JP3019971U - 構築用鉄筋接合金具 - Google Patents

構築用鉄筋接合金具

Info

Publication number
JP3019971U
JP3019971U JP1995007580U JP758095U JP3019971U JP 3019971 U JP3019971 U JP 3019971U JP 1995007580 U JP1995007580 U JP 1995007580U JP 758095 U JP758095 U JP 758095U JP 3019971 U JP3019971 U JP 3019971U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
joining
screw
screwed
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007580U
Other languages
English (en)
Inventor
慎也 宮川
Original Assignee
丸井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸井産業株式会社 filed Critical 丸井産業株式会社
Priority to JP1995007580U priority Critical patent/JP3019971U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019971U publication Critical patent/JP3019971U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締付けナットの位置を記す目印を付ける作業
を省き、手間なく簡単な作業で確実に鉄筋の端面が当接
した状態、あるいは適正な許容範囲内の隙間になるよう
に鉄筋を接合するこができる作業性の良い鉄筋接合金具
を提供する。 【構成】 上下に鉄筋が遊嵌できる円形状の空間を有す
るガイド部を、中間には鉄筋を螺入できるネジ部を軸心
に沿って連続して形成すると共に、外周のほぼ中間に透
孔を設けた接合本体と、その接合本体の上下に配置する
2つの緩み防止用ナットからなることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、構築工事における鉄筋の接合金具に関するもので、特に外周に節 部をネジ状に複数形成した鉄筋で、通常、ネジフシ鉄筋と呼ばれる異形棒鋼の端 部と端部を突き合わせた一直線状に接合する接合金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の接合方法としては、第4図に示すように、鉄筋を螺入するネジ 部を軸心に沿って形成し、外周の一面には透孔を設けた六角形状の接合本体とそ の本体の両端に配置して鉄筋の接合本体からの緩みを防止するための2つの締付 けナットからなる接合金具が開示されている。 その使用方法は、一方の鉄筋に接合本体を、その鉄筋をねじ込む側の端面が接 合本体の後方の端面より外方に出るまでねじ込んで、次にその鉄筋の端面に他方 の鉄筋の端面が当接した状態で配置して、接合本体を先程と逆方向に鉄筋の接合 面が接合本体をほぼ中央に配置するまでねじ込み、予め個々の鉄筋に取り付けた 締付けナットを接合本体方向にねじ込んで固定する。 その際、2本の鉄筋が接合本体のほぼ中央で、互いに端部が当接した状態、あ るいは適正な許容範囲内の隙間で接合されているか否かを確認した後、最後に透 孔より接合本体の内側にグラウト材を充填、養生して接合するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の方法では、鉄筋の接合面に許容範囲より大きな隙間を生じさせない ために、予め、鉄筋に接合本体の上下に配置する締付けナットの端辺が、鉄筋の 接合、締付け後に配置される場所に、ペンキ等により目印を付けると共に、接合 本体の取付時に接合本体の取付方向に対して後方の端面より外方に出た鉄筋の端 面に他方の鉄筋の端面を当接した状態で保持して、接合本体を先程と逆方向にね じ込んで接合するが、鉄筋の端面と別の鉄筋の端面とを当接した状態に保持しな がら、接合本体をねじ込む作業は非常に困難である。 すなわち、鉄筋を接合する場所により、接合する方向が縦横になることがある が、いずれの場合でも、鉄筋の端面同士を接合本体を螺着できるように直線的に 保持しながら、接合本体をねじ込む作業は非常に困難なことである。 したがって、鉄筋をねじ込む側の端面が接合本体の後方の端面より外方に出る までねじ込むことなく、鉄筋の端面間に許容範囲より大きな隙間を生じたまま接 合した後、どちらか一方の鉄筋をねじ込んで、2本の鉄筋が接合本体のほぼ中央 で、互いに端部が当接した状態、あるいは適正な許容範囲内の隙間になるように 調整する作業を行っていたために、2度手間であり作業性が悪いなどの問題点を 有する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記従来の課題に鑑みなされたもので、その目的は、締付けナット の位置を記す目印を付ける作業を省き、手間なく簡単な作業で確実に鉄筋の端面 が当接した状態、あるいは適正な許容範囲内の隙間になるように鉄筋を接合する こができる作業性の良い鉄筋接合金具を提供するものである。
【0005】 その手段として、上下に鉄筋が遊嵌できる円形状の空間を有するガイド部を、 中間には外周に節部をネジ状に複数形成した鉄筋を螺入できるネジ部を軸心に沿 って連続して形成すると共に、外周のほぼ中間に透孔を設けた接合本体と、その 接合本体の上下に配置する2つの緩み防止用ナットからなることを特徴とする。 また、接合本体の外周のガイド部とネジ部に亘る上下の位置に透孔を設けたこ とを特徴とする。
【0006】 上記構造により、接合本体の軸心に沿って連続して、上下には鉄筋が遊嵌でき る円形状の空間を有するガイド部を形成し、中間には外周に節部をネジ状に複数 形成した鉄筋を螺入できるネジ部を形成しているために、鉄筋のねじ込む側の端 面が接合本体の後方のガイド部に挿入できるまでねじ込んで、次に他方の鉄筋を そのガイド部に挿入して鉄筋の端部同士が当接した状態で、接合本体を先程と逆 方向にねじ込むことで接合することができる。 すなわち、カイド部を設けたことで、接合本体にまだ螺着していない鉄筋をカ イド部に仮受けできるために鉄筋の端部同士を当接した状態で支持することが非 常に容易である。 また、接合本体の外周の一面のガイド部とネジ部に亘る上下の位置の少なくと も一方に透孔を設けたことで、鉄筋の端部同士が当接しているか否かを確認する こともできるなど、前記従来の課題を解消するものである。
【0007】
【実施例】
第1図は本考案の実施例を示す斜視図、第2図は本考案の実施例を示す中央断 面図である。 1は接合本体であり、形状は六角柱状に形成する。2は接合本体1の軸心に沿 って形成したネジ部であり、外周に節部をネジ状に複数形成した鉄筋が螺入でき るように、所定の間隔でメネジを形成する。 3、3はガイド部であり、鉄筋の外径よりやや大きくなるように内径を形成す る。 4は接合本体1の上下位置のほぼ中間に穿設した透孔であり、5、5はガイド 部3とネジ部2に亘るように穿設した透孔である。 6、6は緩み防止用ナットであり、接合本体と同様に形状は六角柱状に形成し 、軸心に沿ってネジ部7、7を形成する。 尚、上記接合本体、及び緩み防止用ナットは形状を六角柱状に形成したが、こ の形状に限定するものではなく、締付けのためのスパナ掛けができれば良く、一 部分を六角柱状に形成したり、四角柱状に形成することは容易に推考することが できる。
【0008】 第3図は本考案の実施例の使用状態を示す斜視図であり、一方の鉄筋Aに緩み 防止用ナット6と接合本体1の順番で、鉄筋Aのねじ込む側の端面が接合本体1 の接合方向に対して後方のガイド部3に挿入できるまでねじ込む。 もう1つの緩み防止用ナット6をねじ込んだ鉄筋Bをそのガイド部3に挿入し て鉄筋A、Bの端部同士が当接した状態で、接合本体1を先程と逆方向にねじ込 むことで、その接合部が接合本体のほぼ中央に配置するように接合する。 その際に鉄筋A、Bの端部同士が当接した状態を透孔5より確認し、透孔4で 接合部が接合本体のほぼ中央に配置したか否かを確認することができる。 次に、予め鉄筋A、Bに取り付けた緩み防止用ナット6をそれぞれ接合本体方 向に、スパナ掛けにより締付けて固定して、最後に透孔5より接合本体1、及び 緩み防止用ナット6、6の内側にグラウト材を充填、養生して接合するものであ る。
【0009】
【考案の効果】
以上詳細に説明したようにこの考案の鉄筋接合金具によれば、接合本体の軸心 に沿って連続して、上下には鉄筋が遊嵌できる円形状の空間を有するガイド部を 形成し、中間には外周に節部をネジ状に複数形成した鉄筋を螺入できるネジ部を 形成しているために、鉄筋のねじ込む側の端面が接合本体の後方のガイド部に挿 入できるまでねじ込んで、次に他方の鉄筋をそのガイド部に挿入して鉄筋の端部 同士が当接した状態で、接合本体を先程と逆方向にねじ込むことで接合すること ができる。 すなわち、カイド部を設けたことで、接合本体にまだ螺着していない特に長尺 の鉄筋をカイド部に仮受けできるために鉄筋の端部同士を当接した状態で支持す ることが非常に容易であり、作業性が向上する。 また、接合本体の外周の一面のガイド部とネジ部に亘る上下の位置の少なくと も一方に透孔を設けたことで、鉄筋の端部同士が当接しているか否かを確認する こともできるために、作業の確実性も向上するなど実用上有益な鉄筋接合金具を 得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す斜視図
【図2】 本考案の実施例を示す中央断面図
【図3】 本考案の使用状態を示す斜視図
【図4】 従来例を示す斜視図
【符号の説明】
1 接合本体 2 ネジ部 3 ガイド部 4 透孔 5 透孔 6 緩み防止用ナット 7 ネジ部 A 鉄筋 B 鉄筋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に鉄筋が遊嵌できる円形状の空間を
    有するガイド部を、中間には外周に節部をネジ状に複数
    形成した鉄筋を螺入できるネジ部を軸心に沿って連続し
    て形成すると共に、外周のほぼ中間に透孔を設けた接合
    本体と、その接合本体の上下に配置する2つの緩み防止
    用ナットからなることを特徴とする構築用鉄筋接合金具
  2. 【請求項2】 前記接合本体の外周のガイド部とネジ部
    に亘る上下の位置に透孔を設けたことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の構築用鉄筋接合金
    具。
JP1995007580U 1995-06-28 1995-06-28 構築用鉄筋接合金具 Expired - Lifetime JP3019971U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007580U JP3019971U (ja) 1995-06-28 1995-06-28 構築用鉄筋接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007580U JP3019971U (ja) 1995-06-28 1995-06-28 構築用鉄筋接合金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019971U true JP3019971U (ja) 1996-01-12

Family

ID=43155363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007580U Expired - Lifetime JP3019971U (ja) 1995-06-28 1995-06-28 構築用鉄筋接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019971U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
JPS642885Y2 (ja)
KR200177975Y1 (ko) 철근연결금구
JPH0340986Y2 (ja)
JPS606495Y2 (ja) コンクリ−ト補強用異形鉄筋の継手構造
JPS6229690Y2 (ja)
JPH0531133Y2 (ja)
JPH088197Y2 (ja) 型枠支持具
CN212249214U (zh) 施工用紧固件
US20090028666A1 (en) Nut for Reinforcing Bar
JP2652287B2 (ja) セパレータ継ぎ足し用金具
JP2747786B2 (ja) 連結テーパーポール
JPH0542565B2 (ja)
JPH01260134A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造
JP3350247B2 (ja) 高力ボルトを用いた柱と梁の接合方法と接合構造
JPS60442Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付金具
JP4083714B2 (ja) 杭頭接合鉄筋
CN111219059A (zh) 施工用紧固件
JP2004225261A (ja) 鉄筋の端部定着装置
JPS6231569Y2 (ja)
JPH057374Y2 (ja)
JPS639745Y2 (ja)
JPH0725146U (ja) 型枠のセパレータ装置
JPH11311022A (ja) 型枠係止具及び型枠の組立方法
JPS6255347A (ja) 構造部材の接合装置