JPH0234175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234175B2
JPH0234175B2 JP61040183A JP4018386A JPH0234175B2 JP H0234175 B2 JPH0234175 B2 JP H0234175B2 JP 61040183 A JP61040183 A JP 61040183A JP 4018386 A JP4018386 A JP 4018386A JP H0234175 B2 JPH0234175 B2 JP H0234175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wafer
tape
semiconductor wafer
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61040183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621242A (ja
Inventor
Kunimichi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPS621242A publication Critical patent/JPS621242A/ja
Publication of JPH0234175B2 publication Critical patent/JPH0234175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体ウエハにテープ又はシート(以
下、テープ等という)を接着する方法及び装置に
関する。
〔従来の技術〕
集積回路(IC)、大型集積回路(LSI)、超大型
集積回路(VLSI)等の半導体装置を製造する場
合において、半導体ウエハの表面に多数の電気パ
ターンを形成した後、個々の半導体チツプの素子
に切断される。この切断はいわゆるダイシング工
程において通常ダイヤモンドブレードによつて行
なわれる。しかしながら、切断された素子がばら
ばらになることを防止するために、切断前に予め
半導体ウエハ全面をテープ等に接着しておいて切
断する方法が従来から知られている。
然しながら、この半導体ウエハとテープ等の接
着をする際に、テープ等に圧力を印加しすぎると
半導体ウエハ表面に破損等の損傷を与えたり、又
接着強度を均一にすることが困難である。
従来より知られたウエハとテープ等との接着方
法としてコアーのようなものがある。ウエハ載置
台上にパターンニングされた半導体ウエハが載置
され、例えば塩化ビニール製の粘着性のあるテー
プ等が接触される。半導体ウエハとテープ等との
接着は、半導体ウエハの表面を載置台に接触させ
た後、そのテープ表面から、ゴムローラらブラシ
等によつて押圧を加えて行なう。この種のものの
従来技術として例えば特開昭59−152639号があ
る。
又、従来の接着方法の他の方法として、真空内
でウエハ載置台上に半導体ウエハを載置して、テ
ープ等との接着を真空の圧力差により押圧を加え
て行う方法もあるがこの種のものの従来技術とし
て、例えば特開昭59−103354号、特開昭60−
80249号等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の半導体ウエハとテープ等との接着を行う
前者の方法では、接着の際にローラブラシでテー
プ等を半導体ウエハに押圧することが問題であ
り、そのために半導体ウエハが損傷したり、ある
いはテープ等とウエハ間に気泡を巻き込んだりす
るという不具合を生ずる。また、後者の方法で
は、半導体ウエハとテープ等との接着する間隙に
気泡を巻き込む恐れがないという利点はあるが、
半導体ウエハに圧力を加えるために、半導体ウエ
ハの表面を損傷する欠点は解消できない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、真空室を規定するハウジング
手段と、表面に電気パターンが形成された略デイ
スク状半導体ウエハを、その表面の周縁部のみが
接するように支承する前記真空室内に設けたテー
ブルと、少なくとも片面に接着面を有するテープ
等を、その接着面と半導体ウエハの裏面との間に
所定の小間隙が維持されるように、前記真空容器
内の所定位置に支持する手段と、前記接着テープ
等を半導体ウエハに対してわずかな力で押圧し該
テープ等を少なくともウエハの周縁部の領域で該
ウエハの裏面に予備的に接着させる手段と、該真
空室の圧力を調整する手段とを含んで成る、半導
体ウエハにテープ等を接着する装置が提供され
る。
更にまた、本発明では、表面に電気パターンが
形成された半導体ウエハにテープ等を接着する方
法であつて、略デイスク状の前記ウエハをその周
縁部のみがテーブルに接触するように真空室内の
テーブル上に設置し、少なくとも片面に接着面を
有するテープ等を、その接着面とウエハ裏面との
間に所定の小間隙が維持されるように、前記真空
室内の所定位置に設置し、前記真空室内の空気圧
を減圧し、次に前記接着テープ等を半導体ウエハ
に対してわずかな力で押圧し該テープ等を少なく
ともウエハの周縁部の領域で該ウエハの裏面に予
備的に接着させ、次に該真空室内の空気圧を増加
しこの圧力変化により前記接着テープ等をウエハ
の裏面に完全に接着させるようになした、半導体
ウエハにテープ等を接着する方法が提供される。
〔作用〕
本発明では第1段階で接着テープ等がウエハに
予備的に接着され、次いで真空室内の圧力変化に
よりテープ等が完全にウエハに接着される。
〔実施例〕
第1図において、上ハウジング1と下ハウジン
グ2とで真空室3から形成される。これら両者の
接合面にはOリングシール3′が配置され室3内
を気密に維持する。下ハウジング2は空気排出口
4を有し、空気バルブ6を具えた配管5を介して
真空ポンプ7に接続され、室3内の圧力を
20Torr以下に減圧できるようになつている。上
チヤンバ1は空気流入口8を有し、空気バルブ1
0を具えた配管9を介して大気に開放され、室3
内を大気圧又はその近傍の圧力にまで昇圧するこ
とができる。
下ハウジング2内には脚12上に水平に配置し
た円筒形支持テーブル11があり、このテーブル
は第2図に示すような円形支持面11aを備え、
その上に略円板(デイスク)状の半導体ウエハ1
3が載置され、その周縁13aのみがテーブル1
1の支持面11aに接触している。テープ取付治
具14は下ハウジング2の内部で、テーブル11
の外側の脚15上に配置されている。このテープ
取付治具14は接着シートユニツト16を周知の
方法で固定するために使用される。接着シートユ
ニツト16は、第3図に示すように、片面に接着
面を有する、例えば塩化ビニルからなる薄いテー
プ等17と、このテープ等17の周縁を保持する
取付フレーム18とから成る。
上ハウジング1の内壁には水平な案内シヤフト
21が設けられ、それに沿つてローラベース22
が移動可能になつている。ローラ23はゴム等よ
り成りローラフレーム24に回転自在に取付けら
れ、このローラフレーム24はローラベース22
に可動に取付けた垂直シヤフト33を有する。ロ
ーラベース22は、上ハウジング1上に取付けた
駆動モータ27の出力軸プーリ26とアイドルプ
ーリ28との間に延びる駆動ベルト25に連結さ
れ、ローラベース22すなわちローラ23はモー
タ27により所定のストロークの範囲内で案内シ
ヤフト21に沿つて水平方向に移動できるように
なつている。ローラフレーム24は、上チヤンバ
1の側壁に回転自在に取付けた一対のローラ30
a,30bにそれぞれ係合する一対のカム部材2
9a,29bを有し、ローラフレーム24すなわ
ちローラ23はそのストロークの両端において持
ち上げられ接着テープ等17から離れる。
上ハウジング1にはアーム31が固着され、こ
のアーム31は機械ベース(図示せず)に連結さ
れた軸32まわりに矢印方向に枢動可能になつて
おり、上ハウジング1を下ハウジング2から離す
ことにより室3を開くことができる。
テープ等17を半導体ウエハ13に接着させる
手順は次のとおりである。まず、上ハウジング1
を持ち上げることにより室3を開く。逆に下ハウ
ジング2を下降させて室3を開くようにしてもよ
いことは勿論である。略円板状のウエハ13はそ
の表面に既に電気パターンが形成されており、こ
のウエハ13を上述のように円筒形テーブル11
上に載置する。この場合において、電気パターン
が形成された、ウエハ13の表面の大部分を占め
る中央部はテーブル11の上部支持面11aに接
触しない。テーブル11上に載置したウエハ13
はその裏面が上向きとなる。次に、接着面が下向
きとなるように接着シートユニツト16をテープ
取付治具14に固定し、テープ等17とウエハ1
3の裏面との間にわずかな間隙、例えば0.4〜0.5
mmが維持されるようにする。次に、上ハウジング
1を下降させて室3を閉じ、真空ポンプ7により
室3の内部を20Torr以下に減圧する。この状態
になつてからモータ27を駆動しローラベース2
2を案内シヤフト21に沿つて移動させる。カム
部材29a又は29bが案内ロール30a又は3
0bから離れるとローラ23はウエハ13の裏面
上を転動し、ローラ23の自重(約200〜300g)
にほぼ等しい程度のわずかな押圧力で接着テープ
等17をウエハ13に対して押圧し、もつて接着
シート等17がウエハ13の裏面の、少なくとも
第2図のAで示す周縁の領域に予備的に接着され
る。ローラ13はそのストローク端で持ち上げら
れ接着テープ等17から離れる。なお、ローラ2
3の代わりにブラシ(図示せず)を用いてもよ
い。ローラ23の上昇後、空気バルブ10が開放
され大気が室3内へ導入され、室3内の圧力が大
気圧又はその近傍の圧力となる。この圧力上昇に
より、薄い接着テープ等17はウエハ13の裏面
に対して吸引されその全面にわたつて完全に接着
される。これにより、接着テープ等17とウエハ
13との間に均一かつ安定した接着が確保されか
つ気泡等を巻き込むことがない。次に、上ハウジ
ング1を上昇して室3を開き、ウエハ13と接着
シートユニツト16を取り除く。
次に、いわゆるダイシング工程で第4図に一点
鎖線で示すようにウエハ13を多数の個々のチツ
プに切断する。この切断工程において、各チツプ
はバラバラになることはない。各チツプはIC、
LSI、VLSI等の半導体装置に使用される。
〔発明の効果〕 上述のように、半導体ウエハ13は接着テープ
17等に均一かつ安定して接着されているので、
切断後の各チツプがバラバラに分散することはな
く、また接着時にウエハの表面には無理な外力が
いつさい加わらないので、ウエハ表面を損傷する
おそれはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体ウエハにテープ等を接
着する装置の断面図、第2図は第1図の線−
に沿つて見た図、第3図は第1図の線−に沿
つた断面図、並びに第4図は半導体ウエハの斜視
図である。 1,2……ハウジング、3……真空室、5,1
0……空気バルブ、7……真空ポンプ、11……
テーブル、13……半導体ウエハ、16……接着
シート(テープ)ユニツト、17……接着シート
(テープ)、23……ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空室を規定するハウジング手段と、表面に
    電気パターンが形成された略デイスク状半導体ウ
    エハを、その表面の周縁部のみが接するように支
    承する前記真空室内に設けたテーブルと、少なく
    とも片面に接着面を有するテープ又はシートを、
    その接着面と半導体ウエハの裏面との間に所定の
    小間隙が維持されるように、前記真空容器内の所
    定位置に支持する手段と、前記接着テープ又はシ
    ートを半導体ウエハに対してわずかな力で押圧し
    該テープ又はシートを少なくともウエハの周縁部
    の領域で該ウエハの裏面に予備的に接着させる手
    段と、該真空室の圧力を調整する手段とを含んで
    成る、半導体ウエハにテープ又はシートを接着す
    る装置。 2 ハウジング手段は下ハウジングと、機械ベー
    スに枢動可能に取付けられた上ハウジングとから
    成り、前記真空室は上ハウジングを下ハウジング
    に対して上昇、下降することにより開閉されるよ
    うにし、真空室が閉じられた時両ハウジング間が
    気密にシールされるように構成された特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 3 テーブルは円筒支持面より成り、該テーブル
    上に略デイスク状の半導体ウエハが該ウエハの表
    面の周縁のみがテーブルに接触するように、水平
    に設置される特許請求の範囲第1項記載の装置。 4 押圧手段は、接着テープ又はシート上下を転
    動ゴムローラから成り、該ゴムローラはその自重
    にほぼ等しいわずかな圧力で接着テープ又はシー
    トを押圧し、もつて該接着テープ又はシートを半
    導体ウエハに予備的に接着せしめるようになつた
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 5 ゴムローラはローラベースに垂直方向に移動
    可能に取付けられたローラフレームに回転自在に
    取付けられ、前記ローラベースは所定のストロー
    ク内で案内シヤフトに沿つて水平方向に移動可能
    である特許請求の範囲第4項記載の装置。 6 ローラフレームには、前記ハウジング内に設
    置された一対のロールにそれぞれ係合するカム部
    材が取付けられ、もつて前記カムローラはそのス
    トロークの両端で上昇され接着テープ又はシート
    より離れるように構成された特許請求の範囲第5
    項記載の装置。 7 表面に電気パターンが形成された半導体ウエ
    ハにテープ又はシートを接着させる方法であつ
    て、略デイスク状の前記ウエハをその周縁部のみ
    がテーブルに接触するように真空室内のテーブル
    上に設置し、少なくとも片面に接着面を有するテ
    ープ又はシートを、その接着面とウエハ裏面との
    間に所定の小間隙が維持されるように、前記真空
    室内の所定位置に設置し、前記真空室内の空気圧
    を減圧し、次に前記接着テープ又はシートを半導
    体ウエハに対してわずかな力で押圧し該テープ又
    はシートを少なくともウエハの周縁部の領域で該
    ウエハの裏面に予備的に接着させ、次に該真空室
    内の空気圧を増加しこの圧力変化により前記接着
    テープ又はシートをウエハの裏面に完全に接着さ
    せるようになした、半導体ウエハにテープ又はシ
    ートを接着する方法。 8 接着テープ又はシートとウエハとの間隙は
    0.4〜0.5mmである特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9 真空室の圧力は真空ポンプにより20Torr以
    下に減圧され、かつ大気の導入により増圧される
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 10 接着テープ又はシートはその上にゴムロー
    ラを転動させることによりウエハの裏面に予備的
    に接着される特許請求の範囲第7項記載の方法。 11 上記ローラの重量は200〜300gである特許
    請求の範囲第10項に記載の方法。
JP61040183A 1985-02-07 1986-02-27 半導体ウエハにテ−プ又はシ−トを接着する方法及び装置 Granted JPS621242A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3999685 1985-02-07
JP60-39996 1985-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621242A JPS621242A (ja) 1987-01-07
JPH0234175B2 true JPH0234175B2 (ja) 1990-08-01

Family

ID=12568535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040183A Granted JPS621242A (ja) 1985-02-07 1986-02-27 半導体ウエハにテ−プ又はシ−トを接着する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4714511A (ja)
EP (1) EP0193159B1 (ja)
JP (1) JPS621242A (ja)
KR (1) KR900001235B1 (ja)
DE (1) DE3685136D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473739A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Fujitsu Ltd Table for wafer mounting
US5039371A (en) * 1989-03-23 1991-08-13 Lockheed Corporation Apparatus for roll-consolidation of thermoplastic composite laminates
JP2856216B2 (ja) * 1989-06-09 1999-02-10 富士通株式会社 半導体ウエハに粘着テープを接着する方法
DE4228218C2 (de) * 1992-08-25 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Planarisierung einer Schicht auf einem Halbleitersubstrat
JPH0737768A (ja) * 1992-11-26 1995-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウェハの補強方法及び補強された半導体ウェハ
US5300175A (en) * 1993-01-04 1994-04-05 Motorola, Inc. Method for mounting a wafer to a submount
JP3838797B2 (ja) * 1998-10-27 2006-10-25 松下電器産業株式会社 部品の貼り着け方法とその装置
WO2003101707A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-11 Npp Packaging Graphics Specialists, Inc. Vacuum laminator
JP4387879B2 (ja) * 2004-06-17 2009-12-24 株式会社ディスコ 保護テープ装着方法および保護テープ装着装置
CN1861392B (zh) * 2005-05-10 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 贴片机
US7348216B2 (en) * 2005-10-04 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rework process for removing residual UV adhesive from C4 wafer surfaces
TWI283005B (en) 2005-12-28 2007-06-21 Au Optronics Corp Low-pressure process apparatus
JP5417131B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-12 日東電工株式会社 粘着テープ貼付け装置および粘着テープ貼付け方法
JP6088866B2 (ja) * 2013-03-14 2017-03-01 リンテック株式会社 シート貼付装置及び貼付方法
KR20160022834A (ko) * 2013-06-19 2016-03-02 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 반도체 기판 상에 접착 필름을 테이핑하기 위한 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330714A (en) * 1962-03-08 1967-07-11 Vari Products Co Method of adhering adhesive backed light reflector unit to a mounting surface
DE2712521A1 (de) * 1977-03-22 1978-09-28 Wacker Chemitronic Verfahren zum aufkitten von scheiben
US4242162A (en) * 1979-05-08 1980-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applying device and method
JPS6060800A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 日東電工株式会社 リングと薄板の貼着装置
JPS59103354A (ja) * 1983-09-21 1984-06-14 Hitachi Ltd 板状物の貼着装置
GB2159763B (en) * 1984-06-06 1987-11-18 Nitto Electric Ind Co Process for sticking adhesive tape on thin article
IT1242533B (it) * 1990-06-07 1994-05-16 Ima Spa Dispositivo per il trasferimento di tavolette, in particolare blister,da una linea di trasporto delle stesse tavolette ad un magazzino, e viceversa.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193159A2 (en) 1986-09-03
DE3685136D1 (de) 1992-06-11
KR900001235B1 (ko) 1990-03-05
KR860006834A (ko) 1986-09-15
EP0193159A3 (en) 1989-01-25
EP0193159B1 (en) 1992-05-06
US4714511A (en) 1987-12-22
JPS621242A (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234175B2 (ja)
KR101489966B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 보유 지지 방법 및 그 장치 및 반도체웨이퍼 보유 지지 구조체
KR101429283B1 (ko) 기판 접합 방법 및 이를 이용한 장치
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP2856216B2 (ja) 半導体ウエハに粘着テープを接着する方法
US4787951A (en) Method and apparatus for adhering a tape or sheet to a semiconductor wafer
CN101060073B (zh) 保护带粘贴方法
JPH01143211A (ja) ウエハーに対する保護テープの貼付け切り抜き方法および装置
JP2008066684A (ja) ダイシングフレームへの基板のマウント装置
JP2015162634A (ja) ウエハへの保護テープの貼付装置およびウエハの製造方法
JP2004047976A (ja) 保護テープ貼付方法およびその装置
JP5451335B2 (ja) マウント装置およびマウント方法
KR20160018402A (ko) 기판 접합 방법 및 기판 접합 장치
JP7240440B2 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
JP2000158304A (ja) 平面研削方法及び鏡面研磨方法
JP6933788B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JPH07226350A (ja) ウエハ貼り合わせ装置及びその方法
JPH0878366A (ja) 半導体ウエハへのテープ貼付装置
JPH05160102A (ja) スピンナ及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPS6080249A (ja) 半導体ウエハに接着テ−プを貼付する方法及び装置
JP3164629B2 (ja) 半導体ウエハ用真空チャックステージ
JPH01101386A (ja) ウェーハの接着方法
JPH1145867A (ja) 半導体ウエーハ研磨用治具の作製方法および作製装置
JPS644903B2 (ja)
JPH11195567A (ja) 基板処理装置、基板支持装置及び基板処理方法並びに基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term