JPH02311503A - 吸水性ポリマーの改質方法 - Google Patents

吸水性ポリマーの改質方法

Info

Publication number
JPH02311503A
JPH02311503A JP1132576A JP13257689A JPH02311503A JP H02311503 A JPH02311503 A JP H02311503A JP 1132576 A JP1132576 A JP 1132576A JP 13257689 A JP13257689 A JP 13257689A JP H02311503 A JPH02311503 A JP H02311503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing polymer
oxygen
mixture
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1132576A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Toshihiro Okuno
奥野 俊博
Tadao Shimomura
下村 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP1132576A priority Critical patent/JPH02311503A/ja
Priority to DE69019049T priority patent/DE69019049D1/de
Priority to EP90301619A priority patent/EP0386897B1/en
Priority to US07/481,274 priority patent/US5115011A/en
Priority to CA002010565A priority patent/CA2010565A1/en
Priority to KR1019900002581A priority patent/KR950005304B1/ko
Publication of JPH02311503A publication Critical patent/JPH02311503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生理用ナプキンや紙おむつ等の衛生材料をは
じめとして、農園芸分野や食品分野等いろいろな分野に
幅広い用途を持った吸水性ポリマーの吸水性能を低下す
ることなく流動性や安全性を改良する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、生理用ナプキンや紙おむつ等の衛生材料をはじめ
として、農園芸用保水剤等の吸水性や保水性を必要とす
る材料に吸水性ポリマーが用いられている。
このような吸水性ポリマーとしては、例えばポリアクリ
ル酸部分中和物架橋体、デンプン−アクリロニトリルグ
ラフト重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラ
フト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル
共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしく
はアクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの
架橋体等が知られている。
しかしながら、これらの吸水性ポリマーは、高湿度下で
ポリマー粒子同志のブロッキングを起こして流動性が低
下lノ、その取扱いが難しいという問題点があった。こ
の吸水性ポリマーの流動性を改良する試み(特開昭56
−103208号や特開昭61−97333号等)も種
々行われているが、操作が煩雑であったり吸水性能を低
下させたりして必ずしも充分なものではなかった。
また、これらの吸水性ポリマー中に残存する未重合モノ
マーが特に衛生材料や食品分野への使用に際しての安全
性の面から注目されており、残存モノマーを低減する試
みが種々行なわれている。
例えば吸水性ポリマーの含水ゲルにアミノ酸を添加して
残存上ツマ−を低減する方法(U S P 4.766
.173号)、含水ゲルに紫外線照射して残存モノマー
を低減する方法(特開昭63−260907号)等が提
案されている。しかし、これらの方法は、残存モノマー
低減効果を充分に発揮するものでなく、また安全性の面
から充分なレベルまで残存モノマー量を低減しようとす
ると多量の投資や手間を必要とするため実用的でなかっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来技術の有する前記問題点を解決するもの
である。
従って、本発明の目的は、吸水性ポリマーの吸水性能を
低下することなく、高湿度下でブロッキングを起こさな
い流動性にすぐれ且つ残存モノマー量の格段に少なく安
全性にすぐれた吸水性ポリマーに改質する方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明者ら
は、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、吸水性ポリ
マーを特定の水溶性塩を含有する水性液と混合し、該混
合物を特定の雰囲気に保持するという簡便かつ経済的な
手段によって上記目的が達成されることを見い出し、本
発明に到達した。
すなわち、本発明は、アルミニウム、カルシウム、マグ
ネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の多価
金属の水溶性塩(A)および亜硫酸、亜硫酸水素、チオ
硫酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸素酸の
水溶性塩(B)を水性媒体に混合して得られる水性液(
I)を、吸水性ポリマー(II)100f4ffi部に
対して多価金属の水溶性塩(A)が0.1〜10重聞部
で且つ酸素酸の水溶性塩(B)が0.1〜10重罎部の
範囲の割合となるように吸水性ポリマー(II)と混合
し、該混合物を酸素含有気体と強制的に接触させること
を特徴とする吸水性ポリマーの改質方法に関するもので
ある。
本発明に使用される吸水性ポリマー(II)とは、水中
において多量の水を吸収して膨潤し含水ゲル状物(ヒド
ロゲル)を形成するものであり、例えばデンプン−アク
リロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、デンプン
−アクリル酸グラフト共重合体の中和物、アクリル酸エ
ステル−酢酸ビニル共重合体のケン化物、アクリロニト
リル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分
解物、自己架橋型ポリアクリル酸中和物、ポリアクリル
酸塩架橋体、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体の中和物等を挙げることができる。そして、これらの
吸水性ポリマーは、架橋密度が均一のものでも或いは表
面架橋化処理を施したものでもいずれも使用できる。好
ましくは、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶性エチ
レン性不飽和単量体の架橋重合体であり、製法は特にこ
だわらない。
本発明において使用される多価金属の水溶性塩(A)は
、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムのハロゲン
化物、硫酸塩、亜硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、硝酸塩な
どの無機の正塩や複塩または修酸塩、酢酸塩などの低級
有機酸塩である。
このような多価金属の水溶性塩(A)の具体例としては
、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化カル
シウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムカリウ
ム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウム
、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、酢酸アルミニウ
ム、酢酸力ルシークム、酢酸マグネシウム、乳酸カルシ
ウムなどが挙げられ、これらは単独であるいは併用して
用いることができる。中でも、吸水性ポリマーの流動性
改良効果や残存モノマー低減効果の大きいアルミニウム
の水溶性塩が好ましい。
多価金属の水溶性塩(A)の使用量は、吸水性ポリマー
(I)100重石部に対して0.1〜10重量部の範囲
である。0.1重量部未満では流動性改良効果や残存モ
ノマー低減効果が不十分となり、また10重量部を越え
る多量としても使用口に見合っただけの効果が得られず
、逆に吸水性ポリマーの吸液量が低下して好ましくない
本発明において使用される酸素酸の水溶性塩(B)は、
亜硫酸、亜硫酸水素またはチオ硫酸の水溶性金属塩また
はアンモニウム塩である。このような酸素酸の水溶性塩
(B)の具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸カルシウム、亜硫酸亜鉛、亜硫酸アンモニウム、
伊硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸
水素カルシウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸マグネシウムなど
が挙げられる。これらは単独であるいは併用して用いる
ことができる。中でも、吸水性ポリマーの流動性改良効
果や残存モノマー低減効果の大きい1価金属塩またはア
ンモニウム塩が好ましい。
酸素酸の水溶性塩(B)の使用量は、吸水性ポリマー(
II)100重量部に対し0.1〜10重Q部の範囲で
ある。0.1型開部未満では流動性改質効果や残存モノ
マー低減効果が不十分となり、また10重山部を越える
多量としても使用量に見合っただけの効果がなく好まし
くない。
本発明の目的を達成する上で重要な点は、多価金属の水
溶性塩(A)および酸素酸の水溶性塩(B)を水性媒体
に混合して得られる水性液(I)の状態で吸水性ポリマ
ー(I)と混合することである。
したがって、あらかじめ吸水性ポリマーに多価金属の水
溶性塩(A)および酸素酸の水溶性塩CB)を乾式混合
した模本を添加する方法、前記水溶性塩(^)および(
B)のどちらか一方を吸水性ポリマーに乾式混合した侵
もう一方の水溶性塩を含む水溶液を添加する方法、ある
いは前記水溶性塩(A)および(B)のどちらか一方を
含む水溶液を吸水性ポリマーに添加した後もう一方の水
溶性塩を乾式混合する方法では、本発明の効果は得られ
ない。
本発明において用いられる水性液(I)を得るには、例
えば水性媒体に多価金属の水溶性塩(A)および酸素酸
の水溶性塩(B)をあらかじめ添加混合しておく方法や
、多価金属の水溶性塩(A)の水性液と酸素酸の水溶性
塩(B)の水性液とをあらかじめ別々に調製した後それ
らを混合して水性液(I)とする方法が挙げられる。
吸水性ポリマー(II)に混合する水性液(I)の聞は
、水性液(I)中に含まれる前記水溶性塩(A)および
(B)の量に応じて増減するが、通常吸水性ポリマー1
00ff11部に対して1〜120重量部、好ましくは
10〜60重量部の範囲である。水性液(I)の量が1
重量部未満では吸水性ポリマー(II)への前記水溶性
塩(^)および(B)の均一分布が達成し難く残存モノ
マーの低減や流動性向上効果が不十分となることがある
。また、120重量部を越えると、水性液(I)の混合
後に水性媒体を乾燥する手間がかかり生産性の面で不利
となる。
本発明において水性液(I)を得るのに使用される水性
媒体には、水あるいは水に親水性有機溶媒を混合したも
のが有効である。親水性有機溶媒としては、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコ
ール等の炭素数1〜4のアルコール類、アセトン等のケ
トン類、N。
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
である。
更に、本発明の効果を妨げない範囲で酸化剤、酸化防止
剤、還元剤、紫外線吸収剤、殺菌剤、防カビ剤、肥料、
香料、消臭剤等を水性液(I)に含有させて使用するこ
とも可能である。
本発明を実施するにあたり、水性液(I)と吸水性ポリ
マー(II)とを混合するには、例えば吸水性ポリマー
(II)を機械的に撹拌しながら水性液(I>を添加混
合する方法や、水性液(I)中に吸水性ポリマー(II
)を投入して混練する方法等を採用できるが、吸水性ポ
リマー(It)に水性液(I)が均一に混合できるので
あればその方法は特に制限されない。
水性液(I)と吸水性ポリマー(II)を混合する際に
用いられる具体的な装置としては、例えばV型混合機、
リボン型混合機、スクリュー型混合機、回転円板型混合
機、パドル型混合機等の各種混合vs:二−ターダー混
練1a:あるいは流動層式造粒機、高速撹拌型造粒機、
転勤式造粒機等の各種造粒機を挙げることができる。
水性液(I)と吸水性ポリマー(II)とを混合して得
られた混合物は、前記したような流動性や残存モノマー
酸において比較的改良された性能を有しているが、本発
明では、該混合物を酸素含有気体と強制的に接触させる
ことによって充分な効果が奏せられる。
本発明において、水性液(I)と吸水性ポリマー (I
I)との混合物を酸素含有気体と強制的に接触させるに
は、例えば該混合物を酸素含有気体中に浮遊させながら
接触させる方法や、該混合物を酸素含有気体の気流中で
撹拌しながら接触させる方法などがあるが、該混合物を
酸素含有気体と強制的に接触させることが可能ならばそ
の方法は制限されない。このように該混合物を酸素含有
気体と強制的に接触させるために好適に使用できる装置
としては、例えば空気輸送機、気流乾燥機、流動層式乾
燥機、エアスライド等の各装置を挙げることができる。
なお、これらの装置によって、水性液(I)と吸水性ポ
リマー(II)との混合を同時に行なうこともできる。
本発明において該混合物と接触させる気体としては、酸
素を含有する気体でなければならない。
酸素を含有しない気体では、強制的に接触させても吸水
性ポリマー(IF)の流動性の向上や残存モノマー量の
低減効果が発現しない。本発明に使用される酸素含有気
体としては、例えば酸素、窒素等の不活性気体と酸素と
の混合気体、水蒸気と酸素との混合気体等を挙げること
ができ、中でも経済性や作業性の面から酸素と窒素等の
混合気体である空気が好ましい。
また、本発明において、酸素含有気体の温度としては特
に制限はないが、少なくとも20℃に加熱されたものを
用いると、前記した改質効果がより高まるため好ましい
。なお、200℃を超える高温の酸素含有気体では、吸
水性ポリマー(I[)の吸水性能を低下させる場合があ
るので、注意を要する。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、残存モノマー量が格段に少なく
、しかも^漏下においでもブロッキングを起こさない流
動性にすぐれた吸水性ポリマーを簡便かつ効率的に製造
することができる。しかも、本発明の方法によれば、吸
水性ポリマーが本来有している吸液性能を何ら損なうこ
となく、前記した性能を大巾に向上させることができる
したがって、本発明の方法により得られる吸水性ポリマ
ーは、その特徴を活かして使い捨ておむつや生理用ナプ
キン等の衛生材料の吸収剤、医療用保水剤、農園芸用保
水剤、その他諸工業用脱水剤等の吸水性や保水性を必要
とする用途に好適に利用することができる。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
参考例 1 アクリル酸ナトリウム74.96モル%、アクリル酸2
5モル%およびN、N’ −メチレンビスアクリルアミ
ド0.04モル%からなるアクリル酸塩系単量体の40
%水溶液4000重量部を過fiA酸アンモニウム1.
011部および亜硫酸水素ナトリウム0.2重量部を用
いて窒素雰囲気中40〜90、  ℃で静置重合し、ゲ
ル状含水重合体を得た。このゲル状含水重合体を160
℃の熱風乾燥機で乾燥後、ハンマー型粉砕機で粉砕し、
20メツシユ金網で篩分けして、20メツシュ通過物(
以下改質前の吸水性ポリマー(イ)という)を分取した
実施例 1 ポリ塩化アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム
15gを脱イオン水30(+に添加混合して水性液を調
製した。この水性液51oを参考例1で得られた改質前
の吸水性ポリマー(イ)300gに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥Iff(富士産業■製)
に投入し、80℃の空気流(流量177L3/分)によ
って該混合物を空気中に浮遊させながら30分間空気と
接触せしめて、改質された吸水性ポリマー(1)を得た
実施例 2 実施例1における改質前の吸水性ポリマー(イ)の代わ
りにデンプン−アクリル酸グラフト重合体系の吸水性ポ
リマー(三洋化成工業■製サンウェットIM−1000
、以下改質前の吸水性ポリマー(ロンという)を同口用
いた以外は実施例1と同様にして、改質された吸水性ポ
リマー(2)を得た。
実施例 3 ポリ塩化アルミニウム6gおよび亜硫酸ナトリウム15
aを脱イオン水60gに添加混合して水性液を調製した
。この水性液81gを参考例1で得られた改質前の吸水
性ポリマー(イ)300(1に添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、40℃の空
気流(流11TrL3/分)によって該混合物を空気中
に浮遊させながら30分間空気と接触せしめて、改質さ
れた吸水性ポリマー(3)を得た。
実施例 4 実施例1における脱イオン水の使用量を90(+と変更
して得た水性液111gを用いた以外は実施例1と同様
にして、改質された吸水性ポリマー(4)を得た。
実施例 5 実施例1における脱イオン水の使用量を1509と変更
して得た水性液171gを用いた以外は実施例1と同様
にして、改質された吸水性ポリマー(5)を得た。
実施例 6 実施例1における脱イオン水の使用量を1809と変更
して得た水性液201gを用いた以外は実施例1と同様
にして、改質された吸水性ポリマー(6)を得た。
実施例 7 硫酸アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム9g
を脱イオン水60gに添加混合して水性液を調製した。
この水性液75aを参考例1で得られた改質前の吸水性
ポリマー(イ)300gに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、60℃の空
気流(流ff11m3/分)によって該混合物を浮遊さ
せながら30分間空気と接触せしめて、改質された吸水
性ポリマー(1)を得た。
実施例 8 硫酸アルミニウム6gおよびチオ硫酸ナトリウム15o
を脱イオン水60gに添加混合して水性液を調製した。
この水性液81gを参考例1で得られた改質前の吸水性
ポリマー(イ)300(Jに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、60℃の空
気流(流ff1lTrL3/分)によって該混合物を浮
遊させながら30分間空気と接触、せしめて、改質され
た吸水性ポリマー(8)を得た。
実施例 9 塩化アルミニウム6gおよびチオ硫酸ナトリウム15(
+を脱イオン水60aに添加混合して水性液を調製した
。この水性液81(Itを参考例1で得られた改質前の
吸水性ポリマー(イ)3000に添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、120℃の
空気流(流量1TrL3/分)によって該混合物を浮遊
させながら10分間空気と接触せしめて、改質された吸
水性ポリマー(9)を得た。
実施例 10 硫酸アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム15
aを脱イオン水24gに添加混合して水性液を調製した
。この水性液45gを参考例1で得られた改質前の吸水
性ポリマー(イ)300fJに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、40℃の空
気流(流m2rrt3/分)によって該混合物を浮遊さ
せながら10分間空気と接触せしめて、改質された吸水
性ポリマー(10)を得た。
実施例 11 ポリ塩化アルミニウム0.3gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0.90を脱イオン水3.0gに添加混合して水性
液を調製した。この水性液4.2Qを参考例1で得られ
た改質前の吸水性ポリマー(イ)300gに添加混合し
た。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、25℃の空
気流(流11yyt3/分)によって該混合物を浮遊さ
せながら5分間空気と接触せしめて、改質された吸水性
ポリマー(11)を得た。
実施例 12 ポリ塩化アルミニウム1.8gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム3.0gを脱イオン水15aに添加混合して水性液
をw4製した。この水性液19.8(Jを参考例1で得
られた改質前の吸水性ポリマー(イ)300!Itに添
加混合した。
得られた混合物を実施例11と同様にして空気と接触せ
しめて、改質された吸水性ポリマー(12)を得た。
実施例 13 ポリ塩化アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム
165Qを脱イオン水30(lに添加混合して水性液を
調製した。この水性液37.50を参考例1で得られた
改質前の吸水性ポリマー(イ)300gに添加混合した
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、80℃の空
気流(流量1TrL3/分)によって該混合物を空気中
に浮遊させながら5分間空気と接触せしめて、改質され
た吸水性ポリマー(13)を得た。
実施例 14 塩化カルシウム3gおよび亜硫酸水素ナトリウム9gを
脱イオン水30aに添加混合して水性液をa製した。こ
の水性液42gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポ
リマー(イ)300oに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、80℃の空
気流(流11m3/分)によって該混合物を空気中に浮
遊させながら15分間空気と接触せしめて、改質された
吸水性ポリマー(14)を得た。
実施例 15 塩化マグネシウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム15
aを脱イオン水300に添加混合して水性液を調製した
。この水性液510を参考例1で得られた改質前の吸水
性ポリマー(イ)300(1に添加混合した。
得弓れた混合物を実施例14と同様にして空気と接触せ
しめて、改質された吸水性ポリマー(15)を得た。
実施例 16 ポリ塩化アルミニウム12(Jおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0.60を脱イオン水60C1に添加混合して水性
液を調製した。この水性液72.60を参考例1で得ら
れた改質前の吸水性ポリマー(イ)300gに添加混合
した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、120℃の
空気流(流量17FL3/分)によって該混合物を浮遊
させながら5分間空気と接触せしめて、改質された吸水
性ポリマー(16)を得た。
実施例 17 ポリ塩化アルミニウム18gおよび亜硫酸水素ナトリウ
ム0.6 aを脱イオン水120(Jに添加混合して水
性液を調製した。この水性液138.6(Itを参考例
1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)300oに
添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、120℃の
空気流(流1に1m3/分)によって該混合物を浮遊さ
Vながら10分間空気と接触せしめて、改質された吸水
性ポリマー(17)を得た。
実施例 18 ポリ塩化アルミニウム30gおよび亜硫酸ナトリウム0
.6 gを脱イオン水120gに添加混合して水性液を
調製した。この水性液150.6(Jを参考例1で得ら
れた改質前の吸水性ポリマー(イ)300gに添加混合
した。
得られた混合物を実施例17と同様にして空気と接触せ
しめて、改質された吸水性ポリマー(18)を得た。
実施例 19 ポリ塩化アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウム
1.5gを脱イオン水60gに添加混合して水性液を調
製した。この水性液67.5 (Jを参考例1で得られ
た改質前の吸水性ポリマー(イ)3000に添加混合し
た。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、150℃の
空気流(流量1m3/分)によって該混合物を浮遊させ
ながら5分間空気と接触せしめて、改質された吸水性ポ
リマー(19)を得た。
実施例 20 硫酸アルミニウム6gおよび亜硫酸カリウム15gを脱
イオン水75aに添加混合して水性液を調製した。この
水性液96gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリ
マー(イ)300aに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、120℃の
空気流(流1m1m3/分)によって該混合物を浮遊さ
せながら15分間空気と接触せしめて、改質された吸水
性ポリマー(20)を得た。
実流例 21 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸ア
ンモニウムを同吊用いた以外は実施例20と同様にして
、改質された吸水性ポリマー(21)を得た。
実施例 22 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸水
素カリウムを同吊用いた以外は実施例20と同様にして
、改質された吸水性ポリマー(22)を得た。
実施例 23 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸水
素アンモニウムを同量用いた以外は実施例20と同様に
して、改質された吸水性ポリマー (23)を得た。
実施例 24 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりにチオ硫酸
カリウムを同量用いた以外は実施例20と同様にして、
改質された吸水性ポリマー(24)を得た。
実施例 25 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸カ
ルシウムを向は用いた以外は実施例20と同様にして、
改質された吸水性ポリマー(25)を得た。
実施例 26 硫酸アルミニウム6gおよび亜硫酸カリウム15gを脱
イオン水750に添加混合して水性液を調製した。この
水性液96oを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリ
マー(イ)300(lに添加混合した。
得られた混合物を流動層式乾燥機に投入し、温度120
℃で露点80℃の水蒸気・空気混合気体流(流量1m3
/分)によって該混合物を浮遊させながら15分間該混
合気体と接触せしめて、改質された吸水性ポリマー(2
6)を得た。
比較例 1 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
00にポリ塩化アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナト
リウム15!I+を添加して乾式混合した後、得られた
混合物に脱イオン水30(lを添加混合した。しかし、
混合中に吸水性ポリマーの粗大凝集物が生じて均一に混
合することができなかった。
比較例 2 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
0gにポリ塩化アルミニウム6gを含有する水溶液36
(Jを添加混合した後、得られた混合物に亜硫酸水素ナ
トリウム150を添加混合した。
得られた混合物を実施例1と同様にして空気と接触せし
めて、比較吸水性ポリマー(1)を得た。
比較例 3 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー〈イ)30
0(]にポリ塩化アルミニウム6gを添加して乾式混合
した。
得られた混合物を実施例1と同様にして空気と接触せし
めて、比較吸水性ポリマー(2)を得た。
比較例 4 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
0gに硫酸アルミニウム6gを含有する水溶液30gを
添加混合した後、得られた混合物に亜硫酸水素ナトリウ
ム9gを含有する水溶液45gを添加混合した。しかし
、混合中に吸水性ポリマーの粗大凝集物が生じて均一に
混合できなかった。
比較例 5 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
0oに硫酸アルミニウム6gおよび亜硫酸水素ナトリウ
ム9gを添加して乾式混合した。
得られた混合物を実施例7と同様にして空気と接触せし
めて、比較吸水性ポリマー(3)を得た。
比較例 6 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
0!I+に亜硫酸水素ナトリウム9gを添加して乾式混
合した。
得られた混合物を実施例7と同様にして空気と接触せし
めて、比較吸水性ポリマー(4)を得た。
比較例 7 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
0gに亜硫酸水素ナトリウム15Qを含有する水溶液3
9gを添加混合した。しかし、混合中に吸水性ポリマー
の粗大凝集物が生じて均一に混合できなかった。
実施例 27 実施例1〜26、比較例2.3.5および6で得られた
改質された吸水性ポリマー(1)〜(26)および比較
吸水性ポリマー(1)〜(4)ならびに参考例1で得ら
れた改質前の吸水性ポリマー(イ) 63よび実施例2
で用いた改質前の吸水性ポリマー(ロ)のそれぞれにつ
いて、下記方法により生理食塩水の吸液量、流動性およ
び残存上ツマー量の評価を行った。
その結果を第1表に示した。
く評 価 方 法〉 1)生理食塩水の吸液量:吸水性ポリマー約0.2Qを
不織布製のティーバッグ式袋(40a+X150m)に
均一に入れ、大過剰の生理食塩水(0,9%食塩水)に
浸漬して該ポリマーを充分に膨潤させた後、膨潤ゲルの
入ったティーバッグ式袋を5秒間引き上げ、24枚のト
イレットペーパー(57s+X50m、19゜/m2 
)上で10秒間水切りを行い、重量を測定した。ティー
バッグ式袋のみの吸液後の重量をブランクとして、次式
に従って吸水性ポリマーの吸液量を算出した。
生理食塩水の吸液Ji (ahaポリマー)−吸液量の
重量((+)−ブランク (g)2)流 動 性 吸水性ポリマー1gを直径558のアルミカップ中に採
取しカップの底面に均一に拡けた後、温度37℃で相対
湿度90%の恒温恒湿器中に静置して、1分後、3分後
、5分後の流動性(ブロッキングの有無)およびアルミ
カップに対する付着性を評価した。評価は、次の基準に
したがって4段階で行った。
◎:塊状物がなく流動性良好、アルミ容器への付着なし ○:30%未満が塊状、アルミ容器へ僅かに付着 △:30〜70%が塊状、アルミ容器へ少量付着 ×ニア0%以上が塊状、アルミ容器へ付着3)残存上ツ
マー量 21のビーカーに吸水性ポリマー1.0gを精秤し、こ
れに脱イオン水11を加え2時間撹拌して吸水性ポリマ
ーを膨潤させた。膨潤後の吸水性ポリマー含水ゲルを濾
紙(トーヨ−rp紙懇2)を用いて濾過し、濾過液を高
速液体クロマトグラフィーで分析した。
一方、既知の濃度を示すモノマー標準液を同様に分析し
て得た検量線を外部標準となし、濾過液の希釈倍率を考
慮して、吸水性ポリマー中の残存モノマーはを求めた。
第     1     表 第    1     表 (つづき)第1表より明ら
かなように、本発明の方法によって改質された吸水性ポ
リマーは、高湿条件下においても流動性を保持し金属面
に対する付着もほとんどなかった。また、本発明の方法
によって改質された吸水性ポリマー中の残存モノマー量
は、改質前や他の方法で処理された比較吸水性ポリマー
に比べて格段に少なかった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルミニウム、カルシウム、マグネシウムからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の多価金属の水溶性塩(
    A)および亜硫酸、亜硫酸水素、チオ硫酸からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種の酸素酸の水溶性塩(B)を
    水性媒体に混合して得られる水性液( I )を、吸水性
    ポリマー(II)100重量部に対して多価金属の水溶性
    塩(A)が0.1〜10重量部で且つ酸素酸の水溶性塩
    (B)が0.1〜10重量部の範囲の割合となるように
    吸水性ポリマー (II)と混合し、該混合物を酸素含有気体と強制的に接
    触させることを特徴とする吸水性ポリマーの改質方法。
  2. 2.水性液( I )と吸水性ポリマー(II)との混合物
    を酸素含有気体中に浮遊させながら又は酸素含有気体の
    気流中で撹拌しながら酸素含有気体と接触させることを
    特徴とする請求項1記載の吸水性ポリマーの改質方法。
  3. 3.酸素含有気体が少なくとも20℃に加熱されたもの
    である請求項1記載の吸水性ポリマーの改質方法。
  4. 4.酸素含有気体が空気である請求項1記載の吸水性ポ
    リマーの改質方法。
  5. 5.多価金属の水溶性塩(A)がアルミニウムの水溶性
    塩である請求項1記載の吸水性ポリマーの改質方法。
  6. 6.酸素酸の水溶性塩(B)が酸素酸の1価金属塩また
    はアンモニウム塩である請求項1記載の吸水性ポリマー
    の改質方法。
  7. 7.水性液( I )が吸水性ポリマー(II)100重量
    部に対して1〜120重量部の範囲である請求項1記載
    の吸水性ポリマーの改質方法。
JP1132576A 1989-02-28 1989-05-29 吸水性ポリマーの改質方法 Pending JPH02311503A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132576A JPH02311503A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 吸水性ポリマーの改質方法
DE69019049T DE69019049D1 (de) 1989-02-28 1990-02-15 Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren verbesserter Qualität und die erhaltenen Produkte.
EP90301619A EP0386897B1 (en) 1989-02-28 1990-02-15 Process for producing quality-improved water-absorbent polymers and products
US07/481,274 US5115011A (en) 1989-02-28 1990-02-20 Process for producing quality-improved water-absorbent polymers and products
CA002010565A CA2010565A1 (en) 1989-02-28 1990-02-21 Process for producing quality-improved water-absorbent polymers and products
KR1019900002581A KR950005304B1 (ko) 1989-02-28 1990-02-28 흡수성 중합체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132576A JPH02311503A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 吸水性ポリマーの改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311503A true JPH02311503A (ja) 1990-12-27

Family

ID=15084552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132576A Pending JPH02311503A (ja) 1989-02-28 1989-05-29 吸水性ポリマーの改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359049B1 (en) * 1999-03-12 2002-03-19 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359049B1 (en) * 1999-03-12 2002-03-19 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902201B2 (ja) 超吸収性ポリマーの残留アクリル酸含量を低下させる方法
AU2005226426B2 (en) Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
US5115011A (en) Process for producing quality-improved water-absorbent polymers and products
EP0303440B1 (en) Method for production of water absorbent resin
US20100261604A1 (en) Process for Producing Surface Crosslinked Superabsorbents
JPH08506363A (ja) 改良された性質を有する吸水性ポリマー
KR20060109877A (ko) 혈액- 및(또는) 체액-흡수 하이드로겔
JPH02308820A (ja) 高吸水性樹脂の造粒法
JPS5842602A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3357093B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH0710922B2 (ja) 高吸水性樹脂の造粒方法
JPH01292004A (ja) 高吸水性樹脂の製法
CN108192036A (zh) 除臭型聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法
JPH07145326A (ja) 体液吸収後のゲルの安定性が改善された高吸水性ポリマー組成物
JPH06298841A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH02289625A (ja) 改質された吸水性ポリマーの製法
JPH0352903A (ja) 水可溶分の少ない吸水性樹脂の製造法
JPH02311503A (ja) 吸水性ポリマーの改質方法
JP2881739B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3335721B2 (ja) 高吸水性ポリマー組成物
JP2004285202A (ja) 吸水性樹脂組成物
JP3281110B2 (ja) 高吸水性ポリマー組成物
JP3259074B2 (ja) 吸水性樹脂の耐尿性評価方法
JP3375673B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造方法
JP3340821B2 (ja) 高吸水性ポリマー組成物