JPH0239020B2 - Hikarideisukunojohokakikomihoshiki - Google Patents

Hikarideisukunojohokakikomihoshiki

Info

Publication number
JPH0239020B2
JPH0239020B2 JP13858181A JP13858181A JPH0239020B2 JP H0239020 B2 JPH0239020 B2 JP H0239020B2 JP 13858181 A JP13858181 A JP 13858181A JP 13858181 A JP13858181 A JP 13858181A JP H0239020 B2 JPH0239020 B2 JP H0239020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
written
writing
user data
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13858181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841444A (ja
Inventor
Takakazu Funo
Toshimitsu Kaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13858181A priority Critical patent/JPH0239020B2/ja
Publication of JPS5841444A publication Critical patent/JPS5841444A/ja
Publication of JPH0239020B2 publication Critical patent/JPH0239020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/013Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、媒体上にデータを書き込みながら同
時に媒体上のデータを監視できる光デイスク装置
の最適なライトプロチクト方式である。
従来の光デイスク装置に関するライトプロチク
ト機能は、磁気デイスクのそれと類似しており、
“書き込み済み”FLAGを読み取り、二重書きを
プロテクトしている。このようにした場合、ユー
ザデータの書き込みと、“書き込み済み”FLAG
の書き込みが同時に出来ないため、光デイスク装
置のように磁気デイスク装置の10倍以上回転が遅
い装置では、ユーザデータの登録時間が大巾に長
くなり、処理能力の低下につながる。
本発明の目的は、“書き込み済み”FLAGとユ
ーザデータをまとめて書くことにより、ユーザデ
ータの登録時間を短縮すると共に、プログラムの
暴走およびハードウエアの異常によるフアイル破
壊を防止することにある。
現在の光デイスク装置では、媒体上に書き込み
ヘツドを通してデータを書きながら、さらに読み
取りヘツドで同時に同一場所の情報が監視でき
る。したがつて、書き込み波形と異なる波形を読
み取つた場合、媒体上にすでに情報が書かれてい
ることが検知できる。このような、記録時にその
記録状態を確認する機能は、リード・フオワイ
ル・ライト(Read While Write)とよばれ、例
えば、特開昭55−89919号には、記録時のデイス
クからの反射光を検出し、その反射光のレベル変
化から記録状態を検知する方法が開示されてい
る。このようなことから、書き込み動作中に同時
に二重書きの検知ができ、ユーザデータエリアに
到達する前にこのことが分かれば、ユーザデータ
を破壊することはない。そこで、本発明では、ユ
ーザデータの記録領域の前に、当該記録領域が書
き込み済であることを示す情報を記録する領域を
有する光デイスクを用い、データの書き込み時
に、書き込むべきユーザデータの前に書き込み済
を示す情報を光ビームによつて記録し、その反射
光のレベル変化からすでに情報が書き込まれてい
るかどうか検知し、すでに書き込まれているとき
にはユーザデータの書き込みを禁止し、書き込ま
れていないときにはユーザデータの書き込みを行
なうことによつて、ユーザデータの二重書きを防
止する。
本発明の実施例を第1図及び第2図に説明す
る。第1図は、光学ヘツドの構成と波形差異検知
回路の入力信号について記載したものである。以
下動作を説明する。書き込みデータ1、および書
き込みクロツク2が書き込み増巾器4に入力さ
れ、その出力は光学ヘツド15のレーザダイオー
ド5に入る。レーザダイオード5の出力、すなわ
ちレーザビームはレンズ6、プリズム7、反射ミ
ラー8、レンズ9を通過して媒体12に当たり
(情報)をあける。このとき媒体に当たつたレー
ザビームは反射し、折り返しレンズ9、反射ミラ
ー8、プリズム7を通過して光検出器10に入
る。この結果、書き込みと同時に、そのときの媒
体の状態を見ることができる。光検出器10が出
力は、読み取り増巾器11を介して波形差異検出
回路12の入力となる。この波形差異検出回路1
2には、書き込み増巾器4の出力も入る。波形差
異検出回路12は、これらの入力を見ることによ
り以前に書き込まれているところに書いている波
形か、正常な書き込みを示す波形か判断する。こ
のようにして判断した結果は、検知タイミング1
4のときだけ有効となり、書き込みを中断する信
号3を出す。
第2図は、トラツクフオーマツトのユーザデー
タエリアを示す。通常は、クロツク同期信号1
7、データ同期信号18、ユーザデータ19が最
小の書き込み単位である。本発明方式では、これ
らに先立つて“書き込み済み”を示すデータ16
(多重書きを許す)を追加する。したがつて16
〜19までを書き込みデータの最小単位とする。
そして、“書き込み済み”エリアで二重書きが検
知されたとき、次の17以降の書き込みは中断す
る。
この様にすることによつて、ユーザデータの書
き込みと同時に“書き込み済み”を示すデータが
書け、また“書き込み済み”データの二重書きを
検知することにより、ライトプロテクト機能を実
現する。
第3図及び第4図は波形差異検出回路12の詳
細を示す図である。
第3図は、書き込み増幅器4の出力20と、読
み取り増幅器11の出力21,21′の関係を示
したタイムチヤートである。信号21は、正常時
の出力波形であり、信号21′は、二重書き込み
時の波形である。さらに実線で現わしたピツト2
2は、すでに書き込まれているピツトを示し、点
線で現わしたピツト23は、書き込み信号20に
よつて新たに書き込まれたものを示す。点線2
4,25は差異を検出するための境界レベルを示
す。この図で分るように、二重書き部分はピツト
信号20との位置関係により、差異の現われる方
向が異なる。すなわち、直流レベルに対して正方
向か負方向かの二種類である。
第4図は、タイムチヤートに示される二重書き
部分の差異波形の検出、および二重書きの検知回
路である。この回路は、コンパレータ31,32
とAND回路33、OR回路34、カウンタ30よ
り構成される。コンパレータ31には、先に述べ
た負方向への差異波形を検出するため、境界レベ
ル25と読み取り増幅器11の出力21′を入力
し、書き込みクロツク20と、位置のずれている
ピツトを検出する。コンパレータ31には、正方
向の異差波形を検出するため、境界レベル24と
読み取り増幅器11の出力21′を入力し、その
結果を反転する。そして、これと書き込み増幅器
4の出力20とをAND回路32へ入力すること
により、すでにピツトが書かれていたことを示す
信号28を作る。信号26,28は、OR回路3
4を経由してカウンタ30の入力クロツクとな
る。カウンタ30は、“書き込み済み”エリアへ
の書き込みを開始する際に発するリセツト信号2
9でクリアされ、“書き込む済み”エリア期間を
示す信号14の間だけカウントされる。この結果
二重書きを検出して、書き込み動作を中断する信
号3は、カウンタ30が所定、数を越えたとき発
生する。
本発明によれば、“書き込み済み”データと本
来のユージデータを同時に書けるため、ユーザデ
ータの記録がデイスク1回転で終了できると共
に、ライトプロテクト機能が容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光学ヘツドと波形差異検出回路の関
係を示したブロツク図、第2図は、トラツク上の
ユーザデータエリアのフオーマツトを示す図、第
3図及び第4図は、本発明の一実施例を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ユーザデータの記録領域の前に、当該記録領
    域が書き込み済であることを示す情報を記録する
    領域を有する光デイスクを用い、データの書き込
    み時に、書き込むべきユーザデータの前に書き込
    み済を示す情報を光ビームによつて記録し、その
    反射光のレベル変化からすでに情報が書き込まれ
    ているかどうか検知し、すでに書き込まれている
    ときにはユーザデータの書き込みを禁止し、書き
    込まれていない時にはユーザデータの書き込みを
    行なうことを特徴とする光デイスクの情報書き込
    み方式。
JP13858181A 1981-09-04 1981-09-04 Hikarideisukunojohokakikomihoshiki Expired - Lifetime JPH0239020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13858181A JPH0239020B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 Hikarideisukunojohokakikomihoshiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13858181A JPH0239020B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 Hikarideisukunojohokakikomihoshiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841444A JPS5841444A (ja) 1983-03-10
JPH0239020B2 true JPH0239020B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=15225458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13858181A Expired - Lifetime JPH0239020B2 (ja) 1981-09-04 1981-09-04 Hikarideisukunojohokakikomihoshiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239020B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695993A (en) * 1984-06-15 1987-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording and reproducing apparatus and optical disc
JPS6231069A (ja) * 1985-04-26 1987-02-10 Mitsubishi Electric Corp 記録媒体
JPS6267731A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 光記録再生方法及び光記録再生装置
DE3784318T2 (de) * 1986-11-21 1993-06-09 Olympus Optical Co Verfahren und geraet zum aufzeichnen von signalen auf einen plattenfoermigen optischen aufzeichnungstraeger und plattenfoermiger optischer aufzeichnungstraeger.
JP2561828B2 (ja) * 1987-01-26 1996-12-11 キヤノン株式会社 眼底面検査装置
JPS63197057A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Hitachi Ltd 情報記録方法
US5283779A (en) * 1990-04-20 1994-02-01 Sony Corporation Rewritable optical disc
JPH10143866A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Nippon Conlux Co Ltd 光メモリカードのデータ記録方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841444A (ja) 1983-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0760574B2 (ja) 光デイスク装置のセクタ開始信号発生回路
JPH0239020B2 (ja) Hikarideisukunojohokakikomihoshiki
KR100259806B1 (ko) 데이터 재기록 방법 및 장치
JPH03189962A (ja) 情報記録単位の先頭検出方法,記録再生装置およびディスク記録媒体
JP2806219B2 (ja) 光ディスク及びそのチェック装置
US7212479B2 (en) Apparatus and method of detecting defects on optical recording media
JP2875957B2 (ja) ディスク再生装置の同期内挿及び同期状態検出装置
JPH05144019A (ja) コンパクトデイスク装置のスレツド暴走防止回路
KR940006891B1 (ko) 광디스크상의 오기록 판단장치
JPS62184637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62275304A (ja) 磁気記録再生装置
JP2720501B2 (ja) 磁気ディスク装置
KR100492997B1 (ko) 하드 디스크 자기 헤드의 위글 제거 방법 및 그 장치
KR100331339B1 (ko) 광디스크의 헤더영역 보호방법 및 장치
JPH04162259A (ja) 光ディスク装置
JP2618068B2 (ja) オフトラック検出装置
JPS63229626A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH02247824A (ja) 光ディスク装置のデータ異常検出方法
JPS63271734A (ja) 光デイスク装置
JPS62167626A (ja) トラツク飛び検出装置
JPH07176143A (ja) 光情報記録再生装置
JPS6334743A (ja) 光情報記録再生装置
JPS62109235A (ja) トラツク外れ検出装置
JPS5972610A (ja) 情報記録再生装置
JPH06215506A (ja) 磁気ディスク装置