JPH0340986Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340986Y2
JPH0340986Y2 JP8343885U JP8343885U JPH0340986Y2 JP H0340986 Y2 JPH0340986 Y2 JP H0340986Y2 JP 8343885 U JP8343885 U JP 8343885U JP 8343885 U JP8343885 U JP 8343885U JP H0340986 Y2 JPH0340986 Y2 JP H0340986Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
jig
threaded reinforcing
reinforcing bar
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8343885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201443U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8343885U priority Critical patent/JPH0340986Y2/ja
Publication of JPS61201443U publication Critical patent/JPS61201443U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340986Y2 publication Critical patent/JPH0340986Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、2本のねじ鉄筋を連結する際に用
いられる鉄筋連結用補助治具に関する。
(従来の技術) 鉄筋コンクリート構造物を能率良く短期間で建
築するために、鉄筋先組工法が開発されている。
この工法では、予め工場等において鉄筋をかご状
にブロツク化し、これら先組鉄筋構造体の鉄筋同
士を建築現場で連結する。
上記鉄筋同士を連結し易くするために、ねじ鉄
筋が用いられている。すなわち、対向する2本の
ねじ鉄筋を、長尺のカプラーナツトにより連結
し、さらに、カプラーナツトの両端を一対のロツ
クナツトで締め付ける。この場合に、2本のねじ
鉄筋のねじピツチが合わないと、上記カプラーナ
ツトで連結させることができない。このため、2
本のねじ鉄筋の間隔を調節してねじピツチを合わ
せる必要があるが、上記先組鉄筋構造体は重量が
大きいため、簡単に移動させることができず、上
記調節作業は困難であつた。
そこで、第5図に示すような連結構造が開発さ
れた。内周面に雌ねじ部を、外周面に雄ねじ部を
有した補助ナツトDを、各ねじ鉄筋Aの端部にそ
れぞれねじ込んで軸方向に移動させることによ
り、各補助ナツトDの雄ねじ部のねじピツチ同士
を合わせる。このねじピツチの合つた各補助ナツ
トDにカプラーナツトB′を螺合することにより、
ねじ鉄筋A、Aを連結し、最後に一対のロツクナ
ツトC、Cで締め付けるようにしている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上述の連結構造では、鉄筋Aと補助ナ
ツトDとの間および補助ナツトDとカプラーナツ
トB′との間に螺合部があるため、連結強度が低
下する欠点があつた。また、補助ナツトD分、部
品点数が多くなる不具合があつた。
(問題点を解決するための手段) この考案は上記問題点を解消するためになされ
たもので、その要旨は、2本のねじ鉄筋をカプラ
ーナツトとこのカプラーナツトの両端に配置され
た一対のロツクナツトとにより連結する際に用い
られる鉄筋連結用補助治具において、上記カプラ
ーナツトの長さより長く形成され上記ねじ鉄筋の
側方に該ねじ鉄筋に沿つて配される治具本体と、
この治具本体の軸方向両端に該軸方向に対して垂
直に設けられた互いに対向する一対の保持体と、
からなる側面視形状コ字状のもので、 上記両保持体には、上記治具本体とほぼ平行な
姿勢に保つた上記各ねじ鉄筋を側方から挿入し得
るU字状の開口部が対称的に形成され、また、両
保持体の互いに向かい合う内面あるいはその反対
の外面の上記開口部周縁には、上記開口部に挿入
したねじ鉄筋に螺合するロツクナツトを受け止め
かつ受け止めた状態でのロツクナツトの回転を許
容する受座面が形成されていることを特徴とする
鉄筋連結用補助治具にある。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を第1図から第4図
までの図面に基づいて説明する。
第1図中符号1は鉄筋連結用補助治具であり、
治具本体2と、治具本体2に設けられた一対の保
持体3,3とにより構成されている。
治具本体2は、連結すべきねじ鉄筋A、Aの側
方に、ねじ鉄筋A、Aに沿つて配置されるもの
で、中空部4を有して円柱状なし、後述のカプラ
ーナツトBより長く形成されている。治具本体2
の両端部5,5には、一対のねじ穴6,6が形成
されている。
各保持体3の基部7には、円形の凹部8が形成
されるとともに、上記一対のねじ穴6,6に対向
するボルト挿通孔9,9が形成されている。そし
て、上記凹部8に上記治具本体2の端部5が挿入
され、ボルト10により固定される。これによ
り、各保持体3,3は治具本体2の軸方向に対し
て垂直に取り付けられ、互いに対向している。そ
して、治具本体2と両保持体3,3とにより、側
面視形状が概略コ字状の補助治具1を構成してい
る。
また、各保持体3の先端部11の中央には、開
口部12がそれぞれ形成されている。これらの開
口部12は、ねじ鉄筋Aの外径より若千大きく形
成され、治具本体2とほぼ平行な姿勢に保つた各
ねじ鉄筋A、Aを側方から挿入し得るよう、互い
に対称なU字状に形成されている。また、各保持
体3の先端部11の互いに対向し合う内側面、及
びその反対側の外側面には、円形の凹部13,1
4が形成されている。
これら各凹部13,14は、ロツクナツトCの
外形とほぼ同径に形成され、ロツクナツトCを受
け止める受座面13a,14aを有している。こ
れら受座面13a,14aは、ロツクナツトCを
受け止めた状態でロツクナツトCの回転を許容す
るものであり、各開口部12の周縁部に形成され
ている。なお、各凹部13,14の深さ方向上部
にはテーパ13b,14bが形成されている。
上述構成の補助治具1は、例えば、上下に配置
された鉄筋構造体の各ねじ鉄筋A、A同士をカプ
ラーナツトB、一対のロツクナツトC、Cにより
連結する場合に用いられる。すなわち、第3図に
示すように、鉄筋Aのねじピツチと同じ間隔の目
盛りを有した定規Eを、上記2本のねじ鉄筋A、
Aの対向する端部に当てる。これにより両者のね
じピツチのずれを測定する。そして、2本のねじ
鉄筋A、Aの相対的移動をなるべく少なくして両
者のねじピツチを合わせるために、上記2本のね
じ鉄筋A、Aの間隔を狭めた方がよいか、広げた
方がよいかを判断する。なお、間隔調節作業に先
立つて、上方のねじ鉄筋Aには、ロツクナツトC
だけが螺合されており、下方のねじ鉄筋Aにはカ
プラーナツトBとロツクナツトCとが螺合されて
いる。
2本のねじ鉄筋A、Aの間隔を狭める場合に
は、第3図の実線で示すように、上記一対のロツ
クナツトC、Cの間隔を短くしておき、補助治具
1を鉄筋Aに近付けて、一対の保持体3,3の各
開口部12に一対のねじ鉄筋A、Aを挿入する。
次に、上記一対のロツクナツトC、Cのうち少な
くとも一方を回して互いに遠ざかるように移動さ
せ、これらロツクナツトC、Cを各保持体3の内
側の受座面13aに当てる。そして、上記のよう
に各保持体3の受座面13a間に各ロツクナツト
Cをセツトした後、さらに、少なくとも一方のロ
ツクナツトCを回してロツクナツトC、C間の間
隔を広げようとすると、これらロツクナツトC、
Cが受座面13aによつて受け止められているた
め、その反作用によつて上記2本のねじ鉄筋A、
Aの間隔が狭められ、両者のねじピツチが簡単に
合わせられる。
そして、上記2本のねじ鉄筋A、Aのねじピツ
チが合つた状態で、下方のねじ鉄筋Aに螺合され
ていたカプラーナツトBを回してそのほぼ上半分
を上方のねじ鉄筋Aに螺合させ、両者を連結す
る。次に、一対のロツクナツトC、Cを緩めて補
助治具1を取り外し、さらにロツクナツトC、C
を回して(上記とは反対方向)、上記カプラーナ
ツトBの両端を締め付けることにより、上記2本
のねじ鉄筋A、Aを確実に連結することができ
る。
また、上記2本のねじ鉄筋A、Aの間隔を広げ
て両者のねじピツチを合わせる場合には、第3図
中想像線で示すように上記一対のロツクナツト
C、Cの間隔を広くしておき、保持体3の開口部
12を鉄筋Aに挿入した時に、各ロツクナツトC
を各保持体3の外側の受座面14aに対向させ
る。そして、各ロツクナツトCを受座面14aに
当ててセツトし、さらに、ロツクナツトCを互い
に近付けるように回わすことにより、上記2本の
ねじ鉄筋A、Aの間隔を広げ、両者のねじピツチ
を合わせる。
この考案は上記一実施例に制約されず種々の態
様が可能である。
例えば、上記実施例においては、保持体3の内
側面と外側面の両方に受座面13a,14aを設
けているが、必ずしも両方に設ける必要はなく、
保持体3の内側面だけ、あるいは外側面だけに受
座面を設けてもよい。ただしその場合は、鉄筋間
隔を広げるか狭めるかのいずれかの場合にしか適
用できなくなるので、予め広げるか狭めるかを統
一しておけばよい。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案では、治具本体
に設けられた一対の保持体に、2本のねじ鉄筋を
挿入するための開口部と、一対のロツクナツトを
受け止めるための受座面とをそれぞれ設け、少な
くとも一方のロツクナツトの回動により上記2本
のねじ鉄筋の間隔を調節して両者のねじピツチを
合わせるようにしたものである。したがつて、ね
じピツチを簡単な作業で合わせることができる。
その結果、1本のカプラーナツトと2個のロツク
ナツトだけで2本のねじ鉄筋を連結することがで
きるため、連結強度も高く、連結に要する部品点
数も少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図までの図面は、この考案の一
実施例を示すものであり、第1図は鉄筋連結用補
助治具の断面図、第2図は同平面図、第3図は同
補助治具を使用する状態を示す図、第4図はねじ
鉄筋の連結構造を示す部分断面図、第5図は従来
のねじ鉄筋の連結構造を示す断面図である。 A……ねじ鉄筋、B……カプラーナツト、C…
…ロツクナツト、1……補助治具、2……治具本
体、3,3……一対の保持体、12……開口部、
13a,14a……受座面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2本のねじ鉄筋を、カプラーナツトとこのカプ
    ラーナツトの両端に配置された一対のロツクナツ
    トとにより連結する際に用いられる鉄筋連結用補
    助治具において、 上記カプラーナツトの長さより長く形成され上
    記ねじ鉄筋の側方に該ねじ鉄筋に沿つて配される
    治具本体と、この治具本体の軸方向両端に該軸方
    向に対して垂直に設けられた互いに対向する一対
    の保持体と、からなる側面視形状コ字状のもの
    で、 上記両保持体には、上記治具本体とほぼ平行な
    姿勢に保つた上記各ねじ鉄筋を側方から挿入し得
    るU字状の開口部が対称的に形成され、また、両
    保持体の互いに向かい合う内面あるいはその反対
    の外面の上記開口部周縁には、上記開口部に挿入
    したねじ鉄筋に螺合するロツクナツトを受け止め
    かつ受け止めた状態でのロツクナツトの回転を許
    容する受座面が形成されていることを特徴とする
    鉄筋連結用補助治具。
JP8343885U 1985-06-04 1985-06-04 Expired JPH0340986Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343885U JPH0340986Y2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8343885U JPH0340986Y2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201443U JPS61201443U (ja) 1986-12-17
JPH0340986Y2 true JPH0340986Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30632072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343885U Expired JPH0340986Y2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340986Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065276A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Inax Corp 管状部材の連結構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745775B2 (ja) * 1986-08-12 1995-05-17 株式会社神戸製鋼所 ネジフシ鉄筋の接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065276A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Inax Corp 管状部材の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201443U (ja) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3356394A (en) Means for tube assemblage and analogous apparatus
JPH0340986Y2 (ja)
JPS642885Y2 (ja)
JPH0782841A (ja) 鉄筋継手装置
JP2000179053A (ja) 連結金具
JP2003064777A (ja) コンクリートブロックの連結金具
JP2562375Y2 (ja) 仮設パイプ用連結装置
JPH0717851Y2 (ja) ねじ固定装置
JPH0481031B2 (ja)
JP3019971U (ja) 構築用鉄筋接合金具
KR20010059806A (ko) 체결볼트
JPH0529297Y2 (ja)
JPH03267421A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合用具
JPH058053Y2 (ja)
JPS634130Y2 (ja)
JPS595048Y2 (ja) ケ−ブルの碇着装置
JP3014448U (ja) ねじの固定装置
WO1994015044A1 (en) Clamp
JP2532097Y2 (ja) 壁つなぎ固定アンカー
JPH0516350Y2 (ja)
JPS6346229Y2 (ja)
JPH047267Y2 (ja)
JPH0234534Y2 (ja)
JPH0351439Y2 (ja)
JP2517014Y2 (ja) 基礎接続部の構造