JPH0233619Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233619Y2
JPH0233619Y2 JP1985074069U JP7406985U JPH0233619Y2 JP H0233619 Y2 JPH0233619 Y2 JP H0233619Y2 JP 1985074069 U JP1985074069 U JP 1985074069U JP 7406985 U JP7406985 U JP 7406985U JP H0233619 Y2 JPH0233619 Y2 JP H0233619Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
transmission case
body frame
transmission
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985074069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7406985U priority Critical patent/JPS6115636U/ja
Publication of JPS6115636U publication Critical patent/JPS6115636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233619Y2 publication Critical patent/JPH0233619Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、乗用型田植機における車体の支持構
造の改良に関するものである。
〔従来の技術及びその問題点〕
前後4つの車輪で支持された走行車体の後部に
苗植装置を装着したいわゆる後植え式の乗用型田
植機において、先行技術としての特開昭55−
34040号公報及び実開昭55−33830号公報には、走
行車体における車体フレーム前部にエンジンを載
置すると共に、車体フレーム後部にミツシヨンケ
ースを一体的に連結し、該ミツシヨンケースの左
右両側面から左右一対の伝動ケースを後方に向け
て延長し、これら両伝動ケースの後端にそれぞれ
後車輪を取付けることが開示されている。
ところで、このようにミツシヨンケースから後
ろ向き延長した伝動ケースを介して後車輪を取付
けると、伝動ケースには、その前部(すなわちミ
ツシヨンケースとの連結箇所)が下向きとなるよ
うな曲げモーメントと、田植機の進行方向に対し
て内向きに回転させるような曲げモーメントとが
作用することになるが、前記先行技術における両
伝動ケースは、ミツシヨンケースを介して車体フ
レームに連結されているに過ぎないため、ミツシ
ヨンケースと両伝動ケースとの取付箇所周辺に車
体の荷重がねじり力及び曲げ力として集中して作
用することになり、当該取付箇所周辺が変形し易
くなるため、走行車体の剛性が著しく低下してし
まう点に問題があつた。
この問題を回避するためには、ミツシヨンケー
スと伝動ケースとを厚板で構成すると共に、互い
の連結部を強固な構造にせねばならず、かくする
と田植機全体の重量が増大してしまうことにな
る。
本考案は、ミツシヨンケースから後ろ向きに延
びる伝動ケースを介して後車輪を取付た場合にお
ける上記問題の解消を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案は、前端部にエンジンを搭載し
て前後方向に延びる車体フレームを有する走行車
体を、左右一対の前車輪と左右一対の後車輪とで
支持し、前記走行車体の後部に、苗植装置を装着
する一方、前記走行車体の前後略中間部に配設し
たミツシヨンケースの左右両側面に、後方に向か
つて平行に延びる左右一対の中空状伝動ケースを
固着し、該両伝動ケースの後端に前記後車輪を取
付けて成る乗用型田植機において、前記車体フレ
ームを断面下向き開口のコ字状に形成して、該車
体フレームの後端部を、前記両伝動ケース間を当
該伝動ケースに沿つて後方に延長し、該車体フレ
ームの中途部下面に前記ミツシヨンケースを固着
する一方、前記両伝動ケースにおける前後方向の
略中途部を、横連結杆を介して互いに一体的に連
結し、該横連結杆を、前記車体フレームにおける
後端部の左右両端部下面に連結した構成にしたも
のである。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、伝動ケースは、その基
端部はミツシヨンケースを介して車体フレームに
連結される一方、その前後中間部は横連結杆を介
して車体フレームの後端部に連結され、換言する
と伝動ケースは前後2箇所において車体フレーム
に連結されるから、車体の荷重がミツシヨンケー
スと伝動ケースとの連結箇所にねじり力として集
中して作用することが完全に防止されると共に、
横連結杆が伝動ケースの前後中途部に取付いてい
ることにより、つまり、力の作用点である横連結
杆の取付き箇所が後車輪に近接していることによ
り、伝動ケースに対する曲げモーメントが小さく
なるから、伝動ケースと車体フレームとの取付箇
所周辺に対して作用する曲げモーメントが格段に
低減されることになる。
従つて本考案によれば、ミツシヨンケースや伝
動ケースを必要以上に頑丈な構造にせずとも車体
の剛性を向上でき、延いては田植機の耐久性も向
上できる効果を有する。
〔実施例〕
次に本考案の実施例を図面に基づいて説明する
と、図において符号1は、左右一対の前車輪2,
2及び左右一対の後車輪3,3にて支持された走
行車体で、該走行車体1は、その前部から後方ま
で延びる断面下向きコ字状の車体フレーム4を備
え、該車体フレーム4における略中央部の下面に
は、ミツシヨンケース6を取付ける一方、前記車
体フレーム4の前部上面には、前から順番にバツ
テリー7、エンジン8及び操向ハンドル9付きス
テアリンングギヤボツクス10が取付けられてい
る。これらバツテリー7、エンジン8及びステア
リングギヤボツクス10は開閉自在なボンネツト
11にて覆われており、前記ボンネツト11の左
右両側にはステツプ台12,12が設けられ、ま
た、車体フレーム4の後部上面には操縦座席13
が設けられている。
前記ミツシヨンケース6は、前記エンジン8か
らの動力を入力とする一方、このミツシヨンケー
ス6の前部に、前記両前車輪2,2を取付けて、
この両前車輪2,2を駆動すると共に、この両前
車輪2,2を、前記操向ハンドル9にて水平方向
に同時に同方向に回動することによりかじ取り操
作するように構成する。
また、前記ミツシヨンケース6の左右両側に
は、板金製の中空状伝動ケース14,14を後方
に延びるように取付け、該両伝動ケース14,1
4の後端に前記両後車輪3,3を各々取付け、該
両後車輪3,3に、前記ミツシヨンケース6から
両伝動ケース14,14内のチエンを介して動力
伝達することによつてこれを駆動するように構成
する。
前記両中空状伝動ケース14,14内には、そ
の基端部と後端部との略中途部の部位に、補強部
材24を伝動ケース14における内側板14aと
外側板14bとを貫通するようにして挿入し、該
補強部材24を内側板14aと外側板14bとに
各々に熔接にて固着する一方、この補強部材24
における内側板14a側の内端部を内側板14a
より突出し、この突出端24aを、両伝動ケース
14,14の間に配設した横部材26の両端に固
着したフランジ25に対してボルト27にて締結
することにより、両伝動ケース14,14を横部
材26にて連結している。
そして、前記両伝動ケース14,14の内側板
14aを、伝動ケース14の前後中途部において
横連結杆15にて一体的に連結する一方、前記車
体フレーム4における側板5後端部下面には、前
記横連結杆15に上方から被嵌するようにしたブ
ラケツト15aを固着し、該ブラケツト15aと
ボルト16付きバンド17とで横連結杆15を挟
持している。
このように、両伝動ケース14を、その基端部
はミツシヨンケース6を介して、前後中途部は横
連結杆15を介してそれぞれ車体フレーム4に固
着したことにより、走行車体1の重量がミツシヨ
ンケース6と伝動ケース14との取付箇所にねじ
り力として作用することが防止され、また、横連
結杆15が伝動ケース14の前後中途部に位置し
ていることにより、伝動ケース14に対する力の
作用点が後車輪3に近ずくことになるから、伝動
ケース14に対して作用する曲げモーメントも低
減することになる。
このように、ミツシヨンケース6と伝動ケース
14との取付箇所周辺に走行車体1の荷重が集中
して作用することを防止できると共に、車体フレ
ーム4は断面コ字状で上下左右何れの方向の曲げ
力に対しても強いから、ミツシヨンケース6や伝
動ケース14を頑丈な構造にしなくとも、走行車
体1の剛性が格段に向上できるのである。
なお、前記苗植装置18は、前記走行車体1の
後方に位置して、基端を走行車体1に枢着した左
右一対のロワーリング19,19及び1本のトツ
プリンク20を介して上下動自在に装着されてお
り、走行車体1とトツプリンク20との間に装架
した油圧シリンダ21にて昇降動されるようにな
つている。また、前記走行車体1には、操縦座席
13の左側に、前記ミツシヨンケース6に対する
速変用のレバー22が、操縦座席13の右側に前
記苗植装置18を昇降操作するための昇降用レバ
ー23が各々設けられている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型
田植機の側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図はフレーム後部の側面図、第4図は第3図の平
面図、第5図は第3図の−視断面図、第6図
は第3図の−視断面図、第7図は第6図の要
部拡大図、第8図は第6図の要部拡大図である。 1……走行車体、2……前車輪、3……後車
輪、4……車体フレーム、6……ミツシヨンケー
ス、8……エンジン、18……苗植装置、14…
…伝動ケース、24……補強部材、24a……突
出端、26……横部材、15……横連結杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端部にエンジンを搭載して前後方向に延びる
    車体フレームを有する走行車体を、左右一対の前
    車輪と左右一対の後車輪とで支持し、前記走行車
    体の後部に、苗植装置を装着する一方、前記走行
    車体の前後略中間部に配設したミツシヨンケース
    の左右両側面に、後方に向かつて平行に延びる左
    右一対の中空状伝動ケースを固着し、該両伝動ケ
    ースの後端に前記後車輪を取付けて成る乗用型田
    植機において、前記車体フレームを断面下向き開
    口のコ字状に形成して、該車体フレームの後端部
    を、前記両伝動ケース間を当該伝動ケースに沿つ
    て後方に延長し、該車体フレームの中途部下面に
    前記ミツシヨンケースを固着する一方、前記両伝
    動ケースにおける前後方向の略中途部を、横連結
    杆を介して互いに一体的に連結し、該横連結杆
    を、前記車体フレームにおける後端部の左右両端
    部下面に連結したことを特徴とする乗用型田植
    機。
JP7406985U 1985-05-17 1985-05-17 乗用型田植機 Granted JPS6115636U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7406985U JPS6115636U (ja) 1985-05-17 1985-05-17 乗用型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7406985U JPS6115636U (ja) 1985-05-17 1985-05-17 乗用型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115636U JPS6115636U (ja) 1986-01-29
JPH0233619Y2 true JPH0233619Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=30614021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7406985U Granted JPS6115636U (ja) 1985-05-17 1985-05-17 乗用型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115636U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285808A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uhfチューナ
JP2508841B2 (ja) * 1989-05-22 1996-06-19 井関農機株式会社 乗用型苗植機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533830B2 (ja) * 1976-06-16 1980-09-03
JPS6126110U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 日立造船株式会社 三次元測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134182Y2 (ja) * 1978-08-26 1986-10-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533830B2 (ja) * 1976-06-16 1980-09-03
JPS6126110U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 日立造船株式会社 三次元測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115636U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1251039A (en) Motor grader saddle
JPH0233619Y2 (ja)
CA1076625A (en) Tractor
JP3354797B2 (ja) 田植機の機体構造
JP3056716B2 (ja) 建設機械のメインフレーム
US4852904A (en) Vehicle suspension system
JPH0581478B2 (ja)
JPH0215739Y2 (ja)
JP2732387B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持装置
JPH0626470Y2 (ja) 農用トラクタのフレーム構造
JPH05455Y2 (ja)
JPS5934514Y2 (ja) 車輌用油圧制御レバ−装置
JPH0312577Y2 (ja)
JPH0426263Y2 (ja)
JPS5934515Y2 (ja) 車輌用チエンジレバ−支持装置
JPS5830771Y2 (ja) トラクタ−の安全フレ−ム取付構造
JPH0341982Y2 (ja)
JP2538704B2 (ja) 作業車のフレ―ム構造
JPH078367Y2 (ja) 作業車のフレーム構造
JPH0410123Y2 (ja)
JPS638488Y2 (ja)
JPS5850809Y2 (ja) 3pリンク装置におけるロワ−リンクの軸支構造
JPH07290983A (ja) 乗用管理機
JPH0423367Y2 (ja)
JPH0733Y2 (ja) 歩行型農機における前処理昇降調節装置