JPH07263708A - トンネルトランジスタ - Google Patents

トンネルトランジスタ

Info

Publication number
JPH07263708A
JPH07263708A JP5347094A JP5347094A JPH07263708A JP H07263708 A JPH07263708 A JP H07263708A JP 5347094 A JP5347094 A JP 5347094A JP 5347094 A JP5347094 A JP 5347094A JP H07263708 A JPH07263708 A JP H07263708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
atomic layer
source region
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5347094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800675B2 (ja
Inventor
Toshio Baba
寿夫 馬場
Tetsuya Uemura
哲也 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5347094A priority Critical patent/JP2800675B2/ja
Publication of JPH07263708A publication Critical patent/JPH07263708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800675B2 publication Critical patent/JP2800675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな電流密度が得られ、高速動作可能なト
ンネルトランジスタを提供する。 【構成】 低キャリア濃度の基板1上に第1の導電型を
有するソース領域2と、ソース領域とは異なる導電型を
有し縮退した半導体からなるドレイン領域3と、ソース
領域と同一導電型を形成するイオン化不純物を1原子層
程度に含みソース領域およびドレイン領域を接続して設
けられた原子層ドーピング領域4と、原子層ドーピング
領域の上に設けられた絶縁層およびその上のゲート電極
6と、ソース領域およびドレイン領域に設けられたソー
ス電極7およびドレイン電極8からなる。原子層ドーピ
ング領域には高濃度のイオン化不純物が存在するため、
ドレイン領域との間のトンネル接合が非常に狭くなり、
大きなトンネル電流が流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大きな電流密度が得ら
れ、高速動作可能なトンネルトランジスタの構造に関す
るものであり、超高集積回路の基本素子として利用す
る。
【0002】
【従来の技術】高性能な集積回路を実現するためには、
高性能・多機能のトランジスタが必要である。高性能の
電界効果トランジスタを実現する目的では、不純物を1
原子層程度にドープしたチャネルを用いる構造が提案さ
れている。このデバイスについては例えば、特開平2−
299273号公報「電界効果トランジスタ」に記載さ
れている。これは、原子層ドーピング領域から発生する
キャリアがその周りの不純物のない領域を走行するた
め、移動度が高くなり高性能化が図れるというものであ
る。しかし、原子層ドーピングした領域のキャリア濃度
が非常に高く、そこでの移動度は非常に低いことから、
特性の向上はあまり大きくない。
【0003】多機能が実現できるものとしては、半導体
表面におけるp+ −n+ 接合でのトンネル現象を利用
し、通常のSi MOSFETやGaAs MESFE
Tとは動作原理の異なるトンネルトランジスタが提案さ
れている。このデバイスについては例えば、特開昭58
−96766号公報「半導体装置」や特開平5−415
20号公報「半導体装置」に記載されている。このトラ
ンジスタは、MOSFETの微細化の極限で問題となっ
てくるトンネル効果を積極的に利用したものであり、微
細化に適する構造と共に負性抵抗特性の利用により多機
能動作ができ、集積回路の高密度化が可能になる。
【0004】図3は、従来のトンネルトランジスタの模
式断面図である。1は基板、2は一導電型を有する半導
体からなるソース領域、3はソース領域と異なる導電型
を有し縮退した半導体からなるドレイン領域、5は禁止
帯幅が広い材料からなる絶縁層、6は絶縁層上のゲート
電極、7はソース領域2とオーミック接合を形成するソ
ース電極、8はドレイン領域とオーミック接合を形成す
るドレイン電極である。
【0005】図4は従来のトンネルトランジスタのチャ
ネル層形成時のバンド図であり、9は基板表面に作られ
る伝導帯のポテンシャル、10はこのポテンシャルによ
り作られる電子の基底準位、11は電子の濃度分布に対
応する電子の波動関数である。
【0006】この従来のトンネルトランジスタの動作に
ついて、基板1にi−GaAs、ソース領域2にn+
GaAs、ドレイン領域3にp+ −GaAs、絶縁層5
にi−Al0.5 Ga0.5 As、ゲート電極6にAl、ソ
ース電極7およびドレイン電極8にAuを用いた場合を
例に説明する。
【0007】ソース電極7をアース電位とし、ゲート電
極6には電圧を印加せず、ドレイン電極8に正の電圧を
印加すると、ソース領域(n+ −GaAs)2とドレイ
ン領域(p+ −GaAs)3との間は基板1を介して順
方向バイアスになる。このバイアス方向は逆方向バイア
スに比べドレイン電流が流れ易いが、キャリアの拡散電
流が顕著とならない電圧以下(GaAsで0.7V以
下)にしておけば、ほとんど電流は流れない。さて、ゲ
ート電極6に大きな正の電圧を印加すると、ソース・ド
レイン間の基板表面のポテンシャルが下げられて図4に
示すような三角形状のポテンシャル井戸が形成され、1
12cm-2程度の電子が蓄積したチャネル層が形成され
る。その結果、このチャネル層は電子濃度が大きいため
縮退した半導体となり、等価的なn+ −GaAsとな
る。このため、ソース領域(n+ −GaAs)2とチャ
ネル層は完全な導通状態となる。一方、チャネル層とド
レイン領域(p+ −GaAs)3との間は、江崎ダイオ
ード(トンネルダイオード)と同様の接合(トンネル接
合)が形成される。したがって、順方向バイアスが印加
されたドレイン・ソース間にはトンネル効果によるトン
ネル電流が流れるようになり、電流−電圧特性には微分
負性抵抗が現れる。トンネル電流の大きさは半導体チャ
ネル層に誘起される電子の濃度に依存するため、この微
分負性抵抗特性はゲート電極に印加する電圧により制御
されることになり、機能を有するトランジスタの動作が
得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のトンネルトラン
ジスタは多機能動作により高集積化を可能にするが、ト
ンネル接合の厚さがまだ厚くトンネル電流密度が小さい
ために、従来の電界効果トランジスタやバイポーラトラ
ンジスタよりも負荷の駆動能力が低く、高速動作が困難
である。したがって、多機能動作をすると共に従来デバ
イスと同じかそれ以上の電流駆動能力を持つことが望ま
れる。
【0009】本発明の目的は、従来のトランジスタと同
じ程度かそれ以上の電流駆動能力を有するトンネルトラ
ンジスタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のトンネルトラン
ジスタは、低キャリア濃度の基板上に第1の導電型を有
するソース領域と、ソース領域とは異なる導電型を有し
縮退した半導体からなるドレイン領域と、ソース領域と
同一導電型を形成するイオン化不純物を1原子層程度に
含みソース領域およびドレイン領域を接続して設けられ
た原子層ドーピング領域と、原子層ドーピング領域の上
に設けられた絶縁層およびその上のゲート電極と、ソー
ス領域およびドレイン領域に設けられたソース電極およ
びドレイン電極とからなることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明のトンネルトランジスタにおいては、原
子層ドーピング領域の電子濃度が従来のトンネルトラン
ジスタのチャネル濃度よりも高くでき、さらに原子層ド
ーピング領域のイオン化不純物濃度が非常に高いために
ドレイン領域との間に非常に狭いトンネル接合が形成さ
れ、大きなトンネル電流を流すことが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明について実施例を示す図面を参
照して詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の実施例の層構造を示す模式
図である。図1において、図3と同一の参照番号を付さ
れた要素は図3の要素と同等物で同一機能を果たすもの
であり、4はソース領域2と同一導電型を形成するイオ
ン化不純物を1原子層程度に含み、ソース領域2および
ドレイン領域3を接続して設けられた原子層ドーピング
領域である。図2は原子層ドーピング領域近傍のバンド
図であり、図4と同じ参照番号を用いて示している。
【0014】[第1の実施例]本発明の第1の実施例の
トンネルトランジスタは、基板1にi−GaAs、ソー
ス領域2にはn+ −GaAs、ドレイン領域3にp+
GaAs、原子層ドーピング領域4にSiを1原子層に
ド−プしたδ−GaAs、絶縁層5にi−Al0.5 Ga
0.5 As、ゲート電極6にAl、ソース電極7およびド
レイン電極8にAuを用いて構成した。
【0015】このトンネルトランジスタによれば、原子
層ドーピング領域4では高濃度のイオン化不純物が非常
に狭い領域に存在するため、図2に示すように急峻で深
いポテンシャル井戸が形成される。このポテンシャル井
戸は図4に示した従来デバイスの三角ポテンシャル井戸
と同様に、電子を狭い領域に閉じ込めチャネル層として
働く。
【0016】さらに、原子層ドーピング領域4を挿入す
ることにより重要な効果が2つある。
【0017】1つは、原子層ドーピング領域4の電子濃
度が従来のトンネルトランジスタのチャネル濃度よりも
高くできることである。5×1012cm-2程度の面濃度
も容易に得られる。
【0018】もう一つは、原子層ドーピング領域4の単
位体積当たりのイオン化不純物濃度が非常に高く(10
20cm-3以上にもなる)、原子層ドーピング領域とドレ
イン領域との間のトンネル接合が非常に狭くなる。この
効果は、従来の原子層ドーピングを用いた電界効果トラ
ンジスタでは現れず、本発明の構造によって初めて現れ
る効果である。
【0019】以上の2つの効果により、本発明のトンネ
ルトランジスタでは大きなトンネル電流が流れることに
ある。
【0020】なお、原子層ドーピング領域の代わりに、
厚さの薄い通常の均一ドーピング層を用いることも考え
られるが、厚みがあるために相互コンダクタンスが低下
することや、単位体積当たりのイオン化不純物濃度が低
くなってトンネル接合が広くなりトンネル電流は小さく
なるため、望ましくない。
【0021】次に、第1の実施例のトンネルトランジス
タの製造方法を説明する。
【0022】まず、半絶縁性GaAs基板1上に、厚さ
500nmのi−GaAs、Siドナー濃度5×1012
cm-2のδ−GaAs、5nmのi−GaAsを、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法により連続成長した。δ−GaAsは、Gaの照射を
止め、表面保護のAsを照射しながらSiを照射して形
成した。ソース領域2をエッチングで堀り、そこにSe
ドープのn+ −GaAsを気相成長法により埋め込ん
だ。次に、ドレイン領域3をエッチングしてそこにCド
ープのp+ −GaAsをMOMBE(Metal Or
ganic MBE)法により埋め込んだ。さらに、こ
の構造の上に30nmのi−Al0.5 Ga0.5 AsをM
BE法により形成した。Alゲートを蒸着してAlおよ
びi−Al0.5 Ga0.5 Asをゲート形状に加工した
後、Au電極をn+ −GaAsソース領域2およびp+
−GaAsドレイン領域3上に形成して本実施例の構造
を完成させた。
【0023】ゲート幅10μmの素子において、負性抵
抗特性のピーク電流として0.1mAが得られ、従来デ
バイスより1桁以上高い105 A/cm2 以上の高電流
密度が達成できた。
【0024】[実施例2]本発明の第2の実施例のトン
ネルトランジスタは、基板1にi−GaAs、ソース領
域2にn+ −GaAs、ドレイン領域3にp+ −GaA
s、原子層ドーピング領域4にSiを1原子層にドープ
したδ−InAs、絶縁層5にi−Al0.5 Ga0.5
s、ゲート電極6にAl、ソース電極7およびドレイン
電極8にAuを用いて構成した。
【0025】このトンネルトランジスタでは、原子層ド
ーピング領域4は禁止帯幅の狭いInAsで形成されて
いるため、第1の実施例よりも電子の閉じ込めが強くな
ると共に、さらにトンネル接合が狭くなり、第1の実施
例よりもトンネル電流密度が高くなる。
【0026】第2の実施例のトンネルトランジスタの製
造方法は、第1の実施例とほとんど同じである。原子層
ドーピング領域であるδ−InAsは、Gaの照射を止
めたあとInAsを1原子層形成し、そのあと表面保護
のAsを照射しながらSiを5×1012cm-2照射して
形成した。
【0027】ゲート幅10μmの素子において1mAの
ピーク電流が得られ、従来デバイスより2桁以上高い1
6 A/cm2 以上の高電流密度が達成できた。
【0028】以上の第1および第2の実施例では、基板
や原子層ドーピング領域などの半導体材料としてGaA
sやInAsしか示さなかったが、Si,Ge,SiG
e,InP,InGaAs,GaSbなど他の半導体で
も本発明が適用できることは明らかである。また、基
板,ソース領域,ドレイン領域,原子層ドーピング領域
の半導体は同種の半導体からなるホモ接合だけではな
く、異種の半導体からなるヘテロ接合でもよい。
【0029】さらに、実施例では原子層ドーピング領域
は絶縁層から少し離して形成しているが、絶縁層に接触
していてもよい。絶縁層としてAl0.5 Ga0.5 Asを
用いたが、GaAs,InAlAs,InPなどの絶縁
性を示すその他の半導体や、SiO2 ,Si3 4 ,A
lNなどの絶縁体であってもよい。ゲート電極材料とし
てはAlしか示さなかったが、ショットキー接合を形成
する他の金属材料や低抵抗の半導体材料でもよい。ま
た、ソースおよびドレイン電極はAuしか示さなかった
が、ソースおよびドレイン領域とオーミック接合を形成
する他の金属材料や低抵抗半導体材料でもよい。
【0030】ここでは原子層ドーピング領域の伝導型が
n型のものしか示さなかったが、ここがp型となるよう
に全ての領域の伝導型を反対にした構造でも本発明が適
用できることは明らかである。
【0031】
【発明の効果】本発明のトンネルトランジスタにより、
大きな電流駆動能力が得られ、高速動作の機能回路を持
つ超高集積回路が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構造図である。
【図2】本発明の実施例の原子層ドーピング領域近傍の
バンド図である。
【図3】従来例を示す構造図である。
【図4】従来例のチャネル層のバンド図である。
【符号の説明】
1 基板 2 ソース領域 3 ドレイン領域 4 原子層ドーピング領域 5 絶縁層 6 ゲート電極 7 ソース電極 8 ドレイン電極 9 伝導帯のポテンシャル 10 基底準位 11 電子の波動関数

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低キャリア濃度の基板上に第1の導電型を
    有するソース領域と、ソース領域とは異なる導電型を有
    し縮退した半導体からなるドレイン領域と、ソース領域
    と同一導電型を形成するイオン化不純物を1原子層程度
    に含みソース領域およびドレイン領域を接続して設けら
    れた原子層ドーピング領域と、原子層ドーピング領域の
    上に設けられた絶縁層およびその上のゲート電極と、ソ
    ース領域およびドレイン領域に設けられたソース電極お
    よびドレイン電極とからなることを特徴とするトンネル
    トランジスタ。
  2. 【請求項2】前記原子層ドーピング領域は、GaAs,
    InAs,Si,Ge,SiGe,InP,InGaA
    s,GaSbよりなるグループから選択された半導体で
    あることを特徴とする請求項1記載のトンネルトランジ
    スタ。
  3. 【請求項3】前記基板,前記ソース領域,前記ドレイン
    領域,前記原子層ドーピング領域の半導体は、同種の半
    導体からなることを特徴とする請求項1または2記載の
    トンネルトランジスタ。
  4. 【請求項4】前記基板,前記ソース領域,前記ドレイン
    領域,前記原子層ドーピング領域の半導体は、異種の半
    導体からなることを特徴とする請求項1または2記載の
    トンネルトランジスタ。
  5. 【請求項5】前記原子層ドーピング領域と前記絶縁層と
    は、離れて形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のトンネルトランジスタ。
  6. 【請求項6】前記原子層ドーピング領域と前記絶縁層と
    は、接触して形成されていることを特徴とする請求項1
    記載のトンネルトランジスタ。
JP5347094A 1994-03-24 1994-03-24 トンネルトランジスタ Expired - Lifetime JP2800675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347094A JP2800675B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 トンネルトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347094A JP2800675B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 トンネルトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263708A true JPH07263708A (ja) 1995-10-13
JP2800675B2 JP2800675B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12943748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347094A Expired - Lifetime JP2800675B2 (ja) 1994-03-24 1994-03-24 トンネルトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800675B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093339A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Transistor misfet
JP2004282091A (ja) * 2000-06-27 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2009054856A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2013008795A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp Sram装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093339A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Transistor misfet
US6617653B1 (en) 2000-05-31 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Misfet
US6864507B2 (en) 2000-05-31 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Misfet
KR100708028B1 (ko) * 2000-05-31 2007-04-16 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 엠아이에스에프이티
CN100345306C (zh) * 2000-05-31 2007-10-24 松下电器产业株式会社 金属-绝缘体-半导体场效应晶体管
JP2004282091A (ja) * 2000-06-27 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2009054856A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2013008795A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp Sram装置
US8872275B2 (en) 2011-06-23 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba SRAM device having four tunneling transistors connected to a flip-flop

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800675B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773487B2 (ja) トンネルトランジスタ
US5705827A (en) Tunnel transistor and method of manufacturing same
US5179037A (en) Integration of lateral and vertical quantum well transistors in the same epitaxial stack
JPH0541520A (ja) 半導体装置
JP2604349B2 (ja) 半導体装置
JP2914049B2 (ja) ヘテロ接合を有する化合物半導体基板およびそれを用いた電界効果トランジスタ
US4903091A (en) Heterojunction transistor having bipolar characteristics
JPH084138B2 (ja) 半導体装置
JP2800675B2 (ja) トンネルトランジスタ
EP0322773B1 (en) Semiconductor device with semimetal
JPH05283673A (ja) 共振トンネル半導体装置
JPH07142706A (ja) ヘテロ接合半導体装置の製造方法およびヘテロ接合半導体装置
JP2768097B2 (ja) トンネルトランジスタ
JP2701583B2 (ja) トンネルトランジスタ及びその製造方法
JP2643890B2 (ja) トンネルトランジスタ
JP2630252B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH088360B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2792295B2 (ja) トンネルトランジスタ
JP2778447B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JP2658934B2 (ja) トンネルトランジスタ
JPH09162394A (ja) トンネルトランジスタ及び記憶回路
JP2861590B2 (ja) トンネルトランジスタ
JP2757758B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法
JPH0620142B2 (ja) 半導体装置
JP2513118B2 (ja) トンネルトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term