JPH02312096A - センスアンプ装置 - Google Patents

センスアンプ装置

Info

Publication number
JPH02312096A
JPH02312096A JP1134367A JP13436789A JPH02312096A JP H02312096 A JPH02312096 A JP H02312096A JP 1134367 A JP1134367 A JP 1134367A JP 13436789 A JP13436789 A JP 13436789A JP H02312096 A JPH02312096 A JP H02312096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
bit lines
sense amplifier
power supply
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134367A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Miyanishi
英司 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1134367A priority Critical patent/JPH02312096A/ja
Priority to US07/526,608 priority patent/US5018105A/en
Publication of JPH02312096A publication Critical patent/JPH02312096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体メモリ装置に備わるセンスアンプ装置
に関する。
[従来の技術] 第4図に示すように、ダイナミック続出書込メモリ (
以下DRAMと記す)において、一対のビットラインの
それぞれには複数個のメモリセルを構成するNチャンネ
ルのMOSトランジスタ(以下NMO8と記す)50の
ソースが接続されており、このMOSトランジスタ50
のゲートはアクセスしたいメモリセルを選択する信号が
供給されるワードラインに接続され、NMO9)ランジ
スタ50のドレインはコンデンサ51を介して接地され
ている。
このようなりRAMにおける、記憶されているデータの
読み出しにおいて、選択した一本のワードラインにハイ
(H)レベルの信号を供給することでNMOSトランジ
スタ50がオン状態となり、コンデンサ51とビットラ
インとが導通となる。
尚、ビットラインには配線に係る寄生容量52が付属し
ているので、ビットラインの電位は、コンデンサ51に
蓄えられていた容量と寄生容量52とが均衡された電位
に落ち着く。よって、ワードラインが選択されなかった
メモリセルが接続されている、他方のビットラインとの
間には電位差が生じ、従来より、この電位をセンスアン
プにて増幅している。尚、このようにして得られるビッ
トライン間の電位差は、高々0,2ボルト程度である。
[発明が解決しようとする課題] ところが近年のDRAMの高密度化により、メモリセル
のコンデンサ51の容量は、より小さくなり、一方ビッ
トラインの寄生容量は、より太きくなる傾向にある。よ
って、上記電位差は小さくなる傾向にあり、誤った信号
等によるビットラインの電位の変化にもセンスアンプが
動作することがある。このように、上記電位差が小さい
ことはセンスアンプの安定した動作の確保が難しく、又
電位差が小さいことよりその電位差を増幅するのに時間
がかかりセンスアンプの動作速度の向上を妨げる原因と
なるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、ビットライン間で比較的大きい電位差を得るこ
とができるセンスアンプ装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ビットラインがプリチャージされた後ワード
ラインを立上げ、ビットラインに接続されるメモリセル
の電気容量とビットラインの寄生容量との均衡により生
じる一対のビットラインの電位差を増幅するセンスアン
プ装置において、第1及び第2のビットラインに入出力
端子を接続するとともにコンデンサを備えた第1の電源
に接続される第1のセンスアンプと、 第1及び第2のビットラインに入出力端子を接続すると
ともにコンデンサを備えた第2の電源に接続される第2
のセンスアンプと、 上記第1の電源に一端を接続し他端を接地し、制御信号
により第1の電源から上記第1のセンスアンプへの電力
供給を制御する第1のトランジスタと、 上記第2の電源に一端を接続し他端を正電源に接続し、
制御信号により第2の電源から上記第2のセンスアンプ
への電力供給を制御する第2のトランジスタと、 制御信号により上記第1及び第2のビットラインを短絡
させる第3のトランジスタと、を備えたことを特徴とす
る。
[作用コ 上記のように構成することで、第3のトランジスタにて
第1及び第2のビットラインが短絡することで、第1及
び第2のセンスアンプが動作し、それによって第1及び
第2の電源の電位には差が生じる。次に第3のトランジ
スタをオフ状態とし第1と第2のビットラインを分離し
た後、ビットラインが有する寄生容量と該ビットライン
に接続されるメモリセルの容量とを均衡させることでビ
ットラインの電位に変化が生じる。第1及び第2のセン
スアンプは、このビットラインの電位の変化を検知し、
電位が高い方のビットラインには電位が高い電源が接続
されよりビットラインの電位がより高くなるように、電
位の低いビットラインには電位の低い電源が接続されよ
りビットラインの電位が低くなるように、動作する。し
jこがって、第1及び第2のビットライン間に大きい電
位差が得られる。
[実施例コ 本発明のセンスアンプ装置の一実施例を示す第1図にお
いて、従来と同様に、ビットラインlOには複数のメモ
リセル52aを構成するNMOSトランジスタ8のソー
スが接続され、該NMOSトランジスタ8のゲートには
ワードラインI4が接続され、ドレインはメモリセル5
2の静電容量であるコンデンサ9aを介して接地されて
いる。
ビットライン11についても同様に複数のメモリセ°ル
52bが接続される。メモリセル52bの構成は上記の
メモリセル52aと同一である。尚、ビットライン10
及び11にはそれぞれ寄生容量が付属しており、園内で
はそれぞれコンデンサ23a及び23bにて示している
又、ビットラインlOにはNMOS)ランジスタ18の
ドレイン、NMOS)ランジスタ19のゲート、Pチャ
ンネルのMOSトランジスタ (以下PMO9と記す)
20のドレイン、PMOSトランジスタ21のゲートが
接続される。ビットライン11には、NMOS)ランジ
スタ18のゲート、NMOSトランジスタ19のドレイ
ン、PMOS)ランジスタ20のゲート、PMOSトラ
ンジスタ21のドレインが接続される。尚、NMOSト
ランジスタ18及び19にてセンスアンプ1を構成し、
PMOS)ランジスタ20及び21にてセンスアンプ2
を構成している。
センスアンプlを構成するNMOSトランジスタ18及
び19の互いのソースは接続され、この接点にはセンス
アンプlへの電力供給を制御する制御信号が供給される
入力端子12がゲートに接続されドレインが接地されて
いるNMOS)ランジスタ4のソースが接続される。又
、NMo5トランジスタ4のソース側には、一端が電源
に接続されるコンデンサ3aの他端が、一端が接地され
るコンデンサ3bの他端が接続される。尚、コンデンサ
3a及び3bにてコンデンサ部3を構成する。
同様に、センスアンプ2を構成するPMOSトランジス
タ20及び21の互いのソースが接続される接点には、
入力端子13がゲートに接続されソースが正電源に接続
されているPMOS)ランジスタロのドレインが接続さ
れる。又、PMOSトランジスタ6のドレイン側には、
一端が電源に接続されるコンデンサ5aの他端が、一端
が接地されるコンデンサ5bの他端が接続される。尚、
コンデンサ5a及び5bにてコンデンサ部5を構成する
更に、ビットラインIO及び11間には、トランジスタ
をオン、オフ動作させる制御信号が供給される入力端子
22がゲートに接続され、ビットラインIO及び11を
短絡させるNMOSトランジスタ7が接続される。よっ
て、NMOSトランジスタ7は入力端子22にHレベル
の信号が供給されたとき、ビットライン10及び11を
短絡させる。
尚、上記の構成部分!ないし7にてセンスアンプ部24
を構成する。
上記のように構成されるセンスアンプ装置における動作
を以下に示す。
第2図aないしCに示すように時刻TIに入力端子12
へロー(L)レベルの信号を、入力端子13へHレベル
の信号を、入力端子22へHレベルの信号をそれぞれ供
給することで、NMOSトランジスタ4及びPMOSト
ランジスタ6はオフ状態、NMOS)ランジスタフはオ
ン状態となりビットラインIO及び11は短絡されビッ
トライン10及び11のプリチャージが行われる。尚、
ビットラインlO及び11は、プリチャージが行われる
前にメモリセル52aあるいは52bよりデータが読み
出された状態が保持されており、どちらかのビットライ
ンがHレベル、他方のビットラインがLレベルの状態に
あり、ビットライン10及び11が短絡されることで、
両ビットラインの電位はそれぞれのビットラインの寄生
容量23a及び23bの均衡により定まる電位になる。
一方、ビットラインlO及びIIが短絡することで、ビ
ットラインlO及び11の電位が変化し、センスアンプ
lを構成するNMOS)ランジスタ18及び19、セン
スアンプ2を構成するPMOSトランジスタ20及び2
1のオン、オフ状態が変化しこれらのトランジスタ18
ないし21を介してコンデンサ部3及び5の容量と、ビ
ットラインIO及び11の寄生容量23a及び23bと
が均衡される。このときNMOSトランジスタ18及び
19のしきい電圧がVtn 、PMOS トランジスタ
20及び21のしきい電圧がVtpであり、しきい電圧
Vtnの方がしきい電圧Vtpより高いとすれば、それ
ぞれのトランジスタ18ないし21は、印加される電圧
がしきい電圧以下になるとトランジスタがオフ状態とな
ることより、コンデンサ部3の出力部すなわちセンスア
ンプ1の電源16の電位とビットライン10及び11と
の電位差がVtnとなった時点、及びコンデンサ部5の
出力部すなわちセンスアンプ2の電源17の電位とビッ
トライン10及び11との電位差がVtpとなった時点
でそれぞれのトランジスタかオフとなり定常状態となる
。よって、センスアンプ1の電源16の電位は、時刻T
Iに第2図gに示すように、ビットライン10及び11
の電位よりしきい電圧Vtn低い電位となり、センスア
ンプ2の電源17の電位は、時刻TIに第2図fに示す
ように、ビットライン10及び11の電位よりしきい電
圧Vtp高い電位となる。
次に、第2図Cに示すように時刻T2に、入力端子22
にLレベルの信号を供給しNMOS)ランジスタフをオ
フ状態とさせ、ワードライン14はLレベルのままとし
、第2図eに示すように時刻T2にワードライン15を
LレベルよりHレベルの変化させることでメモリセル5
°2bのNMOSトランジスタ8はオン状態となる。こ
こでメモリセル52bのコンデンサ9bの容量がLレベ
ルの初期状態であるとすれば、ビットライン11の寄生
容量23bとメモリセル52bのコンデンサ9bとの容
量が均衡し、ビットライン11の電位は下降する。ビッ
トライン11の電位が下がることで、PMOSトランジ
スタ20はオン状態となり、NMOSトランジスタ18
はオフ状態となる。
PMOSトランジスタ20がオン状態となることで、ビ
ットライン10の寄生容量23aとコンデンサ部5との
容量が均衡され、ビットラインIOの電位が上昇するが
、上述したようにコンデンサ部5の出力側電位はビット
ラインIO及び11に比べ、しきい電圧Vtp分高い電
位となっていることより、ビットラインIOの電位はよ
り高い電位に充電される。ビットラインlOの電位が上
昇することで、NMOSトランジスタ19がオン状態と
なりビットライン2の寄生容量23aとコンデンサ部3
の容量とが均衡され、ビットラインII+7)電位が下
降するが、上述したようにコンデンサ部3の出力側電位
はビットラインlO及び11に比べ、しきい電圧Vtn
分低い電位となっていることより、ビットライン11の
電位はより低い電位に下降される。
このようにして、正帰還ループか成立し、第2図りに示
すように、ビットラインlOは寄生容量23aとコンデ
ンサ部5の容量との比によって決まる電位に上昇収束す
る。又、ビットライン11は、第2図iに示すように、
寄生容量23bとコンデンサ部3の容量との比によって
決まる電位に下降収束する。ここで、コンデンサ部3及
び5の値をビットライン10及び11の寄生容量に比べ
大きく設定すればビットラインlOとビットライン11
との電位差は、理論上Vt n +Vt pに収束する
。通常この収束値は約2ボルトである。
このようなプリセンス状態の後、第2図a、bに示すよ
うに時刻T3に入力端子12の信号状態をLレベルより
Hレベルに、入力端子13の信号状態をHレベルよりL
レベルに変化させることでビットライン10及び11は
第2図h11に示すように時刻T3に電源接地レベルに
収束する。
上述においてメモリセル52bのコンデンサ9bの初期
状態はLレベルとしたが、Hレベルであった場合にはビ
ットライン11の寄生容量23bとコンデンサ9bの容
量との均衡によりNMOS)ランジスタ18がオン状態
となり、次にPMOSトランジスタ21がオン状態とな
り正帰還ループが成立し上述と逆の電位に収束する。又
、ワードライン15をLレベルとし、ワードライン14
をLレベルよりHレベルに変化させても同様の動作を行
う。
このように本実施例のセンスアンプ装置によれば、従来
のセンスアンプにて得られる電位差の約10倍の電位差
を得ることができ、センスアンプの初期電位差が高いの
で、第3図内実線で示すように、破線で示す従来のセン
スアンプに比べ最終の電位に到達するまでの時間を短く
することができる。したがって、センスアンプの高速動
作が可能となる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、ビットラインの寄
生容量とメモリセルの容量との均衡時間に第1及び第2
の電源より第1及び第2のビットラインに電力が供給さ
れることより、第1及び第2のビットライン間に大きい
電位差を生じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセンスアンプ装置の構成を示す回路図
、第2図は第1図に示すセンスアンプ装置の動作を示す
タイムチャート、第3図は第1図に示すセンスアンプ装
置の動作を示すグラフ、第4図は従来のセンスアンプ装
置の構成を示す回路図である。 L及び2・・・センスアンプ、  3・・・コンデンサ
部4・・・NMOS)ランジスタ、 5・・・コンデンサ部、 6・・PMOS )ランジスタ フ・・・NMOS)ランジスタ、 10及び11・・・ビットライン、 24・・・センスアンプ部。 特許出願人 株式会社 リ コ 一 代 理 人 弁理士 前出葆 外1名 第1図 箪4図 手続補正書 平成 1年 7月 6日 1、事件の表示 平成 1年  特許願  第134367号2、発1j
の名称 センスアンプ装置 3o補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 <674)  株式会社リコー 4、代理人 自  発 6、補正の対象 明II書の発明の詳細な説明の欄及び図面7、補正の内
容 (1)明細書、2頁16行に「ソース」とあるを「ドレ
イン」に補正。 (2)同、2頁20行に「ドレイン」とあるを「ソース
」に補正。 (3)同、3頁13行に「電位」とあるを「電位差」に
補正。 (4)同、6頁1行に「生じる。」とあるを「生じ、そ
の電荷、電位をコンデンサに蓄積する。」に補−正。 (5)同、6頁8行に「高い電源」とあるを「高い電荷
を蓄積したコンデンサによる電源」に補正。 (6)同、6頁8行に「されより」とあるを「される事
により」に補正。 (7)同、6頁lO行に「低い電源」とあるを「低い電
荷を蓄積したコンデンサによる電源」に補正。 (8)同、6頁lO行に「されより」とあるを「される
事により」に補正。 (9)同、6頁18行に「ソース」とあるを「ドレイン
」に補正。 (lO)同、6頁20行に「ドレイン」とあるを「ソー
ス」に補正。 (11)同、6頁20行に「静電容量」とあるを「メモ
リ容量」に補正。 (12)同、8頁4行に「ドレイン」とあるを「ソース
」に補正。 (13)同、8頁5行に「ソース」とあるを「ドレイン
」に補正。 (14)同、8頁6行に「ソース」とあるを「ドレイン
」に補正。 (15)同、10頁19行ないし11頁1行に「であり
、しきい電圧Vtnの方がしきい電圧Vtpより高いと
すれば、それぞれの」とあるを「であれば、通常Vtn
は正の値、Vtpは負の値を取るので、それぞれの」に
補正。 (16)同、11頁2行に「印加される」とあるを「ゲ
ート及びソースの間に印加される」と補正。 (17)同、11頁2行に「電圧がしきい電圧以下にな
ると」とあるを[トランジスタ18.19はしきい電圧
以下、トランジスタ20.21はしきい電圧以上になる
と」に補正。 (!8)同、11頁8行にrVtpJとあるをr−V 
tpJに補正。 (19)同、11頁16行にrVtpJとあるをr−v
tp」に補正。 (20)同、12頁2行に「ルの変化」とあるを「ルに
変化」に補正。 (21)同、12頁16行にrVtpJとあるをrVt
pの絶対値」に補正。 (22)同、13頁16行にrVtn+VtpJとある
をrVtn+ l VtplJに補正。 (23)同、14頁15行に「にて得られる」とあるを
「の動作の初期で得られる」に補正。 (24)第2図および第3図を別紙の通り補正。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビットラインがプリチャージされた後ワードライ
    ンを立上げ、ビットラインに接続されるメモリセルの電
    気容量とビットラインの寄生容量との均衡により生じる
    一対のビットラインの電位差を増幅するセンスアンプ装
    置において、 第1及び第2のビットラインに入出力端子を接続すると
    ともにコンデンサを備えた第1の電源に接続される第1
    のセンスアンプと、 第1及び第2のビットラインに入出力端子を接続すると
    ともにコンデンサを備えた第2の電源に接続される第2
    のセンスアンプと、 上記第1の電源に一端を接続し他端を接地し、制御信号
    により第1の電源から上記第1のセンスアンプへの電力
    供給を制御する第1のトランジスタと、 上記第2の電源に一端を接続し他端を正電源に接続し、
    制御信号により第2の電源から上記第2のセンスアンプ
    への電力供給を制御する第2のトランジスタと、 制御信号により上記第1及び第2のビットラインを短絡
    させる第3のトランジスタと、を備えたことを特徴とす
    るセンスアンプ装置。
JP1134367A 1989-05-26 1989-05-26 センスアンプ装置 Pending JPH02312096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134367A JPH02312096A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 センスアンプ装置
US07/526,608 US5018105A (en) 1989-05-26 1990-05-22 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134367A JPH02312096A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 センスアンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02312096A true JPH02312096A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15126721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134367A Pending JPH02312096A (ja) 1989-05-26 1989-05-26 センスアンプ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5018105A (ja)
JP (1) JPH02312096A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317212A (en) * 1993-03-19 1994-05-31 Wahlstrom Sven E Dynamic control of configurable logic
DE69618903T2 (de) * 1995-11-01 2002-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analogspeicherschaltung und Verfahren zur Analogsignalsaufzeichnung
US5907251A (en) * 1996-11-22 1999-05-25 International Business Machines Corp. Low voltage swing capacitive bus driver device
US6204723B1 (en) * 1999-04-29 2001-03-20 International Business Machines Corporation Bias circuit for series connected decoupling capacitors
US6108257A (en) * 1999-09-30 2000-08-22 Philips Electronics North America Corporation Zero power SRAM precharge
DE102005003461A1 (de) * 2005-01-25 2006-08-03 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterspeichers
KR100732276B1 (ko) * 2005-05-30 2007-06-25 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리를 포함하는 rfid 장치
US7535742B2 (en) * 2007-08-15 2009-05-19 Macronix International Co., Ltd. Biasing and shielding circuit for source side sensing memory
US8951702B2 (en) * 2008-07-18 2015-02-10 Fuji Electric Co., Ltd. Charge transport material that is an ethylene compound, electrophotographic photoreceptor containing the charge transport material, and process for producing the electrophotographic photoreceptor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145236A (en) * 1975-05-29 1976-12-14 Ibm Sensitive amplifier
JPS56127992A (en) * 1980-02-11 1981-10-07 Fairchild Camera Instr Co Method of discriminating logic state of memory cell and sense amplifier

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109720B2 (ja) * 1988-07-29 1995-11-22 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145236A (en) * 1975-05-29 1976-12-14 Ibm Sensitive amplifier
JPS56127992A (en) * 1980-02-11 1981-10-07 Fairchild Camera Instr Co Method of discriminating logic state of memory cell and sense amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US5018105A (en) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4858195A (en) Bit line charge sensing apparatus having CMOS threshold voltage compensation
US4264872A (en) Differential amplifiers utilizing MIS type field effect transistors
US7446602B2 (en) Switched capacitor amplifier circuit and method for operating a switched capacitor amplifier circuit
JP3586502B2 (ja) 電圧発生回路
US10902889B2 (en) Memory having bit line sense amplifier
US5847601A (en) Switched capacitor common mode feedback circuit for differential operational amplifier and method
TW556222B (en) Stabilized direct sensing memory architecture
JP2012514281A (ja) 容量分離式ミスマッチ補正センス増幅器
US4027294A (en) Compensation element for dynamic semiconductor stores, and method of operating the same
JPH0518198B2 (ja)
US20110051532A1 (en) Reference level generation with offset compensation for sense amplifier
US6049493A (en) Semiconductor memory device having a precharge device
JPH02312096A (ja) センスアンプ装置
JP2009301658A (ja) 強誘電体記憶装置、強誘電体記憶装置の駆動方法および電子機器
JP2002298599A (ja) 半導体装置
US6829189B2 (en) Semiconductor memory device and bit line sensing method thereof
JPH0462437B2 (ja)
US4858193A (en) Preamplification method and apparatus for dram sense amplifiers
US7663952B2 (en) Capacitor supported precharging of memory digit lines
US5539701A (en) Sense circuit for semiconductor memory devices
US5302867A (en) Apparatus for sensing data in data bus lines
JP4046364B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2666677B2 (ja) 半導体icチップ内蔵用のデータアンプ
JP2623257B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS6236798A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ