JPH045657Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045657Y2
JPH045657Y2 JP1985005039U JP503985U JPH045657Y2 JP H045657 Y2 JPH045657 Y2 JP H045657Y2 JP 1985005039 U JP1985005039 U JP 1985005039U JP 503985 U JP503985 U JP 503985U JP H045657 Y2 JPH045657 Y2 JP H045657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
bolt
support
column
reinforcing web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985005039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985005039U priority Critical patent/JPH045657Y2/ja
Publication of JPS61123160U publication Critical patent/JPS61123160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045657Y2 publication Critical patent/JPH045657Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、例えばネツトフエンスのような簡単
な構築物のための支柱に関するものである。
「従来の技術」 従来、簡単な構築物のための支柱には、例えば
実公昭56−21993号公報に開示されているものが
提案されている。
前記公報で開示されている支柱は、第7図のよ
うに、金属製の中空主体8の一側面に外側へ開口
したほぼあり溝状の溝部80を一体に形成したも
のであつて、この支柱に胴縁等の他の部材を固定
するには、同図のように支柱の溝部80内へ端部
からボルト82の頭部83を案内して所望の位置
にスライドさせ、ボルトの軸が通る孔を形成した
他の部材81を支柱の前記溝部80側へあてが
い、部材81の孔に取付用ボルト82を通し、表
側からボルト82へナツト84を締付ける。
この支柱は前記あり溝状の溝部80が形成され
ているため、支柱に予め取付用ボルトの孔を加工
しておく必要がなく、かつ、同じ支柱に数本の取
付用ボルトを使用して他の部材を固定するとき
に、ボルト相互の間隔と支柱のボルト孔の間隔と
を適合させることを要しないので、施工現場で手
間がかからないとともに、構築物設計の自由度が
高まるという利点があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記した従来の支柱は、前記のような利点はあ
つたが、第7図のように支柱へ他の部材81を取
付けた状態において、溝部80の開口縁と他の部
材81とが密に接し、溝部80や部材81の材料
の弾性がボルト82へ作用しないため、ネツトフ
エンスのように風を受ける屋外の構築物や、振動
を受ける構築物に使用した場合、取付用ボルトと
ナツトが緩み易い欠点があつた。この緩みを防止
するには、より多くのボルトと各ボルトにばねワ
ツシヤを使用しなければならず、施工費が高価に
なる欠点がある。
本考案の目的は前記のような欠点を改善した支
柱を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本考案に係る支柱は、前述の目的を達成するた
め、金属製でほぼ樋状の支柱内に、両側壁の開口
面よりも内側寄り位置に両側壁と一体に接続する
補強ウエブを長手方向に形成し、この補強ウエブ
には、前記開口面側に開口しかつ取付用ボルトの
頭部を挿入し得るほぼあり溝状の溝部を長手方向
に沿つて形成し、前記溝部の開口縁部を前記開口
面より支柱の内側へ所定間隔離した構成にしてい
る。
「作用」 支柱へボルトにより他の部材を取付ける場合に
は、前記溝部へ取付用ボルトの頭部を挿入して係
止させ、該ボルトを他の部材に形成した孔に通
し、前記ボルトの端部からナツトを締付けること
によつて他の部材を支柱へ固定する。
あり溝状の溝部の開口縁部は、支柱の両側壁の
開口面とは所定間隔離れているので、溝部の表面
とこれに対応する他の部材の表面との間に空間が
でき、ボルトにナツトを締付けたとき、支柱の補
強ウエブと支柱に固定された他の部材とは相互に
引き付けられ、補強ウエブと他の部材の材料の弾
性が作用して、ナツトの緩みが防止される。
「実施例」 第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
で、支柱1はアルミニウム合金により外形断面が
略台形となるように樋状に成形され、両側壁1
3,13の先端部にはフランジ11,11が長手
方向に形成されている。
両側壁13,13の開口面aより内側寄り位置
には、両側壁13,13と一体に接続する補強ウ
エブ12が長手方向へ形成され、この補強ウエブ
12には、中央部へ前記開口面a側を向くように
取付用のボルト2(第2図)の頭20を挿入し得
るほぼあり溝状の溝部10が内底方向へ沈んだ状
態に形成されている。
したがつて、この溝部10の開口縁部1aは両
側壁13,13の開口面aから所定間隔bだけ内
側へ沈んだ位置にある。溝部10の相対する開口
縁部1aの間は、ボルトの軸が通る程度の幅にな
つている。
前記支柱1を路面に立ててこれに例えば胴縁4
を取付けるには、第2図及び第3図で示すよう
に、前記溝部10に端部より取付用のボルト2,
2aの頭20,2bを挿入し、所定の取付位置に
胴縁4をあてがい、ボルト2aの軸端に胴縁4を
支持させるための押え金具5を通してナツト23
を締付け、胴縁4の下向きの縁を支持させる。次
いで、他方のボルト2の軸端部へ断面U字状のフ
ツク金具3を掛け、該フツク金具3のフツク部3
1へ胴縁4の横向きの縁を支持させ、ボルト2の
軸部へナツト21を締付けて胴縁4を支柱1へ固
定する。
この取付け状態において、胴縁4と溝部10は
ナツト21,23の締付けにより相互に引き寄せ
られ、胴縁4と溝10の開口縁部1aの間には、
第1図の間隔bよりも僅かに狭い空間cが形成さ
れる。この結果、ボルト2,2aに締付けられた
ナツト21,23には、溝部10を含む補強ウエ
ブ12と胴縁4の材料の弾性が空間cを広げる方
向へ作用し、ナツト21,23がより強く締付け
られ、緩みが防止される。
フエンス等のコーナー部に前記支柱1を使用し
た場合において、当該支柱1に胴縁4を取付ける
には、第4図のように支柱1の溝部10へ取付用
ボルト2cの頭2dを端部より挿入し、支柱1の
表面側よりボルト2cへコーナープレート6を通
してナツト22を締付け、これによりコーナープ
レート6とボルト2cを支柱1に固定し、次い
で、両側方より延びた胴縁4,4の端部を、前記
コーナープレート6の両端の屈曲部60,60へ
ボルトナツト7により固定する。
この第4図の場合にも、支柱1の補強ウエブ1
2と当該支柱1へ固定されたコーナープレート6
とは、ナツト22の締付けにより引き付けられ、
補強ウエブ12とプレート6の間には、第1図の
間隔bより僅かに狭い空間cが形成される。
したがつて、補強ウエブ12とプレート6の材
料の弾性がナツト22へ作用し、ナツト22がよ
り強く締付けられ、その緩みが防止される。
前記実施例の支柱1は、溝部10が補強ウエブ
12の表面から沈んだ状態に形成されているが、
溝部10の開口縁部1aが支柱1の開口面aから
所定間隔b離れていれば、例えば第5図のよう
に、溝部10が補強ウエブ12から開口面a側に
浮上していても差支えない。
また、支柱1は断面が溝状であれば、前記実施
例のように台形溝状のものに限定されず、支柱が
使用される構築物の種類、要求される強度、設置
場所その他によつて、角溝状や三角溝状あるいは
円弧状のものとすることができる。
また、取付用ボルト2の頭部20の形状を、例
えば第6図のように前記溝部10の開口縁部1a
の間を通る程度の幅を有する細長状に形成して、
ボルト2の頭部20を溝部10に挿入する際支柱
1の任意の位置から挿入し、ボルト2を所定角度
回転させてその頭部20を溝部10へ係止する構
造とすることができる。
「考案の効果」 本考案に係る支柱は、ボルトの頭部を係止でき
る溝部を有するものにおいて、補強ウエブと支柱
へ固定される部材との弾性がボルトへ締付けたナ
ツトへ作用するので、ナツトがより強く締付けら
れるとともに、ナツトの緩みを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る支柱の一例を示す端面
図、第2図は第1図の支柱に胴縁を取付けた状態
の部分断面図、第3図は第2図の矢印A−Aに沿
う部分断面図、第4図は第1図の支柱に胴縁を取
付けた他の例の部分平断面図、第5図は本考案に
係る支柱の他の例を示す端面図、第6図は取付用
ボルトの変形例を示す端面図、第7図は従来の支
柱の断面図である。 主要図中符号の説明、1は支柱、10は溝部、
1aは溝部10の開口縁部、12は補強フエブ、
13は両側壁、2,2a,2cは取付用ボルト、
20,2b,2dはボルトの頭部、21,22,
23はナツト、3はフツク金具、4は胴縁、5は
押え金具、6はコーナープレートである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属製でほぼ樋状の支柱内には、両側壁の開口
    面aよりも内側寄り位置に両側壁と一体に接続す
    る補強ウエブが長手方向に形成され、この補強ウ
    エブには、前記開口面a側に開口しかつ取付用ボ
    ルトの頭部を挿入し得るほぼあり溝状の溝部が長
    手方向に沿つて形成され、前記溝部の開口縁部が
    前記開口面aより支柱の内側へ所定間隔離れてい
    ることを特徴とする、ネツトフエンス等における
    支柱。
JP1985005039U 1985-01-18 1985-01-18 Expired JPH045657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985005039U JPH045657Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985005039U JPH045657Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123160U JPS61123160U (ja) 1986-08-02
JPH045657Y2 true JPH045657Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=30481186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985005039U Expired JPH045657Y2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045657Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621993U (ja) * 1979-07-30 1981-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621993U (ja) * 1979-07-30 1981-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123160U (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657926B2 (ja) 鋼材の取付方法
JPH045657Y2 (ja)
RU2103461C1 (ru) Опорный элемент для столба
JPH0227049Y2 (ja)
JP3058838U (ja) 化粧用ルーバーの取付装置
JPS606093Y2 (ja) 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造
US6217270B1 (en) Bracing rod washer assembly and clamping washer
JPH08260658A (ja) 二重壁支持材料
JPH0234346Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS6235768Y2 (ja)
JP2500019Y2 (ja) 床 梁
JPS6324214Y2 (ja)
JPS583913Y2 (ja) グレ−テイングの固定構造
JPH0345481Y2 (ja)
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JPH0528243Y2 (ja)
JP2592010Y2 (ja) 軒先見切面戸
JPH0350220Y2 (ja)
JP2588652Y2 (ja) 化粧ルーバー等の固定装置
KR200317108Y1 (ko) 긴장력을 이용한 형강 부착용 클램프
JP3085612U (ja) 梁下取付金具
JP2588653Y2 (ja) 化粧ルーバー等の取付金具
JPS6336100Y2 (ja)
JPH0323978Y2 (ja)