcに凹設
された内周面に雌ねじが螺設されたセパレータ取
付合孔dに、セパレータeを螺合してセパレータ
eを取付けるものである。
この考案が解決すべき問題点 上記の取付具においてセパレータeの突出長さ
を調整するために、セパレータ取付孔dへのセパ
レータeの螺合長さを変えることが必要となる。
このときセパレータeを回転して調整するのであ
るが、ボルトcのセパレータ取付孔dへの螺合が
強固なとき、セパレータeと一緒にボルトcまで
回転してしまい、ボルトc先端がトラス筋b側面
から離れて取付具が落下していまうという問題が
あつた。
問題点を解決するための手段 この考案にかかるセパレータ取付具は、略コ字
状であつて平行な二面にくさび挿通孔が穿設さ
れ、内側に鉄筋を挿通可能な金具と、該くさび挿
通孔に挿通して側面を鉄筋に圧接可能であつて、
側面にセパレータが螺合可能な内周面に雌ねじが
螺設されたセパレータ螺合孔を有するくさびより
成り、セパレータを回転してもくさびが落下せ
ず、調整を可能とするものである。
実施例 以下図に示す一実施例に基づき、この考案を詳
細に説明する。
この考案にかかるセパレータ取付具は、金具1
とくさび2より成る。
金具1は鋼板が略コ字状に屈曲されて形成され
ており、平行となる二面3,3には方形状のくさ
び挿通孔4,4が各々穿設されている。略コ字状
とはコ字状、U字状も含むものである。
くさび2は鋼板を断面コ字状に屈曲して形成し
たものであつて、平行な二側面5,5は一端から
他端に行くに従つて、その幅が徐々に大きくなる
よう形成されている。くさび2の側面には内周面
に雌ねじが螺設されたセパレータ螺合孔6が穿設
されている。実施例では裏面にナツト7が溶接さ
れ、ナツト7の雌ねじが使用される。
以上のような構成を有するセパレータ取付具の
使用状態について説明する。
8はオムニア板であつて、一表面から波形筋9
の屈曲部分に鉄筋10が溶接されたトラス筋が突
設されている。
セパレータ取付具は鉄筋10の所望位置に取付
け可能であるが、実施例では波形筋9と鉄筋10
の溶接部分に取付ける。
金具1内に波形筋9と鉄筋10を内側に位置さ
せ、平行な二面3,3をコンクリート面とは反対
側に突出させる。この二面3,3のくさび挿通孔
4,4内にくさび2を挿通する。くさび2は二側
面5,5の幅の小さい方の先端から挿入し、波形
筋9若しくは鉄筋10に側面を圧接する。金具1
はくさび2によつて引き寄せられて、セパレータ
取付具の取付けが完了する。
くさび2のセパレータ螺合孔6に両端にねじ部
を有するセパレータ11を螺合する。セパレータ
11の突出長さはセパレータ11の螺合長さを変
えることによつて行えばよい。このときセパレー
タ11を回転しても、くさび2は外れず、セパレ
ータ取付具が落下したりすることがない。
セパレータ11の他端をコーン12に通し、合
板、鋼板、金網等の堰板13を貫通させて、タイ
バー14によつて締め付ければよい。
考案の効果 この考案にかかるセパレータ取付具は、略コ字
状の金具の平行な二面に穿設されたくさび挿通孔
にくさびを挿通し、くさび側面をトラス筋に押圧
して金具を引寄せ固定するため、螺合したセパレ
ータを回転してもくさびの圧接が緩むことがな
く、セパレータ取付具が落下することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の分解斜視図、第
2図は横断面図、第3図は縦断面図、第4図はオ
ムニア板の斜視図、第5図は従来例の斜視図であ
る。 1……金具、2……くさび、4……くさび挿通
孔、6……セパレータ螺合孔、7……ナツト、8
……オムニア板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略コ字状であつて略平行な二面にくさび挿通孔
    が穿設され、内側に鉄筋を挿通可能な金具と、該
    くさび挿通孔に挿通して側面を鉄筋に圧接可能で
    あつて、側面にセパレータが螺合可能な内周面に
    雌ねじが螺設されたセパレータ螺合孔を有するく
    さびより成ることを特徴とするセパレータ取付
    具。
JP3120485U 1985-03-05 1985-03-05 Expired JPH0240686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120485U JPH0240686Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120485U JPH0240686Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147841U JPS61147841U (ja) 1986-09-11
JPH0240686Y2 true JPH0240686Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=30531597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120485U Expired JPH0240686Y2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240686Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5341387B2 (ja) * 2007-12-06 2013-11-13 株式会社タカギセイコー コンクリート型枠用根止め金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147841U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2123057A (en) Concrete wall
JPH0240686Y2 (ja)
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
RU2438547C1 (ru) Узел углового соединения мебельного каркаса
JP2660811B2 (ja) 懸吊支持金具
JPS639732Y2 (ja)
JP2706233B2 (ja) 柱の連結構造
JPH0627848Y2 (ja) 吊杆部材用支持金具
JP3579005B2 (ja) コンクリート型枠用根止め金具
JPH072828Y2 (ja) 中空コンクリート版の取付構造
JPS637643Y2 (ja)
JP2660902B2 (ja) コンクリ−ト用型枠の形成方法およびそれに用いる締付具
JPS628409Y2 (ja)
JPH08177231A (ja) 角締め用金具
JPS6233870Y2 (ja)
JP2592010Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPS60188703U (ja) プレキヤストコンクリ−ト部材の接合部
JPH031587Y2 (ja)
JPH0110488Y2 (ja)
JP2546792Y2 (ja) ターンバックル
JPS5911187Y2 (ja) 枠材の連結装置
JPH071445Y2 (ja) 型枠補強材の締付け金具
JPH0531133Y2 (ja)
JPH0627760Y2 (ja) 塔柱用ステップ取付装置
JPS60112956A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物の開口部補強材