JPH0426263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426263Y2
JPH0426263Y2 JP1986202845U JP20284586U JPH0426263Y2 JP H0426263 Y2 JPH0426263 Y2 JP H0426263Y2 JP 1986202845 U JP1986202845 U JP 1986202845U JP 20284586 U JP20284586 U JP 20284586U JP H0426263 Y2 JPH0426263 Y2 JP H0426263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front axle
case
plate
power take
power extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986202845U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104233U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986202845U priority Critical patent/JPH0426263Y2/ja
Publication of JPS63104233U publication Critical patent/JPS63104233U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426263Y2 publication Critical patent/JPH0426263Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、トラクタ等の走行車輌の動力取出ケ
ースの取付構造に関する。
(従来の技術) 走行車輌の動力取出ケースの取付構造として、
例えば、実開昭59−165230号公報記載のものがあ
る。これは、前端が前部板により連結された左右
一対の板状の前車軸フレームがエンジンから前方
に突設され、この前車軸フレームの前後方向中途
部には前車軸が設けられ、前記前部板と前車軸と
の間の左右前車軸フレーム間に動力取出ケースが
配置され、この動力取出ケースの左右側部が前車
軸フレームに固定されている。そして、この動力
取出ケースの上部にはエンジンのクランク軸に連
動連結された伝動軸が取付支持され、下部には前
記伝動軸に連動連結されたPTO軸が取付支持さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来のものでは、動力取出ケースが前車軸
フレームに固定されているので、前車軸フレーム
が外部からの衝撃により変形された際に、その変
形に伴なつて動力取出ケースも変形される。そし
て、動力取出ケースが変形すると、該動力取出ケ
ースに取付けられた伝動軸、PTO軸等に不都合
が生じる。また、前車軸フレームを強固なものに
するために、その肉厚を厚くすると車体重量及び
製造コストの増加を招く。
そこで本考案は、動力取出ケースが前車軸フレ
ームの変形により変形されることがないと共に、
前車軸フレームの強度も向上される走行車輌の動
力取出ケースの取付構造を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本考案が前記目的を達成するために講じた技術
的手段は、前部が前部板31により連結された左
右一対の板状の前車軸フレーム30,30をエン
ジン2から前方に突設し、この前車軸フレーム3
0の前後方向中途部に前車軸35を設け、前記前
部板31と前車軸35との間の左右前車軸フレー
ム30,30間に動力取出ケース45を配置し、
この動力取出ケース45の、上部にエンジン2の
クランク軸64に連動連結された伝動軸57を、
下部に前記伝動軸57に連動連結されたPTO軸
58を夫々取付支持した走行車輌において、 前記前部板31と前車軸35との間で左右前車
軸フレーム30,30間に亘つて立壁状の取付板
50を架設し、この取付板50の前面に動力取出
ケース45を、左右前車軸フレーム30,30と
間隙をおいて取付けた点にある。
(作用) 動力取出ケース45を取付ける取付板50が左
右一対の前車軸フレーム30,30間に亘つて架
設されて、前車軸フレーム30の強度が向上され
る。また、動力取出ケース45は前記取付板50
に、左右前車軸フレーム30,30間でそのフレ
ーム30から隔てられて取り付けられる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第5図乃至第7図において、1はトラクタの車
体で、エンジン2、ミツシヨンケース3等から構
成され、エンジン2はラジエータ4等と共に、後
部ボンネツト5aを有するボンネツト5により覆
われている。
エンジン2の後上方には燃料タンク6が配置さ
れて、ボンネツト5の本体部の後部及び後部ボン
ネツト5aによつて覆われている。7は計器類、
8はステアリングである。
9は遮断板で、燃料タンク6の前方に配置され
てエンジン2から後方へ流れてくる熱風を遮蔽す
るものである。この遮熱板9の左右側縁には左右
一対のステー10が設けられ、このステー10の
下部には取付具11が設けられている。この取付
具11には燃料タンク6を受載する受台12の一
方脚が固定され、受台12の他方脚は取付金具1
3を介して車体1上に固定されている。また、各
ステー10の上下中途部には燃料タンク6の縦向
きフランジ14に連結されるブラケツト15が設
けられている。そして、左右ステー10,10の
上部には、燃料タンク6を上から受台12側へ押
える帯板状押え部材16の両端が固定されてい
る。
前記後部ボンネツト5aの後部の下方でミツシ
ヨンケース3上には左右一対のZ字形の支持脚1
7,17がボルト固定されている。これら支持脚
17,17の上端部には支持脚17,17間に亘
つて断面L字形の取付部材18が架設され、この
取付部材18の右側部はミツシヨンケース3の右
上方側に突出されている。前記取付部材18に支
持板19の下部がボルト固定され、支持板19の
上部が後部ボンネツト5a後端部の左右方向略中
央部の背面にボルト固定されて、ボンネツト5後
部が支持されている。
前記取付部材18の右側端部にはブラケツト2
0が設けられ、このブラケツト20に、ステアリ
ング8右側に配置されたハンドアクセルレバー2
1の下端部が枢支されている。22はハンドアク
セルレバー21に固定のハンドアクセルリンクで
ある。
23はフートアクセルリンクで、前記右側の支
持脚17から右方向突設された軸24に外嵌され
たカラー25上に第1・2リンク26,27の
夫々の一端部を溶着して形成されている。そし
て、アクセルペダルを踏込むと、連結部材28を
介して第1リンク26の他端部が引き下げられる
と共に、第2リンク27の他端部に連結されたロ
ツド29が前方に押動され速度調整レバーが加速
方向に操作される。また、ハンドアクセルレバー
21を操作することによりハンドアクセルリンク
23は第1リンク26の他端部を押し下げる。
第1図乃至第5図において30,30は左右一
対の前車軸フレームで、エンジン2の左右両側下
部から前方突出状に取付けられている。この前車
軸フレーム30の前端は平板状の前部板31によ
り連結され、また、前車軸フレーム30の前端に
はボンネツト5よりも前方に突出してバンパー3
2が設けられている。また、前車軸フレーム30
の前後方向中途部には前後に間隔をおいて一対の
支持部材33,33が左右の前車軸フレーム3
0,30間に亘つて渡架され、この支持部材3
3,33間に亘つて前後方向のセンターピン34
が支持されている。このセンターピン34に、そ
の軸心回りに回転自在に前車軸35が枢支され、
前車軸35の左右両端に前輪36が設けられてい
る。
37はミツドマウントモアーで、前部リンク3
8と後部リンク39とから成る平行リンク機構4
0を介してトラクタ車体1の下腹部に昇降自在で
かつ着脱自在に装着されている。また、モアー3
7は連動機構41を介して油圧装置(図示省略)
により昇降される。
43は前部動力取出装置で、巻掛伝動機構44
とそれを支持する動力取出ケース45等とから構
成されている。前記動力取出ケース45は後面を
構成する後壁46と、左右の側面を構成する左右
一対の側壁47,47と、前面を構成する前カバ
ー48とを備え、上下開放状に構成されている。
そして、後壁46及び側壁47は一体に形成さ
れ、前カバー48は前面側からボルト49により
着脱自在に取付けられている。この動力取出ケー
ス45は前記前車軸フレーム30の前部板31と
前車軸35との間の左右前車軸フレーム30,3
0間に配置されている。そして、動力取出ケース
45の後壁46の後面側には前車軸フレーム3
0,30間に亘つて取付板50が架設されてい
る。この取付板50は平板立壁状で且つ前部板3
1と略平行であり、その左右両端が前車軸フレー
ム30,30の対向側面に溶着されている。その
取付板50の前面に動力取出ケース45の後壁4
6が取付板50の左右両側の複数のボルト51に
より取付けられている。また、動力取出ケース4
5の左右側壁47と左右前車軸フレーム30との
間には間隙が設けられている。そして、取付板5
0及び動力取出ケース45の後壁46の上端部で
且つ左右方向中央部には、後述する伝動軸57の
干渉を避けるための円弧状に切欠部52,53が
夫々設けられている。巻掛伝動機構44は駆動プ
ーリ54、従動プーリ55、及びこれらに掛装さ
れたベルト56とから成り、その駆動プーリ54
は動力取出ケース45の上端部に位置する伝動軸
57に固設され、また、従動プーリ55は動力取
出ケース45の下部に位置するPTO軸58に固
設されている。伝動軸57は軸受ケース59に軸
受60を介して回動自在に支持され軸受ケース5
9は、その後端下部が動力取出ケース45の後壁
46前面に配置された支持板61により支持され
ている。そして、支持板61は動力取出ケース4
5と共に、動力取出ケース45の取付用ボルト5
1の一部により取付板50に共締めされている。
また、伝動軸57はその下部の一部が動力取出ケ
ース45及び取付板50の切欠部52,53内を
通過して、ケース45の後壁46より後方に突出
され、その伝動軸57は撓み接手62、中間軸6
3等を介してエンジン2のクランク軸64に連動
連結されている。そしてクランク軸64にはラジ
エータ4のフアンを駆動するプーリー65が設け
られている。前記PTO軸58は後壁46に装着
された軸受ケース66に軸受67を介して回動自
在に支持され、後壁46より後方に突出されてい
る。また、PTO軸58は自在接手軸68を介し
てモアー37の駆動部に連動連結されている。動
力取出ケース45は、下部側が前車軸フレーム3
0の直下位置より横方向一側方に偏位するよう
に、前面視傾斜に構成されている。ベルト56に
は揺動アーム69先端に支持されたテンシヨンプ
ーリ70が接離自在に設けられ、揺動アーム69
は枢軸71を介して後壁46に揺動自在に枢支さ
れると共に、動力取出ケース45の外部に設けら
れた引張バネ72、プツシユプルワイヤ73等を
介して運転席近傍の操作具に連動連結されてい
る。
74はPTO軸58の慣性回転を防止するブレ
ーキシユーで、従動プーリ55下側面に対向して
配置されている。このブレーキシユー74は一端
が支軸75により枢支され、他端は引張バネ76
により従動プーリ55側に付勢され、揺動アーム
69に連結された解除ロツド77により規制され
ている。従つて、テンシヨンプーリ70のベルト
56への圧接時にブレーキシユー74が従動プー
リ55から離れ、また、テンシヨンプーリ70の
離間時にブレーキシユー74が圧接するようにな
つている。
(考案の効果) 本考案によれば、左右一対の前車軸フレーム3
0,30を連結する前部板31と前車軸35との
間で左右前車軸フレーム30,30間に亘つて立
壁状の取付板50を架設したので、前車軸フレー
ム30の前部の強度が向上される。また、前記取
付板31の前面に動力取出ケース45を左右前車
軸フレーム30と間隙をおいて取付けたので、動
力取出ケース45は前車軸フレーム30が外部か
らの負荷により変形しても直接影響を受けること
がなく、動力取出ケース45に取付けられた伝動
軸57、PTO軸58に不都合が生じることはな
く、また、前部板31により前方から保護され
る。さらに、取付板50は立壁状であるので、動
力取出ケース45は上下方向に真直状に取付ける
ことが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の実施例を示してお
り、第1図は要部の側断面図、第2図は平面図、
第3図は第2図のA−A線矢視図、第4図は第1
図のB−B線矢視図、第5図はトラクタの側面
図、第6図はボンネツト後部の側断面図、第7図
は第6図のC−C線矢視図である。 1……トラクタ車体、2……エンジン、3……
ミツシヨンケース、30……前車軸フレーム、3
1……前部板、35……前車軸、45……動力取
出ケース、50……取付板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前部が前部板31により連結された左右一対の
    板状の前車軸フレーム30,30をエンジン2か
    ら前方に突設し、この前車軸フレーム30の前後
    方向中途部に前車軸35を設け、前記前部板31
    と前車軸35との間の左右前車軸フレーム30,
    30間に動力取出ケース45を配置し、この動力
    取出ケース45の、上部にエンジン2のクランク
    軸64に連動連結された伝動軸57を、下部に前
    記伝動軸57に連動連結されたPTO軸58を
    夫々取付支持した走行車輌において、 前記前部板31と前車軸35との間で左右前車
    軸フレーム30,30間に亘つて立壁状の取付板
    50を架設し、この取付板50の前面に動力取出
    ケース45を、左右前車軸フレーム30,30と
    間隙をおいて取付けたことを特徴とする走行車輌
    の動力取出ケースの取付構造。
JP1986202845U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0426263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202845U JPH0426263Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986202845U JPH0426263Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104233U JPS63104233U (ja) 1988-07-06
JPH0426263Y2 true JPH0426263Y2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=31167612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986202845U Expired JPH0426263Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426263Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648220B2 (ja) * 1990-02-07 1997-08-27 株式会社クボタ トラクタの伝動装置
JP5652681B1 (ja) * 2013-06-27 2015-01-14 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53154526U (ja) * 1977-05-12 1978-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104233U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426263Y2 (ja)
JPH0329276Y2 (ja)
JP2000351330A (ja) 乗用型芝刈機
JP2613078B2 (ja) 乗用田植機
JP3476642B2 (ja) 水田作業機のエンジン搭載構造
JPS6143614Y2 (ja)
JPH0320193Y2 (ja)
JPS6328644Y2 (ja)
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JPH032462Y2 (ja)
JP3509929B2 (ja) 乗用管理機
JPS6027692Y2 (ja) 車両用操作レバ−装置
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPS6237765Y2 (ja)
JPH032463Y2 (ja)
JPS5934514Y2 (ja) 車輌用油圧制御レバ−装置
JPH0312577Y2 (ja)
JPS6124443Y2 (ja)
JPH0423114Y2 (ja)
JP4904636B2 (ja) トラクタフレーム
JPH0323902Y2 (ja)
JPH078367Y2 (ja) 作業車のフレーム構造
JP3372441B2 (ja) 水田作業機のフレーム構造
JPS6015703Y2 (ja) トラクタ
JP2542316Y2 (ja) 農用トラクタ