JPH0531133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531133Y2
JPH0531133Y2 JP1985009215U JP921585U JPH0531133Y2 JP H0531133 Y2 JPH0531133 Y2 JP H0531133Y2 JP 1985009215 U JP1985009215 U JP 1985009215U JP 921585 U JP921585 U JP 921585U JP H0531133 Y2 JPH0531133 Y2 JP H0531133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
lock nut
fixing
shaped metal
threaded reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985009215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985009215U priority Critical patent/JPH0531133Y2/ja
Publication of JPS61127213U publication Critical patent/JPS61127213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531133Y2 publication Critical patent/JPH0531133Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、コンクリート構築において、その
構造部材のねじ鉄筋に所定の定着長さが確保でき
ない場合に、ねじ鉄筋の先端部に螺着するコンク
リート構築用ねじ鉄筋定着金物に係るものであ
る。
(従来の技術) この種のコンクリート構築用ねじ鉄筋定着金物
としては、 (1) ロツクナツトが定着板に接触している。
(2) ロツクナツトとねじ鉄筋の間にがたがない。
(3) ロツクナツトからねじ鉄筋が突出している。
ことが必要である。
ところで、従来のこの種のコンクリート構築用
ねじ鉄筋定着装置としては、 (A) 第6図に示すように、ロツクナツトイ,イに
よつて定着板ロをねじ鉄筋ハに取付ける。
(B) 第7図および第8図に示すように、ロツクナ
ツトイの先端部に〓形金ニを接触させ嵌合して
溶接ホし、該ロツクナツトイを定着板ロに溶接
ヘして一体になし、その定着板ロ付きロツクナ
ツトイをねじ鉄筋ハの先端部に螺着する。
二種類の装置が用いられている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来のコンクリート構築用ねじ鉄筋定着装
置中の、 (1) (A)の装置においては、定着板ロとねじ鉄筋ハ
のがたを無くするためには、図面に示すように
ダブルロツクナツトイ,イで定着板ロを締付け
固定する必要があり、二個のロツクナツトイを
用いる上に、手数が掛つてコスト高になる。
(2) (B)の装置においては、ロツクナツトイは強高
度で溶接性が良くないのに溶接ホ,ヘを行つて
いる上に、側方からはねじ鉄筋ハのロツクナツ
トイからの突出を確認することができない。
等の点に問題がある。
(問題点を解決するための手段) この考案は、上記の問題点を解決するために、
中央部にねじ鉄筋1の挿通孔2を穿つた定着板3
の一面にはねじ鉄筋1に螺合するロツクナツト6
の一側面の幅より狭幅のコ字形金4を挿通孔2と
同心になして溶接5し、該コ字形金4内にロツク
ナツト6の平径側7を差し込んで設置すると共
に、そのコ字形金4の頂板とロツクナツト6の先
端面の間に適当な間隙8を設けてコンクリート構
築用ねじ鉄筋定着金物aを構成する。
(作用) 第4図に示すように、ねじ鉄筋1の先端に定着
金物aを当ててそのねじ鉄筋1に定着板3の挿通
孔2を通し、ロツクナツト6にスパナを係合して
該ロツクナツト6を、コ字形金4の頂板がねじ鉄
筋1の先端面に圧接するまでねじ込んでねじ鉄筋
1に定着金物aを固定する。
(実施例) 第1図乃至第5図に示すこの考案の一実施例に
ついてその構造を説明すれば、1はコンクリート
建築物の柱、梁等の主筋に用いるねじ鉄筋であ
る。
aはねじ鉄筋1の先端部に螺着するねじ鉄筋定
着金物を示し、3は定着金物aの定着板で、正方
形に形成してその中央部にはねじ鉄筋1より若干
大径のねじ鉄筋挿通孔2を穿設し、該定着板3の
一面にはねじ鉄筋1に螺合するロツクナツト6の
一側面の幅より狭幅のコ字形金4を挿通孔2と同
心になして溶接5する。7はロツクナツト6の平
径側である。
そして、定着板3付きコ字形金4内にロツクナ
ツト6の平径側7を差し込んで設置すると共に、
そのコ字形金4の頂板とロツクナツト6の先端面
の間に適当な間隙8を設けて定着金物aを構成す
る。
A,Bはコンクリート建築物の柱および梁を示
し、9は柱Aのねじ鉄筋1よりなる主筋、10は
梁Bのねじ鉄筋1よりなる主筋で、該主筋10は
柱A内にその中心より外側位置まで突入して主筋
10の先端部に定着金物aを螺着する。
次にその作用を説明する。梁Bの主筋10に用
いるねじ鉄筋1の先端部に、第4図に示すように
定着金物aの定着板3の挿通孔2を通し、ロツク
ナツト6にスパナを係合してロツクナツト6を、
コ字形金4の頂板がねじ鉄筋1の先端面に圧接す
るまでねじ込み、ねじ鉄筋1の先端部に定着金物
aを圧接螺着して取付ける。
そして、第5図に示すようにコンクリート型枠
を組立て、その型枠の柱A内に主筋9を、梁B内
には定着金物a付き主筋10を柱A内の中心より
外側位置まで突入させそれぞれ設置してその型枠
内にコンクリートを打設すると、梁Bの主筋10
の柱A内突入部のねじ、およびその先端の定着金
物aの定着板3の柱A中におけるアンカー作用に
よつて梁Bの主筋10に所要の強度が確保され
る。
(考案の効果) この考案のコンクリート構築用ねじ鉄筋定着金
物は、次のような顕著な効果を有する。
(1) 定着金物のコ字形金の頂板がねじ鉄筋の先端
面に圧接するまでロツクナツトをねじ鉄筋にね
じ込んで定着板をねじ鉄筋の先端部に固定する
から、 (イ) ねじ鉄筋に加工が必要でなく、製作、搬
入、取扱い上便利である上に、現場の急な要
請にも対応できて経済性に優れている。
(ロ) ロツクナツトは、コ字形金の頂板がねじ鉄
筋の先端面に当接するまでネジ込めばよく
て、そのロツクナツトのねじ込み操作を容易
になし得る。
(ハ) コ字形金の頂板をねじ鉄筋の先端面に圧接
させてロツクナツトをねじ込むから、そのね
じ鉄筋とロツクナツト6のねじ部が圧接して
それら間にがたが生じることなく、ねじ鉄筋
への定着金物の取付けは確実堅固で、コンク
リート打設中に定着板の取付け状態に変形が
生じるおそれは無く、施工面において信頼性
がある。
(ニ) コ字形金の頂板とロツクナツトの先端面の
間の間隙部において側方からねじ鉄筋のロツ
クナツトよりの突出状態を確認することがで
き、定着金物の取付け状態の検査が容易であ
る。
(2) 定着板にコ字形金を溶接し、そのコ字形金内
にロツクナツトの平径側を差し込み設置してロ
ツクナツトは溶接しないから、ロツクナツト6
の定着板への取付けが堅固である上に、ロツク
ナツトのねじ孔に歪を生じることがない。
(3) 定着板のコ字形金がロツクナツトの一側面の
幅より狭幅であるから、そのコ字形金が邪魔に
なることなくロツクナツトにスパナを確実に係
合してロツクナツトを強力にねじ込むことがで
きる。
(4) 定着金物のコ字形金付き定着板とロツクナツ
トを区分けして収納できるから、製品の在庫お
よび取扱い上便利である。
(5) ねじ鉄筋への定着金物の取付けは、ロツクナ
ツトを定着金物のコ字形金内に差し込んで該ロ
ツクナツトをねじ鉄筋にねじ込むから、定着金
物の取付け作業が極めて簡単で、現場でも容易
迅速に行うことができる。
(6) 構造は簡単で、容易安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例に係るコンクリー
ト構築用ねじ鉄筋定着金物のコ字形金付き定着板
の正面図、第2図は側面図、第3図は斜面図、第
4図はその定着金物をねじ鉄筋に取付けた状態の
側面図、第5図は同上定着金物の使用状態を示す
要部の側断面図、第6図乃至第8図は従来のコン
クリート構築用ねじ鉄筋定着装置を示し、第6図
は一例のねじ鉄筋定着装置の側面図、第7図は他
の例のねじ鉄筋定着装置の側面図、第8図は同上
正面図である。 a……ねじ鉄筋定着金物、1……ねじ鉄筋、2
……挿通孔、3……定着板、4……コ字形金、5
……溶接、6……ロツクナツト、7……平径側、
8……間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部にねじ鉄筋の挿通孔を穿つた定着板の一
    面には上記ねじ鉄筋に螺合するロツクナツトの一
    側面の幅より狭幅のコ字形金を上記挿通孔と同心
    になして溶接し、該コ字形金内に上記ロツクナツ
    トの平径側を差し込んで設置すると共に、そのコ
    字形金の頂板とロツクナツトの先端面の間に適当
    な間隙を設けてなるコンクリート構築用ねじ鉄筋
    定着金物。
JP1985009215U 1985-01-28 1985-01-28 Expired - Lifetime JPH0531133Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009215U JPH0531133Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985009215U JPH0531133Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127213U JPS61127213U (ja) 1986-08-09
JPH0531133Y2 true JPH0531133Y2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=30489224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985009215U Expired - Lifetime JPH0531133Y2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531133Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521470U (ja) * 1975-06-23 1977-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521470U (ja) * 1975-06-23 1977-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127213U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813185A (en) Spacer reciever for a wall form tie rod
JPH0531133Y2 (ja)
JP2954548B2 (ja) 鉄骨構造物の柱・梁接合部構造
JPH057374Y2 (ja)
JPH1129979A (ja) 柱・梁接合部における梁主筋の定着構造
JPH0738486Y2 (ja) 柱と梁の接続構造
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
JPH0229127Y2 (ja)
JPS6338265Y2 (ja)
JPH0223710Y2 (ja)
JPH072828Y2 (ja) 中空コンクリート版の取付構造
JPH031587Y2 (ja)
JPH0732647Y2 (ja) 密閉形鋼管柱の接合部材
JPH07173884A (ja) コンクリート製品の接続方法及びコンクリート製品の接続具
JPH0232743Y2 (ja)
JPS628291Y2 (ja)
JPS6353338B2 (ja)
JPH0629283Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JP3004111U (ja) 建築用ネジ締め装置
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2536346B2 (ja) 鋼管コンクリ―ト柱の接合構造
JPH0721681Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁の連結部構造
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JPH031565Y2 (ja)
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具