JPH0235242A - 自動車用駆動装置 - Google Patents

自動車用駆動装置

Info

Publication number
JPH0235242A
JPH0235242A JP63243993A JP24399388A JPH0235242A JP H0235242 A JPH0235242 A JP H0235242A JP 63243993 A JP63243993 A JP 63243993A JP 24399388 A JP24399388 A JP 24399388A JP H0235242 A JPH0235242 A JP H0235242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
drive
case
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63243993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478851B2 (ja
Inventor
Masanori Kubo
政徳 久保
Kojiro Kuramochi
倉持 耕治郎
Tatsuo Kushima
久嶋 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63243993A priority Critical patent/JPH0235242A/ja
Publication of JPH0235242A publication Critical patent/JPH0235242A/ja
Publication of JPH0478851B2 publication Critical patent/JPH0478851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動変速機を含む自動車用駆動装置、特に機関
のクランク軸を自動車の幅方向に延在せしめた自動車の
駆動装置に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
機関のクランク軸を自動車の幅方向に延在せしめ、最終
減速差動装置をも駆動装置ケースに収納した自動車用駆
動装置は、駆動装置がコンバク1〜になるとともに、自
動車の重量軽減に役立ち、自動車の燃費が向」ニする利
点を有する。
ところで自動車の安定走行と燃費節減の目的から駆動装
置の変速段を増加するために、駆動装置に流体式トルク
コンバータとともに組付ける補助変速機に、オーバドラ
イブ比またはアンダドライブ比を達成する副変速機を付
設することが試みられているが、機関のクランク軸を自
動車の幅方向に延在せしめた自動車用駆動装置において
は、副変速機の付設は駆動装置の自動車の幅方向の長さ
の増大をもたらし、小型自動車用の駆動装置としての問
題点の」一つとなっているとともに、副変速機の付設に
よるl1lu動装置ケースの張り出しが、該駆動装置の
最終減速差動装置により駆動される左右の車輪の懸架装
置と干渉するという問題を生ずる。
本発明は、かかる自動車用駆動装置において、流体式1
〜ルクコンバータに補助変速機として通常組付けられる
少くとも2個の前進段と1個の後進段とを達成する変速
機を主変速機とし、これに少くとも2個の変速段を達成
する補助変速機を付設するとともに、駆動装置ケースと
被駆動車輪の懸架装置との干渉を回避した自動車用駆動
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
」二記目的を達成するため、本発明においては、クラン
ク軸が自動車の幅方向に延在するように配置された機関
に連結された駆動装置ケースに、前記機関のクランク軸
に同軸的に流体式1〜ルクコンバータを配置してその入
力軸を前記クランク軸に連結させ、少なくとも2個の前
進段と1個の後進段を達成する遊星歯車装置を備えた主
変速機を前記駆動装置ケース内においてその中心軸線を
前記流体式トルクコンバータと同軸的に配設して、該主
変速機の入力軸を前記流体式1−ルクコンバータの出力
部材に連結させ、少くとも2個の変速段を達成する遊星
歯車装置を備えた副変速機を前記駆動装置ケースに配設
してその入力部材を前記主変速機の出力部材に連結する
とともにその出方部材を前記主変速機側に配設し、該出
力部材と一体に回転する出力歯車を設けて、該出力歯車
を前記流体式トルクコンバータ、主変速機および副変速
機よりなる自動変速機の補助変速機の出方歯車とする。
−六本発明においては、前記駆動装置ケースに前記主変
速機の遊星歯車装置の中心軸線から半径方向に離れかつ
前記主変速機と対向する位置に、伝動軸を前記中心軸線
に平行に自動車の幅方向に延在せしめて回転自在に支承
するとともに、さらに該伝動軸から半径方向に離れた位
置に最終減速差動装置を設け、前記伝動軸の前記機関よ
り遠い端部には前記副変速機の出力部材と一体に回転す
る出力歯車と噛合する被鄭動歯車を設けるとともに、該
伝動軸の前記機関に近い端部に駆動歯車を設け、該駆動
歯車より前記最終減速差動装置に伝達された動力を自動
車の幅方向に延びる左右のアクスル軸に伝達せしめるも
のとする。さらに本発明においては、前記駆動装置ケー
スにおける前記伝動軸の前記機関より遠い側の端部を覆
う端壁を、前記駆動ケースにおける前記副変速機の前記
機関より遠い端部を覆う端壁より前記機関に近い位置に
あらしめ、前記駆動装置ケースの端壁間に段部を形成さ
せたものである。
このように構成したことにより、流体式1−ルクコンバ
ータに組付ける補助変速機に副変速機を付設するととも
に、駆動装置ケースの端壁間に形成した段部により被駆
動車輪の懸架装置との干渉を回避する目的を達成したも
のである。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図では機関および駆動装置がステル1−2図で示さ
れており、概略的に説明すれば、これは、2つの車輪(
図示せず。これらの車輪はそれぞれ前車輪。または後車
輪でもよい。)の間に自動車の車軸方向に直角な自動車
の幅方向にクランク軸2の回転中心軸を配置し内燃機関
1を備える1、この内燃機関1の前記クランク軸2は駆
動装置の自動変速機70に連結されている。この駆動装
置は自動変速機70と最終減速差動装置60とから構成
され、自動変速機70は流体式hルクコンバタ3と補助
変速機11と伝動装置71から構成され、自動車の幅方
向にて前記内燃機関1に組付けられている。流体式トル
クコンバータ3は周知の形式のものであり、クランク軸
2に結合しているポンプインペラ4、一方向クラッチ5
を介して固定部分6へ接続されているステータ7、およ
びタビンランナ8を備える。
補助変速機11は、クランク軸2に対して同軸的に設け
られている主変速機としてのアンダドライブ装置12、
および副変速機として付加的に設けられたオーバドライ
ブ装置13を備える。アンダドライブ装置12の入力軸
14は、クランク軸2に対して同心的に同軸方向へ延び
、タービンランナ8へ結合している。アンダドライブ装
置12は第]−および第2の遊星歯車装置15.16を
備える。第1の遊星歯車装置15は、サンギヤ17、プ
ラネタリピニオン]8、リングギヤ19、およびプラネ
タリピニオン]8を回転可能に支持するキャリヤ20か
ら成る。
クラッチ装置23は人力軸14とリングギヤ19との駆
動的接続を制御し、クラッチ装置24は入力軸14とサ
ンギヤ]7に結合しているサンギヤ軸27との駆動的接
続を制御し、ブレーキ装置25はサンギヤ27と固定部
分である駆動ケス73との接続を制御する。第2の遊星
歯車装置16は、サンギヤ30、プラネタリピニオン3
]1、リングギヤ32、およびプラネタリピニオン31
を回転可能に支持するキャリヤ33を備える。サンギヤ
30はサンギヤ軸27に結合しており、サンギヤ軸27
と駆動ケース73との間には一方面クラッチ34および
ブレーキ装置35が直列に設けられている。
キャリヤ33と駆動ケース73との間には一方面クラッ
チ36およびブレーキ装置37が互いに並列に設けられ
ている。一方向クラッチ34および36は、相互にサン
ギヤ軸27に同心的に配置され、かつサンギヤ軸27に
直角な平面内で互いに重なるように配置される。
補助変速機11の中心に延びる中間軸4oは、入力軸1
4に対して同軸的に配置されて、がっサンギヤ軸27を
同心的かつ回転自在に支承しており、キャリヤ20およ
びリンクギヤ32に結合して、アンダドライブ装置12
がらの動力をオーバドライブ装置13へ伝達する。オー
バドライブ装fffi13は、遊星歯車装置41を備え
る。遊星歯車装置41は、サンギヤ42、プラネタリピ
ニオン43、リングギヤ44、およびプラネタリピニオ
ン43を回転可能に支持するキャリヤ45がら成る。キ
ャリヤ45は中間軸4oに結合しており、クラッチ装置
48はキャリヤ45とサンギヤ42との接続を制御し、
ブレーキ装置49はサンギヤ42と補助ケース74との
接続を制御する。リングギヤ44はオーバドライブ装置
13の出方端部材に相当し、リングギヤ44には出力歯
車53が一体的に連結されている。一方向クラッチ54
はキャリヤ45とリンクギヤ44、出力歯車53との駆
動的接続を制御する。
伝動装置71において、伝動軸55は、アンダドライブ
装置fft12と対向する位置に中間軸/]Oに対して
実質的に平行に延びており、一端において出力歯車53
にかみ合う被暉動歯車56を有し、他端において駆動歯
車57を有している。最終減速差動装置60を車輌の左
右の幅方向のほぼ中央に位置させるために、駆動歯車5
7は、出力歯車56より流体式1〜ルクコンハータ3へ
近いところに位置せしめられる。
駆動歯車57は最終減速差動装置60の入力歯車61に
かみ合う。最終減速差動袋W60は周知の形式のもので
あり、左右のアクスル軸62゜63が補助変速機11の
軸方向に対して並列にサイドギヤ64.65から延びて
いる。アクスル軸62.63は左右の前輪(図示せず)
に結合している。サイドギヤ64.65にかみ合うピニ
オン66.67を回転可能に支持する軸は歯車61とと
もに回転する。
次表を参照して補助変速機の作動を説明する。
表 この表において数字は、図示されたクラッチ装置、ブレ
ーキ装置、および一方向クラッチに付した符号を表わし
、Oはクラッチ装置およびブレキ装置が係合状態にされ
ることを、△はエンジンより旺動力が伝達された時に、
一方向クラッチが係合状態になることを意味している。
各クラッチ装置およびブレーキ装置の係合および非係合
は、この装置を構成する油圧サーボへの油圧制御装置か
らの油圧の供給排出により制御される。
第2a図、第2b図は駆動装置の自動変速機と伝動装置
を断面により具体的に示しており、これに基いて各構成
をより詳細に説明する。
駆動装置は流体式1〜ルクコンバータ3と、これと同軸
的に設置された補助変速機11のアンプ1くライブ装置
12と、補助変速機]−1の斜め下方に設置された伝動
装置7]−および伝動装置71の下方に設置された最終
減速差動装置60をほぼ内臓する駆動ケース73と、ア
ンプドライブ装置12と同軸的に設置されたオーバドラ
イブ装置13をほぼ内臓する補助ケース74を有してお
り、この駆動ケース73の一端は内燃機関1の出力側端
面に複数個のポル1〜(図示せず)で締結され、該駆動
ケース73の他端には後述する円筒ケース76を内包し
て補助ケース74が複数個のボルト77て締結され、駆
動ケース73および補助ケース74とにより駆動装置ケ
ースが構成されている。
この駆動ケース73の内燃機関側にはアンプドライブ装
置12が内臓されていて、このアンプドライブ装置]−
2と流体式1−ルクコンバータ3のポンプインペラ4と
の中間には各クラッチ装置やブレーキ装置を作動せしめ
る油圧や流体式トルクコンバータの作動/111を油圧
制御装置(図示せず)を介して供給ず’!、)’r11
1h:源であるオイルポンプ78が人力軸14と同心的
にポル1−75によって駆動ケース73に連結されてい
る。
補助変速機上1の人力軸]−4は、オイルポンプ78の
オイルポンプカバーに突出せしめたスリーブ87内に、
!Sいて回転自在に支承され、また中間軸40のオーバ
ドライブ装置13を支承する端部は補助ケース74およ
び円筒ケース76にそれぞれ支承せしめた第1゜のロー
ラベアリング106および第2のローラベアリング10
7により回転自在に支承され、かつ中間軸40の入力軸
]−4側の端部は第2のローラベアリング107を越え
て延在せしめられ、ブツシュ84を介して入力軸14に
支承されて、該入力軸14と同軸的に配置されている。
アンプドライブ装置12の遊星歯車装置15゜16のそ
れぞれのサンギヤ17.30を軸方向の両端部に形成し
たサンギヤ軸27は、ブツシュを介して中間軸40に回
転自在に支承され、該サンギヤ軸27の内燃機関より遠
い側に遊星歯車装置16のリングギヤ32のハブ89が
中間軸40にスプライン嵌合され、サンギヤ軸27の内
燃機関側において遊星歯車装置15のキャリヤ20がそ
のハブを介してスプライン嵌合され、キャリヤ20のさ
らに内燃機関側においてディスク88が中間軸4oに回
転自在に支承され、該ディスク88の外周縁は遊星歯車
装置15のリングギヤ19の歯にスプライン嵌合されて
いる。このディスク88は中間軸40の軸方向に沿う両
面に、キャリヤ20および入力軸14の端部との間にそ
れぞれニードルベアリング85.86が介装されて中間
軸40の軸方向に垂直な面内に保持されて、リングギヤ
]9と一体に回転する。クラッチ装置23のピストンを
内蔵するドラム79は、その半径方向内方端を入力軸1
4に溶着され、その半径方向外方端の円筒状部は遊星歯
車装置15のリングギヤ19の半径方向外側に延び、そ
の円筒状部とリングギヤ19との間にクラッチ装置23
の摩擦板および圧力板が配設される。前記オイルポンプ
カバーに形成したスリーブ87の外周にはクラッチ装置
24のビス1〜ンを内蔵する1くラム8]がその半径方
向内方端において回転自在に支承されドラム81の半径
方向外方端の円筒状部と前記(くラム79に溶着されて
機関側に延出されているハブ80との間にクラッチ装置
24の摩擦板および圧力板が配設されている。1〜ラム
83は、その半径方向内端部において遊星歯車装置]−
5のサンギヤ17の歯にスプライン嵌合し、遊星歯車装
置]5の半径方向外側およびドラム79の外側を覆って
、その半径方向外方端がドラム8]−の外周にスプライ
ン嵌合されている。ブレーキ装置425のブレーキバン
ド82は、ドラム81の半径方向外方端部の円筒状部に
係脱自在に設置される。かくてクラッチ装置23は人力
軸14とリングギヤ1−9との連結を係脱自在に制御し
、クラッチ装置24は入力軸14とサンギヤ軸27との
連結を係脱自在に制御し、ブレーキ装置25はサンギヤ
軸27と駆動ケース73との接続を制御する。図かられ
かるようにクラッチ装置23.24の摩擦板および圧力
板はそれぞれ同一寸法のものである。
遊星歯車装置】6のキャリヤ33には、一方向クラッチ
36のインナレース90を一体に形成したハブ91が連
結され、このハブの円筒状部と駆動ケース73の円筒状
部との間にブレーキ装置37の摩擦板および圧力板が配
設され、サーボ機構103とともにブレーキ装置37を
構成している。一方向クラッチ36のアウタレース92
は、ブレーキ装置37の圧力板と並んで即動ケース73
にスプラインを介して密に嵌合され、かつ軸方向移動を
阻止されている。一方向クラッチ36のインナレース9
0の半径方向内方には、インナレースをサンギア軸27
とする一方向クラッチ34のアウタレース93が同心的
に配置され、このアウタレース93に固定されたハブ9
4は半径方向外方に延出して、その外方端に形成した円
筒状部と駆動ケース73の円筒状部との間にブレーキ装
置35の摩擦板および圧力板を配設している。
このブレーキ装置35のサーボ機構95は一方向クラッ
チ36のアウタレース92に形成されている。即ちサー
ボ機構95のピストン96を内蔵すべきシリンダおよび
油圧供給油路97はアラタレ−ス93に形成されている
このように2つの一方向クラッチ34.36を2つの遊
星歯車装置15.16の間の空間に重層に設け、かつ一
方の一方向クラッチ34のためのブレーキ装置t’f3
5のサーボ機構を他方の一方向クラッチ36のアウタレ
ース92に設けることにより、これらをコンバク1〜に
配置することができ、補助変速機11の軸方向の長さを
短くする。また図かられかるようにブレーキ装置35.
37の摩擦板と圧力板はそれぞれ同一寸法のものである
駆動ケース73の一端部には、オーバドライブ装置1−
3を内蔵すべき補助ケース74が、複数個のポル1〜7
7により固着される。補助ケース74と駆動ケース73
の接合部の対向端には、それぞれの内周面に同一半径の
円筒面98a、98bが形成されて同一円筒面を形成し
、この両日筒面98a、98bに外周面を嵌合せしめて
、断面口字状の、軸方向長さが半径しこ比して短かい円
筒ケース76が嵌装されて駆動ケース73と補助ケース
74との接合面の油漏わ対策をし易いようにさ](i れ、この円筒ケース76はさらに複数本のボルト99で
補助ケース74に固着される。この補助ケース74と円
筒ケース76とで区画された空間は、オーバ1〜ライブ
装置13を内蔵すべき空間を提供する。
オーバドライブ装置13の遊星歯車装置41におけるキ
ャリヤ45は中間軸40に一体に連結され、中空のサン
ギヤ42は中間軸40の端部から中間軸40に嵌装され
てブツシュを介して回転自在に支承され、かつプラネタ
リピニオン43に噛合せしめられる。遊星歯車装置4]
の円筒ケース76側には、中間軸40に第3のローラベ
アリング1−08、第4のローラベアリング1−09を
介して出力歯車53が回転自在に支承され、遊星歯車装
置4↑のリンクギヤ44はスプラインを介して出力歯車
53と回転的に連結される。一方向クラッチ54はその
インナレースをキャリヤ45に固定され、そのアウタレ
ースを出力歯車53に形成して構成さ才しる。サンギヤ
42にはクラッチ装置/1.8のビス1−ンを内蔵する
ドラム100がその半径方向内方端において固着され、
その半径方向外方端の円筒状部とキャリヤ45に固着し
たハブとの間にクラッチ装置48の摩擦板と圧力板が配
設される。またドラム100の円筒状部にスプライン嵌
合されているハブ101と補助ケース74の円筒状部と
の間にブレーキ装置49の摩擦板と圧力板が配設され、
ブレーキ装置49のサーボ機構102は円筒ケース76
に設けられる。円筒ケース76には、さらにこのサーボ
機構102と、ブレーキ装置37のサーボ機構103へ
の油圧供給油路104−.105が形成されている。か
くてクラッチ装置48はキャリヤ45とサンギヤ42と
の接続髪係脱自在に制御し、ブレーキ装置49はサンギ
ヤ42と補助ケース74との連結を係脱自在に制御する
。キャリヤ45とリングギヤ44とを連結して遊星歯車
装置41をロック状態とする一方面クラッチ54はアウ
タレースを出力歯車53と共用しているから、オーバド
ライブ装置13をコンパクト化し、その軸線方向寸法お
よび半径方向寸法を短かくするのに役立っている。
中間軸40を補助ケース74および円筒ケース76にそ
れぞれ回転自在に支承する第1−および第2のローラベ
アリング1.06,107および出力歯車53を中間軸
40に回転自在に支承する第3および第4のローラベア
リング108,109は、図示のように、それぞれの組
において自動車が前進および後退時に中間軸40に作用
する反対方向のスラス1〜力を受けるように取付けられ
ている。
また第2および第33のローラベアリング107゜10
8のインナレースは相互に当接され、第4のローラベア
リング1.0.9のインナレースはキャリヤ45に当接
されている。
オーツへドライブ装置13は出力歯車53とともに中間
軸40の一端部において補助ケース74内に取付けられ
、円筒ケース76を補助ケース74に取付けた後、補助
ケース74は駆動ケース73に固着される。
伝動軸55は、出力軸14および中心軸40の回転中心
軸から半径方向に離れた斜め下方の位置において、その
両端部で補助ケース74または鄭動ケース73にベアリ
ング11.0,1ll−を介して回転自在に支承され、
かつベアリング」10に近接した位置に、前記出力歯車
53に噛合する被駆動歯車56をスプライン嵌合せしめ
るとともにその軸方向移動を阻止した状態で支承してお
り、またヘアリング11】−に近接した位置、即ち伝動
軸55の軸方向に関して機関側に駆動歯車57を一体に
形成して、この駆動歯車57を最終減速差動装置60の
入力歯車61に噛合せしめである。
被駆動歯車56のピッチ円半径は自動変速機70の出力
歯車53のピッチ円半径とほぼ同一のピッチ円半径を有
するものとし、駆動歯車57のピッチ円半径よりは大な
るピッチ円半径を有するものとしている。そしてこの被
駆動歯車56には同軸的にピッチ円半径を十分に大きな
寸法とした実質的に環状に形成されたパーキング歯車1
14が複数のポルト115によって固定され、該パーキ
ング歯車114を伝動軸55と一体的に回転するように
されている。駆動ケース73または円筒ケース76には
、パーキング歯車11−4の外周面の歯部に噛合する係
止爪113を形成した伝動リンク部材112をパーキン
グ歯車114の軸方向に摺動自在に支承しており、該伝
動リンク部材112はシフ1〜レバーに連係せしめられ
て、シフ1−レバーにより補助変速機]−1がパーキン
グ(P)レンジにシフトされたときにパーキング歯車]
。14の軸方向に摺動せしめられて、その係止爪1]−
3をパーキング歯車1−14の歯部に係合せしめること
により、パーキング歯車114を制動し、従って伝動軸
55および左右のアクスル軸62゜63を制動する阻止
部材として機能せしめられる。
阻止部材である伝動リンク部材]]2は、非パーキング
期間中はその係止爪をパーキング歯車114との噛合か
ら解放せしめることは勿論である。本実施例においては
パーキング歯車114を環状に形成してポル1〜により
被駆動歯車56に固着せしめたが、パーキング歯車11
4は伝動軸55と一体的に回転せしめられてパーキング
時に伝動軸55を制動することを目的とするものである
から、必要に応じ被駆動歯車56と一体的に形成しても
よい。
また被駆動歯車56と駆動歯車57の間の伝動軸55」
−には車速検出のため油圧式のガバナ装置116が設け
られている。
伝動装置71の被駆動歯車56にかみ合う出力歯車53
をオーバドライブ装置13の前方に配置したこと、すな
わち、遊星歯車装置41よりエンジン側に配置したこと
により、補助ケース74の補助変速機部分を覆う端壁7
4aよりも補助ケース74の伝動装置71を覆う端壁7
4bを機関側にへこましている。逆に言えば、補助変速
機11の補助ケース74の突出した端壁74aの内側に
はオーバドライブ装置1.3のためのクラッチ装置48
またはブレーキ装置49が内蔵されているのである。
補助ケース74の突出した端壁74aの下で、端壁74
bの横側には第3図に示されるようにストラット型懸架
装置のストクツ1〜バー(スタビライザと兼用)が摺動
可能に配置されている。
第3図には懸架装置と駆動装置の配置関係が略図で示さ
れ、車輪117が転動および操舵可能にアクスル軸62
、およびタイロツ+: 1.18にステアリングナック
ル119を介して連結されている。
また、ステアリングナックル119は車輪11−7を車
体に支持すべく、ストラット型懸架装置のロアアーム」
、20に連結され、ロアアーム120はスl〜ラツ1−
バー1.21− (スタビライザ)に連結されている。
このスI〜ラットパー121は補助変速機1]のオーバ
1へライブ装置を内蔵する補助ケース74の端壁74.
 aのF側で、補助ケース74の端壁74. bの横側
に設けられている。
重連したように、副変速機であるオーバドライブ装置]
3の出力部材であるリングギヤ44とスプラインを介し
て回転的に連結される出力歯車53は、オーバドライブ
装置13の円筒ケース76側、即ちアンダ1−ライブ装
置12側に配設されているので、前記出力歯車53と噛
合する被駆動歯車56を設けた伝動軸55の内燃機関1
より遠い側の端部は、オーバドライブ装置13の内燃機
関1より最も遠い位置に配設されるクラッチ装2;( 1百48のドラム100よりは中間軸40の軸方向に関
して内燃機関1に近い位iと1゛にある3、従って駆動
装置ケースの・部を構成する補助ケース74の被駆動歯
車56を設けた伝導軸55の端部を覆う端壁74. b
ば、オーバドライブ装置」3のドラム]00を覆う端壁
76aよりは中間軸40の軸方向に内燃機関]に近い位
置にあり、第2a図および第3図に明示されるように端
壁74a、74− b間に段部を形成するから、この段
部を利用することによって車輪1]7の懸架装置のス1
ヘラッ1〜バーを補助ケース74に干渉することのない
ように配置することができる。
〔発明の作用および効果〕
本発明においては、機関のクランク軸からの動力は流体
式トルクコンバータにより1ヘルク変換されて、少くと
も2個の前進段および]−個の後進段を達成する遊星歯
車装置を備えた主変速機および少くとも2個の変速段を
達成する遊星歯車装置を備えた副変速機よりなる補助変
速機を経て、該補助変速機の出力歯車である前記副変速
機の出力部材と一体的に回転する出力歯車から出力され
る。
主変速機と対向する位置でかつ主変速機の中心軸線より
半径方向に隔たった位置で該中心軸線に平行に駆動装置
ケースに回転自在に支承されている伝動軸は、機関より
遠い側の端部に設(プた被駆動歯車が前記副変速機の出
力部制と一体的に回転する出力部材と噛合して、前記補
助変速機の出力によって回転鮭動され、伝動軸の機関に
近い側の端部に設けた駆動歯車により最終減速差動装置
を駆動し、該差動装置に伝達された動力を自動車の幅方
向に延びる左右のアクスル軸に伝達し、該アクスル軸に
よりそれぞれ左右の被駆動車輪を駆動する。
本発明によるときは、機関に連結される駆動装置ケース
内に、流体式トルクコンバータ、少くとも2個の前進段
ど]個の後進段を達成する遊星歯車装置を備えた主変速
機および少くとも2個の変速段製達成する遊星歯車装置
を備えた副変速機を同軸的に配置して、流体式1〜ルク
コンバータの入力軸を前記機関のクランク軸に出力部材
に主変速機の入力軸にそれぞれ接続し、副変速機の遊星
歯車装置の入力部材を前記主変速機の遊星歯車装置の出
力部材に接続するとともに、副変速機の遊星歯車装置の
出力部材は前記主変速機側に配設して、該出力部材と一
体的に回転する出力歯車を前記主変速機と副変速機とよ
りなる補助変速機の出力歯車としたから、該出力歯車と
噛合する伝動軸の被駆動歯車は副変速機の前記機関より
最も遠い位置にある部材よりは前記機関に近い側に位置
せしめることができ、これに伴い前記伝導軸の被駆動歯
車を設けた端部を覆う駆動装置ケースの端壁を副変速機
の前記機関より最も遠い端部を覆う端壁より前記中間軸
および伝動軸の軸方向に関して前記機関に近い位置に位
置せしめ、両端壁間に段部を形成させるから、この段部
を利用して前記左右のアクスル軸によって動力が伝達さ
れる被呼動車軸の懸架装置を駆動装置ケースと干渉する
ことがないように配置することができる。
また前記伝動軸は前記主変速機の中心軸線に平行に延在
し、機関に近い端部に設けられる駆動歯車により最終減
速差動装置を駆動するから、最終減速差動装置は可及的
に自動車の幅方向の略中夫の位置に配設することができ
、これにより該最終減速差動装置より伝動軸に対しほぼ
平行に自動車の幅方向に延びて被駆動車輪を駆動する左
右のアクスル軸の長さをほぼ同一の長さとすることがで
き、前記被駆動車輪の懸架装置を簡単な構成のものとす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動車用駆動装置の一実施例の動力伝
達系を示すスケ用1−ン図、第2a図および第2b図は
その詳細を示す断面図、第3図は第2a図および第2b
図に示す自動車用駆動装置と車輪懸架装置との配置関係
を示す一部を省略した」二面図である。 なお図中次の符号はそれぞれ次の部分を示す。 1・・機関。 2・クランク軸。 3・流体式1〜ルクコンバータ。 12・・・アンダドライブ装置、  14・その入力軸
。 13・・・オーバドライブ装置。 15.16.41・・・遊星歯車装置。 40・・・中間軸。 44・・・リングギヤ。 53・・・出力歯車。 55・・・伝動軸。 56 ・被駆動歯車。 57・・・駆動歯車。 60・・・最終減速差動装置。 62.63・・・アクスル軸。 73・・・駆動ケース。 74・・・補助ケース。 74 a 、 74 b 一端壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランク軸が自動車の幅方向に延在するように配
    置した機関と、該機関に連結された駆動装置ケースと、
    前記機関のクランク軸に同軸的に前記駆動装置ケース内
    に配置されて前記クランク軸にその入力軸を連結した流
    体式トルクコンバータと、前記駆動装置ケース内におい
    てその中心軸線を前記流体式トルクコンバータと同軸的
    に配設され、その入力軸を前記流体式トルクコンバータ
    の出力部材に連結するとともに少くとも2個の前進段と
    1個の後進段とを達成する遊星歯車装置を備えた主変速
    機と、前記駆動装置ケース内においてその中心軸線を前
    記主変速機の遊星歯車装置の中心軸線と同軸的に支承さ
    れ、その入力部材を前記主変速機の出力部材に連結して
    少くとも2個の変速段を達成する遊星歯車装置を備え、
    かつ該遊星歯車装置の出力部材を前記主変速機側に配設
    した副変速機と、前記主変速機の遊星歯車装置の中心軸
    線から半径方向へ離れかつ前記主変速機と対向する位置
    に前記中心軸線に平行に自動車の幅方向に延在して前記
    駆動装置ケースに回転自在に支承される伝動軸と、該伝
    動軸の前記機関より遠い端部に設けられて前記副変速機
    の出力部材と一体に回転する出力歯車と噛合する被駆動
    歯車と、前記伝動軸の前記機関に近い端部に設けられる
    駆動歯車と、前記伝動軸から半径方向に離れた位置に前
    記駆動装置ケースに回転自在に支承され前記駆動歯車か
    ら伝達された動力を自動車の幅方向に延びる左右のアク
    スル軸に伝達する最終減速差動装置とを備え、前記駆動
    装置ケースにおける前記伝動軸の前記機関より遠い側の
    端部を覆う端壁は、前記駆動ケースにおける前記副変速
    機の前記機関より遠い端部を覆う端壁より前記機関に近
    い位置にあり、前記駆動装置ケースの端壁間に段部が形
    成されていることを特徴とする自動車用駆動装置。
JP63243993A 1988-09-30 1988-09-30 自動車用駆動装置 Granted JPH0235242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243993A JPH0235242A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63243993A JPH0235242A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動車用駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062221A Division JPS58191350A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 自動車用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235242A true JPH0235242A (ja) 1990-02-05
JPH0478851B2 JPH0478851B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=17112118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63243993A Granted JPH0235242A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 自動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287313A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Suzuki Motor Corp 自動変速機のオイルクーラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836464A (ja) * 1971-09-11 1973-05-29
JPS5020431U (ja) * 1973-06-15 1975-03-07
JPS50139265A (ja) * 1974-04-26 1975-11-07
JPS5326027A (en) * 1976-08-11 1978-03-10 Chrysler Corp Driving gear train for power transmitting system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836464A (ja) * 1971-09-11 1973-05-29
JPS5020431U (ja) * 1973-06-15 1975-03-07
JPS50139265A (ja) * 1974-04-26 1975-11-07
JPS5326027A (en) * 1976-08-11 1978-03-10 Chrysler Corp Driving gear train for power transmitting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287313A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Suzuki Motor Corp 自動変速機のオイルクーラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478851B2 (ja) 1992-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4480499A (en) Driving device for automobiles
JPS6347939B2 (ja)
JPS5814583B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPS642823B2 (ja)
JPS6053223B2 (ja) 自動車用駆動装置
EP0333487A1 (en) Automatic transmission for vehicle having forward clutch and counter drive gear positioned between torque converter and gear mechanism
US20120142485A1 (en) Planetary Power Transmission
JPH0794856B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPS5817896B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPH0235242A (ja) 自動車用駆動装置
JPH08100844A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPS5814947B2 (ja) 自動車用駆動装置
JPH0794855B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH0613888B2 (ja) 動力伝達装置
JP2832440B2 (ja) 自動変速機のクラツチの配設構造
JP2832439B2 (ja) 自動変速機の遊星歯車のリングギヤ構造
JPH0250337B2 (ja)
JPH0132378B2 (ja)
JP2832441B2 (ja) 自動変速機のコーストクラツチとリバースクラツチの支持構造
JP2832442B2 (ja) 自動変速機のクラツチドラムの位置決め構造
JP3065622B2 (ja) 自動変速機の支持装置
JPH0253247B2 (ja)
JPS58191630A (ja) 自動車用駆動装置
JPS6312812B2 (ja)
JPH0219343B2 (ja)