JPH0235974Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235974Y2
JPH0235974Y2 JP15927283U JP15927283U JPH0235974Y2 JP H0235974 Y2 JPH0235974 Y2 JP H0235974Y2 JP 15927283 U JP15927283 U JP 15927283U JP 15927283 U JP15927283 U JP 15927283U JP H0235974 Y2 JPH0235974 Y2 JP H0235974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
holding
window
frame
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15927283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15927283U priority Critical patent/JPS6068265U/ja
Publication of JPS6068265U publication Critical patent/JPS6068265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235974Y2 publication Critical patent/JPH0235974Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、開き窓・回転窓・つき出し窓・内倒
し窓等の窓枠に障子を開閉自在に取付けた窓にお
いて、障子を開放位置で保持する装置に関するも
のである。
従来技術 障子の下枠にアームを回動自在に枢着連結し、
このアームの他端に長溝を形成し、窓枠の下枠に
は前記長溝に摺動自在に嵌まり込んだ摺動子を取
付けると共に、この摺動子を長溝に固定するボル
ト等の固定部材を設け、障子を開放する時には固
定部材を操作して摺動子が長溝に沿つて相対的に
摺動できるようにし、障子を開放したら固定部材
を操作して摺動子を長溝に固定して障子を任意の
開放位置に保持し、強風で煽られても障子が動か
ないようにした保持装置が知られている。
しかし、この保持装置であると障子を開閉操作
するハンドルとは別に固定部材を操作しなければ
ならず、障子の開閉操作が面倒となつてしまう不
具合を有する。
また、固定部材を直接手で操作しなければなら
ないので、アームは手のとどく範囲、つまり下枠
と下筐との間にしか取付けできず、障子の開放位
置での保持力が弱く不安定となり、強風で煽られ
た時に動き易くなつてしまう。
つまり、保持力を強くするために上枠と上筐と
に亘つてもアームを取付けると、固定部材の位置
が高くなつて固定部材を操作できなくなつてしま
うから、アームは下枠と下筐とに亘つて取付けね
ばならない。
考案の目的 障子に取付けられた障子開閉用のハンドルを操
作することで保持機構を保持状態と保持解除状態
とに切り換えできるようにすることを目的とす
る。
考案の構成 2つの部材を伸縮及び回転自在で、一方向に回
転すると伸縮可能で、他方向に回転すると伸縮で
きない様に連結して保持機構とし、往復動を回転
動に変換する変換機構を障子に設け、この回転部
と前記一方の部材を連結し、往復動部と障子開閉
用のハンドルを連結したもの。
実施例 第1図は障子を開放した状態の開き窓を示す斜
視図であり、窓枠Aは上枠1と下枠2と一対の堅
枠3,3′により方形枠となり、障子Bは上筐4
と下筐5と一対の堅框6,6′により方形枠とな
つて枠体内にガラス7を装着してあると共に、前
記一方の堅框6は一方の堅枠3に蝶番8で室外側
に回動自在に連結されて開き窓となつている。
前記上枠1と下枠2の内側壁1a,2aには保
持機構Cの一端側がブラケツト9で室内・外側方
向に回動自在にそれぞれ連結され、上筐4、下筐
5には往復動を回転動に変換する変換機構Dがそ
れぞれ設けてあり、各変換機構Dの回転部が自在
継手10を介して前記各保持機構Cの他端部に連
結してあると共に、他方の堅框6′には障子Bを
開閉するためのハンドルEが回転自在に取付けて
ある。
第2図は第1図の−線断面図、第3図は第
2図の−線断面図であり、前記保持機構Cは
断面円形の筒体11内に断面円形のロツド12を
摺動自在に嵌挿してあり、その筒体11の両端部
にはキヤツプ13,14が嵌め込み取付けられ、
一方のキヤツプ13がブラケツト9に縦ピン15
で室内・外側方向に回動自在に連結してあり、筒
体11の周壁には長手方向に亘る長溝16が形成
され、この長溝16の一端面16aには径方向の
係止凹部17が長手方向に亘つて等間隔で多数形
成されていると共に、前記ロツド12には係合ピ
ン18が固着され、この係合ピン18が前記長溝
16に沿つて摺動自在で、かつ係止凹部17に嵌
まり込むようにしてあると共に、前記両端のキヤ
ツプ13,14間に亘つて筒状のカバ19が嵌合
取付けられて長溝16、係合ピン18を被覆して
外観を向上している。
前記自在継手10は一対の継手10a,10b
をピン10cで折曲自在に連結したものであり、
一方の継手10aが前記ロツド12に嵌合連結し
てある。
前記変換機構Dは本体20にラツク杆21を摺
動自在に設け、かつラツク杆21に噛合するピニ
オン22を本体20に回転自在に設けた構造であ
り、その本体20が下筐5内に取付けられ、ピニ
オン22が前記自在継手10の他方の継手10b
に嵌合連結してあると共に、ラツク杆21の両端
には摺動杆23,23がピン24でそれぞれ連結
されている。
つまり、変換機構Dは第4図に示すように、下
部本体201と上部本体202とをビス25で連結
して本体20とし、下部本体201は凹陥部26
を有し、かつフランジ27を備えた筐状となり、
その底部26aと左右壁26b,26cとに亘つ
てガイド溝28を形成し、このガイド溝28にラ
ツク杆21を摺動自在に嵌挿してあると共に、前
後壁26d,26eの上端面には半円形の凹部2
9,30が形成され、この凹部29,30にピニ
オン22の小径軸部22a,22bを回転自在に
嵌め込んでピニオン22をラツク杆21に噛合し
てある。なお、ラツク杆21の噛21aは斜めと
なり、ピニオン22は噛21aと同一角度に傾斜
して取付けてある。
前記上部本体202はフランジ31と凹陥部を
有する筐状となり、前記ピニオン22の小径軸部
22a,22bが嵌まり込む半円形の凹部32,
32が形成され、この凹部32,32がピニオン
22の小径軸部22a,22bに嵌まり込むよう
にして下部本体201に重ね合め、ビス25で連
結してある。
第5図は障子Bを閉じた状態で下枠と下筐との
縦断面図、第6図は下筐と変換機構の分割斜視図
であり、前記下筐5は室内・外側壁5a,5bと
内・外連結壁5c,5dとによつて矩形断面中空
長尺材となり、室内側壁5aには本体20が嵌ま
り込む切欠部40が形成され、外連結壁5dには
凹条溝41が形成してあり、この凹条溝41に摺
動杆23が摺動自在に嵌挿され、切欠部40より
本体20が嵌挿されてフランジ27,31が室内
側壁5aに当接し、このフランジ27,31をビ
ス42で室内側壁5aに固着して変換機構Dを下
筐5の中空内部5′内に取付けてあると共に、凹
条溝41の底部41aに長溝43が形成され、こ
の長溝43よりビス24をラツク杆21に螺合連
結してラツク杆21と摺動杆23とを連結してあ
る。
そして、第1図に示すように上下の変換機構
D,Dの一方の摺動杆23,23はチエーン等の
連結具44で連結され、他方の摺動杆23,23
にはチエーン等の連結具45,46がそれぞれ連
結され、この連結具45,46は前記ハンドルE
に連結されてハンドルEを回転操作すると、その
連結具45,46が引張り又は緩められて上下の
変換機構D,Dのラツク杆21が左右に摺動され
るように構成してある。
第1図において、47は連結具44,45,4
6をガイドするスプロケツト等のガイドである。
しかして、ハンドルEを障子締付け施錠位置
(第1図に示す真下に向う位置)より一方向に所
定角度回転して解錠位置(第1図において横向と
なる位置)にすると、変換機構Dのラツク杆21
が一方向に摺動されてピニオン22が一方向に回
転する。
これにより、自在継手10を介して保持機構C
のロツド12が回転して係合ピン18が係合溝1
7より抜け出して長溝16内に移動し、係合ピン
18が長溝16に沿つて長手方向に摺動自在(つ
まり、保持解除状態)となるので、ロツド12は
筒体11に対して長手方向に伸縮自在となる。
したがつて、ハンドルEを持つて障子Eを開閉
操作できる。
また、障子Eを任意の開放位置とした後にハン
ドルEを施錠位置とすれば、前述と反対方向にラ
ツク杆21が移動してピニオン22も前述と反対
方向に回転するので、ロツド12は前述と反対方
向に回転して係合ピン18が係止溝17内に嵌ま
り込み、ロツド12は筒体11に対して長手方向
に伸縮できなくなつて、その位置で筒体11に固
定され、保持状態となる。
この時、係止溝17は略円弧状としてあるか
ら、係合ピン18と係止溝17との位置がずれて
も係合ピン18は係止溝17内に嵌まり込むこと
ができる。
したがつて、障子Bを筒体11とロツド12と
によつて開放位置に保持でき、強風で煽られても
障子Bが動くことがない。
以上の様に、ハンドルEを操作することによつ
て保持機構を保持状態としたり、保持解除状態と
することができ、ハンドルEを操作するのみで障
子を開閉したり・開放位置で保持したりできるの
で、その操作が簡単となると共に、保持機構Cを
上枠1と上筐4との間等の手がとどかない位置に
も取付けでき、障子Bの保持力を強くして強風で
煽られても障子Bが動くことを確実に防止でき
る。
また、保持機構Cを手で操作する必要がないの
で、枠や框内に内蔵して取付けることもでき、外
観を向上できる。
第7図、第8図、第9図、第10図は第2実施
例を示し、窓枠Aの上枠1に障子Bの上筐4を蝶
番8で回動自在に連結し、下枠2と下筐5とに亘
つて一対の保持機構C,Cを連結すると共に、ハ
ンドルEの支軸50にピニオン51を固設し、こ
のピニオン51に噛合したラツク杆52を摺動杆
53,53を介して一対の変換機構D,Dのラツ
ク杆21,21に連結してある。
なお、動作は前述と同一であるから説明を省略
する。
また、この場合には保持機構Cの筒体11を上
下及び室内・外側方向に回動自在に下枠2に取付
けてある。
なお、保持機構Cの筒体11は、第11図a,
bに示すように平板11aの一端面11bに係合
溝17となる切欠11cを形成し、この平板11
aを円形に折り曲げることで容易に製作できると
共に、第12図に示すように係合溝17は両側に
形成しても良い。
考案の効果 障子Bに取付けた障子開閉用のハンドルEを操
作することで、保持機構Cを保持状態と保持解除
状態とに切り換えでき、保持機構Cを特別に操作
しなくとも障子Bを開放位置で保持できるので、
障子Bの開閉操作が簡単に行なえると共に、保持
機構を上枠と上筐とに亘つても取付けできるか
ら、保持力を強くして強風で煽られても障子が動
くことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は障子を
開いた状態の開き窓の斜視図、第2図は第1図の
−線断面図、第3図は第2図の−線断面
図、第4図は変換機構の分解斜視図、第5図は障
子を閉じた時の下枠・下筐部分の縦断面図、第6
図は変換機構の取付部分の分解斜視図、第7図〜
第10図は第2実施例を示し、第7図は正面図、
第8図は縦断面図、第9図はハンドルと変換機構
との連結部分の説明図、第10図は障子を開いた
状態の正面図、第11図a,bは筒体の製造工程
説明斜視図、第12図は筒体の他の実施例を示す
平面図である。 Aは窓枠、Bは障子、Cは保持機構、Dは変換
機構、Eはハンドル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠A内に障子Bを開閉自在に取付けた窓にお
    いて、前記窓枠Aと障子Bとに亘つて保持機構C
    を取付け、該保持機構Cを、2つの部材を伸縮及
    び回転自在に連結し、かつ一方向に回転すると伸
    縮可能なる保持解除状態となり、他方向に回転す
    ると伸縮できない保持状態となるように連結した
    構造とし、障子Bには往復動を回転動に変換する
    変換機構Dを設け、該変換機構Dの回転部を前記
    一方の部材に連結すると共に、往復動部を障子B
    に設けた障子開閉用のハンドルEに連結具を介し
    て連結したことを特徴とする窓の障子保持装置。
JP15927283U 1983-10-17 1983-10-17 窓の障子保持装置 Granted JPS6068265U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927283U JPS6068265U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 窓の障子保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927283U JPS6068265U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 窓の障子保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068265U JPS6068265U (ja) 1985-05-15
JPH0235974Y2 true JPH0235974Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30350654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927283U Granted JPS6068265U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 窓の障子保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068265U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236236A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujisash Co 横軸回転窓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5541778B2 (ja) * 2010-02-04 2014-07-09 学 佐々木 ダンパー固定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236236A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujisash Co 横軸回転窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068265U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190025864A (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
JP4810448B2 (ja) 建具
JPH0235974Y2 (ja)
JP4494981B2 (ja) 折畳み扉装置における隣接シール構造
KR101998840B1 (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
US4133143A (en) Hinge arrangement
JP2008215052A (ja) 引き戸の始動アシスト装置
EP1298270B1 (en) Pivotable shutter panel assembly
KR890004582Y1 (ko) 돌출창에서 새시를 개방 위치에 보유시키는 장치
JPH1018488A (ja) カーテンウォール
KR101500469B1 (ko) 회전 이동식 창문
JPH0443584Y2 (ja)
JPS6041413Y2 (ja) 網戸付開き窓
JPH0323497Y2 (ja)
JPH0328132Y2 (ja)
JP4375936B2 (ja) 高層建物の非常侵入口扉の施錠装置
JP4686325B2 (ja) 開口部装置
JP4601588B2 (ja) サブロックを備えたサッシ
JPS6244054Y2 (ja)
JPH03199589A (ja) 折戸
JPH0455184Y2 (ja)
JPH0211581Y2 (ja)
JPH0452374Y2 (ja)
JPH0542230Y2 (ja)
JPH0310303Y2 (ja)