JPH02289625A - 改質された吸水性ポリマーの製法 - Google Patents

改質された吸水性ポリマーの製法

Info

Publication number
JPH02289625A
JPH02289625A JP2039609A JP3960990A JPH02289625A JP H02289625 A JPH02289625 A JP H02289625A JP 2039609 A JP2039609 A JP 2039609A JP 3960990 A JP3960990 A JP 3960990A JP H02289625 A JPH02289625 A JP H02289625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing polymer
soluble salt
aqueous liquid
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039609A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Toshihiro Okuno
奥野 俊博
Tadao Shimomura
下村 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2039609A priority Critical patent/JPH02289625A/ja
Publication of JPH02289625A publication Critical patent/JPH02289625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、生理用ナプキンや紙おむつ等の衛生材料をは
じめとして、農園芸分野や食品分野等いろいろな分野に
幅広い用途を持った改質された吸水性ポリマーの製法に
関する。
〔従来の技術〕
近年、生理用ナプキンや紙おむつ等の衛生材料をはじめ
として、農園芸用保水剤等の吸水性や保水性を必要とす
る材料に吸水性ポリマーが用いられている。
このような吸水性ポリマーとしては、例えばポリアクリ
ル酸部分中和物架橋体、デンプンーアクリロニトリルグ
ラフト重合体の加水分解物、デンプンーアクリル酸グラ
フト重合体の中和物、酢酸ビニルーアクリル酸エステル
共重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしく
はアクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの
架橋体等が知られている。
しかしながら、これらの吸水性ポリマーは、高湿度下で
ポリマー粒子同志のプロ・ノキングを起こして流動性が
低下し、その取扱いが難し(Iと(Xう問題点があった
。この吸水性ポリマーの流動性を改良する試み(特開昭
51−136588号、特開昭56−103208号、
特開昭61−97333号、特開昭62−7745号等
)も種々行われているが、操作が煩雑であったり吸水性
能を低下させたりして必ずしも充分なものではなかった
例えば、特開昭51−136588号では、吸湿性組成
物を多価金属陽イオンの存在下に該組成物を溶解しない
有機溶媒中に分散して表面処理する方法が提案されてい
る。また、特開昭627745号には、噴霧乾燥装置を
用いて吸水性ポリマーに硫酸アルミニウム水溶液を噴霧
する方法が提案されている。しかし、これらの方法は、
噴霧乾燥装置等の複雑な装置を使用したり特定の分散媒
体を使用したりという制約があり、十分に改質された吸
水性ポリマーが得難いという問題点があった。
また、これらの吸水性ポリマー中に残存する未重合モノ
マーが特に衛生材料や食品分野への使用に際しての安全
性の面から注目されており、残存モノマーを低減する試
みが種々行なわれている。
例えば吸水性ポリマーの含水ゲルにアミノ酸を添加して
残存モノマーを低減する方法(USP4,76 6, 
1 7 3号)、含水ゲルに紫外線照射して残存モノマ
ーを低減する方法(特開昭63−260907号)等が
提案されている。しかし、これらの方法は、残存モノマ
ー低減効果を充分に発揮するものでなく、また安全性の
面から充分なレベルまで残存モノマー量を低減しようと
すると多量の投資や手間を必要とするため実用的でなか
った。
他方、特開昭63−272349号では、吸水性ポリマ
ーの膨潤ゲルの経時的な劣化や分解を防止するために、
吸水性ポリマーに硫黄含有還元剤(たとえば、チオ硫酸
ナトリウムなど)の水溶液を噴霧混合することにより、
改質された吸水性ポリマーを製造する方法が開示されて
いる。しかし、この方法によると、吸水性ポリマーの膨
潤ゲルの経時的安定性は改良されたとしても、吸水性ポ
リマー自体の流動性や耐ブロッキング性を改良てきない
という問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来技術の有する前記問題点を解決するもの
である。
従って、本発明の目的は、高湿度下でプロツキングを起
こさない流動性にすぐれ、しかも残存モノマー量の格段
に少なく安定性にすぐれた吸水性ポリマーの製法を提供
することにある。
本発明者らは、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、
吸水性ポリマーを特定の水溶性塩を含有する水性液と混
合するという簡便かつ経済的な手段によって上記目的が
達成されることを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、アルミニウム、カルシウム、マグ
ネシウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の多価
金属のハロゲン化物、硫酸塩、酢酸塩および硝酸塩から
なる群より選ばれる少なくとも1種の水溶性塩FA)並
びに亜硫酸、亜硫酸水素、チオ硫酸からなる群より選ば
れる少なくとも1種の酸素酸の1価金属塩およびアンモ
ニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の水溶
性塩(B)を水性媒体に混合して得られる水性液(I)
を、吸水性ポリマー(II)100重量部に対して多価
金属の水溶性塩(A)が0. 1〜10重量部で且つ酸
素酸の水溶性塩(B)が0. 1〜10重量部の範囲の
割合となるように吸水性ポリマーCU)と混合すること
を特徴とする改質された吸水性ポリマに関するものであ
る。
本発明に使用される吸水性ポリマー(II)とは、水中
において多量の水を吸収して膨潤し含水ゲル状物(ヒド
ロゲル)を形成するものであり、例えばデンプンーアク
リロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、デンプン
ーアクリル酸グラフト共重合体の中和物、アクリル酸エ
ステルー酢酸ビニル共重合体のケン化物、アクリロニト
リル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分
解物、自己架橋型ポリアクリル酸中和物、ポリアクリル
酸塩架橋体、架橋イソブチレンー無水マレイン酸共重合
体の中和物等を挙げることができる。そして、これらの
吸水性ポリマーは、架橋密度が均一のものでも或いは表
面架橋化処理を施したものでもいずれも使用できる。好
ましくは、アクリル酸(塩)を主成分とする水溶性エチ
レン性不飽和単量体の架橋重合体であり、製法は特にこ
だわらない。
本発明において使用される多価金属の水溶性塩(A)は
、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムからなる群
より選ばれる多価金属のハロゲン化物、それら多価金属
の硫酸塩、それら多価金属の硝酸塩またはそれら多価金
属の酢酸塩である。
このような多価金属の水溶性塩(Al の具体例として
は、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムカリ
ウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、硝酸カルシウム、硝酸マグネシウム、酢酸アルミニ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムなどが挙げら
れ、これらは単独であるいは併用して用いることができ
る。
中でも、吸水性ポリマーの流動性改良効果や残存モノマ
ー低減効果の大きいアルミニウムの水m性塩が好ましい
多価金属の水溶性塩(A)の使用量は、吸水性ポリマー
(II)100重量部に対して0. 1〜10重量部の
範囲である。0.1重量部未満では流動性改良効果や残
存モノマー低減効果が不十分となり、また10重量部を
越える多量としても使用量に見合っただけの効果が得ら
れず、逆に吸水性ポリマーの吸液量が低下して好ましく
ない。
本発明において使用される酸素酸の水溶性塩(B)は、
亜硫酸、亜硫酸水素またはチオ硫酸の1価金属塩または
アンモニウム塩である。コノような酸素酸の水溶性塩(
B)の具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素
ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ア
ンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カリウム
などが挙げられる。これらは単独であるいは併用して用
いることができる。中でも、吸水性ポリマーの流動性改
良効果や残存モノマー低減効果の大きい上記酸素酸のア
ルカリ金属塩が好ましい。
酸素酸の水溶性塩(B)の使用量は、吸水性ポリマー(
II)100重量部に対し0. 1〜10重量部の範囲
である。0. 1重量部未満では流動性改質効果や残存
モノマー低減効果が不十分となり、また10重量部を越
える多量としても使用量に見合っただけの効果がなく好
ましくない。
本発明の目的を達成する上で重要な点は、多価金属の水
溶性塩(A)および酸素酸の水溶性塩(B)を水性媒体
に混合して得られる水性液(I)の状態で吸水性ポリマ
ー(I1)と混合することである。
したがって、あらかじめ吸水性ポリマーに多価金属の水
溶性塩(杓および酸素酸の水溶性塩(B)を乾式混合し
た後水を添加する方法、前記水溶性塩(A)および(B
)のどちらか一方を吸水性ポリマに乾式混合した後もう
一方の水溶性塩を含む水溶液を添加する方法、あるいは
前記水溶性塩(A)および(B)のどちらか一方を含む
水溶液を吸水性ポリマーに添加した後もう一方の水溶性
塩を乾式混合する方法では、本発明の効果は得られない
本発明において用いられる水性液(I)を得るには、例
えば水性媒体に多価金属の水溶性塩(A)および酸素酸
の水溶性塩(B)をあらかじめ添加混合しておく方法や
、多価金属の水溶性塩(A)の水溶液と酸素酸の水溶性
塩(B)の水溶液とをあらかじめ別々に調整した後それ
らを混合して水性液(I)とする方法が挙げられる。
吸水性ポリマー(II)に混合する水性液(I)の量は
、水性液(I)中に含まれる前記水溶性塩(A)および
(B)の量に応じて増減するが、通常吸水性ポリマー1
00重量部に対して1〜120重量部、好ましくは10
〜60重量部の範囲である。水性液(I)の量が1重量
部未満では吸水性ポリマー(II)への前記水溶性塩(
A)および(旧の均一分布が達成し難く残存モノマーの
低減や流動性向上効果が不十分となることがある。また
、120重量部を越えると、水性液(I)の混合後に水
性媒体を乾燥する手間がかかり生産性の面で不利となる
本発明において水性液(I)を得るのに使用される水性
媒体には、水あるいは水に親水性有機溶媒を混合したも
のが有効である。親水性有機溶媒としては、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、イソプロビルアルコ
ール等の炭素数1〜4のアルコール類、アセトン等のケ
トン類、NN−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシドなどである。
更に、本発明の効果を妨げない範囲で酸化剤、酸化防止
剤、還元剤、紫外線吸収剤、殺菌剤、防カビ剤、肥料、
香料、消臭剤等を水性液(I)に含有させて使用するこ
とも可能である。
本発明を実施するにあたり、水性液(I)と吸水性ポリ
マー(IF)とを混合するには、例えば吸水性ポリマー
(II)を機械的に攪拌または気流中を流動させながら
水性液(I)を添加混合する方法や、水性液(I)中に
吸水性ポリマー(If)を投入して混練する方法等を採
用できるが、吸水性ポリマー(II)に水性液(I)が
均一に混合できるのであればその方法は特に制限されな
い。
水性液(I)と吸水性ポリマー(II)を混合する際に
用いられる具体的な装置としては、例えば■型混合機、
リボン型混合機、スクリュー型混合機、回転円板型混合
機、気流型混合機、パドル型混合機等の各種混合機;ニ
ーダー等の混練機;あるいは流動層式造粒機、高速攪拌
型造粒機、転勤式造粒機等の各種造粒機を挙げることが
できる。
水性液(I)と吸水性ポリマー(II)とを混合して得
られた混合物は、前記したような流動性や残存モノマー
量において改良された性能を有しているが、該混合物を
加熱することにより更に本発明の効果を高めることがで
きる。この混合物を加熱するには、例えば溝型攪拌乾燥
機、回転乾燥機、円盤型乾燥機、捏和乾燥機、流動層乾
燥機、気流乾燥機、赤外線乾燥機、熱風乾燥機、マイク
ロ波乾燥機等の通常の乾燥機や加熱機を使用することが
できる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、残存モノマー量が格段に少な<
、シかも高湿下においてもプロツキングを起こさない流
動性にすぐれた吸水性ポリマーを簡便かつ効率的に製造
することができる。しかも、本発明の方法によれば、吸
水性ポリマーが本来有している吸液性能を何ら損なうこ
となく、前記した性能を大巾に向上させることができる
したがって、本発明の製法により得られる改質された吸
水性ポリマーは、その特徴を活かして使い捨ておむつや
生理用ナプキン等の衛生材料の吸収剤、医療用保水剤、
農園芸用保水剤、その他諸工業用脱水剤等の吸水性や保
水性を必要とする用途に好適に利用することができる。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
参考例 1 アクリル酸ナトリウム7 4. 9 6モル%、アクリ
ル酸25モル%およびN,N’ −メチレンビスアクリ
ルアミド0.04モル%からなるアクリル酸塩系単量体
の40%水溶液4000重量部を過硫酸アンモニウム1
.0重量部および亜硫酸水素ナトリウム0. 2重量部
を用いて窒素雰囲気中40〜90゜Cで静置重合し、ゲ
ル状含水重合体を得た。このゲル状含水重合体を160
゜Cの熱風乾燥機で乾燥後、ハンマー型粉砕機で粉砕し
、20メッシュ金網で篩分けして、20メッシュ通過物
(以下改質前の吸水性ポリマー(イ)という)を分取し
た。
実施例 1 硫酸アルミニウム0. 6 gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム1.5gを脱イオン水3.0gに添加混合して水性
液を調整した。この水性液5.1gを参考例1で得られ
た改質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、
更に熱風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で80℃
で5分間加熱して、本発明の改質された吸水性ポリマー
(l)を得た。
実施例 2 実施例1における改質前の吸水性ポリマー(イ,)の代
わりにデンプンーアクリル酸グラフト重合体系の吸水性
ポリマー(三洋化成工業■製サンウエッ}IM−100
0、以下改質前の吸水性ポリマー(口)という)を同量
用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の吸水性ポ
リマー(2)を得た。
実施例 3 ポリ塩化アルミニウム0. 6 gおよび亜硫酸水素ナ
トリウム1.5gを脱イオン水3、Ogに添加混合して
水性液を調整した。この水性液5.1gを参考例1で得
られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合
し、更に熱風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で8
0゜Cで30分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(
3)を得た。
実施例 4 実施例3における脱イオン水の使用量を9. 0 gと
変更して得た水性液1 1. 1 gを用いた以外は実
施例3と同様にして、本発明の吸水性ポリマー(4)を
得た。
実施例 6 実施例3における脱イオン水の使用量を18.0gと変
更して得た水性液2 0. 1 gを用いた以外は実施
例3と同様にして、本発明の吸水性ポリマー(6)を得
た。
実施例 7 硫酸アルミニウム0.6gおよび亜硫酸ナトリウム0.
 9 gを脱イオン水6.0gに添加混合して水性液を
調整した。この水性液7.5gを参考例1で得られた改
質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に
熱風乾燥機(タバイ・エスペツク■製)中で120℃で
10分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(7)を得
た。
実施例 5 実施例3における脱イオン水の使用量を15.0gと変
更して得た水性液1 7. 1 gを用いた以外は実施
例3と同様にして、本発明の吸水性ポリマー(5)を得
た。
実施例 8 硫酸アルミニウム0. 6 gおよびチオ硫酸ナトリウ
ム1.5gを脱イオン水6,Ogに添加混合して水性液
を調整した。この水性液8.1gを参考例1で得られた
改質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更
に熱風乾燥機(タバイ・エスペ・ノク(掬製)中で12
0℃で10分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(8
)を得た。
実施例 9 ポリ塩化アルミニウム0.6gおよび亜硫酸ナトリウム
1、5gを脱イオン水6.0gに添加混合して水性液を
調整した。この水性液8.1gを参考例1で得られた改
質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に
熱風乾燥機(タバイ・エスベック■製)中で120°C
で10分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(9)を
得た。
実施例 10 硫酸アルミニウム0.6gおよび亜硫酸水素ナトリウム
1.5gを脱イオン水6.0gに添加混合して水性液を
調整した。この水性液8.1gを参考例1で得られた改
質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に
熱風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で180℃で
3分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(I0)を得
た。
実施例 11 ポリ塩化アルミニウム0. 0 3 gおよび亜硫酸水
素ナトリウム0. 0 9 gを脱イオン水0. 3 
gに添加混合して水性液を調整した。この水性液0. 
4 2 gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマ
ー(イ)30gに添加混合して、本発明の吸水性ポリマ
ー(I1)を得た。
実施例 12 ポリ塩化アルミニウム0. :1 8 gおよび亜硫酸
水素ナトリウム0.3gを脱イオン水1.5gに添加混
合して水性液を調整した。この水性液1.. 9 8 
gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)
30gに添加混合して、本発明の吸水性ポリマー(I2
)を得た。
実施例 13 ポリ塩化アルミニウム0.6gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0. 1 5 gを脱イオン水3.0gに添加混合
して水性液を調整した。この水性液3. 7 5 gを
参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・エスペック
■製)中で80℃で5分間加熱して、本発明の吸水性ポ
リマー(I3)を得た。
実施例 14 塩化カルシウム0.3gおよび亜硫酸水素ナトリウム0
.9gを脱イオン水3.0gに添加混合して水性液を調
整した。この水性液4.2gを参考例1で得られた改質
前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に熱
風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で80℃で15
分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(I4)を得た
実施例 15 塩化マグネシウム0. 6 gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム1.5gを脱イオン水3.0gに添加混合して水性
液を調整した。この水性液5.1gを参考例1で得られ
た改質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、
更に熱風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で80℃
で15分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(l5)
を得た。
実施例 16 ポリ塩化アルミニウム1.2gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0. 0 6 gを脱イオン水6.0gに添加混合
して水性液を調整した。この水性液7. 2 6 gを
参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・エスペック
■製)中で120°Cで5分間加熱して、本発明の吸水
性ポリマー(I6)を得た。
実施例 17 ポリ塩化アルミニウム1.8gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0. 0 6 gを脱イオン水1 2. 0 gに
添加混合して水性液を調整した。この水性液1 3. 
8 6gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー
(イ)30gに添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・
エスペック(掬製)中で120℃で10分間加熱して、
本発明の吸水性ポリマー(I7)を得た。
実施例 18 ポリ塩化アルミニウム3.0gおよび亜硫酸ナトリウム
0. 0 6 gを脱イオン水1 2. 0 gに添加
混合して水性液を調整した。この水性液1 5. 0 
6 gを参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(
イ)30gに添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・エ
スペツク■製)中で120℃で10分間加熱して、本発
明の吸水性ポリマー(l8)を得た。
実施例 19 ポリ塩化アルミニウム0.6gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0. 1 5 gを脱イオン水6,Ogに添加混合
して水性液を調整した。この水性液6. 7 5 gを
参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・エスペツク
■製)中で150℃で5分間加熱して、本発明の吸水性
ポリマー(l9)を得た。
実施例 20 硫酸アルミニウム0.6gおよび亜硫酸カリウム1.5
gを脱イオン水7.5gに添加混合して水性液を調整し
た。この水性液9.6gを参考例1で得られた改質前の
吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に熱風乾
燥機(タバイ・エスペ・ソク■製)中で120℃で15
分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(20)を得た
実施例 21 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸ア
ンモニウムを同量用いた以外は実施例20と同様にして
、本発明の吸水性ポリマー(2l)を得た。
実施例 22 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸水
素カリウムを同量用いた以外は実施例20と同様にして
、本発明の吸水性ポリマー(22)を得た。
実施例 23 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりに亜硫酸水
素アンモニウムを同量用いた以外は実施例20と同様に
して、本発明の吸水性ポリマー(23)を得た。
実施例 24 実施例20における亜硫酸カリウムの代わりにチオ硫酸
カリウムを同量用いた以外は実施例20と同様にして、
本発明の吸水性ポリマー(24)を得た。
実施例 25 ポリ塩化アルミニウム1.2gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム0. 0 6 gを脱イオン水6.0gとエタノー
ル1.0gとを混合してなる水性媒体7.0gに添加混
合して水性液を調整した。この水性液8.26gを参考
例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30gに
添加混合し、更に熱風乾燥機(タバイ・エスペツク(掬
製)中で120℃で5分間加熱して、本発明の吸水性ポ
リマー(25)を得た。
実施例 26 ポリ塩化アルミニウム0. 6 gを脱イオン水4.5
gに、亜硫酸水素ナトリウム1.5gを脱イオン水4.
5gにあらかじめ別々に添加混合して水溶液を調整した
。その後それらを混合してポリ塩化アルミニウムおよび
亜硫酸水素ナトリウムの含有した水性液を調整した。こ
の水性液1 1. 1 gを参考例1で得られた改質前
の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に熱風
乾燥機(タノくイ・エスベツク■製)中で80℃で30
分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(26)を得た
実施例 27 酢酸アルミニウム0.6gおよび亜硫酸水素ナトリウム
1.5gを脱イオン水6.0gに添加混合して水性液を
調整した。この水性液8.1gを参考例1で得られた改
質前の吸水性ポリマー(イ)30gに添加混合し、更に
熱風乾燥機(タバイ・エスペック■製)中で8 0 ’
Cて15分間加熱して、本発明の吸水性ポリマー(27
)を得た。
実施例 28 実施例27における酢酸アルミニウムの代わりに硝酸ア
ルミニウムを同量用いた以外は実施例27と同様にして
、本発明の吸水性ポリマー(28)を得た。
比較例 1 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0. 6 gおよび亜硫酸水素ナ
トリウム1. 5 gを添加して乾式混合した後、得ら
れた混合物に脱イオン水2.4gを添加混合した。しか
し、混合中に吸水性ポリマーの粗大凝集物が生じて均一
に混合することができなかった。
比較例 2 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0.6gを含有する水溶液3gを
添加混合した後、得られた混合物に亜硫酸水素ナトリウ
ム1.5gを添加混合した。
得られた混合物を実施例1と同様に加熱して、比較吸水
性ポリマー(I)を得た。
比較例 3 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0. 6 gを添加し乾式混合し
た。得られた混合物を実施例1と同様に加熱して、比較
吸水性ポリマー(2)を得た。
比較例 4 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0.6gを含有する水溶液1.8
gを添加混合した後、得られた混合物に亜硫酸水素ナト
リウム1.5gを含有する水溶液2.7gを添加混合し
た。しかし、混合中に吸水性ポリマーの粗大凝集物が生
じて均一に混合できなかった。
比較例 5 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0. 6 gおよび亜硫酸水素ナ
トリウム1.5gを添加して乾式混合し、比較吸水性ポ
リマー(3)を得た。
比較例 6 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに亜硫酸水素ナトリウム1.5gを添加して乾式混合
し、比較吸水性ポリマー(4)を得た。
比較例 7 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマ(イ)30g
に亜硫酸水素ナトリウム1.5gを含有する水溶液3.
9gを添加混合した。しがし、混合中に吸水性ポリマー
の粗大凝集物が生じて均一に混合できなかった。
比較例 8 参考例1で得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)30
gに硫酸アルミニウム0.6gを含有スる水溶液2.7
gを添加混合した。得られた混合物を実施例1と同様に
加熱して、比較吸水性ポリマー(5)を得た。
実施例 29 実施例1〜28、比較例2、3、5、6および8で得ら
れた本発明の吸水性ポリマー(I1 〜(28)および
比較吸水性ポリマー(I)〜(5)ならびに参考例1で
得られた改質前の吸水性ポリマー(イ)および実施例2
で用いた改質前の吸水性ポリマー(口)のそれぞれにつ
いて、下記方法により生理食塩水の吸液量、流動性およ
び残存モノマー量の評価を行った。
その結果を第1表に示した。
〈評  価  方  法〉 1)生理食塩水の吸液量;吸水性ポリマー約0. 2g
を不織布製のティーバッグ式袋(40mmX150mm
)に均一に入れ、大過剰の生理食塩水(ヨ9%食塩水)
に浸漬して該ポリマーを充分に膨潤させた後、膨潤ゲル
の入ったティーバッグ式袋を5秒間引き上げ、24枚の
トイレットペーパー(5 7mmX 5 0mm, 1
 9g/m2)上で10秒間水切りを行い、重量を測定
した。ティーバッグ式袋のみの吸液後の重量をブランク
として、次式に従って吸水性ポリマーの吸液量を算出し
た。
生理食塩水の吸液量(g/gポリマー)2)流 動 性 吸水性ポリマー1gを直径55nmのアルミカップ中に
採取しカップの底面に均一に拡げた後、温度37℃で相
対湿度90%の恒温恒湿器中に静置して、1分後、3分
後、5分後の流動性(ブロッキングの有無)およびアル
ミカップに対する付着性を評価した。評価は、次の基準
にしたがって4段階で行った。
◎:塊状物がなく流動性良好、アルミ容器への付着なし ○:30%未満が塊状、アルミ容器へ僅かに付着 △:30〜70%が塊状、アルミ容器へ少量付着 ×:70%以上が塊状、アルミ容器へ付着3)残存モノ
マー量 2lのビーカーに吸水性ポリマー1.0gを精秤し、こ
れに脱イオン水1lを加え2時間攪拌して吸水性ポリマ
ーを膨潤させた。膨潤後の吸水性ポリマー含水ゲルを炉
紙(トーヨー炉紙Nα2)を用いて2戸過し、炉過液を
高速液体クロマトグラフィーで分析した。
一方、既知の濃度を示すモノマー標準液を同様に分析し
て得た検量線を外部標準となし、炉過液の希釈倍率を考
慮して、吸水性ポリマ−中の残存七ノマー量を求めた。
第 表 第1表より明らかなように、本発明の方法で得られた改
質された吸水性ポリマーは、高湿条件下においても流動
性を保持し金属面に対する付着もほとんどなかった。ま
た、本発明の方法で得られた改質された吸水性ポリマー
中の残存モノマー量は、改質前や他の方法で得られた比
較吸水性ポリマーに比べて格段に少なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウム、カルシウム、マグネシウムからなる
    群より選ばれる少なくとも1種の多価金属のハロゲン化
    物、硫酸塩、酢酸塩および硝酸塩からなる群より選ばれ
    る少なくとも1種の水溶性塩(A)並びに亜硫酸、亜硫
    酸水素、チオ硫酸からなる群より選ばれる少なくとも1
    種の酸素酸の1価金属塩およびアンモニウム塩からなる
    群より選ばれる少なくとも1種の水溶性塩(B)を水性
    媒体に混合して得られる水性液( I )を、吸水性ポリ
    マー(II)100重量部に対して多価金属の水溶性塩 (A)が0.1〜10重量部で且つ酸素酸の水溶性塩(
    B)が0.1〜10重量部の範囲の割合となるように吸
    水性ポリマー(II)と混合することを特徴とする改質さ
    れた吸水性ポリマーの製法。 2、水性液( I )が、多価金属の水溶性塩(A)およ
    び酸素酸の水溶性塩(B)を水性媒体に予め添加混合し
    ておくことにより得られたものである請求項1記載の改
    質された吸水性ポリマーの製法。 3、水性液( I )が、多価金属の水溶性塩(A)の水
    溶液と酸素酸の水溶性塩(B)の水溶液とを予め別々に
    調整した後それらの水溶液を混合することにより得られ
    たものである請求項1記載の改質された吸水性ポリマー
    の製法。 4、水性液( I )を吸水性ポリマー(II)と混合した
    のち更に加熱することを特徴とする請求項1記載の改質
    された吸水性ポリマーの製法。 5、多価金属の水溶性塩(A)がアルミニウムのハロゲ
    ン化物、硫酸塩、酢酸塩または硝酸塩である請求項1記
    載の改質された吸水性ポリマーの製法。 6、酸素酸の水溶性塩(B)が酸素酸のアルカリ金属塩
    である請求項1記載の改質された吸水性ポリマーの製法
    。 7、水性液( I )が吸水性ポリマー(II)100重量
    部に対して1〜120重量部の範囲である請求項1記載
    の改質された吸水性ポリマーの製法。
JP2039609A 1989-02-28 1990-02-22 改質された吸水性ポリマーの製法 Pending JPH02289625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039609A JPH02289625A (ja) 1989-02-28 1990-02-22 改質された吸水性ポリマーの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4523989 1989-02-28
JP2039609A JPH02289625A (ja) 1989-02-28 1990-02-22 改質された吸水性ポリマーの製法
JP1-45239 1990-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289625A true JPH02289625A (ja) 1990-11-29

Family

ID=26379001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039609A Pending JPH02289625A (ja) 1989-02-28 1990-02-22 改質された吸水性ポリマーの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289625A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359049B1 (en) * 1999-03-12 2002-03-19 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
JP2002519112A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て排泄物処置装置
JP2004509196A (ja) * 2000-09-04 2004-03-25 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP2008536987A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP2009534482A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519112A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 使い捨て排泄物処置装置
JP2010194342A (ja) * 1998-06-29 2010-09-09 Procter & Gamble Co 使い捨て排泄物処置装置
US6359049B1 (en) * 1999-03-12 2002-03-19 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
JP2004509196A (ja) * 2000-09-04 2004-03-25 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP2008536987A (ja) * 2005-04-22 2008-09-11 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 高吸収性を有する吸水性ポリマー構造体
JP2009534482A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 エフォニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 透過率と圧力下吸収率が改善された吸水性ポリマー構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954562A (en) Water absorbent resins
US7049366B2 (en) Acrylic acid composition and its production process, and process for producing water-absorbent resin using this acrylic acid composition, and water-absorbent resin
AU2005226426B2 (en) Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component
JP4334655B2 (ja) アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法
JP5558096B2 (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
US7132479B2 (en) Polymer mixtures with improved odor control
US5115011A (en) Process for producing quality-improved water-absorbent polymers and products
WO2012043821A1 (ja) 粒子状吸水剤及びその製造方法
US5112902A (en) Process for preparing particles of high water-absorbent resin
JPWO2008090961A1 (ja) 粒子状吸水性ポリマーおよびその製造方法
JPH043411B2 (ja)
JPH08506363A (ja) 改良された性質を有する吸水性ポリマー
JPS5842602A (ja) 吸水性樹脂の製造法
WO2006134085A1 (en) Hydrogel-forming polymers with increased permeability and high absorption capacity
JPH02289625A (ja) 改質された吸水性ポリマーの製法
JP6751582B2 (ja) 吸水剤の製造方法
CN108192036A (zh) 除臭型聚丙烯酸系吸水性树脂的制造方法
CN108546317A (zh) 具有植物防臭组分的高吸水性树脂除臭剂组合
JPH04106108A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
TWI801551B (zh) 可滲透性超吸收劑及其製備方法
JP4163538B2 (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH043412B2 (ja)
JP2881739B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
CN108192014A (zh) 含酸性除臭性能的高吸水性树脂
JP2000197818A (ja) 吸水剤およびその製造方法