JPH0239376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239376Y2
JPH0239376Y2 JP1987165578U JP16557887U JPH0239376Y2 JP H0239376 Y2 JPH0239376 Y2 JP H0239376Y2 JP 1987165578 U JP1987165578 U JP 1987165578U JP 16557887 U JP16557887 U JP 16557887U JP H0239376 Y2 JPH0239376 Y2 JP H0239376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
ring
hook
coupling ring
horizontal bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987165578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171517U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987165578U priority Critical patent/JPH0239376Y2/ja
Priority to KR2019880003535U priority patent/KR900006745Y1/ko
Publication of JPH0171517U publication Critical patent/JPH0171517U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0239376Y2 publication Critical patent/JPH0239376Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/28Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with hooks engaging end-pieces on the strap

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ベルトの端末に設けられる結合環に
関し、特になす環等のフツク状係合部材及びベル
ト端末のいずれでも好適に結合し得るベルト用結
合環に関する。
〈従来の技術〉 従来から、例えばベルトの端末同士を互いに連
結したり、バツクに肩ベルトを着脱自在に係合す
るためには、2本のベルトの端末を、口の字形を
なす結合環の各端に設けられたバーにそれぞれ巻
回して結合させたり、或いはベルト端末の一方を
結合環の一方のバーに結合させると共に、他方の
バーにフツク状係合部材に係合させるようにして
いた。
しかるに、前記した口字状の結合環にフツク状
係合部材をそのまま係合させた場合、フツクが結
合環のバー中央部からいずれかの隅部に片寄るこ
とにより結合環が傾くため、好適な係合状態を維
持することが困難であつた。
実公昭60−45917号公報には、フツク状係合部
材が係合する側のバーの中央部分を両隅部に比較
して外向きに突出させた結合環が開示されてい
る。このような結合環を用いれば、フツク状係合
部材を、ベルト用結合環の遊端両隅部に片寄るこ
となく常に中央部分に係合させることができる、
しかしながら、このような結合環を用いてベルト
の端末同士を連結しようとすると、突出部分に巻
回されたベルトに皺が発生するため美観が損なわ
れる。
〈考案が解決しようとする問題点〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の
主な目的は、なす環等のフツク状係合部材とベル
トの端末との結合、或いはベルトの端末同士の連
結のいずれにも好適に使用し得るベルト用結合環
を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は本考案によれば、ベルトの端
末に設けられる結合環であつて、少なくともその
一辺に、ベルトの軸線方向に直交する方向に延在
する内縁部が設けられ、かつ前記内縁部の中央部
に凹部が設けられていることを特徴とするベルト
用結合環を提供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、結合環の一辺にベルトを結
合する場合には、軸線方向に直交する方向に延在
する内縁部によりベルトが好適に支持され、フツ
ク状係合部材を係合させる場合には、内縁部中央
の凹部にフツク状係合部材が確実に保持されるた
め、いずれの場合にも好適な係合状態を維持する
ことができる。
〈実施例〉 以下に添付の図面を参照して本考案を特定の実
施例について詳細に説明する。
第1図〜第4図は本考案に基づくベルト用結合
環の第1の実施例を示す。
第1図に示すように、本考案に基づくベルト用
結合環1は、概ねD字状をなしており、左右の辺
をなす一対の縦バー2が第1図に於ける上下方向
に延設され、両縦バー2の間には、結合環1の基
端側の辺をなす横バー3と、遊端側の辺をなす横
バー4とがそれぞれ互いに平行に架設されてい
る。また、遊端側の横バー4と両縦バー2との間
に形成される両隅部には、それぞれリブ5が設け
られており、これらのリブは、後記するベルト1
3及び16の軸線方向に直交する方向に延在し、
かつ基端側の横バー3に対向する内縁部5aを有
する。更に、両リブ間には凹部6が郭成されてい
る。
第2図及び第3図は、なす環10とベルト16
の端末とを連結するために第1図の結合環1を用
いた状態を示す。なす環10の基端部11には横
バー12が設けられ、該横バーにはベルト13の
端末が縫着されている。なす環10のフツク14
は、その開口を弾発的に閉じる舌片15を有す
る。結合環1の基端側の横バー3には、前記した
ベルト13と同様にしてベルト16が結合されて
いる。
この結合環3になす環10を係合させるには、
舌片15をその付勢力に抗して開き、フツク14
を横バー4の凹部6に係合させる。舌片15が、
その復元力によりフツク14を閉じると、なす環
10が、横バー3から外れなくなる。この時、凹
部6の左右がリブ5の側面により郭成されている
ため、フツク14の左右方向の運動が規制され、
フツク14が凹部6内に保持される。
一方、第4図に示すように、横バー4に、なす
環10を係合させる代わりに、直接ベルト13を
巻回し結合させた場合、ベルト13の折返し端部
内面が両リブ5の内縁部5aに所定の幅をもつて
当接するため、ベルト13に皺が発生することな
く好適に係合状態が維持される。
第5図は本考案に基づく第2の実施例を示す。
本実施例では、第1の実施例に於ける横バー3に
対応するベルト用結合環21の横バー23の内側
に該バーと平行な補助バー27が設けられてい
る。この横バー23と補助バー27との間に郭成
された開口28にベルト29を挿入し、第1の実
施例と同様に該ベルトを横バー23に結合させて
いる。本実施例によれば、ベルトを緩めた場合で
も、ベルト同士或いはベルトとなす環とが互いに
擦れ合うことがない。
尚、本考案は上記実施例に限定されず様々な応
用が可能であることは云うまでもなく、例えば本
実施例では、リブ及び凹部をベルト用結合環の一
辺をなす遊端側横バーにのみ形成したが基端側及
び遊端側の両方の横バーに形成しても良い。
〈考案の効果〉 このように本考案によれば、同一のベルト用結
合環を、ベルトとフツク状係合部材とを互いに結
合する場合にも、またベルトの端末同士を互いに
連結する場合にも用いることができるため、専用
の結合環を別々に用意する必要がなくなり、生産
性が向上する。また、フツクの係合位置がずれた
りベルトに皺が発生するようなことがないため、
美観が向上する。以上のことから本考案の効果は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に基づくベルト用結合環の第1
の実施例を示す斜視図である。第2図は本考案に
基づくベルト用結合環を用いてベルトになす環を
結合した状態を示す正面図である。第3図は第2
図の実施例を一部破断して示す側面図である。第
4図は第1図のベルト用結合環を用いてベルト同
士を結合した状態を示す正面図である。第5図は
本考案に基づくベルト用結合環の第2の実施例を
示す第4図と同様の図である。 1……ベルト用結合環、2……縦バー、3,4
……横バー、5……リブ、5a……内縁部、6…
…凹部、10……なす環、11……基端部、12
……横バー、13……ベルト、14……フツク、
15……舌片、16……ベルト、21……ベルト
用結合環、23……横バー、27……補助バー、
28……開口、29……ベルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ベルトの端末に設けられる結合環であつて、 少なくともその一辺に、ベルトの軸線方向に直
    交する方向に延在する内縁部が設けられ、かつ前
    記内縁部の中央部に凹部が設けられていることを
    特徴とするベルト用結合環。
JP1987165578U 1987-10-29 1987-10-29 Expired JPH0239376Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987165578U JPH0239376Y2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29
KR2019880003535U KR900006745Y1 (ko) 1987-10-29 1988-03-16 벨트용 결합고리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987165578U JPH0239376Y2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171517U JPH0171517U (ja) 1989-05-12
JPH0239376Y2 true JPH0239376Y2 (ja) 1990-10-23

Family

ID=31452191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987165578U Expired JPH0239376Y2 (ja) 1987-10-29 1987-10-29

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0239376Y2 (ja)
KR (1) KR900006745Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200497487Y1 (ko) * 2023-01-04 2023-11-24 이상돈 차량용 루프백 고정용 밴드 걸이대

Also Published As

Publication number Publication date
KR900006745Y1 (ko) 1990-07-28
KR890008300U (ko) 1989-05-27
JPH0171517U (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002101915A (ja) バックル
JPH0148183B2 (ja)
JPH0239376Y2 (ja)
JPH0444799Y2 (ja)
JP2594635Y2 (ja) 組合せクリップ
JPH0711610Y2 (ja) バックル
JPH088645Y2 (ja) 合成樹脂製バックル
JPH0130090Y2 (ja)
JP2525838Y2 (ja) バックル
JPS6130489Y2 (ja)
JP2528097Y2 (ja) 組付体の係止構造
JPH0540866Y2 (ja)
JPH0529615Y2 (ja)
JP3153513B2 (ja) 被服用ハンガー
JPS5918826Y2 (ja) ふたを備える分岐接続箱
JPH0715997U (ja) ロールスクリーン固定装置
JPH0731702Y2 (ja) カバン類の中枠
JPH0542726Y2 (ja)
JP2553992Y2 (ja) 時計バンドの中留
JP3033975U (ja) なす環
JP2543101Y2 (ja) 窓框コーナ部接合用部材
JPS5916289Y2 (ja) 荷物等の緊締用バツクル
JP3056135U (ja) ホック
JPH0324518U (ja)
JP2001061518A (ja) 紐端末カバー