JPH0239543A - 多層半導体装置 - Google Patents

多層半導体装置

Info

Publication number
JPH0239543A
JPH0239543A JP1149776A JP14977689A JPH0239543A JP H0239543 A JPH0239543 A JP H0239543A JP 1149776 A JP1149776 A JP 1149776A JP 14977689 A JP14977689 A JP 14977689A JP H0239543 A JPH0239543 A JP H0239543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
contact
current
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1149776A
Other languages
English (en)
Inventor
Iii Theoren P Smith
セオロン・パーリイ・スミス、サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0239543A publication Critical patent/JPH0239543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は多層半導体デバイスに関するものであり、特に
2つ以上の電流の通路を形成する複数の導電層への共通
接点を有する多層半導体デバイスに関するものである。
B、従来技術 トランジスタ等の半導体デバイスは、半導体または絶縁
体の複数の層で構成される。縦型トランジスタでは、エ
ミッタ、ベース及びコレクタを含む少なくとも3層があ
る。電荷のキャリアは、正孔であっても、電子であって
も、またはその両方であっても、エミッタからベースを
通ってコレクタへと移動する。トランジスタを作動させ
るために、各層に金属接点を付着させる。
横型または電界効果トランジスタも、多層デバイスであ
る。ソース、ゲート及びドレインはそれぞれ金属接点を
存する。ゲートは、ゲートの下をソースからドレインへ
流れる電荷の移動を制御する空乏層を形成するショット
キー・バリアを含む場合もある。
最近の半導体開発技術の進歩により、多層へテロ接合デ
バイスが製造されるようになった。これらのデバイスは
、縦型トランジスタでも横型トランジスタでも、一般に
ガリウム・ヒ素(GaAs)の層とアルミニウム・ガリ
ウム・ヒ素(AΩGaAs)の層を交互に設けて形成す
る。このようなデバイスに適当な電圧をかけると、上記
の材料の接合部に薄い、移動度の高い領域が形成される
この領域は、横型トランジスタでは、2次元電子ガス(
2DEC)と呼ばれている。2DECを構成する電子は
、移動度がきわめて高い。移動度がこのように高いと、
この種のトランジスタのスイッチング速度は、他のトラ
ンジスタのほぼ4倍となる。
電界効果トランジスタ等、横型の高移動度デバイスでは
、共通の上面にソース及びドレイン接点を設けることが
知られている。ショットキー・バリアは、ゲートとして
、ソースとドレインの間の上面に設ける。ゲートは、ゲ
ート電極の下の2DEGを空乏化することにより、ソー
スとドレインの間の2DEG中の電荷の流れを制御する
。たとえば米国特許第4558337号、第44713
67号、第4455564号各明細書を参照のこと。こ
れらのデバイスでは、ソース及びドレイン接点は上部導
電層にのみ延びている。
C6発明が解決しようとする問題点 一部の応用分野、たとえば発振器等では、異なる導7r
i層間で導電通路を切り換える必要がある。
従来技術による横型デバイスは、デバイスのいくつかの
導電層に共通な1対の接点を有することが知られている
。ショットキー・バリアは導電層を順次空乏化するため
に設けられている。しかし、電流は空乏化されていない
すべての層を流れ、2つ以上の層の間で電流を切り換え
る手段がない。
縦型の高移動度デバイスは、横型のものより製造が困難
である。この型のデバイスは、きわめて薄い層からなり
、これらはオーム接点形成のため正確に付着または下層
が露出するまで正確にエツチングしなければならない。
一部の届では厚みが200人である。分子線エピタキシ
ャル付着装置はこのように薄い層を付着させることがで
きる。
しかし、このように薄い層を持つデバイスに金属接点を
固定することは困難である。したがって、縦型のデバイ
ス用の、間車な接点の取付は方式が必要である。
D6問題点を解決するための手段 本発明は、デバイスの異なる層に選択的に電流を通過さ
せる多囮半導体構造に関するものである。
この構造は、基板上に露出した表面にほぼ平行に配置し
た、複数の重ね合わせた半導体材料の層を含む。層のう
ち少なくとも2つは電荷のキャリアを含有し、したがっ
て導電層である。これらの2つ以上の導電層はバリア領
域によって相互に分離されている。第1の接点は、露出
面から複数の層を通って延びて各導電層を電気的に接触
させ、したがって、デバイスの導電層すべてに対する単
一の共通接点である。第2の、すなわち表面接点は、第
1の接点と分離し、露出面から延びて最上層の導電層に
電気的に接触している。導電層はそれぞれ電流の流れる
独立したチャネルを画定し、したがって共通接点と表面
接点との間に少なくとも2つの独立した電流通路を形成
する。キャリア空乏制御手段は共通接点と表面接点間の
露出面上に設けられ、導電層内の電荷キャリアを順次空
乏化させる。このため、キャリア空乏制御手段は、選択
的にこれらのチャネルを通って共通接点と表面接点との
間に電流を流れさせるのに使用する。さらに、キャリア
空乏制御手段は、第1の接点と第2の接点の間に電流が
流れるのをすべて防止することもできる。
キャリア空乏制御手段は、デバイスの表面に付着させた
ショットキー・バリア電極の形態とすることができる。
各チャネル中の電荷キャリアを順次空乏化させるために
、制御手段にバイアス電圧をかける。1つの実施例では
、ショットキー電極にバイアス電圧をかけない場合、電
流は最も上の導電チャネルを通って共通接点と表面接点
の間を流れる。下部導電チャネルを表面接点から分離す
るバリア領域が追加の抵抗を持つため、電流は自然にこ
の最も上の導電チャネルを流れる。下部導電チャネルを
流れる電流は表面接点に達するには各バリア領域を通過
しなければならないが、電流は抵抗の最も小さい通路を
流れるため、電流は必然的に空乏化されていない最も上
の導電層に沿って流れる。この時、ショットキー電極に
十分なバイアス電圧をかけて、電極の下の上部導電層中
の電荷キャリアを充分空乏化すると、上部導電層中を流
れる電流は阻止される。この時電流は必然的に空乏化さ
れていない上から2番目の導電チャネルに沿って流れ、
次にバリアを通って表面接点に流れる。すべての導電層
が空乏化されると、共通接点と表面接点の間の電流の流
れは完全に阻止される。
電流通路は、各通路で電流電圧特性(I /V)が異な
るように設ける。1実施例では、上部導電チャネルはG
aAsで構成され、下部導電チャネルは、GaAs層中
の2次元電子ガス(2DEG)で構成される。AQGa
As層で、この2つのチャネル間にバリア領域を形成す
る。変調ドーピングしたAQGaAs層]を2DECの
下に形成し、半絶縁GaAs基板上には多層を付着させ
る。共通接点と表面接点の間の第1の電流通路は、上部
GaAs層に沿っている。この第1の通路は直線的なI
/V特性を仔する。第2の電流通路は2DEGFIに沿
い、AQGaAs897層を通っている。この第2の通
路は、2DEGの量子状態から発生した電子トンネリン
グによってバリアを通って上層導電層に流れるために生
ずる負の抵抗のため、非直線的なI/V特性を宵する。
このようなデバイスは、電流をオン・オフするとともに
、2つの異なるI/V特性の間で切り換えられる発振器
等に有用である。/ヨツトキー電極に適当なバイアス電
圧をかけて各チャネル中の電荷キャリアをすべて空乏化
することにより、電流は完全に遮断される。
このようにして、本発明は、上部層から材料を物理的に
除去して、金属接点を受けるために下部層を露出させる
必要なく、2つ以上の異なる垂直な導電層を通る2つ以
上の異なる導電通路をもたらす。各層への電気的接触は
、層が20OAのような薄いものであっても制御される
。このような技術を使用するとは、導電チャネルを分離
するバリア層として20OA以下の薄い層が使用できる
ため、全体の寸法をさらに減少させることができる。本
発明はさらに、中間層に金属接点を設けることができる
ため、3次元またはスタック・マイクロプロセッサの開
発に利用することができる。
E、実施例 第1a図及び第1b図のデバイス10は、半絶縁性基板
12と、その上に設けた変調ドーピングしたAαGaA
s層14を含む。層14上にドーピングしないGaAs
層16が、層16上にドーピングしないAl1GaAs
のバリア層18がそれぞれ形成されている。層18上に
露出部22を有するドーピングしたGaAs層20が形
成されている。第1の接点24は、デバイス10の上部
層22から、すべての層を通って延びるように付着され
ている。第2の接点26は上部層20と電気的に接触す
るように付着されている。第1a図及び第1b図に示す
ように、接触抵抗を減少させるため、接点層としてドー
ピングした層28及び30を表面22上に付着させるこ
とができる。
本発明の1実施例では、電極28.30はn+にドーピ
ングされたGaAsで形成されている。
電極28.30の厚みは約200OA、  ドーピング
濃度は5×1018/Cm3である。層20は1×10
17/Cm3程度にn−にドーピングされた厚みが約1
000人のGaAs上部導電チャネルである。バリア層
18は、厚みが約200へのA(IGaAsである。層
16は、厚み約200へのドーピングしないGaAs層
で、デバイス10の第2の導電層である。第1a図及び
第1b図の実施例では、層16はドーピングしないGa
As層として示されている。層14は2000への変調
ドーピングしたAllGaAs層である。層14と層1
6の間のへテロ接合部でGaAsとAQGaAsの導電
帯が位置合せされているため、移動度の高い2DECが
層16中に形成される。
AQGaAsのバリア層18は、厚みが20ないし20
0八でよく、導電帯エネルギーが導電チャネルより大き
くなければならない。さらに、50ないし400人のA
QGaAsスペーサ層を層14に含ませ、層14の厚み
合計を200ないし2000人とすることができる。さ
らに層14と層12の間に、厚み1000八を超える勾
配を付けたA Q、xG a 、−xA s層(Xは0
ないし0.4)を設けることができる。
第1c図は、第1a図の線C−Cに関するエネルギー帯
図である。図かられかるように、層14の導電帯エネル
ギーは層16及び層18よりはるかに大きい。デバイス
10は第1a図及び第1b図では実寸に比例して示され
ていないが、エネルギー帯図は実寸に比例して示されて
おり、層18は20ないし20OA、層14は約200
OAである。
第2の導電層16は、高度にドーピングしたGaAs層
など、他の導電層でもよい。この実施例では、層14は
、省略しても、またドーピングしないAQ、GaAs層
を代わりに使用してもよい。
空乏制御手段32(第1a1 lb図)は、接点24と
26の間の上面22に付着させる。制御手段32に適当
なバイアス電圧を印加すると、電荷キャリアは層20か
ら順にデバイス10の層を通じて空乏化される。第1b
図に示すように、第1のしきい電圧より高い適当なバイ
アス、電圧を印加すると、層20を通って層18に延び
る境界36を有する空乏領域34が形成される。第1の
しきい電圧より高い第2のしきい電圧を超える第2の適
当なバイアス電圧を印加すると、空乏領域34は、境界
38ををする層14まで拡大する。空乏制御手段は、バ
イアス電圧の印加により、下層の電荷キャリアを空乏化
するショットキー・バリア電極または他の適当な電極を
をするものでよい。
導電層16及び20は、接点24と接点26の間に独立
した電流通路を形成する、電流が流れる独立したチャネ
ルを画定する。電極32に印加するバイアス電圧を選択
的に制御することにより、電流の流れを層20と層16
の間で切り換えることができる。第1a図に示すように
、電流通路40は層20を通り、所定のしきい電圧より
低いバイアス電圧を電極32に印加すると電流の流れる
通路となる。このしきい電圧より高い電圧を印加すると
、第1b図に示すように、層18まで延びる境界36を
宵する空乏領域34が形成する。これによっては、接点
24と接点26との間の層20を流れる電流が阻止され
る。このとき、電流は第1b図の電流通路42に示すよ
うに、接点24と接点26の間を層16に沿って流れる
ようになる。接点24と接点26の間に電流通路42を
完成させるには、電流は層30の下の層20とバリア層
18を通って流れなければならない。電流通路42は、
バリア層18のため他の通路より抵抗が高い。電流通路
の抵抗が高いため、電極32に印加するバイアス電圧が
所定のしきい電圧より低いと、電流がその通路を流れる
ことが効果的に防止される。さらに、第1のしきい電圧
より高い第2のしきい電圧を超えるバイアス電圧を電極
32に印加すると、空乏領域34は、層14まで延びる
境界領域38を有し、このため接点24と接点26の間
の電流の流れが完全にしゃ断される。このように、デバ
イス10は電流通路40または42のいずれかに沿って
接点26に選択的に接続できる共通接点24を宵する。
独立した電流通路はそれぞれ独自のI/V特性曲線を有
する。バリア層18は、通路42を流れる電流に通路4
0を流れる電流のI/V特性とは異なる所期のI/V特
性を与えるよう設計されている。一般に、通路40を流
れる電流は、第2図に示すように直線的な関係を存する
。2DEGに沿い、バリア層を通る通路42を流れる電
流は、第2図に示すように負の抵抗特性を存する。この
ような二重特性のデバイスは、所与の電圧(Vo)に対
して電極32に印加したバイアス電圧の関数として2つ
の離散値(Il、I2)を有するので、増幅器または発
振器として有用である。第2図に示すように、通路42
のI/V特性は非直線的である。このように、本発明に
よれば、1つは直線的、1つは非直線的な2つの独立し
た電流の通路を有する単一のデバイスと、これら2つの
電流通路を切り換える手段が得られる。
別の実施例を第3図に示す。この実施例は3つの導電通
路40.42及び44を有するものである。第3図のデ
バイス50では、第1a図及び第1b図のデバイスと類
似の部品は、同様の番号で示す。デバイス50は、3つ
の導電チャネル20.20’  20“°を含み、それ
ぞれドーピングしたGaAsで構成されている。導電通
路40は直接オーム性チャネルである。導電通路42は
1つのバリアを通るトンネリングを含み、導電通路44
は二重バリアのトンネリングを伴う。バリア層18及び
18°は、ドーピングしないAQGaAsで構成され、
導電層を分離する。別方法として、層20”は、層14
を変調ドーピングしたAQGaAsとする2DECで形
成することもできる。層14はドーピングしないAQG
aAsとしてもよく、また層20″がドーピングしたG
aAs層である場合は、層14は無くてもよい。
電極32に印加するバイアス電圧により、導電層が順に
空乏化されて、3つの通路のうちの1つを通って接点2
4と接点26の間を流れる電流が選択的に制御される。
本発明の他の実施例を第4図に示す。第4図でも、類似
の部分には同じ番号を用いる。この実施例では、ドーピ
ングしたGaAsの導電チャネル20及び20’を分離
するバリア領域は、ドーピングしないAQGaAsの層
44.46と、層44.46を分離するドーピングしな
いGaAsの層48で構成される多層領域である。多層
バリア領域により、通路42°中で非線形の特性曲線の
ピークと谷の比が大きくなる。このことはほとんどの発
振器の応用例で望ましい。第4図の実施例では、下部導
電層が2DECであり、変調ドーピングしたAQGaA
s層をこの2DEC層の下に設けてもよい。
デバイスの他の実施例には、ドーピングしたGaAsの
導電層を分離するドーピングしないAfJ、Asで構成
されるバリア層が含まれる。
AQAs中に閉じ込められたX状態が存在するため、単
一のAαAsバリア構造によって非線形のI/V特性に
必要な負の差動抵抗が得られることが判明した。2DE
Cを有する実施例では、負の抵抗を得るのに必要な量子
状態は2DEC層中にある。2DECのない実施例では
、負の抵抗を得るための量子状態をバリア層中に形成し
なければならない。負の抵抗は、HgCdTe−CdT
e −HgCdTeの単一バリア構造にも、InAs−
GaAllSb−InAsで構成される構造にも見られ
る。
F0発明の効果 以上のように本発明によれば、金属接点を設けるために
下部層を露出させる必要なく、2つ以上の異なる導電通
路を有する多層半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は、本発明に係る2つの導電チャ
ネルを有するデバイスの1実施例の断面図である。 第1c図は、第1a図及び第1b図に示したデバイスの
線C−Cに関するエネルギー帯図である。 第2図は、第1a図及び第1b図に示したデバイスの電
圧電流特性のグラフである。 第3図は、本発明に係る3つの導電チャネルを有するデ
バイスの他の実施例の断面図である。 第4図は導電チャネル間に多層バリア領域を有する本発
明の他の実施例の断面図である。 12・・・・基板、14・・・・ドーピングしたAQG
aAsFJ、lE3・・・・ドーピングしないGaAs
EJ、18・・・・ドーピングしないAllGaAsノ
イリア層、20・・・・ドーピングしたGaAs層、2
4、 B ・・・・接点電極。 FIG (C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a、露出面に平行な状態で基板上に堆積されてい
    る複数の半導体層であって、少なくとも2つの層が電荷
    キャリヤを含み且つ前記少なくとも2つの層はバリア層
    によって分離されているような、複数の半導体層と、 b、前記露出面から延びて前記複数の半導体層を通って
    前記少なくとも2つの層に電気的に接触する第1接点と
    、 c、前記第1接点とは分離しており且つ前記露出面から
    延びて前記少なくとも2つの層のうちの最上部の層に電
    気的に接触する第2接点と、d、前記第1接点と第2接
    点との間の前記露出面上に配置され、前記少なくとも2
    つの層中の電荷キャリヤを順次選択的に空乏化する電荷
    空乏制御手段と、 を有する多層半導体装置。
  2. (2)前記電荷空乏制御手段はバイアス電圧が印加され
    る電極である、請求項(1)に記載の多層半導体装置。
  3. (3)前記バイアス電圧が印加される電極はショットキ
    ー・バリアを含んでいる、請求項(1)に記載の多層半
    導体装置。
  4. (4)前記少なくとも2つの層のうちの最上部の層はド
    ープされた化合物半導体層である、請求項(1)に記載
    の多層半導体装置。
  5. (5)前記少なくとも2つの層のうちの最上部の層以外
    の層の少なくとも1つは2次元電子ガスである、請求項
    (1)に記載の多層半導体装置。
JP1149776A 1988-07-07 1989-06-14 多層半導体装置 Pending JPH0239543A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/216,590 US4882608A (en) 1987-02-09 1988-07-07 Multilayer semiconductor device having multiple paths of current flow
US216590 1988-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239543A true JPH0239543A (ja) 1990-02-08

Family

ID=22807677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149776A Pending JPH0239543A (ja) 1988-07-07 1989-06-14 多層半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4882608A (ja)
EP (1) EP0349703A3 (ja)
JP (1) JPH0239543A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157467A (en) * 1990-09-12 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Quantum interference device and method for processing electron waves utilizing real space transfer
US5142349A (en) * 1991-07-01 1992-08-25 Motorola, Inc. Self-doped high performance complementary heterojunction field effect transistor
US5243206A (en) * 1991-07-02 1993-09-07 Motorola, Inc. Logic circuit using vertically stacked heterojunction field effect transistors
JP2500459B2 (ja) * 1993-06-24 1996-05-29 日本電気株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタ
US5883404A (en) * 1994-08-29 1999-03-16 Motorola, Inc. Complementary heterojunction semiconductor device
US5874079A (en) 1995-07-21 1999-02-23 New York, University Method for killing gram positive bacteria with isolated type II phospholipase A2
GB0608515D0 (en) * 2006-04-28 2006-06-07 Univ Aberdeen Semiconductor device for generating an oscillating voltage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215077A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6092134A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Ikeda Bussan Co Ltd サイドミラ−の制御装置
JPS63202075A (ja) * 1987-02-09 1988-08-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 半導体デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913068A1 (de) * 1979-04-02 1980-10-23 Max Planck Gesellschaft Heterostruktur-halbleiterkoerper und verwendung hierfuer
FR2465318A1 (fr) * 1979-09-10 1981-03-20 Thomson Csf Transistor a effet de champ a frequence de coupure elevee
CA1145482A (en) * 1979-12-28 1983-04-26 Takashi Mimura High electron mobility single heterojunction semiconductor device
US4471367A (en) * 1981-12-04 1984-09-11 At&T Bell Laboratories MESFET Using a shallow junction gate structure on GaInAs
JPS58178572A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hiroyuki Sakaki 移動度変調形電界効果トランジスタ
JPS5925275A (ja) * 1982-08-02 1984-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高移動度電界効果トランジスタ
JPS5963769A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Agency Of Ind Science & Technol 高速半導体素子
US4558337A (en) * 1984-05-30 1985-12-10 Texas Instruments Inc. Multiple high electron mobility transistor structures without inverted heterojunctions
JPS61174776A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Sony Corp ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPS62245681A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Nec Corp 負性微分抵抗電界効果トランジスタ
FR2600821B1 (fr) * 1986-06-30 1988-12-30 Thomson Csf Dispositif semi-conducteur a heterojonction et double canal, son application a un transistor a effet de champ, et son application a un dispositif de transductance negative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215077A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Nec Corp 半導体装置
JPS6092134A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Ikeda Bussan Co Ltd サイドミラ−の制御装置
JPS63202075A (ja) * 1987-02-09 1988-08-22 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0349703A2 (en) 1990-01-10
EP0349703A3 (en) 1991-03-13
US4882608A (en) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100850026B1 (ko) Ⅲ-질화물 전류 제어 디바이스와 그 제조방법
EP0202383A1 (en) Semiconductor device using holes as charge carriers
JPH05110086A (ja) トンネルトランジスタ
JPS6086874A (ja) 半導体ダイオードとその製法
JPH024140B2 (ja)
JP3707765B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JPS62274783A (ja) 半導体装置
US5391897A (en) Status induction semiconductor device
JPH0239543A (ja) 多層半導体装置
US5241190A (en) Apparatus for contacting closely spaced quantum wells and resulting devices
US4855797A (en) Modulation doped high electron mobility transistor with n-i-p-i structure
KR100548047B1 (ko) 전계효과트랜지스터
GB2279806A (en) Ohmic contacts for semiconductor devices
US4812886A (en) Multilayer contact apparatus and method
JPS61147577A (ja) 相補型半導体装置
JPS6154665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0227739A (ja) 半導体装置
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
US5473177A (en) Field effect transistor having a spacer layer with different material and different high frequency characteristics than an electrode supply layer thereon
JPH07263708A (ja) トンネルトランジスタ
JPS59149063A (ja) 半導体装置
JP2722849B2 (ja) 共鳴トンネル電界効果トランジスタ
GB2262385A (en) Velocity modulation transistor
JPS62209866A (ja) 半導体装置
JPS62248263A (ja) 半導体装置