JP2592010Y2 - 軒先見切面戸 - Google Patents
軒先見切面戸Info
- Publication number
- JP2592010Y2 JP2592010Y2 JP1992057877U JP5787792U JP2592010Y2 JP 2592010 Y2 JP2592010 Y2 JP 2592010Y2 JP 1992057877 U JP1992057877 U JP 1992057877U JP 5787792 U JP5787792 U JP 5787792U JP 2592010 Y2 JP2592010 Y2 JP 2592010Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- mounting
- fixed
- face door
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、嵌合或いは馳締タイプ
の建築用板からなる屋根等の外囲体の軒先箇所に簡易且
つ強固で取り付けることができ、且つ安全に取り付ける
ことができる軒先見切面戸に関する。
の建築用板からなる屋根等の外囲体の軒先箇所に簡易且
つ強固で取り付けることができ、且つ安全に取り付ける
ことができる軒先見切面戸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より金属製の馳締タイプの建築用板
からなり、山形部が連続する屋根の施工が多く行われて
おり、このような屋根の山形部箇所の軒先における面戸
が種々開発されており、その多くは面戸主板の頂部箇所
にボルトが立設されたものであって、金属屋根の山形部
裏面より配置し、その頂部箇所にボルトを貫通させ金属
屋根頂部よりナットにて固着するものである。
からなり、山形部が連続する屋根の施工が多く行われて
おり、このような屋根の山形部箇所の軒先における面戸
が種々開発されており、その多くは面戸主板の頂部箇所
にボルトが立設されたものであって、金属屋根の山形部
裏面より配置し、その頂部箇所にボルトを貫通させ金属
屋根頂部よりナットにて固着するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来タイプの軒先見切
面戸は、その固着にボルト・ナット等の固着具を使用す
るため、建築用板の軒先箇所にボルト用の孔を穿設しな
ければならないし、且つ一旦、面戸を取り付けると、面
戸の取付位置の修正も不可能となる。
面戸は、その固着にボルト・ナット等の固着具を使用す
るため、建築用板の軒先箇所にボルト用の孔を穿設しな
ければならないし、且つ一旦、面戸を取り付けると、面
戸の取付位置の修正も不可能となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで考案者は、前記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その考案
を、面戸主板の頂部箇所に、取付用貫通孔を穿孔を有す
る取付部を形成してなる面戸体と、吊子部の下部に螺子
杆を設けてなる軒先固定吊子とからなり、該軒先固定吊
子の螺子杆を前記面戸体の取付部にナットを介して着脱
自在とした軒先見切面戸としたことにより、これを使用
することで、軒先箇所に簡易且つ強固に取り付けること
ができ、前記課題を解決したものである。
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、その考案
を、面戸主板の頂部箇所に、取付用貫通孔を穿孔を有す
る取付部を形成してなる面戸体と、吊子部の下部に螺子
杆を設けてなる軒先固定吊子とからなり、該軒先固定吊
子の螺子杆を前記面戸体の取付部にナットを介して着脱
自在とした軒先見切面戸としたことにより、これを使用
することで、軒先箇所に簡易且つ強固に取り付けること
ができ、前記課題を解決したものである。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
すると、本考案の軒先見切面戸Aは、図1に示すよう
に、面戸体A1と軒先固定吊子A2とにより構成され、
その面戸体A1は、図1に示すように、略台形状の面戸
主板1の頂部箇所に取付部2が形成されており、該取付
部2箇所では、前記軒先固定吊子A2を着脱自在に固着
することができる構成となっている。
すると、本考案の軒先見切面戸Aは、図1に示すよう
に、面戸体A1と軒先固定吊子A2とにより構成され、
その面戸体A1は、図1に示すように、略台形状の面戸
主板1の頂部箇所に取付部2が形成されており、該取付
部2箇所では、前記軒先固定吊子A2を着脱自在に固着
することができる構成となっている。
【0006】その取付部2の具体的な実施例としては、
図1,図3に示すように、板片状をなし、取付用貫通孔
2aが形成され、面戸主板1の頂部箇所より、該面戸主
板1に対して略直角状に屈曲形成されたものであって、
面戸主板1と取付部2とは一体的にプレス形成された
り、図示しないが、面戸主板1と取付部2とが互いに別
材であって、溶接手段等にて面戸主板1と取付部2とが
固着されることもある。
図1,図3に示すように、板片状をなし、取付用貫通孔
2aが形成され、面戸主板1の頂部箇所より、該面戸主
板1に対して略直角状に屈曲形成されたものであって、
面戸主板1と取付部2とは一体的にプレス形成された
り、図示しないが、面戸主板1と取付部2とが互いに別
材であって、溶接手段等にて面戸主板1と取付部2とが
固着されることもある。
【0007】また、図1に示すように、その面戸主板1
の下端にはエプロン板3が形成される実施例も存在して
おり、該エプロン板3が形成されることにより、面戸主
板1を幅方向に並設したときには、該エプロン板3の幅
方向端部同士を連結することができるようになってい
る。
の下端にはエプロン板3が形成される実施例も存在して
おり、該エプロン板3が形成されることにより、面戸主
板1を幅方向に並設したときには、該エプロン板3の幅
方向端部同士を連結することができるようになってい
る。
【0008】その軒先固定吊子A2は、吊子部4及び螺
子杆5aからなる連結部5とから構成され、その吊子部
4は、後述する建築用板Bの連結屈曲部9,9を抱持可
能なる形状となっており、具体的な形状の実施例として
は、建築用板Bの連結屈曲部9の形状に応じたものとな
っており、図1,図2に示すように、垂直板状の支持片
4aの上端から係合片4bが形成されたものである。
子杆5aからなる連結部5とから構成され、その吊子部
4は、後述する建築用板Bの連結屈曲部9,9を抱持可
能なる形状となっており、具体的な形状の実施例として
は、建築用板Bの連結屈曲部9の形状に応じたものとな
っており、図1,図2に示すように、垂直板状の支持片
4aの上端から係合片4bが形成されたものである。
【0009】また、吊子部4の別の実施例では、図8に
示すように、馳締タイプの建築用板Bに対応するもので
あって、支持片4aの上端から円弧状馳締部に対応する
円弧状係合片4cが形成されたり、或いは図示しないが
角状馳締部に対応する角状係合片が形成されることもあ
り、後述の建築用板Bの下馳部9c及び上馳部9dとと
もに馳締可能な形状となっている。
示すように、馳締タイプの建築用板Bに対応するもので
あって、支持片4aの上端から円弧状馳締部に対応する
円弧状係合片4cが形成されたり、或いは図示しないが
角状馳締部に対応する角状係合片が形成されることもあ
り、後述の建築用板Bの下馳部9c及び上馳部9dとと
もに馳締可能な形状となっている。
【0010】その吊子部4には、その下方に、図1,図
2に示すように、螺子杆5aが固着されたものであっ
て、該螺子杆5aが面戸体A1の前記取付部2に形成さ
れた取付用貫通孔2aに貫通自在であって、その螺子杆
5aにナット6にて固着されるものである。
2に示すように、螺子杆5aが固着されたものであっ
て、該螺子杆5aが面戸体A1の前記取付部2に形成さ
れた取付用貫通孔2aに貫通自在であって、その螺子杆
5aにナット6にて固着されるものである。
【0011】本考案の軒先見切面戸Aは折板タイプの建
築用板Bに良好に対応するものであり、該建築用板Bは
主板7の幅方向両端より立上り部8,8が形成され、該
立上り部8,8の上端より連結屈曲部9,9が形成され
たものであって、その連結屈曲部9には種々の実施例が
存在している。
築用板Bに良好に対応するものであり、該建築用板Bは
主板7の幅方向両端より立上り部8,8が形成され、該
立上り部8,8の上端より連結屈曲部9,9が形成され
たものであって、その連結屈曲部9には種々の実施例が
存在している。
【0012】該連結屈曲部9の第1実施例としては、図
3に示すように、嵌合タイプのものであって、具体的に
は隣接する建築用板B,Bの対向する連結屈曲部9,9
上にキャップ材10を嵌合固着して屋根,壁等の外囲体
を構成するものであり、前記立上り部8の上端箇所から
略垂直状に立上り片9aが形成され、該立上り片9aの
上端より主板7側に向かって嵌合用屈曲片9bが形成さ
れ、前述したように隣接する建築用板B,Bの対向する
連結屈曲部9,9の嵌合用屈曲片9b,9bは左右対称
状となり、これにキャップ材10を嵌合固着し、前述の
吊子部4はその対向する立上り片9a,9aの間に介在
し、何れか一方の嵌合用屈曲片9bに巻着する。
3に示すように、嵌合タイプのものであって、具体的に
は隣接する建築用板B,Bの対向する連結屈曲部9,9
上にキャップ材10を嵌合固着して屋根,壁等の外囲体
を構成するものであり、前記立上り部8の上端箇所から
略垂直状に立上り片9aが形成され、該立上り片9aの
上端より主板7側に向かって嵌合用屈曲片9bが形成さ
れ、前述したように隣接する建築用板B,Bの対向する
連結屈曲部9,9の嵌合用屈曲片9b,9bは左右対称
状となり、これにキャップ材10を嵌合固着し、前述の
吊子部4はその対向する立上り片9a,9aの間に介在
し、何れか一方の嵌合用屈曲片9bに巻着する。
【0013】その建築用板Bの連結屈曲部9の第2実施
例では、図7に示すように、主板7の幅方向の一端の立
上り部8の上端に立上り片9aを介して下馳部9cが、
他端の立上り部8の上端には立上り片9aを介して上馳
部9dがそれぞれ形成されており、その下馳部9cに上
馳部9dが馳締されて並設した建築用板B,Bが連結さ
れ、外囲体を構成するものであり、前記吊子部4は、そ
の下馳部9cと上馳部9dとの間に介在する状態とな
る。
例では、図7に示すように、主板7の幅方向の一端の立
上り部8の上端に立上り片9aを介して下馳部9cが、
他端の立上り部8の上端には立上り片9aを介して上馳
部9dがそれぞれ形成されており、その下馳部9cに上
馳部9dが馳締されて並設した建築用板B,Bが連結さ
れ、外囲体を構成するものであり、前記吊子部4は、そ
の下馳部9cと上馳部9dとの間に介在する状態とな
る。
【0014】次に本考案の軒先見切面戸Aの建築用板B
への取付について説明すると、母屋等の構造材に所定間
隔に配置した複数の受金具間に建築用板Bを配置し、隣
接する建築用板B,Bの対向する連結屈曲部9,9上に
キャップ材10を嵌合したり、或いは下馳部9cと上馳
部9dとを馳締することにより屋根,壁等の外囲体を構
成し、図3,図4に示すように、軒先見切面戸Aの軒先
固定吊子A2の吊子部4を連結屈曲部9,9間に配置す
るとともに連結屈曲部9,9に係合させ、一方の面戸体
A1は隣接する建築用板B,Bの山形部分の裏面側であ
る下側から配置し、前記面戸体A1の取付部2の取付用
貫通孔2a箇所を、軒先固定吊子A2の螺子杆5aに挿
通して、該螺子杆5aにナット6を締めつけて軒先見切
面戸Aを軒先下面に取り付ける。
への取付について説明すると、母屋等の構造材に所定間
隔に配置した複数の受金具間に建築用板Bを配置し、隣
接する建築用板B,Bの対向する連結屈曲部9,9上に
キャップ材10を嵌合したり、或いは下馳部9cと上馳
部9dとを馳締することにより屋根,壁等の外囲体を構
成し、図3,図4に示すように、軒先見切面戸Aの軒先
固定吊子A2の吊子部4を連結屈曲部9,9間に配置す
るとともに連結屈曲部9,9に係合させ、一方の面戸体
A1は隣接する建築用板B,Bの山形部分の裏面側であ
る下側から配置し、前記面戸体A1の取付部2の取付用
貫通孔2a箇所を、軒先固定吊子A2の螺子杆5aに挿
通して、該螺子杆5aにナット6を締めつけて軒先見切
面戸Aを軒先下面に取り付ける。
【0015】
【考案の効果】本考案においては、面戸主板1の頂部箇
所に、取付用貫通孔2aを穿孔を有する取付部2を形成
してなる面戸体A1と、吊子部4の下部に螺子杆5aを
設けてなる軒先固定吊子A2とからなり、該軒先固定吊
子A2の螺子杆5aを前記面戸体A1の取付部2にナッ
ト6を介して着脱自在としてなる軒先見切面戸としたこ
とにより、まず第1に本考案の軒先見切面戸Aと建築用
板Bとの接合箇所を極めて良好な状態にすることができ
るし、第2に施工が安全且つ極めて良好であるし、第3
に軒先下面に簡易且つ強固に取り付けることができる効
果がある。
所に、取付用貫通孔2aを穿孔を有する取付部2を形成
してなる面戸体A1と、吊子部4の下部に螺子杆5aを
設けてなる軒先固定吊子A2とからなり、該軒先固定吊
子A2の螺子杆5aを前記面戸体A1の取付部2にナッ
ト6を介して着脱自在としてなる軒先見切面戸としたこ
とにより、まず第1に本考案の軒先見切面戸Aと建築用
板Bとの接合箇所を極めて良好な状態にすることができ
るし、第2に施工が安全且つ極めて良好であるし、第3
に軒先下面に簡易且つ強固に取り付けることができる効
果がある。
【0016】上記効果について詳述すると、面戸主板1
の頂部箇所に、取付用貫通孔2aを穿孔を有する取付部
2を形成してなる面戸体A1と、吊子部4の下部に螺子
杆5aを設けてなる軒先固定吊子A2とからなり、該軒
先固定吊子A2の螺子杆5aを前記面戸体A1の取付部
2にナット6を介して着脱自在となる軒先見切面戸とし
たことにより、複数の折板タイプの建築用板B,B,…
によって構成された屋根等の外囲体の軒先箇所に、極め
て良好に対応することができるものである。
の頂部箇所に、取付用貫通孔2aを穿孔を有する取付部
2を形成してなる面戸体A1と、吊子部4の下部に螺子
杆5aを設けてなる軒先固定吊子A2とからなり、該軒
先固定吊子A2の螺子杆5aを前記面戸体A1の取付部
2にナット6を介して着脱自在となる軒先見切面戸とし
たことにより、複数の折板タイプの建築用板B,B,…
によって構成された屋根等の外囲体の軒先箇所に、極め
て良好に対応することができるものである。
【0017】即ち、軒先見切面戸Aの面戸体A1と軒先
固定吊子A2とを、図1に示すように、分離した状態に
することで、まず外囲体を構成する建築用板B,B,…
の連結箇所における所望の位置を決定し、その位置に対
応させて前記山形部分の上方より隣接する建築用板B,
Bの間に軒先固定吊子A2を差し込み、吊子部4を建築
用板Bの端部箇所に係合させると共に螺子杆5aを外囲
体下面に露出させておき、図5に示すように、螺子杆5
aに向かって、面戸体A1の取付部2の取付用貫通孔2
aを挿通させ、次いでナット6にて螺合して固着でき、
このように面戸体A1を軒先の前後方向の所望の位置に
正確に設定することができる。また、吊子部4を建築用
板Bの端部に、仮止め状にして緩く係合しておくこと
で、位置の修正が充分にできるものである。
固定吊子A2とを、図1に示すように、分離した状態に
することで、まず外囲体を構成する建築用板B,B,…
の連結箇所における所望の位置を決定し、その位置に対
応させて前記山形部分の上方より隣接する建築用板B,
Bの間に軒先固定吊子A2を差し込み、吊子部4を建築
用板Bの端部箇所に係合させると共に螺子杆5aを外囲
体下面に露出させておき、図5に示すように、螺子杆5
aに向かって、面戸体A1の取付部2の取付用貫通孔2
aを挿通させ、次いでナット6にて螺合して固着でき、
このように面戸体A1を軒先の前後方向の所望の位置に
正確に設定することができる。また、吊子部4を建築用
板Bの端部に、仮止め状にして緩く係合しておくこと
で、位置の修正が充分にできるものである。
【0018】上述したように、本考案の軒先見切面戸A
は、面戸体A1と軒先固定吊子A2とが別材であり、分
離した状態にすることができる構成とし、且つ吊子部4
の下部に螺子杆5aを設け、この螺子杆5aに面戸体A
1の取付用貫通孔2aを挿通させるようにしたことで、
高所において面戸体A1を軒先下面側より配置し、軒先
固定吊子A2を軒先上面より配置することができ、面戸
体A1と軒先固定吊子A2との連結では螺子杆5aとナ
ット6との螺合が簡単且つ迅速にできる。特に高所での
作業が安全にできる。これは、屋根の裏面(下側)か
ら、既に取り付けられて垂下した螺子杆5aに対して、
下側から面戸体A1の取付用貫通孔2aを挿通すること
は簡易且つ迅速にでき、これによって安全性の面でも好
適となる。このように建築用板Bの端部箇所に軒先固定
吊子A2を係合した状態にて、下側から面戸体A1の固
着ができ、軒先固定吊子A2を面戸体A1に連結すると
きに、特に回転させる等のことをする必要がなく極めて
作業効率が良好となる。
は、面戸体A1と軒先固定吊子A2とが別材であり、分
離した状態にすることができる構成とし、且つ吊子部4
の下部に螺子杆5aを設け、この螺子杆5aに面戸体A
1の取付用貫通孔2aを挿通させるようにしたことで、
高所において面戸体A1を軒先下面側より配置し、軒先
固定吊子A2を軒先上面より配置することができ、面戸
体A1と軒先固定吊子A2との連結では螺子杆5aとナ
ット6との螺合が簡単且つ迅速にできる。特に高所での
作業が安全にできる。これは、屋根の裏面(下側)か
ら、既に取り付けられて垂下した螺子杆5aに対して、
下側から面戸体A1の取付用貫通孔2aを挿通すること
は簡易且つ迅速にでき、これによって安全性の面でも好
適となる。このように建築用板Bの端部箇所に軒先固定
吊子A2を係合した状態にて、下側から面戸体A1の固
着ができ、軒先固定吊子A2を面戸体A1に連結すると
きに、特に回転させる等のことをする必要がなく極めて
作業効率が良好となる。
【0019】次に、面戸体A1は軒先固定吊子A2と螺
子杆5aとナット6を介して固定することができること
で、軒先の山形部下面に装着する面戸体A1が軒先の山
形部分頂部箇所に軒先固定吊子A2にてナット6を介し
て引き上げられるように作用することで、その面戸体A
1は常時、軒先山形部分の下面側に適宜の圧力にて当接
する状態となり、面戸体A1と軒先下面との間に隙間が
生じにくくすることができ、水密性ある取付ができる。
子杆5aとナット6を介して固定することができること
で、軒先の山形部下面に装着する面戸体A1が軒先の山
形部分頂部箇所に軒先固定吊子A2にてナット6を介し
て引き上げられるように作用することで、その面戸体A
1は常時、軒先山形部分の下面側に適宜の圧力にて当接
する状態となり、面戸体A1と軒先下面との間に隙間が
生じにくくすることができ、水密性ある取付ができる。
【図1】軒先見切面戸の分解斜視図
【図2】軒先固定吊子の側面図
【図3】軒先見切面戸を外囲体に装着した状態を示す斜
視図
視図
【図4】軒先見切面戸を外囲体に装着した状態を示す一
部切除した正面図
部切除した正面図
【図5】軒先見切面戸を外囲体に装着する工程を示す状
態図
態図
【図6】軒先見切面戸の別の実施例の分解斜視図
【図7】軒先見切面戸を別の実施例の外囲体に装着する
工程を示す状態図
工程を示す状態図
1…面戸主板 2…取付部 2a…取付用貫通孔 A1…面戸体 4…吊子部 5a…螺子杆 A2…軒先固定吊子 6…ナット
フロントページの続き (72)考案者 鈴木 康博 東京都中央区京橋2丁目9番地2号 三 晃金属工業株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−69546(JP,U) 実開 昭55−33330(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04D 3/40
Claims (1)
- 【請求項1】 面戸主板の頂部箇所に、取付用貫通孔を
穿孔を有する取付部を形成してなる面戸体と、吊子部の
下部に螺子杆を設けてなる軒先固定吊子とからなり、該
軒先固定吊子の螺子杆を前記面戸体の取付部にナットを
介して着脱自在としたことを特徴とした軒先見切面戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992057877U JP2592010Y2 (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 軒先見切面戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992057877U JP2592010Y2 (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 軒先見切面戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0616562U JPH0616562U (ja) | 1994-03-04 |
JP2592010Y2 true JP2592010Y2 (ja) | 1999-03-17 |
Family
ID=13068218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992057877U Expired - Lifetime JP2592010Y2 (ja) | 1992-07-27 | 1992-07-27 | 軒先見切面戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2592010Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5533330U (ja) * | 1978-08-24 | 1980-03-04 | ||
JP2553897Y2 (ja) * | 1990-10-29 | 1997-11-12 | 三晃金属工業株式会社 | 軒先面戸 |
-
1992
- 1992-07-27 JP JP1992057877U patent/JP2592010Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616562U (ja) | 1994-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2592010Y2 (ja) | 軒先見切面戸 | |
JP3068799B2 (ja) | 足場つなぎ構造 | |
JP3077974U (ja) | 建築用骨材の吊持装置 | |
JPH0516347Y2 (ja) | ||
JPH0577607U (ja) | 蟻溝用固定金具 | |
US20240299788A1 (en) | Side bracket for installation of sprinkler | |
JP2553897Y2 (ja) | 軒先面戸 | |
JPS6134414Y2 (ja) | ||
JPH11150376A (ja) | 盤の床面固定装置及び盤の床面固定方法 | |
JPH072855Y2 (ja) | 建築用外装パネルの取付け構造 | |
JPS6235768Y2 (ja) | ||
JPH0849344A (ja) | 梁の補強部材 | |
JPH0849345A (ja) | 梁の補強部材 | |
JPH0627760Y2 (ja) | 塔柱用ステップ取付装置 | |
JPH0717687Y2 (ja) | 鉄骨梁,柱に対する耐火被覆成形板の取付け金具 | |
JPS6215374Y2 (ja) | ||
JPS5828088Y2 (ja) | ブレ−スの連結構造 | |
JPH0647045Y2 (ja) | 支持梁の固定具 | |
JPS6111362Y2 (ja) | ||
JPH045657Y2 (ja) | ||
JPS595054Y2 (ja) | 両面式道路標識板の取付装置 | |
JPS6239231Y2 (ja) | ||
JPS5841286Y2 (ja) | ブレ−ス取付片とブレ−スの連結構造 | |
JPS6317773Y2 (ja) | ||
JPH0334416Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108 Year of fee payment: 9 |