JPH0240199A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0240199A
JPH0240199A JP63191379A JP19137988A JPH0240199A JP H0240199 A JPH0240199 A JP H0240199A JP 63191379 A JP63191379 A JP 63191379A JP 19137988 A JP19137988 A JP 19137988A JP H0240199 A JPH0240199 A JP H0240199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
latch
transistor
level
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109720B2 (ja
Inventor
Kazuo Kobayashi
和男 小林
Yasushi Terada
寺田 康
Takeshi Nakayama
武志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19137988A priority Critical patent/JPH07109720B2/ja
Priority to US07/337,705 priority patent/US4953129A/en
Publication of JPH0240199A publication Critical patent/JPH0240199A/ja
Publication of JPH07109720B2 publication Critical patent/JPH07109720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、ペ
ージモード書込を行なうことのできる不揮発性半導体記
憶装置に関する。より特定的には、ページモード書込を
行なうことのできる電気的に書込・消去可能な続出専用
記憶装置(以下、EEPROMと称す)におけるデータ
書込を確実に行なうための構成に関する。
[従来の技術] 第8図は従来から用いられており、かつこの発明が適用
される不揮発性半導体記憶装置の全体の構成の一例を概
略的に示す図である。
第8図を参照して、従来の不揮発性半導体記憶装置は、
情報を不揮発的に記憶するメモリセルが複数個マトリク
ス状に配列されたメモリセルアレイ1と、外部から与え
られるXアドレス(行アドレス)に応答してメモリセル
アレイ1から1行(ワード線)を選択するXデコーダと
選択ワード線へ高電圧vppを与えるVppスイッチと
からなるXデコーダブロック2と、外部から与えられる
Yアドレス(列アドレス)に応答してメモリセルアレイ
1から対応の列(ビット線)を選択する信号を発生する
Yデコーダ3とを含む。
データの書込/読出を行なうために、データ書込時に選
択ビット線電位を7時的にラッチするコラムラッチとデ
ータ書込時にビット線に高電圧Vppを与えるためのV
l)1)スイッチとからなるブロック4と、データ続出
時に選択されたメモリセル情報を検出、増幅するセンス
アンプとデータ書込時に選択されたメモリセルが接続さ
れるビット線上へ外部からの書込データを伝達する書込
バッファとからなるブロック5と、Yデコーダ3からの
列選択信号に応答して選択ビット線をブロック5へ接続
するYゲートブロック6、ブロック5とデータの授受を
行なうI10バッファ7とが設けられる。I10バッフ
ァ7は書込データDINを受けてブロック5の書込バッ
ファへ与え、一方、ブロック5のセンスアンプ出力を受
けて外部読出データDOUTを出力する。
不揮発性半導体記憶装置がバイトモード動作か可能な場
合、ブロック5のセンスアンプおよび書込バッファは1
バイ1〜(8ビツト)分設けられており、選択されたY
ゲートを介して1バイトのビット線がセンスアンプまた
は書込バッファにそれぞれ並列に接続される。
記憶装置における動作を制御するだめの周辺回路として
、書込指示信号(ライトイネーブル信号)WEに応答し
て活性化され、計時動作を行なうタイマ8と、書込指示
信号WEおよびタイマ8の出力に応答して各種制御信号
を発生する制御信号発生器9と、タイマ8の出力に応答
して高電圧Vppおよびクロック信号φを発生するVp
I)発生器10と、制御信号発生器9からの制御信号に
応答してコントロールゲート線(後述)へ所定の電位V
c G Lを与えるVc G L発生器11とが設けら
れる。
タイマ8はデータ書込時における外部書込サイクル、消
去サイクルおよびプログラムサイクルのタイミングを与
える。
第9図は第8図に示される記憶装置の要部の構成を示す
図であり、1バイトのメモリセルとそれに関連する構成
を示す図である。第9図に示される構成はバイト単位で
のデータ入出力か可能てあり、1バイ)・(8ビツト)
のメモリセルに対し1個のバイト選択用l・ランジスタ
T3が設けられる。
1バイトのメモリセルBMは、メモリセルMC1,MC
2を含む。通常、1ノヘイトのメモリセルBMは8個の
メモリセルを備えるが、第9図においては、図面を簡略
化するために2個のメモリセルMCI  MC2のみが
代表的に示される。
メモリセルMCIは、しきい値電圧vthが可変なメモ
リトランジスタM1と、ワード線WL上の電位(Xデコ
ーダブロック2出力)に応答してメモリトランジスタM
1をビット線BLIへ接続する選択トランジスタT1と
を備える。
メモリセルMC2は、しきい値電圧vthか可変なメモ
リトランジスタM2と、ワード線WL上の電位に応答し
てメモリトランジスタM2をビット線BL2へ接続する
選択トランジスタT2とを備える。
バイト選択用トランジスタT3は、ワード線WL上の電
位に応答してオン状態となりコントロルゲート線CGL
上の電位をメモリトランジスタMl、M2のコントロー
ルゲートへ伝達する。
メモリー・ランジスタMl、M2のソースは共にトラン
ジスタT4を介して接地電位Vssに接続される。トラ
ンジスタT4は、制御信号発生器(第8図参照)からの
制御信号φ8Lにより動作制御される。
ビット線BLI、BL2およびコントロールゲート線C
GL上へ高電圧Vppを与えるために、それぞれVpp
スイッチVl、V2および■3が設けられる。Vppス
イッチV1〜V3は第8図のブロック4に含まれる。
データ書込サイクル時に、ビット線BLI、BL2およ
びコントロールゲート線CGL上の電位を一時的にラッ
チするために、コラムラッチC1゜C2およびC3がそ
れぞれ設けられる。コラムラッチCI、C2およびC3
は、共にJKフリップ・フロップ構成を有する。
コラムラッチC1は、pチャネルMO3(絶縁ゲート型
)トランジスタQ20と、nチャネルMOSトランジス
タQ22とからなるCMOSインバータと、pチャネル
MO3)ランジスタQ21とnチャネルMOS+−ラン
ジスタQ23とからなるCMOSインバータとから構成
される。各インバータの入力部と出力部とが交差接続さ
れてフリップフロップ型ラッチを構成する。
コラムラッチC2は、pチャネルMOS+−ランジスタ
Q24とnチャネルMO3)ランジスタQ26とからな
るCMOSインバータと、pチャネルMO8)ランジス
タQ25とnチャネルMOSトランジスタQ27とから
なるCMOSインバタとを備える。各インバータの入力
部と出力部とが交差接続されてフリップフロップ型ラッ
チを構成する。
コラムラッチC3は、pチャネルMO3)ランジスタQ
28とnチャネルMO3)ランジスタQ30とからなる
CMOSインバータと、pチャネルMOSトランジスタ
Q29とnチャネルMOSトランジスタQ31とからな
るCMOSインバータとを備える。各インバータの入力
部と出力部とが交差接続されてフリップフロップ型ラッ
チを構成する。
pチャネルMOS+−ランジスタQ20.Q21゜Q2
4.Q25.Q28.およびQ29のそれぞれの一方端
子は所定電位の電源電位Vccに接続される。nチャネ
ルMOS+−ランジスタQ22゜Q23.Q26.Q2
7.Q30.およびQ31のそれぞれの一方端子は接地
電位Vssに接続される。
Yデコーダ出力に応答して選択されたビット線をデータ
入出力部へ接続するために、YゲートトランジスタQ1
5.Q16.Q17が設けられる。
YゲートトランジスタQ15は、Yゲート線Y上の電位
(Yデコーダ出力)に応答してオン状態となり、ビット
線BLIをI10線を介してセンスアンプS1と書込バ
ッファを構成するドライバD1とへ接続する。I10線
とドライバD1の出力部との間には制御信号φ□に応答
してオン状態となるトランジスタQ18が設けられる。
YゲートトランジスタQ16は、Yゲート線Y上の電位
(Yデコーダ出力)に応答してオン状態となり、ビット
線BL2をI10線を介してセンスアンプS2と書込バ
ッファを構成するドライバD2とへ接続する。I10線
とドライバD2の出力部との間には、制御信号φいに応
答してオン状態となるトランジスタQ19が設けられる
コントロールゲート線CGLとCGL電位発生回路CG
との間には、Yゲート線Y上の電位に応答してオン状態
となり、コントロールゲート線CGLとCGL電位発生
回路CGとを接続するトランジスタQ17が設けられる
なお第9図においては、各ビット線BLI、BL2のそ
れぞれに対してセンスアンプSl、S2およびドライバ
DI  D2が設けられるようにして示されており、ビ
ット線の数とセンスアンプおよびドライバの数は同じ様
に示されているが、実際には、トランジスタQ15.Q
16を介してビット線BLI、BL2はI10線に接続
される構成となっている。センスアンプSl、S2、お
よびドライバDI、D2はそれぞれ1バイト分設けられ
ているだけであり、また、I10線も1バイト分設けら
れる構成となっている。コントロールゲート線CGLに
対しても同様であり、CGL電位発生回路CGは19個
設けられているだけである。
コラムラッチCI、C2とビット線BLI、BL2との
間には、制御信号TPに応答してビット線BLI、BL
2とコラムラッチC,1,C2のラッチノードNl、N
2とを分離するトランジスタQ6.Q7がそれぞれ設け
られる。同様にして、コンI・ロールゲ−1・線CGL
とコラムラッチC3との間には、制御信号TEに応答し
てコントロールゲート線CGLとコラムラッチC3のラ
ッチノードN3とを分離するトランジスタQ8が設けら
れる。
さらにビット線BLI、BL2にはそれぞれ、制御信号
φB、1に応答してオン状態となり、ビット線BLI、
BL2をそれぞれ接地電位Vssに接続するトランジス
タQ9.QIOが設けられる。
コントロールゲート線CGLに対しては、制御信号φC
8に応答してコントロールゲート線CGLを接地電位V
ssに接続するトランジスタQ11が設けられる。
ラッチノードNl、N2の各々に対しては、制御信号φ
B、2に応答してオン状態となり、ラッチノードNl、
N2をそれぞれ接地電位Vssに接続するトランジスタ
Q12.Q13か設けられる。
ラッチノードN3に対しては、制御信号φ。。
に応答してオン状態となりラッチノードN3を接地電位
Vssに接続するトランジスタQ14か設けられる。
また、ビット線BLI、BL2およびコントロールート
線CGLの各々には、それぞれの信号線上の電位が゛′
H″レベルのときに機能し、高電圧VT)1)を伝達す
るvppスイッチVl、V2および■3がそれぞれ設け
られる。
第10図は不揮発性メモリセルの構造を概略的に示す図
であり、メモリトランジスタかFLOTOX(フローテ
ィングゲートトンネル酸化膜)型メモリトランジスタを
用いて構成される場合を一例として示す図である。
メモリトランジスタはたとえばP型半導体基板50上の
所定領域にそれぞれ形成され、ソース領域となるN+型
不純物拡散領域51およびドレイン領域となるN+型不
純物拡散領域52と、電荷を蓄積するフローティングゲ
−1・54と、メモリトランジスタの動作を制御するた
めのコントロールゲート55とから構成される。フロー
ティングゲート54とN+型不純物拡散領域52との間
には極めて薄い膜厚(100人程度)の酸化膜60が形
成されており、このトンネル酸化膜60の領域を通して
電子がトンネル電流の形態で授受される。
選択l・ランジスタは、N+型不純物拡散領域52と、
ビット線BLに接続されるN+型不純物拡散領域53と
、ワード線WLに接続されるゲート電極56とから構成
される。
上述のように、FLOTOX型メモリトラメモリトラン
ジスタ電極がコントロールゲート55(通常のMOSト
ランジスタのゲート電極の機能を行なう)とフローティ
ングゲート54(チャネル領域とコントロールゲート 電気的に浮遊状態となっている)との2層構造を形成し
ている。このため、フローティングゲート54内の電子
の蓄積量によりメモリトランジスタのしきい値電圧vt
hが異なる。したがって、フローティングゲート54に
電子が注入されると、しきい値電圧vthが高くなり(
第11図■参照)、逆にフローティングゲート54から
電子が放出されるとしきい値電圧vthが低くなる(第
11図■参照)。
メモリトランジスタのドレイン領域52とフローティン
グゲート54との間には膜厚100人程度の薄い酸化膜
の層60が形成されており、上述のフローティングゲー
ト54への電子の注入および放出は、このトンネル酸化
膜60にIOMV/cm程度の電界を数msの期間印加
して、電子をトンネルさせることにより行なわれる。ド
レイン領域52とフローティングゲート54との間の電
位は主として、コントロールゲート−フローティングゲ
ート ドレイン間の薄い酸化膜60の容量との比で分圧される
。したがって上述の1.OMV/cmの高電界を実現す
るためには、15〜20V程度の高電圧VT)pをコン
トロールゲート55またはドレイン領域52に印加する
必要がある。
第12図は第9図に示されるVpI)スイッチの構成の
一例を示す図である。第12図を参照して、Vppスイ
ッチは、高電圧VpI)をその一方電極に受け、そのゲ
ートがビット線BLに接続されるトランジスタQ40と
、クロック信号φを受けるブートストラップ容JiCと
、トランジスタQ40と容量Cの接続点とビット線BL
との間に設けられるダイオード接続されたトランジスタ
Q41とから構成される。高電圧VT)I)およびクロ
ック信号φは第8図に示されるVpI)発生器10から
発生される。上述の構成から明らかなように、ビット線
BL電位か゛L″レベルの場合には、I・ランジスタQ
40はオフ状態のまであるため、高電圧VpI)はビッ
ト線BLへは伝達されず、したがってビット線BLは“
L”レベルを保持する。一方、ビット線BL電位が゛H
″レベルの場合には、トランジスタQ40がオン状態と
なるため、クロック信号φの立上がりごとに昇圧動作を
行なうブートストラップ容量Cの機能により、高電圧v
ppがトランジスタQ40.Q41を介してビット線B
Lへ伝達される。したがって、Vppスイッチが活性化
された場合には、”H”レベルのビット線電位が高電圧
vppにまで昇圧され、一方、ビット線BLの電位がL
″ レベルの場合には、何ら昇圧は行なわれず、ビット
線BLは低レベルを保持する。この第12図に示される
VpI)スイッチはコントロールゲート線CGLに対し
ても設けられている。
第13図はこの発明が適用される不揮発性半導体記憶装
置のデータ書込動作を概略的に示す信号波形図である。
第13図を参照して、不揮発性半導体記憶装置における
データ書込サイクルは、外部からのデータを受は入れる
外部書込サイクルと、受入れた書込データを実際にメモ
リセルに書込む内部書込サイクルとから構成される。内
部書込サイクルは、さらにメモリセルデータを消去する
消去サイクルと、書込まれたデータを実際にメモリセル
へ書込むプログラムサイクルとから構成される。
データ書込は書込指示信号WEにより制御される。外部
書込サイクルは、外部書込サイクル用タイマ1と内部書
込サイクル用タイマ2からの制御信号により所定時間内
で終了するように制御される。すなわち、書込指示信号
WEの活性化すなわち“L”への移行によりタイマ1が
始動され、タイマは計時動作を開始する。タイマ1の計
時動作は書込指示信号WEの°′L”への移行ごとにリ
セットされる。タイマ1の計時動作が所定時間に達した
後には、外部書込サイクルが終了し、内部書込サイクル
に移る。すなわち、外部書込用タイマ1の計時動作終了
時において書込指示信号WEが”H“の場合には、外部
書込サイクルは終了し内部書込サイクル用タイマ2が活
性化され、内部書込サイクルに移る。一方、タイマ1の
計時動作の終了時に書込指示信号WEが′L”レベルの
場合には、書込指示信号WEは強制的に”H”レベルと
されるとともに、外部書込サイクルが終了する。
タイマ2は、タイマ1の計時動作完了信号に応答して消
去サイクル用タイミング信号とプログラムサイクル用タ
イミング信号とを出力する。
Yゲート選択信号は、データ書込時には、書込指示信号
WEの“L”期間中に′H”となり、これによりビット
線BL上へ有効データが伝達される。
第14図は第9図に示される不揮発性半導体記憶装置の
動作を示す信号波形図である。以下、第8図ないし第1
4図を参照して従来の不揮発性半導体記憶装置の動作に
ついて詳細に説明する。
第9図に示される不揮発性半導体記憶装置(EEPRO
M)におけるデータ書込は、外部から与えられたデータ
(1バイト〜1ペ一ジ分)を装置内部でラッチするため
の外部書込サイクル(約100μs)と、メモリトラン
ジスタのしきい値電圧vthを変化させるために高電圧
Vl)I)を印加する内部書込サイクル(10ms)と
に分けられる。内部書込サイクルはさらに、選択された
すべてのメモリトランジスタのしきい値電圧vthを正
方向にシフトさせる消去サイクル(“1”書込サイクル
)と、“0”書込が選択された(すなわちビット線BL
に接続されたコラムラッチにH”レベルの電位がラッチ
されている)メモリトランジスタのしきい値電圧vth
を負方向にシフトさせるプログラムサイクル(“0”書
込サイクル)とに分けられる。各サイクルの時間は、タ
イマで決められており、外部書込サイクルに入った後に
は自動的に各サイクルが、タイマの制御のもとに経過し
ていく。
まず、書込サイクルは書込指示信号WEの゛L”への立
下がりにより、外部書込サイクル用タイマを起動するこ
とにより開始される。書込指示信号WEの立下がりに応
答して制御信号(リセットパルス)φBRI、φBR2
およびΦ。、が“H”レベルに立上がる。これにより、
ビット線BLI。
BL2.  コントロールゲート線CGLおよびコラム
ラッチのラッチノードN1〜N3が接地電位にされる。
次に、CGL電位発生回路CGの出力V。GLがスタン
バイ時の電位(読出電位)がら“H”に立上がり、同様
に制御信号φッ、TPおよびTEも“H”レベルに立上
がる。これにより、ラッチノードN1〜N3とビット線
BLI、BL2およびコントロールゲート線CGLが、
トランジスタ1つ Q6〜Q8を介してそれぞれ接続される。また同様にし
て、ドライバDI、D2もトランジスタQ18、Q19
を介して+10線に接続される。同様に書込指示信号W
EのL“レベルへの移行に応答してYデコーダ出力によ
り選択されたYゲート線Yの電位も゛′H″レベルへ立
上がる。
今、−例としてメモリセルMC1に′0”、メモリセル
MC2に′1”を書込む場合について説明する。この場
合、外部からの書込データD1は“L”、D、、”H″
レベルなる。したがって、ドライバD1出力はH”  
ドライバD2出力は“L”となる。この結果、トランジ
スタQ6〜Q7、Q15〜Q19がオン状態となってい
るため、ドライバDI、D2を介して外部書込データD
、 rl、 、D、 +12がそれぞれビット線BLl
、BL2に伝達され、かつ電位V。GLがコントロール
ゲート線CGL上に伝達される。このビット線BL1.
BL2およびコントロールゲート線CGL上に伝達され
た電位はそれぞれコラムラッチ01〜C3の各ラッチノ
ードN1〜N3にラッチされる。この場合、ラッチノー
ドN1には“H”がラッチされ、ラッチノードN2には
“L”がラッチされ、ラッチノードN3には“H“がラ
ッチされる。
次に、書込指示信号WEを“H″レベル立上げることに
より、制御信号φ、 、TPXTESYデコーダ出力(
Yゲート線上の電位)も“L”レベルとなり、1バイト
のデータ入力が終了する(バイトモード動作)、。ペー
ジモード書込においては、上述の動作がタイマにより指
定された時間内で繰返して行なわれ、最大1ペ一ジ分の
データ入力が行なわれる。このとき、外部書込タイマ終
了時に書込指示信号W、Eが“H“の場合には、外部書
込サイクルは終了し、内部書込サイクルに移行する。一
方、外部書込タイヤ終了時(タイマの計時動作完了時)
において書込指示信号WEが“L”の場合には、書込指
示信号WEが強制的に“H″とされるとともに、外部書
込サイクルが終了する。
次に内部書込サイクルに移る。この内部書込すイクルに
おいては、外部からのアクセスがすべて禁止される。こ
の内部書込サイクルへの移行はタイマにより制御される
。まずこのとき、制御信号φBR+が“H′となり、ト
ランジスタQ9、Q10がオン状態となり、ビット線B
LI、BL2が接地電位に接続される。次いで、制御信
号φ。
、、TEが共に“H″レベル移行し、トランジスタT4
を介してメモリトランジスタMI  M2のソースが接
地電位に接続される。コントロールゲート線CGLは“
H″レベル保持される。その後消去用高電圧Vl)pパ
ルスが内部(すなわちvpp発生回路)で発生される。
この高電圧Vppパルスの発生と同時に、Vppスイッ
チV1〜V3に高電圧Vl)pおよびクロック信号φが
印加される。ビット線BLI、BL2は接地電位に接続
されているため゛L″レベルにあり、VppスイッチV
l、V2は動作せず、ビット線BLIBL2電位は接地
電位のままである。一方、コントロールゲート線CGL
はその電位が“H”レベルにあるため、vppスイッチ
V3の機能により、高電圧VT)pレベルにまで昇圧さ
れる。
このとき、同時に選択されたワード線WL電位もXデコ
ーダブロック2に含まれるVpT)スイッチの機能によ
り高電圧VT)I)レベルにまで立上げられる。この結
果、メモリトランジスタMl、M2のドレインおよびソ
ースはそれぞれトランジスタTI、 T2.  ビット
線BLI、BL2およびT4を介して接地電位に接続さ
れ、一方コントロールゲートはトランジスタT3を介し
てコントロールゲート線CGL上の電位が伝達されるた
め高電圧VpI)レベルとなる。この結果、電子がフロ
ーティングゲートへ注入され、メモリトランジスタMl
、M2のしきい値電圧vthは共に正方向ヘシフトする
。この後タイマの制御のもとに消去用高電圧Vppが“
L”へ立下がるとともに、ワード線WL電位、制御信号
φ、、、TEがL”となり、消去サイクルが完了する。
次に、タイマの制御のもとに、メモリセルへ” o ”
を書込むプログラムサイクルが始まる。このプログラム
サイクルにおいては、まず、制御信号φ。、が“H”レ
ベルに立上がり、トランジスタQll、Q14を介して
コントロールゲート線CGLおよびラッチノードN3が
接地電位に接続される。
次いで、制御信号TPが“H”レベルに立上がり、ビッ
ト線BLI、BL2とラッチノードNl。
N2がそれぞれ接続される。これにより、”H”をラッ
チしていたコラムラッチC1のラッチノードN1電位に
より、ビット線BLIがH”レベルにまで充電される。
一方、ビット線BL2は、コラムラッチC2がL″をそ
のラッチノードN2にラッチしていたため、そのまま接
地電位レベルを保つ。次に、高電圧vppおよびクロッ
ク信号φがVpI)発生器10から発生され、vppス
イッチv1〜v3およびXデコーダブロックのVppス
イッチへ与えられる。この結果、′H“レベルにあるビ
ット線BLIは高電圧VpT)レベルにまで昇圧され、
また同様に選択ワード線WL電位も高電圧■ppレベル
にまで昇圧される。ビット線BL2はその電位が“L”
レベルにあるため、“L”レベルを保持する。その結果
、メモリトランジスタM1のトレインにはトランジスタ
T1を介して高電圧VpI)が印加され、そのコントロ
ールートにはトランジスタT3を介してコントロールゲ
ート線CGL上の接地電位が伝達されるため、メモリト
ランジスタM1のしきい値電圧Vthは負方向にシフト
する(そのフローティングゲートから電子が放出される
)。メモリセルMC2は消去状態のままである。これに
よりメモリセルMCIへの′0”書込か完了する。最後
に、制御信号φBRI、φBR2をH”に立上げ、ビッ
ト線BL]、、BL2を接地電位に接続する。また、制
御信号φc6、TPを’ L ”に、またCGL電位発
生回路CG出力電位■。GLを読出電位(たとえば接地
電位レベルのOV)とすることにより書込サイクルが終
了する。
データ読出動作時においては、制御信号TP。
TE、 φPRI+  φBR2,φCRおよびφWを
“L”レベルに保持したままで、CGL電位発生回路C
Gからの出力電位V。GLに読出電位(たとえばOV)
を与え、選択されたワード線WLおよびYゲート線Yを
“H”レベルとすることにより行なわれる。すなわち、
選択ワード線WL電位が“H“となることにより、トラ
ンジスタT1〜T3がオン状態となり、メモリトランジ
スタMl。
M2がビット線BLI、’BL2へそれぞれ接続される
とともに、それぞれのコントロールゲートヘトランジス
タT3を介して読出電位VcGしか伝達される。この結
果、ビット線BLI、BL2上の電位はメモリトランジ
スタMl、M2の記憶する情報に応じて変化し、この変
化がトランジスタQ15.Q16を介してセンスアンプ
Sl、S2へ伝達され、センスアンプ、Sl、N2を介
して読出される。
[発明が解決しようとする課題] “0”書込用メモリセル、(メモリトランジスタ)に対
しては特に、消去を行なう必要はない。すなわち、“0
”書込が行なわれるメモリセル(メモリトランジスタ)
が接続されるビット線をフローティング状態にし、その
ビット線が“H”レベルを保持するようにしておき、特
に接地電位にする必要はない。しかしながら、上述のよ
うに不揮発性半導体記憶装置においてはバイト単位でデ
ータの書込/読出が行なわれており、1バイト内のメモ
リセルにおける個々のメモリセルに対して独立に1ビッ
ト単位でデータ書込を行なうことができない。すなわち
、1バイトのメモリセルに対し共通にソース線SLが設
けられており、消去サイクル時には信号φSLが“H”
に立上がり、トランジスタT4を介してソース線SLが
接地される。
したがって、消去サイクル時においては、選択ワード線
WLの電位およびコントロールゲート線CGLの電位は
共に高電圧Vl)T)レベルになるため、選択トランジ
スタTI、T2およびメモリトランジスタMl、M2は
すべてオン状態となり、ビット線BLI、BL2は共に
ソース線SLを介して接地される。したがって、プログ
ラムサイクル時においては、分離用トランジスタQ6.
Q7を急速にオン状態とすると、”H”をラッチしてい
るコラムラッチのデータか反転してしまい、データを正
確に書込むことかできなくなるという問題が発生する。
一方において、消去サイクル時にも信号φ5゜をL”レ
ベルとしてトランジスタT4をオフ状態とすることによ
り、ソース線SLをフローティング状態とすれば、上述
のような経路によるビット線BLI、BL2の接地は生
じない。しかしながら、この場合、ビット線BLI、B
L2はフローティング状態にあり、かつソース線SLは
1バイトメモリセルに対して共通に設けられているため
以下のような問題が生じる。すなわち、たとえば、ビッ
ト線BLIの電位か“Hパ、ビット線BL2の電位か接
地電位レベルの“L”の場合、ビット線BLI上の電荷
が、選択トランジスタT]→メモリトランジスタM1→
ソース線SL→メモリトランジスタM2→選択トランジ
スタT2→ビット線BL2の経路により放電されてしま
い、H”レベルのビット線BLIの電位か“′L”レベ
ルにまで低下してしまう。またこの場合、“′Lルベル
のビット線BL2の電位が、”H”のビ・ソト線BLI
からの充電やVpI)スイッチとの結合容量によるノイ
ズなどによりH“レベルにまで浮き上がり、プログラム
時にコラムラッチのラッチデータが反転することも考え
られる。したがって、いずれの場合においても、プログ
ラムサイクル時においてコラムラッチのラッチデータが
反転しデータ書込を正確に行なうことができなくなると
いう問題が生じる。
上述の問題を避けるためには、コラムラッチのラッチ能
力を大きくする必要かあり、かつまたコラムラッチは“
L”レベルのビット線を“H”レベルにまで充電するた
けの能力が必要とされる。
このためには、コラムラッチを構成するトランジスタの
サイズを大きくする必要があるか、コラムラッチのサイ
スが増大するため、高集積化とともに微細となるビット
線間ピッチ内にコラムラッチを設けるのが困難となり、
記憶装置の高集積化に対し大きな障害となる。
また、データ書込時(外部データ書込サイクル)におい
ては、パL″レベルにリセットされているコラムラッチ
のラッチノードを入力データ(書込データ)に応じて“
H“レベルに反転させる必要がある。したがって、入力
データをコラムラッチのラッチノードへ伝達するトラン
ジスタ(Q18−Q15−Q6、Q19−Q16−Q7
)およびドライバDi  D2には、“L” レベルの
コラムラッチのラッチデータを“H”レベルに反転させ
るだけの能力(電流供給能力)が要求される。このこと
は、各トランジスタおよびドライバのサイズの増大をも
たらすことになり、記憶装置の高集積化に対し大きな障
害となる。
また、コントロールゲート線に対しても、コラムラッチ
は外部データ書込サイクル時に゛′L″レベルのコント
ロールゲート線を゛H゛レベルに充電する能力が必要と
される。また、CGL電位発生回路およびトランジスタ
Q17.Q8は“L″レベルリセットされたコラムラッ
チのラッチブタを°゛H”レベルに反転させるだけの能
力が要求される。このことは、上述と同様にトランジス
タQ17.Q8およびCGL電位発生回路のサイスの増
大をもたらし、半導体記憶装置における高集積化に対す
る大きな障害となる。
それゆえ、この発明は上述のような従来の不揮発性半導
体記憶装置の有する欠点を除去し、ビット線およびコン
トロールゲート線上の電位をラッチするコラムラッチお
よび書込データを伝達するドライバの占有面積を縮小す
ることができるとともに、Yゲートl・ランジスタおよ
び分離トランジスタのサイズをも小さくすることができ
、高集積化大容量を容易に実現できる不揮発性半導体記
憶装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、各ビット線
対応に設けられ、対応のビット線に接続されるコラムラ
ッチのラッチ電位を検出する手段と、少なくともプログ
ラムサイクル時に活性化され、ラッチ電位検出手段出力
に応答して対応のビット線を充電する手段と、充電手段
の活性化に応答して、分離トランジスタをオン状態に移
行させる手段とを備える。
充電手段および電位検出手段はコントロールゲート線に
対しても好ましくは設けられる。
[作用] この発明における充電手段は、少なくともプログラムサ
イクル時に活性化され、ラッチ電位検出手段が゛H″を
検出している場合に、対応のビット線を充電し、0“が
書込まれるメモリトランジスタに接続されるビット線電
位を“H”レベルに保持し、この後分離トランジスタが
オン状態となり、コラムラッチと対応のビット線とが接
続される。したがって、ソース線SLが接地電位に接続
されている場合、°゛0”書込が選択されたメモリトラ
ンジスタに接続するビット線電位は′H”に充電された
後コラムラッチに接続されるので、コラムラッチの充電
能力は対応のビット線を充電する必要がなく、従来と比
べて小さい能力で正確にデータ書込を行なうことができ
る。
同様にドライバ、Yゲートトランジスタ、分離トランジ
スタの電流供給能力か小さく、コラムラッチのラッチデ
ータが“H”に十分に反転されなくても、“0°゛書込
か選択されたメモリトランジスタに接続されるビット線
が充電手段により′H”に充電されるため、正確に゛′
0゛書込を行なうことが可能となる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例である不揮発性半導体記憶
装置の要部の構成を示す図であり、第9図に示される部
分と対応する部分には同一の参照番号が付されている。
第1図を参照して、この発明よる不揮発性半導体記憶装
置には、“0”書込が行なわれるべきメモリセルが接続
されるビット線電位をプログラムサイクル時に”H”レ
ベルに確実に充電するために、各ビット線に対しラッチ
ノード電位検出手段およびビット線充電手段が設けられ
る。すなわち、ビット線BLIに対しては、コラムラッ
チC1のラッチノードN1にそのゲートが接続され、ラ
ッチノードN1電位を検出するnチャネルMOSトラン
ジスタQ3と、信号φPに応答して活性化され、トラン
ジスタQ3を介してビット線BLIを電源電位Vccの
”H”レベルに充電するpチャネルMOSトランジスタ
Q1が設けられる。
ビット線BL2に対しては、そのゲートかコラムラッチ
C2のラッチノードN2に接続され、ラッチノードN2
の電位を検出するnチャネルMOSトランジスタQ4と
、トランジスタQ4を介してビット線BL2を充電する
トランジスタQ1が設けられる。トランジスタQ1は各
ビット線共通に設けられ、制御信号φPに応答してオン
状態となり、プログラムサイクル時に対応のビット線を
充電する。
コントロールゲート線CGLに対しては、コラムラッチ
C3のラッチノードN3電位を検出するためのnチャネ
ルMOSトランジスタQ5と、制御信号φEに応答して
オン状態となり、トランジスタQ5を介してコントロー
ルゲ−!−線CG L ラミ源電位Vccの“H”レベ
ルに充電するpチャネルMO5+−ランジスタQ2が設
けられる。制御信号φEは消去サイクル時に“L”レベ
ルへ移行し、外部書込サイクルよびプログラムサイクル
時にはH” レベルにある。したがって、コントロルゲ
ート線CGLは消去サイクル時に°゛HHパレベル電さ
れる。
分離トランジスタQ6.Q7のゲートへ与えられる制御
信号TPは、制御信号φeがプログラムサイクル時にL
”レベルへ移行して所定時間経過した後に゛′H゛ルベ
ルへ移行する。したがって、ビット線の充電動作が完了
した後にコラムラッチのラッチノードとビット線とが接
続される構成となる。
制御信号φP % Tp %φEはタイマ出力に応答し
て動作する制御信号発生器100により発生される。
次にこの発明の一実施例である不揮発性半導体記憶装置
の動作を、データ書込時の動作波形図である第2図を参
照して説明する。ただし、説明を簡略化するために第9
図を参照して行なった従来の不揮発性半導体記憶装置と
同様の動作は適宜省略する。
まずデータ続出は、制御信号φP、φEをH”とし、ト
ランジスタQI  Q2をオフ状態とし、従来の不揮発
性半導体記憶装置と同様のタイミングで行なわれる。次
にデータ書込みについて説明する。
外部書込サイクル(第2図工参照)の最初に、リセット
パルスφBR++  φBR2、φCRが”H”レベル
に立上がり、トランジスタQ9.Q10、Qll、Q1
2、Q13、Q 1.4かオン状態となる。これにより
ビット線BL1..BL2、コントロールゲート線CG
LおよびラッチノードNl、N2およびN3が接地電位
に接続される。
次に、CGL電位発生回路CGからの電圧信号V。GL
、φ、、TP、TEが“Hルベルに立上がり、ビット線
BLI  BL2およびコントロルゲート線CGLのそ
れぞれはラッチノードNlN2.N3に接続されるとと
もに、ドライバDID2がI10線に接続される。また
このとき制御信号φP1φEは“H”レベルのままであ
り、トランジスタQl、Q2はオフ状態のままである。
制御信号φ□と同じタイミングで、Yデコーダ出力から
の列選択信号がYゲート線Y上へ伝達され、トランジス
タQ15〜Q ]、 7がそれぞれオン状態となる。こ
れにより、ドライバD、、、、Dn2およびびCGL電
位発生回路CGの出力がビット線BLI、BL2および
コントロールゲト線CGLへ伝達される。
今、−例として、メモリトランジスタM1に0“、メモ
リトランジスタM2に“1′′を書込む場合を考える。
この場合、外部からの入カデタD、、、 、D、。2は
それぞれ“H″  ”L″゛である。したかって、ビッ
ト線BLIはドライバD1.トランジスタQ18.Q1
5を介して゛H′ルベルに充電される。一方、ビット線
BL2はドライバD2 トランジスタQ19.Q16を
介してL”レベルの電位が伝達されるので接地電位レベ
ルの゛L°ルベルのままである。コントローゲート線C
GLはトランジスタQ17を介して”H″レベル電位V
c G Lか伝達され、”H”レベルに充電される。
その後タイマ出力に応答して外部書込サイクルが終了し
、外部からのアクセスが禁止され、外部書込サイクルが
終了し、次に内部書込サイクルの1つである消去サイク
ル(第2図■)が始まる。
消去サイクルにおいては、まず制御信号TPTEは共に
゛L°ルベルであり、分離トランジスタQ6.Q7およ
びQ8はオフ状態である。外部書込サイクル時にビット
線BLI、BL2およびコントロールゲート線CGLへ
伝達された電位はコラムラッチ01〜C3のラッチノー
ドN1〜N3にそれぞれラッチされている。
次に制御信号φ[lR+が“H” レベルに立上がると
、ビット線BLI、BL2かオン状態のl・ランジスタ
Q9  QIOを介して接地電位に接続される。この後
、制御f5号φSLが″H”、制御信号φEが゛′L″
レベルとなる。この結果、ソース線SLがトランジスタ
T4を介して接地電位に接続され、一方、コントロール
ゲート線CGLはトランジスタQ2.Q5を介してH″
に充電され、その電位は”H”に保持される。次に、V
pI)パルスを発生してVT)T)スイッチv3へ与え
、VppスイッチV3を介してコントロールゲート線C
GL電位を高電圧vppレベルにまで昇圧させる。
このとき同時に選択ワード線WL電位も高電圧Vppレ
ベルにまで昇圧される。この結果、メモリトランジスタ
MI  M2においては、コントロールゲートに高電圧
vppかイマ]加され、一方、ビット線BLI、BL2
の“L” レベルがトランジスタTl、T2を介してメ
モリトランジスタMl。
M2のドレインへ伝達されるため、フローティングゲー
トから電子が放出され、それぞれのしきい値電圧vth
は正方向にシフトする。この後、制御信号TEを゛H″
レベルにまで立上げることにより、コントロールゲート +:N3とを接続する。
なお、上述の消去サイクル時において制御信号TEは制
御信号φ[が″゛L″L″レベルがり、トランジスタQ
2,Q5による充電動作が確実に行なわれた後に、”H
“レベルに立上がり、これによりコラムラッチC3のラ
ッチノードN3のデータ反転が生じることなく、確実に
ラッチノード3つ N3におけるラッチデータがコントロールゲート線CG
Lに伝達されるようにされている。したがって、上述の
動作タイミングにおいて、制御信号TEを” H ” 
レベルに立上げた後にコントロールゲート線CGLおよ
び選択ワード線WL電位か高電圧VpI)レベルにまで
立上がるように構成してもよい。この後、制御信号φE
を”H″°°レベルることにより、トランジスタQ2を
オフ状態とし、コントロールゲート線CGLへの充電動
作が完了し、応じて消去サイクルか完了する。
次にプログラムサイクル時の動作について説明する。こ
のプログラムサイクルはタイマ回路に含まれるプログラ
ム用タイマBにより開始される。
まず、タイマBからの信号により、プログラムサイクル
(第2図■)が始まると、制御信号φ。。
が′H”、制御信号φ,,が″L” レベルに移行する
。これにより、コラムラッチC3のラッチノードN3は
接地電位レベルにリセットされるとともに、ソース線S
Lはフローティング状態にされる。また、コントロール
ゲート線CGLも接地型位に接続される。次に、制御信
号φPが“L”レベルへ移行すると、トランジスタQ1
がオン状態となり、“H”をラッチしているコラムラッ
チC1のラッチノードN1電位に応答してトランジスタ
Q3かオン状態となり、ビット線BLIは“H”に充電
される。一方、コラムラッチC2のラッチノードN2の
電位は“L”レベルであり、トランジスタQ4はオフ状
態となるため、ビット線BL2は接地電位レベルのまま
である。トランジスタQ1か制御信号φPに応答してオ
ン状態となり、ビット線BLIの充電が完了すると、す
なわち制御信号φPの゛L″レベルへの移行後所定時間
T経過後、制御信号TPがH′′ レベルに立上がる。
これにより、トランジスタQ6,Q7がオン状態となり
、コラムラッチCl,C2のラッチノードNl,N2が
それぞれビット線BLI,BL2へ接続される。上述の
構成において、ビット線BL2は消去サイクル時におい
ては、トランジスタ4およびソース線SLを介して接地
電位に接続されているため、フローティング状態となる
ことはなく、VppスイッチV2や他の寄生容量との間
の容量結合による“L”レベルの電位が浮き上がること
がなく、“L”レベルを保持している。これにより、プ
ログラムサイクル時においてビット線BL2に接続され
るコラムラッチC2のラッチデータが反転することを防
止することかできる。ビット線BLIへのトランジスタ
Ql,Q3を介した充電動作完了後、制御信号TPを°
′H”レベルに立上げて、ビット線BLIとラッチノー
ドN1とを接続する。
これにより、コラムラッチCI  C2のラッチノード
Nl,N2電位がビット線BLI,BL2へそれぞれ伝
達され、ビット線BLIのデータ電位が“H”、ビット
線BL2の電位が゛′L″レベルに確定する。このとき
、ビット線BLIは既に“H”レベルに充電されている
ため、コラムラッチC1はデータ反転を生じさせること
なく、またビット線充電能力を要求されることなく、ラ
ッチデータをピッ!・線BLIへ伝達する。このとき、
コントロールゲート線CGL電位は“L”のままである
。また、このとき高電圧vppおよびクロック信号φを
発生させてVppスイッチ■1〜V3のそれぞれに与え
ると、″゛H″H″レベルト線BL]に接続されるVl
)I)スイッチV1が機能し、ビット線BLI電位が高
電圧Vppレベルにまで昇圧される。このとき、既に選
択ワード線WL電位はXデコーダブロックに含まれるv
ppスイッチ出力により高電圧Vppレベルにまで昇圧
されているため、メモリトランジスタM1のドレインに
は高電圧■pp、そのコントロールゲートには接地電位
レベルの′L”が伝達され、メモリトランジスタM1の
しきい値電圧vthが負方向にシフトする。メモリトラ
ンジスタM2に関しては、そのドレインおよびコントロ
ールゲートは共に”L”レベルにあるため、消去状態が
保持される。この結果、メモリトランジスタM1への′
″o′。
書込が行なわれたことになる。
最後に、制御信号TPを°゛L°′ レベルへ移行させ
、トランジスタQ6.Q7をオフ状態とするとともに、
制御信号φB、1.φB、2を′H”しベルとすること
によりビット線BLI  BL2およびラッチノードN
1.、N2を接地電位へ接続する。この後、制御信号φ
。、をL”レベルとして、トランジスタQ1]、、Q1
4をオフ状態とする。また同様に、制御信号TPの立下
がりに応答して、制御信号φPをH”レベルへ立上げて
、トランジスタQl、Q2をオフ状態にし、書込サイク
ルが終了する。
なお、上述の構成において、充電用l・ランジスタQl
、Q2はそれぞれすべてのビット線およびすべてのコン
トロールゲート線に共通に1個ずつ設ける構成であれば
よく、特に各ビット線およびコントロールゲート線に対
応して1個ずつ設ける必要はない。
第3図は制御信号φPから制御信号TPを作成する回路
構成を示す図であり、制御信号TPは、制御信号φPを
受けるインバータ62と、インペラ62の出力の立上が
りのみを遅延させる立上がり遅延回路61とからなる回
路構成により発生される。これにより、 H“ レベル
がラッチされたコラムラッチに接続されるビット線への
充電動作完了後にコラムラッチのラッチノードとビット
線とを接続することが可能となる。
第4図は第3図に示される回路の動作を示す波形図であ
り、立上がり遅延回路61は、インバータ62出力であ
るノードN電位の立上がりを所定時間Tdだけ遅延させ
て制御信号TPを出力する。
制御信号TPの立下がりタイミングは制御φP立下がり
タイミングと同期している。
上記実施例においては、電源ラインが直接コラムラッチ
01〜C3のそれぞれに接続される構成となっている。
しかしなから、この構成の場合、各コラムラッチに対し
電源線を設ける必要かあるため、回路配置における設計
の自由度か損われる場合かある。これを避けるためには
、第5図に示すように、コラムラッチの電源線に接続さ
れるpチャネルMO5)ランジスタQ70.Q7]と電
源電位Vccとの間に、制御皓号CLEに応答してオン
状態となるpチャネルMO3+−ランジスタQ74を設
ける構成としてもよい。すなわち、動作詩以外において
は、コラムラッチと電源とを切離す構成としてもよい。
この場合、各コラムラッチに対応して電源線を設ける必
要がなく、所定位置に電源線を設け、それと接続用トラ
ンジスタQ74を介してコラムラッチとを接続するよう
に構成すればよいため、電源線に対する設計の自由度が
増大する。
第5図に示される構成において、制御信号CLEは、通
常、不揮発性半導体記憶装置において用いられているレ
ディ/ビジー信号R/Bをトリガ信号として用いること
により第6図に示されるように容易に発生することかで
きる。これにより、制御信号CLEを書込サイクル時(
第6図I、  II■)の期間の間活性状態の” L 
”とすることができ、これによりコラムラッチにおける
電力消費をも低減することができる。
なお、第6図において、タイマ1 タイマ2はそれぞれ
外部書込サイクルおよび内部書込サイクルのタイミング
を与えるタイマ出力である。またレディ/ビジー信号は
半導体記憶装置への外部からのアクセスを制御するため
の信号である。
制御信号CLE、TP、  φPなどの主要な制御信号
は第7図に示すようにライトイネーブル信号WE、レデ
ィ/ビジー信号R/Bを受ける制御信号発生器100’
 により作成することができる。
さらに、上記実施例においては、充電用トランジスタQ
l、Q2としてpチャネルMO3I−ランジスタを用い
た場合を一例として説明したが、これに代えてnチャネ
ルMO8+−ランジスタを用いて構成してもよい。この
場合、各制御信号φPφEの極性は反転する必要がある
また、第2図に示す動作タイミングは一例であり、他の
クロックタイミングで動作させるように構成してもよい
。すなわち、たとえばトランジスタQ12〜Q 14は
特に設ける必要もないが、この場合においては、第1図
に示される実施例の構成において、制御信号φBR2が
゛′H″レベルとなるタイミングに応答して制御信号φ
B2.と制御信号TPまたは制御信号φC8とTEとを
同時に“H”レベルとする構成とすればよい。
さらに、消去サイクルにおける制御信号φB。
によるビット線のBLI、BL2の接地は特に行なう必
要もない。また、外部書込サイクル中に制御信号φF、
φEを制御信号TP、TEの活性化に同期して′L″と
して充電動作を行なうように構成してもよい。
さらに、上記実施例においては、不揮発性半導体記憶装
置に含まれるメモリセルとして、FLOTOX型メモリ
トラメモリトランジスタ成されるメモリセルを一例とし
て説明したが、たとえばMNO3型メモリトランジスタ
など、他の構成によるしきい値可変なメモリトランジス
タを含むメモリセルであれば、上記実施例と同様の効果
を得ることができる。
さらに、コラムラッチの構成としては、第1図に示され
るCMO8J−にフリップフロップ型ラッチだけではな
く、たとえばNMO8J−にフリップフロップなど、“
L″/“H”のデータを一時的に記憶できる回路構成で
あればよい。
ここで、たとえばCMO8構成でコラムラッチを構成す
れば、動作特電流を他の構成に比べて小さくすることか
できる。
また、コントロールゲート線CGLにおいては、充電用
トランジスタQ2および電位検出用トランジスタQ5を
特に設ける必要もない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、少なくともビット線の
各々に対し各ビット線対応に設けられたコラムラッチの
ラッチノードの電位を検出する手段と、プログラムサイ
クル時に活性化され、ラッチノード電位検出手段出力に
応答して対応のビット線を所定電位に充電する手段とを
設けているので、ビット線対応のコラムラッチはプログ
ラムサイクル時にビット線を充電する必要がなく、コラ
ムラッチを構成するトランジスタのサイスを小さくする
ことができ、コラムラッチの占有面積を小さくすること
ができる。
また、コラムラッチのトランジスタのサイズを小さくす
ることができるので、外部書込サイクルにおいて、コラ
ムラッチのラッチデータの反転(“L”→”H”)を容
易に行なうことができ、書込用ドライバ、Yゲートトラ
ンジスタおよび分離トランジスタのサイズを小さくする
ことができ、各回路およびトランジスタの占有面積を低
減することができ、容易に高集積化を実現することがで
きる。
また、コラムラッチのトランジスタのサイズは小さくす
ることができるので、コラムラッチデータを容易に反転
することができ、データ書込時においてコラムラッチに
おけるラッチデータが確定するまでに要する時間すなわ
ちデータセットアツプ時間を短縮することかでき、デー
タ書込時間を大幅に短縮することが可能となる。
また、消去サイクル時においては、ソース線SLが接地
されているので、L”レベルのビット線電位の立上がり
を防止することができるとともに、充電手段によりプロ
グラムサイクル時には“H”レベルの電位が伝達される
ビット線電位は確実に“H”レベルに充電されるので、
ラッチデータの反転などによる誤ったデータの書込を防
止することか可能となる。
以上のように、この発明によれば、高密度大容量の高速
で確実にデータ書込を行なうことのできる不揮発性半導
体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例ある不揮発性半導体記憶装
置の要部の構成を示す図である。第2図はこの発明の一
実施例である不揮発性半導体記憶装置におけるデータ書
込時における動作を示す波形図である。第3図は分離ト
ランジスタの動作制御信号TPを充電用の制御信号φP
から作成するための回路構成の一例を示す図である。第
4図は第3図に示される信号のタイミング関係を示す図
である。第5図は本発明の他の実施例であり、コラムラ
ッチの他の構成例を示す図である。第6図は第5図に示
される制御信号CLEの発生タイミングを示す図である
。第7図は各種制御信号を発生するための回路構成の一
例を示す図である。 第8図は従来からの不揮発性半導体記憶装置の全体の構
成の一例を示す図である。第9図は従来の不揮発性半導
体記憶装置の要部の構成の一例を示す図である。第10
図は従来からの不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの
構成の一例を示す図である。第11図は不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリトランジスタのしきい値電圧v
thの変化を示す図である。第12図は従来から用いら
れているVl)T)スイッチの構成の一例を示す図であ
る。第13図は従来からの不揮発性半導体記憶装置の動
作のタイミングを概略的に示す図である。 第14図は第9図に示される従来の不揮発性半導体記憶
装置のデータ書込時における動作タイミングを示す信号
波形図である。 図において、BLI、BL2はビット線、CGLはコン
トロールゲート線、CI、C2およびC3はコラムラッ
チ、Nl、N2およびN3はラッチノード、WLはワー
ド線、YはYゲート線、Q6、Qlはビット線とラッチ
ノードとを分離するためのトランジスタ、Q8はコント
ロールゲート線CGLとラッチノードとを分離するため
のトうンジスタ、Ql5.Ql6およびQl7はYゲー
トトランジスタ、Qlは充電用トランジスタ、Q3、Q
4はラッチノード電位検出および充電を行なうためのト
ランジスタ、Q2はコントロールゲート線充電用トラン
ジスタ、Q5はラッチノード検出およびコントロールゲ
ート用充電用トランジスタ、CGはCGL電位発生回路
、DI、D2はデータ書込用ドライバ、100,100
’ は制御信号発生器である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 行および列からなるマトリクス状に配列され、各々が情
    報を不揮発的に記憶する複数の記憶素子と、前記複数の
    記憶素子の1列が接続される複数の列信号線と、前記列
    信号線の各々に対応して設けられ、対応の列信号線上の
    電位を一時的に保持する複数のラッチ手段と、前記列信
    号線の各々に対応して設けられ、列信号線とラッチ手段
    とを分離する複数の分離手段とを少なくとも含む不揮発
    性半導体記憶装置であって、前記ラッチ手段の各々は対
    応の分離手段を介して対応の列信号線に結合されるラッ
    チノードを有し、かつ前記不揮発性記憶装置は外部から
    与えられたデータを外部アドレスにより選択された記憶
    素子へ書込む第1の動作サイクルを少なくとも含んでお
    り、 前記ラッチノードの各々に対応して設けられ、対応のラ
    ッチノード上の電位を検出する手段と、前記列信号線の
    各々に対して設けられ、前記第1の動作サイクル時に活
    性化され、前記電位検出手段出力に応答して対応の列信
    号線を所定電位に充電する手段と、 前記充電手段の活性状態に応答して、前記分離手段を活
    性化し、それにより各列信号線と各ラッチノードとを分
    離する手段とを少なくとも備える、不揮発性半導体記憶
    装置。
JP19137988A 1988-07-29 1988-07-29 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH07109720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137988A JPH07109720B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 不揮発性半導体記憶装置
US07/337,705 US4953129A (en) 1988-07-29 1989-04-13 Nonvolatile semiconductor memory device capable of reliably writing data and a data writing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19137988A JPH07109720B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240199A true JPH0240199A (ja) 1990-02-08
JPH07109720B2 JPH07109720B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16273615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19137988A Expired - Lifetime JPH07109720B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953129A (ja)
JP (1) JPH07109720B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997008707A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif
JP2002288987A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Rohm Co Ltd 不揮発性メモリ
US6738310B2 (en) 1992-07-06 2004-05-18 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
JP2007333090A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Tlv Co Ltd ドレントラップ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713861B2 (ja) * 1988-12-05 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE69024086T2 (de) * 1989-04-13 1996-06-20 Sundisk Corp EEprom-System mit Blocklöschung
US7447069B1 (en) 1989-04-13 2008-11-04 Sandisk Corporation Flash EEprom system
JPH02312096A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ricoh Co Ltd センスアンプ装置
EP0403821B1 (en) * 1989-05-31 1995-02-01 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device incorporating a test circuit
US5031141A (en) * 1990-04-06 1991-07-09 Intel Corporation Apparatus for generating self-timing for on-chip cache
JP3083536B2 (ja) * 1990-06-05 2000-09-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の書込み回路
US5363330A (en) * 1991-01-28 1994-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
CA2067466C (en) * 1991-05-03 1997-07-15 Arno Muller Method and apparatus for testing an nvm
US5430859A (en) * 1991-07-26 1995-07-04 Sundisk Corporation Solid state memory system including plural memory chips and a serialized bus
US7057937B1 (en) 1992-03-17 2006-06-06 Renesas Technology Corp. Data processing apparatus having a flash memory built-in which is rewritable by use of external device
US6414878B2 (en) 1992-03-17 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Data line disturbance free memory block divided flash memory and microcomputer having flash memory therein
TW231343B (ja) 1992-03-17 1994-10-01 Hitachi Seisakusyo Kk
US5687345A (en) * 1992-03-17 1997-11-11 Hitachi, Ltd. Microcomputer having CPU and built-in flash memory that is rewritable under control of the CPU analyzing a command supplied from an external device
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
US6091639A (en) 1993-08-27 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US5424997A (en) * 1994-03-15 1995-06-13 National Semiconductor Corporation Non-volatile semiconductor memory having switching devices for segmentation of a memory page and a method thereof
JP3476952B2 (ja) * 1994-03-15 2003-12-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3199989B2 (ja) * 1994-09-30 2001-08-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその過書込み救済方法
US5576988A (en) * 1995-04-27 1996-11-19 National Semiconductor Corporation Secure non-volatile memory array
JPH08329691A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nkk Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100255152B1 (ko) * 1997-06-30 2000-05-01 김영환 플래쉬 메모리 장치
FR2770326B1 (fr) * 1997-10-28 2001-12-28 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'ecriture dans une memoire non volatile modifiable electriquement
DE69913337T2 (de) * 1999-07-26 2004-10-07 St Microelectronics Srl Verfahren zur Programmierung EEPROM Speicheranordnungen mit verbesserter Zuverlässigkeit, und entsprechende EEPROM Speicheranordnung
US6618289B2 (en) * 2001-10-29 2003-09-09 Atmel Corporation High voltage bit/column latch for Vcc operation
FR2876491B1 (fr) * 2004-10-07 2006-12-15 Atmel Corp Verrou de colonne accessible en lecture pour memoires non volatiles
CN105006249A (zh) * 2015-07-30 2015-10-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 SONOS Flash存储器电路结构
US20230420043A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 Macronix International Co., Ltd. Memory device and operation method thereof for performing multiply-accumulate operation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3028754C2 (de) * 1980-07-29 1982-10-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Dynamischer Leseverstärker für MOS-Halbleiterspeicher
DE3030867A1 (de) * 1980-08-14 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer einen in zeilen und spalten organisierten festwertspeicher zur vermeidung des absinkens von bitleitunspotenialen

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738310B2 (en) 1992-07-06 2004-05-18 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
US7092296B2 (en) 1992-07-06 2006-08-15 Hitachi, Ltd. Nonvolatile semiconductor memory
US7110320B2 (en) 1992-07-06 2006-09-19 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory
US7366016B2 (en) 1992-07-06 2008-04-29 Solid State Storage Solutions, Llc Nonvolatile semiconductor memory
US7746697B2 (en) 1992-07-06 2010-06-29 Solid State Storage Solutions, Inc. Nonvolatile semiconductor memory
US8072809B2 (en) 1992-07-06 2011-12-06 Solid State Storage Solutions, Inc. Nonvolatile semiconductor memory
WO1997008707A1 (fr) * 1995-08-31 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire non volatile a semi-conducteur et systeme informatique faisant appel a ce dispositif
US5978270A (en) * 1995-08-31 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor non-volatile memory device and computer system using the same
JP2002288987A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Rohm Co Ltd 不揮発性メモリ
JP4530562B2 (ja) * 2001-03-27 2010-08-25 ローム株式会社 不揮発性メモリ
JP2007333090A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Tlv Co Ltd ドレントラップ

Also Published As

Publication number Publication date
US4953129A (en) 1990-08-28
JPH07109720B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240199A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3373632B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7353326B2 (en) Flash memory device supporting cache read operation
USRE36732E (en) Non-volatile memory device with a sense amplifier capable of copying back
KR100476923B1 (ko) 듀얼 레지스터들을 갖는 페이지 버퍼가 구비된 메모리장치들 및 그것의 사용 방법
US4813018A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7301797B2 (en) Method of operating semiconductor integrated circuit including SRAM block and semiconductor integrated circuit including SRAM block
JP3098189B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
US6018487A (en) Read-only memory device having bit line discharge circuitry and method of reading data from the same
TWI643314B (zh) 半導體裝置
JPH069114B2 (ja) 半導体メモリ
JPH0249515B2 (ja)
JP2000090680A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0664913B2 (ja) Eeprom型メモリ装置
JPH04186598A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6104635A (en) Non-volatile memory device readable write data latch, and internal control thereof
JPS62266798A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0266798A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3415254B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7120076B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0482093A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3323868B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000293994A (ja) 半導体記憶装置
JPH02116089A (ja) 読出し回路
JP3187121B2 (ja) 半導体記憶装置