JPH088197Y2 - 型枠支持具 - Google Patents

型枠支持具

Info

Publication number
JPH088197Y2
JPH088197Y2 JP1988077452U JP7745288U JPH088197Y2 JP H088197 Y2 JPH088197 Y2 JP H088197Y2 JP 1988077452 U JP1988077452 U JP 1988077452U JP 7745288 U JP7745288 U JP 7745288U JP H088197 Y2 JPH088197 Y2 JP H088197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
rod
shaped member
screw part
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988077452U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022946U (ja
Inventor
義政 山本
Original Assignee
和周産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和周産業株式会社 filed Critical 和周産業株式会社
Priority to JP1988077452U priority Critical patent/JPH088197Y2/ja
Publication of JPH022946U publication Critical patent/JPH022946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH088197Y2 publication Critical patent/JPH088197Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、主としてコンクリート型枠パネル相互の間
隔保持に使用され、しかも、両型枠パネル間の間隔に合
わせて任意に長さ調整可能とした型枠支持具に関するも
のである。
〔従来の技術〕
例えば、コンクリート構築物である壁面や梁などを形
成する場合、対向する2枚の型枠パネル間に杆状体から
なる多数本の型枠間隔保持具を張設して、該パネル間を
所定間隔に保持し、これら型枠パネルによって形成され
た空間内にコンクリートを打設するようにしている。
上記のようにして使用される間隔保持具は、一般に、
両端に取付螺子部を設けた所要長さの杆状体によって構
成されており、両端に当金部材を挿嵌係止させた状態
で、両方の螺子部をそれぞれ側板用パネルの内方から挿
通して、両パネル外方に突出した螺子部に締付用本体等
を螺締することにより、該締付用本体と当金部材とでパ
ネルを挟圧して、両パネルを所定間隔を設けて締付保持
するようにしている。
ところで、本来、型枠間隔保持具の寸法は予め使用さ
れる寸法の長さに対応するように何種類かのものが準備
されて、現場に供給されているものであるが、型枠の組
立施工中において、該型枠に適合する長さのものが不足
する場合が往々にして生じる。
このような場合、従来では、余分に準備された所要寸
法より短い型枠間隔保持具を2本使用し、これら間隔保
持具の長さを型枠パネルの間隔に適合するように調整し
た上で、端部どうしを溶接一体化して、急場の用として
いた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のように寸足らずの2本の型枠間
隔保持具を溶接して間に合わせに使用する場合、該保持
具の一部を寸法調整のために切断した上で、溶接を施す
という煩雑で手間を要する作業を強いられる上、このよ
うな作業を全て施行現場で行わなければならない。この
ため、型枠間隔保持具作成の間、工事が手待ち状態にな
る。
また、不足する型枠間隔保持具の本数が相当数に及ぶ
ときは、その作業負担が過大になるのみならず、手待ち
時間が長くなって、工事全体に及ぼす影響もそれだけ大
きくなるという問題点があった。
尚、上記のような問題点は型枠間隔保持具に限られる
ものではなく、例えば型枠パネルの倒伏を防止するため
に突っかい棒的に使用される杆状の支持具等についても
同様に生じ得るものである。
本考案は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、寸法調整を容易かつ正確に、しかも、
手早く行うことができる型枠支持具及びその寸法調整や
型枠パネル間等への取付作業負担を軽減できる専用の締
付用具の提供を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本考案の型枠支持具は、実
施例の図面に示すように、一端内周部に螺子(32a)を
刻設すると共に他端内周部に前記螺子(32a)とは逆方
向の螺子(33a)を刻設してなる筒状の接続金具(3)
と、両端に取付螺子部(12a)(12b)を設けると共に一
端部に切除用周溝(13)を当金部材(14)と係止突起
(16)とを取付螺子部(12a)側に向かって順次設け且
つ長さ方向中間部にスパナ係合面(15)を設けてなる一
方の杆状部材(1)と、一端側に前記取付螺子部(12
a)(12b)とは逆方向の長尺の螺子部(23)を刻設する
と共に他端に前記取付螺子部(12a)(12b)とは同方向
の螺子部(22)を刻設し且つ両螺子部(22)(23)間に
切除用周溝(13)と当金部材(14)と係止突起(16)と
を他端側に向かって順次設けてなる他方の杆状部材
(2)とからなり、一方の杆状部材(1)の他端側螺子
部(12b)を接続金具(3)の一端側取付螺子部(32a)
に螺合させると共に他方の杆状部材(2)の長尺螺子部
(23)を接続金具(3)の他端側取付螺子部(33a)に
螺合させ、さらに、長尺螺子部(23)の一端近傍部に螺
子が刻設されていない小幅の平滑な指標部(28)を形成
してなることを特徴とするものである。
〔作用〕
上記構成において、筒状の接続金具(3)の両端取付
螺子部(32a)(32a)に一方の杆状部材(1)の螺子部
(12b)と他方の杆状部材(2)の長尺螺子部(23)と
を夫々螺嵌させ、筒状接続金具(3)に対する他方の杆
状部材(2)の長尺螺子部(23)の螺嵌長さを調節する
ことによって全長を所要長さに設定するものである。
この場合、杆状部材(2)の回転操作に伴って、接続
金具(3)に同方向の回転トルクが作用しても、該杆状
部材(2)は逆螺子によって結合されているので、一方
の杆状部材(1)と接続金具(3)との螺締部が緩解す
る虞れは全く生じない。
また、他方の杆状部材(2)の長尺螺子部(23)の一
端近傍部に螺子が刻設されていない小幅の平滑な指標部
(28)を形成しているので、該杆状部材(2)を回転操
作して接続金具(3)からの突出長を調整する際に、そ
の指標部(28)が接続金具(3)の螺子(33a)から外
部に露出した場合にはそれを確認することによって接続
金具(3)から杆状部材(2)が抜け出るのを未然に防
止することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。第1図に示したこの実施例の型枠支持具は、第5図
に示すように対向して立設される型枠パネルの間隔保持
用に供されるもので、一方の杆状部材(1)及び他方の
杆状部材(2)と、両者(1)(2)間に介在する接続
金具(3)とにより構成されている。
前記一方の杆状部材(1)は、両端外周に同方向の取
付螺子部(12a)(12b)(図では右螺子)を刻設し、こ
れら螺子部(12a)(12b)の内側近傍にそれぞれ折除用
周溝(13)(13)を形成すると共に、各周溝(13)(1
3)と螺子部(12a)(12b)間にそれぞれ当金部材(1
4)(14)を抜け止め状に遊嵌したものである。また、
この一方の杆状部材(1)の長さ方向中間部には、該杆
状部材(1)の両面を叩打して互いに平行な平坦面に変
形させてなるスパナ係合面(15)を形成する一方、前記
一端側の取付螺子部(12a)と折除用周溝(13)間に半
月状の係止突起(16)(16)を突設してあり、これら係
合面(15)または係止突起(16)に後述する締付用具
(A)を嵌め込んで、該一方の杆状部材(1)の締付け
操作の便宜に供するようにしてある。
尚、上記構成の一方の杆状部材(1)において、前記
折除用周溝(13)及び当金部材(14)を一端部のみに設
け、他端部、つまり接続金具(3)との接続端部側の折
除用周溝(13)及び当金部材(14)を省略するようにし
てもよい。
前記他方の杆状部材(2)は外周両側に一方の杆状部
材(1)の螺子部(12a)とほぼ同長で同方向(図では
右螺子)の螺子部(22)と、接続金具(3)に螺合し且
つ一方の杆状部材(1)の螺子部(12b)とは逆方向で
長尺の螺子部(23)(図では左螺子)とを刻設すると共
に、前記長尺の逆螺子部(23)の外端に隣接して折除用
周溝(13)を形成し、かつ、この周溝(13)と前記短寸
の螺子部(12a)間の螺子が形成されていない平滑杆部
(25)に当金部材(14)を遊嵌したものである。
また、前記平滑杆部(25)の周面両側には、半月状の
係止突起(16)(16)が形成され、前記一方の杆状部材
(1)の係止突起(16)(16)と同様に締付用具(A)
に係合されて、逆螺子部(23)を接続金具(3)内で回
転螺進させる便宜に供されるものである。
更に、前記逆螺子部(23)の接続金具(3)に螺嵌さ
せる一端部近傍には、螺子が刻設されていない小幅の平
滑部を形成し、この平滑部を逆螺子部(23)の端部に近
いことを標示する指標部(28)としてあり、この指標部
(28)をして、他方の杆状部材(2)を回転操作して接
続金具(3)から突出させる作業時に、該他方の杆状部
材(2)の回し過ぎによる接続金具(3)から螺解離脱
するのを防ぐ目安としている。
尚、前記当金部材(14)(14)は、それぞれ折除用周
溝(13)(13)と、螺子部(12a)(12b)または係止突
起(16)(16)間で、各杆状部材(1)(2)に抜け止
め状に挿嵌されており、この実施例においては両杆状部
材(1)(2)の当金部材(14)(14)のいずれも、中
心部に前記杆状体(11)(21)に挿嵌する軸孔(14a)
(14a)を有する碗形状のものが使用されているが、そ
の他、例えば第3図に示されるような円錐形状、或は第
4図に示されるような扁平な座板形状のものをなど、適
宜、施工態様に適合するものを使用してもよい。
更に、前記接続金具(3)は他方の杆状部材(2)の
逆螺子部(23)が挿嵌される貫通孔(31a)を有する楕
円筒軸状の金具本体(31)の両端部に、貫通円筒部(3
2)(33)を延設し、一方の貫通円筒部(32)の内周
に、一方の杆状部材(1)の螺子部(12a)が螺合接続
される螺子(32a)を刻設すると共に、他方の貫通円筒
部(33)の内周に他方の杆状部材(2)の逆螺子部(2
3)が螺合接続される螺子(33a)を形成してなるもので
ある。
第5図はコンクリート構築物形成用の型枠の一例を示
している。この型枠は所定間隔を置いて対向配置された
両型枠パネル(41)(41)間にコンクリート打設用空間
(S)を形成してなるもので、各型枠パネル(41)(4
1)には両杆状部材(1)(2)の螺子部(12a)(22)
が挿通される通孔(41a)(41a)を対向状に穿設してあ
る。
また、(5)(5)はそれぞれ型枠パネル(41)(4
1)の外方から前記両杆状部材(1)(2)の螺子部(1
2a)(22)に螺締する締付用本体、(6)(6)は締付
用本体(5)(5)を型枠パネル(41)(41)に挟圧支
持する支持具である。
第6図及び第7図は上記のような構成を有する型枠支
持具を型枠パネル(41)(41)間に取付ける際に使用さ
れる締付用具(A)を示している。これらの図におい
て、該締付用具(A)は、短冊形の平板からなる締付用
金具(7)の一端寄り部に丸軸(81)を突設し、この丸
軸(81)にグリップ筒(82)を回転自在に挿嵌してハン
ドル体(8)を形成すると共に、このハンドル体(8)
に近い締付用金具(7)の一端部に前記一方の杆状部材
(1)の係合面(15)に係止可能な段付きのスパナ掛け
(71)を設け、また、ハンドル本体(8)から遠い他端
部に締付用本体(5)に挿嵌する小判形の係合孔(72)
を穿設し、更に、該係合孔(72)の近傍に杆状部材
(1)(2)の係止突起(16)(16)に嵌合する回し用
孔(73)を設けてなるものである。
次に、上記構成の締付用具(A)を用いて型枠支持具
の長さを調整するときは、まず、一方の杆状部材(1)
の他方の螺子部(12b)を接続金具(3)の一方の貫通
円筒部(32)の螺子(32a)に螺着接続すると共に、他
方の貫通円筒部(33)の螺子(33a)に他方の杆状部材
(2)の逆螺子部(23)を螺合させ、これら三者(1)
(3)(2)を一体に連結し、次いで、前記他方の杆状
部材(2)の係止突起(16)(16)に締付用具(A)の
回し用孔(73)を嵌合し、該締付用具(A)のハンドル
体(8)を用いて該杆状部材(2)を接続金具(3)か
ら突出する方向に回転操作することにより、型枠支持具
の全長を両型枠パネル(41)(41)の間隔と等しくなる
ように調整する。
尚、この場合、両方の杆状部材(1)(2)を接続金
具(3)に螺合するに際にも、係止突起(16)(16)を
利用して締付用具(A)によって締付け操作すると作業
効率を一層向上させることができる。
このようにして長さ調整を済ませた型枠支持具は、前
記コンクリート構築物形成用の両型枠パネル(41)(4
1)間に挿入して、両杆状部材(1)(2)の螺子部(1
2a)(22)をそれぞれ型枠パネル(41)の通孔(41a)
(41a)に挿通した後、当金部材(14)(14)を型枠パ
ネル(41)(41)の内面に当接させると共に、該パネル
(41)(41)の外方に突出する螺子部(12a)(22)に
それぞれ締付用本体(5)(5)を螺嵌し、該締付用本
体(5)に締付用具(A)の係合孔(72)を係合して、
ハンドル体(8)を回動操作することにより、該締付用
本体(5)(5)と当金部材(14)(14)間に両型枠パ
ネル(41)(41)を挟圧支持し、これによって、両型枠
パネル(41)(41)を所定間隔に保持するものである。
また、上記一方の杆状部材(1)を接続金具(3)に
螺締するに際し、締付用金具(7)のスパナ掛け(71)
を該両杆状部材(1)の係合面(15)に嵌合して、締付
用金具(7)を回動操作することで、両者(1)(3)
間の締付けを容易且つ確実に行うことができるものであ
る。
尚、型枠支持具で型枠パネル(41)(41)を保持した
後は、空間(S)にコンクリートを打設・養生後、型枠
パネル(41)(41)を取外し、この後、各杆状部材
(1)(2)の螺子部(12a)(22)を折除用周溝(1
3)(13)から折除することにより、コンクリート構築
物が形成されることになる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の型枠支持具は、一端内周
部に螺子(32a)を刻設すると共に他端内周部に前記螺
子(32a)とは逆方向の螺子(33a)を刻設してなる筒状
の接続金具(3)を、両端に取付螺子部(12a)(12b)
を設けると共に一端部に切除用周溝(13)と当金部材
(14)と係止突起(16)とを取付螺子部(12a)側に向
かって順次設け且つ長さ方向中間部にスパナ係合面(1
5)を設けてなる一方の杆状部材(1)と、一端側に前
記取付螺子部(12a)(12b)とは逆方向の長尺の螺子部
(23)を刻設すると共に他端に前記取付螺子部(12a)
(12b)とは同方向の螺子部(22)を刻設し且つ両螺子
部(22)(23)間に切除用周溝(13)と当金部材(14)
と係止突起(16)とを他端側に向かって順次設けてなる
他方の杆状部材(2)とからなり、一方の杆状部材
(1)の他端側螺子部(12b)を接続金具(3)の一端
側取付螺子部(32a)に螺合させると共に他方の杆状部
材(2)の長尺螺子部(23)を接続金具(3)の他端側
取付螺子部(33a)に螺合させているので、他方の杆状
部材(2)を回転操作するだけで、その接続金具(3)
からの突出長さを所要長さに容易に調節することがで
き、両端に当金部材(14)(14)及び切除用周溝(13)
(13)を有する所要長さの型枠間隔保持具をその場で素
早く作製することができて型枠パネルの間隔保持作業を
遅滞なく続行することが可能となる。
この場合、他方の杆状部材(2)の回転操作に伴って
接続金具(3)に同方向の回転トルクが作用しても、該
杆状部材(2)は逆螺子によって結合させているので、
一方の杆状部材(1)と接続金具(3)との螺合部が緩
解する虞れは全くなくなり、慎重な操作を要求されるこ
ともない。
さらに、本考案の型枠支持具によれば、他方の杆状部
材(2)の長尺螺子部(23)の一端近傍部に螺子が刻設
されていない小幅の平滑な指標部(28)を形成している
ので、該杆状部材(2)を回転操作して接続金具(3)
からの突出長を調整する際に、その指標部(28)が接続
金具(3)の螺子(33a)から外部に露出した場合には
それを確認することによって接続金具(3)から杆状部
材(2)が抜け出るのを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る型枠支持具の実施例を示す縦断側
面図、第2図は第1図における切断線II−IIに沿う断面
図、第3図は当金部材の変形例を示す断面図、第4図は
当金部材の他の変形例を示す断面図、第5図はコンクリ
ート構築物の型枠の組立途中状態を示す縦断面図、第6
図は締付用具の正面図、第7図は同締付用具の縦断側面
図である。 (1)…一方の杆状部材、(12a)(12b)…取付螺子
部、(13)…折除用周溝、(14)…当金部材、(15)…
係合面、(16)…係止突起、(2)…他方の杆状部材、
(22)…取付螺子部、(23)…逆方向の螺子に螺合する
螺子部、(3)…接続金具、(32a)…螺子、(33a)…
逆方向の螺子、(5)…締付用本体、(7)…締付用金
具、(71)…スパナ掛け、(72)…係合孔、(73)…回
し用孔、(8)…ハンドル体、(A)…締付用具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−86706(JP,A) 実公 昭41−13947(JP,Y1) 実願 昭55−85742号(実開 昭57− 9468号)の願書に添付した明細書及び図面 の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭60−141027号(実開 昭62− 49554号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭50−89510号(実開 昭52− 4224号)の願書に添付した明細書及び図面 の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭60−53914号(実開 昭61− 170660号)の願書に添付した明細書及び図 面の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U) 実願 昭54−85934号(実開 昭56− 3960号)の願書に添付した明細書及び図面 の内容を撮影したマイクロフィルム(J P,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端内周部に螺子(32a)を刻設すると共
    に他端内周部に前記螺子(32a)とは逆方向の螺子(33
    a)を刻設してなる筒状の接続金具(3)と、両端に取
    付螺子部(12a)(12b)を設けると共に一端部に切除用
    周溝(13)と当金部材(14)と係止突起(16)とを取付
    螺子部(12a)側に向かって順次設け且つ長さ方向中間
    部にスパナ係合面(15)を設けてなる一方の杆状部材
    (1)と、一端側に前記取付螺子部(12a)(12b)とは
    逆方向の長尺の螺子部(23)を刻設すると共に他端に前
    記取付螺子部(12a)(12b)とは同方向の螺子部(22)
    を刻設し且つ両螺子部(22)(23)間に切除用周溝(1
    3)と当金部材(14)と係止突起(16)とを他端側に向
    かって順次設けてなる他方の杆状部材(2)とからな
    り、一方の杆状部材(1)の他端側螺子部(12b)を接
    続金具(3)の一端側取付螺子部(32a)に螺合させる
    と共に他方の杆状部材(2)の長尺螺子部(23)を接続
    金具(3)の他端側取付螺子部(33a)に螺合させ、さ
    らに、該長尺螺子部(23)の一端近傍部に螺子が刻設さ
    れていない小幅の平滑な指標部(28)を形成してなるこ
    とを特徴とする型枠支持具。
JP1988077452U 1988-06-10 1988-06-10 型枠支持具 Expired - Lifetime JPH088197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988077452U JPH088197Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 型枠支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988077452U JPH088197Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 型枠支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022946U JPH022946U (ja) 1990-01-10
JPH088197Y2 true JPH088197Y2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=31302436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988077452U Expired - Lifetime JPH088197Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 型枠支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088197Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574640U (ja) * 1978-11-16 1980-05-22
JP2652287B2 (ja) * 1991-08-01 1997-09-10 株式会社ヨシノ セパレータ継ぎ足し用金具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113947Y1 (ja) * 1964-02-11 1966-06-29
JPS524224U (ja) * 1975-06-24 1977-01-12
JPS5586706A (en) * 1978-12-23 1980-06-30 Kamei Yoshimasa End member for concrete separator
JPS563960U (ja) * 1979-06-25 1981-01-14
JPS6339014Y2 (ja) * 1980-06-20 1988-10-13
JPS61170660U (ja) * 1985-04-11 1986-10-23
JPS6249554U (ja) * 1985-09-16 1987-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022946U (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2207060A1 (en) Blind fastener and blind fixing method
JPH088197Y2 (ja) 型枠支持具
JPS642885Y2 (ja)
JP3654749B2 (ja) 杭頭接合鉄筋の取付構造
JPH0739557Y2 (ja) ダブルナットの締め付け用工具
JPS6339014Y2 (ja)
JPS6330473B2 (ja)
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
JPH0738556Y2 (ja) 型枠締付金物の着脱用工具
JPH0126827Y2 (ja)
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
JP2550046Y2 (ja) コンクリ−ト型枠保持装置
JPH0332186Y2 (ja)
JP3020340U (ja) チエーン張引器
JPH0439853Y2 (ja)
JPS6224655Y2 (ja)
JPS5837558Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締着金具
JPH0629360Y2 (ja) コンクリート型枠保持具
CN111219059A (zh) 施工用紧固件
JPS6246010Y2 (ja)
JP4180765B2 (ja) 木質棒状体固定構造
JP3032560U (ja) トルクレンチ
JP3027726U (ja) ホームタイ用レンチ
JPS631716Y2 (ja)
JPH0139315Y2 (ja)